就職偏差値ランキングは、情報交換の掲示板である2ch就職版の情報をもとにして就職偏差値ランキング委員会というコミュニティが作成して、発表を行っていたものです。
現在では日本企業格付センターによって、企業の既存社員や内定者の学歴とその大学の偏差値をはじめ、人気度や応募倍率などをもとに偏差値を出してランキング形式で発表されています。
この記事では、発表されている就職偏差値ランキングを元に、独自の分析を加えて、[総合ランキング][文系理系別ランキング][大学別ランキング][業界別ランキング][公務員ランキング]を解説していきます。
目次[目次を全て表示する]
- ▶ 【総合】就職偏差値ランキング
- 【総合】SSランク(就職偏差値78以上)
- 【総合】Sランク(就職偏差値75以上)
- 【総合】Aランク(就職偏差値70以上)
- 【総合】Bランク(就職偏差値66以上)
- 【総合】Cランク(就職偏差値61以上)
- 【総合】Dランク(就職偏差値56以上)
- 【総合】Eランク(就職偏差値50以上)
- ▶ 【文系】就職偏差値ランキング
- 【文系】SSランク(就職偏差値78以上)
- 【文系】Sランク(就職偏差値75以上)
- 【文系】Aランク(就職偏差値70以上)
- 【文系】Bランク(就職偏差値66以上)
- 【文系】Cランク(就職偏差値61以上)
- 【文系】Dランク(就職偏差値56以上)
- 【文系】Eランク(就職偏差値50以上)
【総合】就職偏差値ランキング
総合的な就職偏差値ランキングを紹介します。
こちらは発表されている就職偏差値ランキングを総合的にまとめたものです。
文系学生のみを対象とした就職偏差値ランキング、理系学生のみを対象とした就職偏差値ランキングも別途作成しましたので、気になる方はそちらもご覧ください。
【総合】SSランク(就職偏差値78以上)
【80】日本銀行 日本政策投資銀行 ゴールドマンサックス JPモルガン・チェース マッキンゼー&カンパニー ボストン・コンサルティング A.T.カーニー フーリハン・ローキー KKRジャパン BofA証券
【79】三菱商事 三井物産 伊藤忠商事 みずほFG(GCF) 野村證券(IB・GM) アクセンチュア(戦略) アーサーDリトル PwCストラテジー& M&Aキャピタルパートナーズ VISA日本 ブラックロック日本
【78】電通 住友商事 丸紅 三菱地所 三井不動産 フジテレビジョン 日本テレビ放送網 TBS テレビ朝日 日本生命(AC) 三菱UFJ銀行(GCIB) 三井住友銀行(Global) SMBC日興証券(NIB) 三菱UFJモルガンスタンレー(IB) 大和証券(エキスパート) キーエンス 日本マイクロソフト インテグラル ブルームバーグ
SSランクは「世界的影響力と高い就職難易度」を誇る企業群で、業界を代表するエリート企業が並びます。
【総合】Sランク(就職偏差値75以上)
【77】博報堂DY テレビ東京 関西テレビ放送 講談社 小学館 集英社 日本郵船 商船三井 JA共済(AC) 東京海上日動(SPEC) みずほ証券(特定型) 三菱総研 野村総研(経営コンサル) ヒューリック 地主 ストライク ドリームインキュベータ 日本経済新聞社(記者) トムソン・ロイター
【76】日本取引所 国際協力銀行 住友不動産 讀賣テレビ 産経新聞(記者) 毎日新聞(記者) 任天堂 文藝春秋 国際協力機構 経営共創基盤 日本M&Aセンター ジャフコ 日本経営システム コーポレートディレクション 野村アセットマネジメント Appleジャパン 日本コカ・コーラ Cisco日本 Salesforceジャパン Netflix日本
【75】トヨタ自動車 ソニー 東京エレクトロン レーザーテック INPEX テレビ大阪 KDDI 中部日本放送 武田薬品工業 中外製薬 第一三共 野村総合研究所(総合職) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 三井住友海上(Spec) 日興アセットマネジメント アセットマネジメントOne 三井住友DSアセットマネジメント 農林中金 Amazonジャパン(総合職) AWSジャパン 日本オラクル SAPジャパン Intelジャパン
Sランクは「国内外で名声を確立したトップ企業」が多く、就職難易度が非常に高い水準です。
【総合】Aランク(就職偏差値70以上)
【74】JR東海 ファナック ディスコ 豊田通商 双日 ENEOS リクルート サントリー 東京ガス 東京海上日動 アステラス製薬 エーザイ 味の素 共同通信社 東急不動産 野村不動産 森ビル ジャストシステム P&Gジャパン ユニリーバジャパン ボーイング日本
【73】日本電信電話 NTTドコモ 日本製鉄 日産自動車 本田技研工業 三菱重工業 日立製作所 日揮 アサヒ 出光興産 信越化学工業 富士フイルム 東京建物 川崎汽船 日本たばこ産業 損保ジャパン(ジョブ型) りそな銀行(AC・アセマネ) 塩野義製薬 小野薬品工業 協和キリン プリファードネットワークス ネスレ日本
【72】関西電力 中部電力 三菱ケミカル デンソー 大阪ガス 石油資源開発 キリン サントリー食品インターナショナル 鹿島建設 大林組 JR東日本 阪急阪神HD 森トラスト アドバンテスト ADK 東宝 ヤマハ 電通総研 アクセンチュア デロイトトーマツ KPMGコンサルティング PwCコンサルティング
Aランクは「業界をリードする実力派企業」が集まっており、就職後のキャリア形成にも大きな期待が持てます。
【総合】Bランク(就職偏差値66以上)
【69】日本郵政(総合職) 信金中央金庫 九州電力 電源開発 パナソニック NTT東日本 NTT西日本 首都高速道路 サイバーエージェント 富士通 キヤノン 田辺三菱製薬 明治HD ヤクルト本社 日清食品 クボタ ブリヂストン 東急電鉄 ファーストリテイリング(Global) シマノ 東洋エンジニアリング 京阪神ビルディング 住友金属鉱山 ダイダン 東京メトロ 小田急電鉄 東武鉄道 京成電鉄 サンリオ アシックス↑ 住友ファーマ↓ 伊藤忠テクノソリューションズ↑
【68】三井住友銀行(OP) 明治安田生命 住友生命 日本政策金融公庫 岡三証券(部門別) 東海東京証券(部門別) 第一生命 三井住友海上 NEC 村田製作所 三菱電機 住友電工 東レ JX金属 積水ハウス コスモエネルギー 松竹 ベネッセ IHI 江崎グリコ 日本ハム キッコーマン メルカリ JAL(総合職)↑ ONE NSユナイテッド海運 三井住友ファイナンス&リース 三菱HCキャピタル 東京センチュリー 芙蓉総合リース 伯東 大阪メトロ 京王電鉄 阪神高速道路 HOYA 日本総研 ベイカレント(コンサル) アビームコンサルティング 構造計画研究所 GEジャパン テスラジャパン ボッシュ日本
【67】野村證券(OP) 三井住友カード トーア再保険 東芝 資生堂↓ 三菱倉庫 島津製作所 SMC ヒロセ電機 日本光電 TDK オムロン ダイキン ワコム ローム↑ 住友重機械工業 旭化成 森永製菓 森永乳業↑ 日産化学 DMG森精機 アルコニックス↓ 岡谷鋼機 蝶理 栗田工業 荏原製作所↑ オルガノ シスメックス 中国電力 東亜建設工業 JSR ソフトバンク NTTコム↓ 参天製薬↑ エムスリー マクニカ トーメンデバイス 日鉄ソリューションズ フジミインコーポレーテッド NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 成田国際空港 新関西国際空港 日本HP↑ 日本ロレアル↑
【66】みずほFG(OP) あおぞら銀行↓ 商工中金(総合職) 大和証券(OP) 三菱UFJモルガンスタンレー(OP) 松井証券 損保ジャパン(OP) みずほリース いすゞ自動車 ニコン カシオ計算機 ヤマハ発動機 富士電機 川崎重工 セイコーエプソン きんでん 長谷工 北海道電力 DNP 凸版印刷 KOKUSAI スター精密 ルネサスエレクトロニクス ソシオネクスト 住友ベークライト JR西日本 近畿日本鉄道 名古屋鉄道 京急電鉄 共栄タンカー↓ デンカ テルモ 日東電工 東北新社 エイベックス リコー 安川電機 サッポロビール カゴメ オリエンタルランド 日本工営 ツムラ 東洋経済新報社 日立コンサルティング トレンドマイクロ
Bランクは「高い業績と就職人気を兼ね備えた安定企業」が多く、成長性と安定性が魅力です。
【総合】Cランク(就職偏差値61以上)
【65】りそな銀行(OP) 新生銀行 SMBC日興証券(OP) 北陸電力 SUBARU マツダ 三菱自動車↑ 日本ガイシ 京セラ レゾナック 神戸製鋼所 神鋼商事 帝人 関電工 ヤンマー タカラトミー コーセー ブラザー工業 日立建機 ダイフク 三井金属鉱業 日本触媒 ロート製薬 TOTO 古河機械金属 三菱マテリアル 関西ペイント クラレ アズビル 日本ペイント DIC クレハ UBE アルバック 芝浦メカトロニクス 東ソー カルビー ダイセル ANA(総合職) LINEヤフー DeNA グリー JCB 杏林製薬 加賀電子 JR九州 三菱UFJニコス 熊谷組 前田道路 全国保証 TIS SCSK 山田コンサルティング 東映アニメーション 富士通総研
【64】ゆうちょ銀行(総合職) あいおいニッセイ同和 スズキ 日産車体 アイシン 住友ゴム工業 横浜ゴム GSユアサ 東邦ガス 雪印メグミルク ハウス食品 伊藤ハム ニッスイ マルハニチロ コニカミノルタ 日清オイリオ 不二製油 日油 東芝テック 沖電気工業 日本電子 SUMCO フジクラ アンリツ イビデン ナブテスコ 日本曹達 ライオン 富士石油 日本ゼオン ADEKA 明治海運 ウシオ電機 明電舎 DOWA 日本原子力発電 日本酸素 エアウォーター 高砂香料工業 楽天 日立システムズ コクヨ 安藤ハザマ 三菱食品 住友倉庫 川崎近海汽船 BIPLOGY NECネッツエスアイ 日本紙パルプ商事 ラサ商事 スクウェア・エニックス カプコン
Cランクは「安定した実績を持つ企業」が集まり、長期的なキャリア形成が期待されます。
【総合】Dランク(就職偏差値56以上)
【60】ダイハツ工業↓岡三証券(OP) 東海東京証券(OP) クレディセゾン OIOI↑ 上組 ニトリ 佐川急便(総合職)↑ ロジスティード ヤナセ 大東建託 タマホーム パナホーム ネクソン Sky 南海辰村建設 オープンハウス 楽天銀行 朝日生命 大樹生命 はなさく生命 タカラスタンダード 住友精密工業 スタンレー電気 未来工業 東海理化電機 東洋製罐 富士紡↓ 日本アビオニクス 愛三工業↑
Dランクは「堅実な業績と地域密着型の企業」が多く、確かな経験を積むことができます。
【総合】Eランク(就職偏差値50以上)
【55】中位信金 JTB HIS 福山通運 鈴与 アルプス物流 吉野家 松屋 FOOD&LIFE サイゼリヤ 日本KFC ケーズデンキ VTホールディングス センコー 日本石油輸送 KNT-CT UTグループ メイテック テクノプロ アルプス技研 ティーガイア コネクシオ シダックス まぐまぐ
Eランクは「安定性と挑戦のバランスを求める企業」が中心で、若手の成長が期待されます。
【文系】就職偏差値ランキング
就職偏差値ランキング委員会が発表した2024年最新版の文系(総合職)就職偏差値ランキングをご紹介します。
文系の就職偏差値はSSランクからAランクまでが発表されているため、順番にご紹介していきます。
【文系】SSランク(就職偏差値78以上)
【80】日本銀行 日本政策投資銀行 ゴールドマンサックス JPモルガン・チェース マッキンゼー&カンパニー ボストン・コンサルティング A.T.カーニー フーリハン・ローキー KKRジャパン BofA証券
【79】三菱商事 三井物産 伊藤忠商事 みずほFG(GCF) 野村證券(IB・GM) アクセンチュア(戦略) アーサーDリトル PwCストラテジー& M&Aキャピタルパートナーズ VISA日本 ブラックロック日本
【78】電通 住友商事 丸紅 三菱地所 三井不動産 フジテレビジョン 日本テレビ放送網 TBS テレビ朝日 日本生命(AC) 三菱UFJ銀行(GCIB) 三井住友銀行(Global) SMBC日興証券(NIB) 大和証券(エキスパート) キーエンス 日本マイクロソフト インテグラル ブルームバーグ
SSランクは「文系学生が目指す超一流企業」で、難易度・競争率ともに最高峰です。
【文系】Sランク(就職偏差値75以上)
【77】博報堂DY テレビ東京 関西テレビ放送 講談社 小学館 集英社 日本郵船 商船三井 JA共済(AC) 東京海上日動(SPEC) 三菱総研 野村総研(経営コンサル) ヒューリック 地主 ストライク ドリームインキュベータ 日本経済新聞社(記者) トムソン・ロイター
【76】日本取引所 国際協力銀行 住友不動産 讀賣テレビ 産経新聞(記者) 毎日新聞(記者) 任天堂 文藝春秋 国際協力機構 経営共創基盤 日本M&Aセンター ジャフコ 日本経営システム コーポレートディレクション 野村アセットマネジメント Appleジャパン 日本コカ・コーラ Salesforceジャパン Netflix日本
【75】トヨタ自動車 ソニー 東京エレクトロン KDDI 武田薬品工業 中外製薬 第一三共 野村総合研究所(総合職) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 三井住友海上(Spec) アセットマネジメントOne Amazonジャパン(総合職) AWSジャパン SAPジャパン
Sランクは「知名度・給与水準が高い大手企業」が中心で、多くの文系学生が憧れる企業群です。
【文系】Aランク(就職偏差値70以上)
【74】JR東海 豊田通商 双日 ENEOS リクルート サントリー 東京ガス 東京海上日動 共同通信社 東急不動産 野村不動産 森ビル ジャストシステム P&Gジャパン ユニリーバジャパン
【73】日本電信電話 NTTドコモ 日本製鉄 日産自動車 本田技研工業 日立製作所 アサヒ 出光興産 東京建物 川崎汽船 日本たばこ産業 損保ジャパン(ジョブ型)
【72】関西電力 中部電力 大阪ガス 石油資源開発 キリン サントリー食品インターナショナル 鹿島建設 JR東日本 阪急阪神HD 森トラスト 電通総研 アクセンチュア デロイトトーマツ PwCコンサルティング
Aランクは「安定と成長を両立した大手企業」が多く、福利厚生やキャリア面での魅力も高いです。
【文系】Bランク(就職偏差値66以上)
【69】日本郵政(総合職) 信金中央金庫 九州電力 電源開発 NTT東日本 NTT西日本 首都高速道路 富士通 サイバーエージェント ブリヂストン 東急電鉄 ファーストリテイリング
【68】三井住友銀行(OP) 明治安田生命 日本政策金融公庫 NEC メルカリ JAL(総合職) 東京センチュリー 芙蓉総合リース 阪神高速道路 アビームコンサルティング ベイカレント(コンサル)
【67】野村證券(OP) 三井住友カード ソフトバンク NTTコム 成田国際空港 NEXCO東日本 日本HP↑ 日本ロレアル↑
Bランクは「文系学生に人気の安定企業」で、福利厚生と働きやすさを兼ね備えています。
【文系】Cランク(就職偏差値61以上)
【65】りそな銀行(OP) SMBC日興証券(OP) SUBARU マツダ 神戸製鋼所 タカラトミー ANA(総合職) LINEヤフー DeNA グリー JCB
【64】ゆうちょ銀行(総合職) あいおいニッセイ同和 スズキ 伊藤ハム コニカミノルタ 東急建設 日本HP
Cランクは「安定志向で狙える中堅企業」が多く、確実なキャリア形成が可能です。
【文系】Dランク(就職偏差値56以上)
【60】岡三証券(OP) 東海東京証券(OP) クレディセゾン ニトリ 佐川急便(総合職) オープンハウス タカラスタンダード
【58】ゆうちょ銀行(地域基幹) 三越伊勢丹 高島屋 J.フロントリテイリング 阪急阪神百貨店 イオン
Dランクは「安定した経営基盤の企業」が揃い、文系学生の就職先として選ばれやすい企業群です。
【文系】Eランク(就職偏差値50以上)
【55】JTB HIS 福山通運 吉野家 松屋 サイゼリヤ ケーズデンキ JCB センコー
【54】近鉄百貨店 マックスバリュ 平和堂 ヤオコー カインズ ライフ 帝国ホテル
【53】神戸物産 ユナイテッド・スーパーマーケット バロー ヤマダ電機 ビックカメラ
Eランクは「挑戦しやすい実力企業」が集まり、着実にキャリアを積みたい方に適しています。
木下恵利
ランキングに左右されず、自分に合った企業を見つけましょう。就職偏差値だけでなく、自分の強みや興味を考慮して、納得のいく就職活動を進めてくださいね。
【理系】就職偏差値ランキング
続いては最新版の理系就職偏差値として、2025年度卒業学生向けに就職偏差値ランキング委員会が発表したランキングをご紹介します。
【理系】SSランク(就職偏差値78以上)
【80】日本銀行 日本政策投資銀行 ゴールドマンサックス JPモルガン・チェース マッキンゼー&カンパニー ボストン・コンサルティング A.T.カーニー フーリハン・ローキー KKRジャパン BofA証券
【79】三菱商事 三井物産 伊藤忠商事 野村證券(IB・GM) アクセンチュア(戦略) PwCストラテジー& M&Aキャピタルパートナーズ ブラックロック日本
【78】三菱地所 三井不動産 東京エレクトロン レーザーテック 日本生命(AC) 三菱UFJ銀行(GCIB) 三井住友銀行(Global) キーエンス 日本マイクロソフト
SSランクは「理系トップ学生に人気の超一流企業」で、技術力・専門性を最大限に発揮できるフィールドです。
【理系】Sランク(就職偏差値75以上)
【77】トヨタ自動車 ソニー 東京エレクトロン 任天堂 KDDI 武田薬品工業 中外製薬 第一三共 野村総合研究所 三菱総研
【76】三菱重工業 日立製作所 国際協力銀行 文藝春秋 Appleジャパン
【75】レーザーテック 富士フイルム ディスコ アステラス製薬 エーザイ 味の素 SAPジャパン
Sランクは「理系学生が専門技術を活かし、世界で活躍できる企業群」です。
【理系】Aランク(就職偏差値70以上)
【74】JR東海 ENEOS 信越化学工業 東京ガス サントリー 東京海上日動 P&Gジャパン ユニリーバジャパン
【73】日本製鉄 日産自動車 本田技研工業 デンソー アサヒ 富士フイルム 川崎汽船 日本たばこ産業 損保ジャパン
【72】中部電力 関西電力 石油資源開発 鹿島建設 大林組 東急不動産 阪急阪神HD デンソー アクセンチュア デロイトトーマツ PwCコンサルティング
Aランクは「技術系トップ企業や製造業大手」が揃い、技術革新や成長性が期待されます。
【理系】Bランク(就職偏差値66以上)
【69】パナソニック 富士通 NEC キヤノン 村田製作所 東京メトロ SUBARU 京阪神ビルディング
【68】三井住友銀行(OP) 住友電工 三菱電機 東レ 村田製作所 JAL(総合職) ONE メルカリ
【67】資生堂 島津製作所 SMC ヒロセ電機 日本光電 TDK オムロン ダイキン 旭化成 森永製菓 日産化学
Bランクは「技術力を活かしつつ、安定した働き方ができる企業」が多く揃っています。
【理系】Cランク(就職偏差値61以上)
【65】SUBARU マツダ 神戸製鋼所 レゾナック 三菱ガス化学 タカラトミー ANA(総合職) UBE クラレ
【64】スズキ アイシン 横浜ゴム GSユアサ コニカミノルタ 日本電子 イビデン ナブテスコ 富士石油
Cランクは「堅実な技術系企業」が中心で、着実なキャリアを積む場として人気です。
【理系】Dランク(就職偏差値56以上)
【60】いすゞ自動車 タカラスタンダード オープンハウス 日本特殊陶業 東海理化電機 富士紡 小松製作所
【58】三越伊勢丹 阪急阪神百貨店 イオン セコム カゴメ 武蔵精密工業 日本金銭機械
Dランクは「堅調な業績のある技術系企業」が集まり、スキルを活かしやすい環境です。
【理系】Eランク(就職偏差値50以上)
【55】吉野家 松屋 サイゼリヤ ケーズデンキ JTB HIS テクノプロ アルプス技研
【54】マックスバリュ ヤオコー カインズ 帝国ホテル ミニストップ ブシロード
【53】ヤマダ電機 ビックカメラ アルペン すかいらーく コロワイド ゲオ ホクリヨウ
Eランクは「挑戦の場を提供する企業」が中心で、成長意欲のある理系学生に最適です。
就職偏差値ランキング[業界別/公務員]
コンサルティング業界の就職偏差値ランキング
【70】マッキンゼー・アンド・カンパニー
【69】ボストン・コンサルティング・グループ A.T.カーニー フーリハンローキー
グローバルでの知名度が高く、戦略コンサルティングの分野で最高峰の評価を持つ企業がSSランクに属しています。
コンサルティング業界の就職偏差値ランキング、Sランク以下はこちらで解説しています。
メーカー業界の就職偏差値ランキング
【65】トヨタ自動車
自動車メーカーからトヨタがSSランクにランクインしました。
メーカー業界は総じてレベルが高く、Sランクに企業が集まっています。
メーカー業界の就職偏差値ランキング、Sランク以下はこちらで解説!
化学メーカーの就職偏差値ランキング
【70】三菱ケミカルG 富士フイルム バイエルクロップサイエンス
【69】積水化学工業 信越化学工業 住友化学 AGC ダウ・ケミカル日本 スリーエム日本 デュポン日本
科学メーカーは理系なら誰しもが名前を聞いたことがある有名企業がこぞってSランクにランクインしています。
科学メーカーの就職偏差値ランキング、Sランク以下はこちらで解説!
IT業界の就職偏差値ランキング
【70】デジタル庁(官僚)
【69】日本Microsoft 日本オラクル Cisco日本 Amazonジャパン AWSジャパン Salesforce日本 SAP日本 VMウェア プリファードネットワークス
【68】野村総合研究所(IT) 電通総研 ジャストシステム Meta日本 Appleジャパン
世界的な影響力を持つIT業界のトップ企業で、革新的な技術とグローバルなビジネス展開により、高い知名度を持つ企業たちがSランクにランクインしています。
IT業界の就職偏差値ランキング、Aランク以下はこちらで解説!
金融業界の就職偏差値ランキング
【74】日本銀行(総合職) ゴールドマンサックス JPモルガン・チェース フーリハン・ローキー KKRジャパン ドイツ証券 BofA証券 バークシャー・ハサウェイ
【73】シティバンク ソシエテジェネラル ブラックロック フリディティ メリルリンチ BNPパリバ バークレイズ證券 モルガン・スタンレーMUFG証券
SSランクはいわば「 世界経済を動かす天上世界」とも言える企業が並んでおり、旧帝レベルの大学卒業者でも就職難易度が高い企業群となっています。
SSランクには、国際的な金融市場で圧倒的な影響力を持つ大手金融機関たちがランクインしました。
金融業界の就職偏差値ランキング、Sランク以下はこちらで解説!
不動産業界の就職偏差値ランキング
【70】三菱地所 三井不動産 ヒューリック
【69】住友不動産 東京建物 地主(日本商業開発)
【68】森ビル 平和不動産 野村不動産HD 東急不動産HD 阪急阪神HD
業界トップクラスの安定した財務基盤と幅広い事業展開を持つ企業が多く、高いブランド力を持った不動産企業が勢ぞろいしました。
不動産業界の就職偏差値ランキング、デベロッパー/ゼネコンのランキングはこちらで解説!
製薬業界の就職偏差値ランキング
【70】ファイザー製薬 グラクソ・スミスクライン日本 ヤンセンファーマ日本 ギリアド・サイエンシズ日本
【69】ノバルティスファーマ日本 バイエル薬品 アムジェン日本
Sランクの企業は、国内外での研究開発やマーケットシェアにおいてトップクラスの実績を持つ製薬企業です。
Aランク以下の企業も、高い技術力や信頼性を持ち、就職先として非常に魅力的です。
製薬業界の就職偏差値ランキング、Aランク以下のランキングはこちらで解説!
[最新]公務員の就職偏差値ランキング
公務員の就職偏差値SSSランクには、国家公務員の中でも難関とされている職種が集まりました。
しかし、公務員試験は総じてレベルが高く、難関といえます。
公務員の就職偏差値ランキング、SSランク以下はこちらで解説!
就職偏差値ランキング[大学別]
大学別の就職偏差値ランキングをご紹介します。
ここでは、主要企業の就職者数の規模などを勘案して、主要企業就職者が200人以上、100人以上200人未満、30人以上100人未満の3つのグループに分けてランキングした就職偏差値(参照:ユニヴプレス)を紹介いたします。
偏差値 | 大学 |
---|---|
[60.7] | 東京大学 |
[60.5] | 一橋大学 |
[60.4] | 慶應義塾大学 |
[60.1] | 国際基督教大学 |
SSランクには日本最高峰の大学が名を連ねています。
高難易度の大学に入学したということは、それだけ地頭の良さがあり、入試に打ち込めるだけの勤勉さがあるということの証明になるのです。
偏差値 | 大学 |
---|---|
[59] | 京都大学/東京工業大学/上智大学/大学阪大学/北海道大学/神戸大学/筑波大学/東北大学 |
[58] | 名古屋大学/九州大学/千葉大学/東京理科大学/立教大学/津田塾大学/多摩美術大学/武蔵野美術大学/大学阪府立大学/電気通信大学/青山学院大学/横浜市立大学/明治大学/広島大学/同志社大学/岡山大学 |
Sランクには、多くの旧帝大学クラスが並んでいます。
国公立大学には信頼を置いている企業も多く、入社難易度の高い企業に入社する学生が多いのが特徴です。
偏差値 | 大学 |
---|---|
[57] | 関西学院大学/滋賀大学/中央大学/法政大学/立命館大学/聖心女子大学/創価大学/和歌山大学/宇都宮大学/神戸市外国語大学 |
[56] | 新潟大学/佐賀大学/長岡技術科学大学/芝浦工業大学/東京電機大学/山梨学院大学/愛媛大学/高知工科大学 |
Aランクには、GMARCHを含む私立大学が多くランクインしています。
ベンチャー企業やスタートアップ企業に入社してキャリアを積もうという学生も多く、平均すると就職偏差値がおさまる傾向があるのかもしれません。
偏差値 | 大学 |
---|---|
[55] | 北九州市立大学/昭和女子大学/工学院大学/日本大学/國學院大学/金沢工業大学/大学阪工業大学/名城大学/駒澤大学 |
[54] | 東洋大学/近畿大学/亜細亜大学/大学東文化大学/北星学園大学/福岡工業大学/広島工業大学/愛知工業大学/拓殖大学/桜美林大学/立正大学 |
Bランクには、日東駒専を筆頭に様々な大学がランクインしました。
Bランクでも高難易度の企業に入社する学生は多く、あなどることができません。
知名度だけで企業を選ぶと、就活に失敗してしまいます。あなたが受けない方がいい職業は適職診断を使って確認しておきましょう。
就職偏差値ランキング2025年版の評価基準
就職偏差値ランキング2025年版の評価基準は、以下の5つです。
- 企業規模と業績
- 企業の安定性
- 入社後のキャリア/待遇
- 社会的名声と評判
- 入社の難易度や倍率、採用職種
就職偏差値は、さまざまな要素から総合的に判断します。
そのため、自身の志望企業を選択する際も、1つの情報に固執することなく、全体像から企業を把握するようにしましょう。
企業規模と業績
評価基準の1つ目は、企業規模と業績です。
企業規模とは、資本金や従業員の人数といった経営資源を指します。
業績は、1年間の経済活動の成績です。
参考指標は、売上高と営業利益、最終利益の直近5年間になります。
評価方法は、有価証券報告書と決算短信、決算発表資料に基づく定量評価です。
企業規模や業績を自分でも分析したい就活生は、上記の参考指標と評価方法を参考にしてください。
企業規模が大きく、業績が好調な企業ほど、社会に対して大きな影響力を持つ企業と言えます。さらに、業績が右肩上がりで利益が大きい企業は、株主への還元に力を入れるため、企業価値を安定して向上させることが可能です。
企業の安定性
評価基準の2つ目は、企業の安定性です。
新卒で入社してから、定年を迎えるまでに約40年の期間があります。
そのため、長い期間働くには、安定した企業選びが重要です。
最近の業績が好調でも、業界全体が不安定だったり、流行り廃りが激しい事業では、安定性に欠けます。
以下の参考指標から企業の安定性をチェックしましょう。
- 自己資本比率/有利子負債(直近5年間)
- 業績の安定性/赤字転落歴
- 事業の独占性/安定性/競合状況
- 創業からの年数
1つのデータを過信するのは危険です。
さまざまな角度の情報をもとに総合的に判断しましょう。
入社後のキャリア/待遇
評価基準の3つ目は、入社後のキャリア/待遇です。
日々やりがいを持って働くには、重要な要素になります。
入社してみないとわからない部分はありますが、事前に情報をできるだけ集めておくことが重要です。
また、ワークライフバランスを大切にする就活生もいるでしょう。
そのため、以下の参考指標が重要です。
- 平均年収/平均年齢(直近5年間)
- 転職サイト在籍者/転職者の満足度
- ブラック企業ランキング(直近5年間)
- 転職/独立の柔軟性・容易性
企業の公式ホームページや就活情報サイトなどで確認しましょう。
自分のキャリアパスが決まっていない就活生や待遇を重要視する就活生は、今回の項目に注目してください。
社会的名声と評判
評価基準の4つ目は、社会的名声と評判です。
務める企業の社会的名声や評判は、プライベートにも大きく影響します。
結婚やマイホームの購入など、人生のターニングポイントで効果を発揮するでしょう。
また、近所や友人から羨ましいと思われる企業で働くことで、人生の満足度が向上します。
企業の業績や安定性の影に隠れがちですが、評判も大切な要素です。
ただし、悪い方に影響することもあります。
自分には直接関係のない不祥事でも、同じ会社に属するだけで、第三者からマイナスな印象を持たれるでしょう。
企業の知名度や業界内での立ち位置、社会貢献性などから、どういった評判が手に入るのか、あらかじめ予想しておくことが重要です。
入社の難易度や倍率、採用職種
評価基準の5つ目は、入社の難易度や倍率、採用職種です。
入社難易度は、就活に必要な期間や対策時間に大きく影響します。
また、倍率が高くなることで、優秀な人材であってもわずかな差で不採用になるでしょう。
そのため、就活生にとって重要な情報です。過去のデータから今年の採用状況を予想しておきましょう。
また、採用職種も重要な要素です。
大量離職が前提のため、募集人数が多い職種もあります。一方で、入社は厳しいが、将来は安定して勤務できる職種もあります。
評価結果を分析し、自分はどちらを選択するのか検討してください。
就職偏差値ランキングに限らず、本章で紹介した5つの項目は、企業選びの際にぜひ重要視していただきたい項目です。自分の就活の軸に合った企業に入社するためには、業界研究、企業研究からこれらの項目を総合的に判断して選考を受ける企業を探すことが欠かせません。ぜひ参考にしてください。
参考:選考基準|公正かつ中立的な企業評価のための基準開示 - 就職偏差値.com
就職偏差値ランキング2024年版からの主な変更点
就活偏差値ランキングの2024年版から変更があった企業を解説します。
ランク別にダウンした企業を紹介するので、共通点や特徴を探す参考にしてください。
志望する企業の偏差値がダウンすると、入社後の給与面や業務内容に大きく影響するでしょう。
本章で解説する企業をもとに、自分がこれから受ける企業にも当てはまる要素がないか、あらかじめチェックすることが重要です。
2ランクダウンした企業
2ランクダウンした企業は、小林製薬です。
2ランクダウンした背景には、紅麹サプリメントによる死亡事故が挙げられます。
大きな社会問題に発展し、それにともない業績が悪化していることが原因です。
2024年12月現在で特別損失は、100億円を超えています。
特別損失とは、本来の事業以外に突然発生した損失のことです。
今回であれば、紅麹のサプリメント問題が該当します。
小林製薬株式会社を参考に分析すると、人の命に関わる問題は、ランクを大きく下げる要因になるでしょう。
過去の成績が良かった企業ほど、評判が落ちた時の落差が大きくなります。
現在の業績が安定していても、突然起こったトラブルで、評価が大きく変わることを理解しておきましょう。
1ランクダウンした企業
1ランクダウンした企業は、以下の7社です。
- 資生堂
- ダイハツ工業
- 農林中央金庫
- バルミューダ
- Intelジャパン
- あおぞら銀行
- 住友ファーマ
ほとんどの企業で業績悪化が、主な原因を占めています。
さらに、ダイハツ工業は認証試験の不正問題が発覚したため、社会的名声も下落しました。
業績悪化のみが原因であれば、翌年に回復するチャンスがあります。
しかし、社会的名声や評判を落とすと、回復するまでにさらに時間がかかるでしょう。
自分が志望する企業の業績が落ちた場合は、翌年に回復する見込みが立っているのかまで、確認してください。
業績の悪化は、給与や賞与、福利厚生に大きく影響します。
今後変動する可能性が大きい企業
今後就職偏差値ランキングが変動する可能性が大きい企業は、以下の3社です。
- トヨタ自動車
- 豊田自動織機
- 江崎グリコ
どの企業も業績や社会的名声が悪化しましたが、軽微な影響であったため、ランクダウンを回避する結果となりました。
しかし、安定した状況とは言えません。
さらに、不正問題や不祥事が発覚すれば、一気に信用を失い、ランクが下がるでしょう。
そのため、不安定な状況であると、理解しておくことが重要です。
とくに、トヨタ自動車のようなグループ会社は、1社の影響が全体に波及します。
大手企業やグループ企業の傘下を志望する就活生は、リスクとして理解しておきましょう。
就職偏差値が高い企業に内定するためのポイント
ここからは、就職偏差値の高い企業に内定するためのポイントを詳しく紹介していきます。
「せっかくなら就職偏差値の高い企業から内定をもらいたい!」となっても、やみくもにエントリーするだけでは、やはり内定獲得にはつながらないものです。
主に意識したいポイントは、以下の7つです。
- 自己分析を徹底的に行う
- 就活の軸を明確にする
- 早期にインターンシップに参加する
- OBOG訪問をして情報収集する
- ESを早めに作成して必ず添削を受ける
- 本番を想定して模擬面接を受ける
- 就活サービスを積極的に使う
就職偏差値の高い企業から内定をもらうには、自己分析から選考対策に至るまで、内定をもらうためにやれることを徹底的に仕上げることが重要といえます。
では、重要なポイントを一つひとつ解説します。
自己分析を徹底的に行う
就職偏差値の高い企業から内定をもらうためには、自己分析を徹底的に行う必要があります。
自己分析をしっかり行わなければ、なぜその企業を志望するのか・将来何を成し遂げたいのかなどのアピールが、簡単にブレてしまうからです。
また、自己分析は自分の強みや長所をしっかりと把握し、どの企業や業界、職種に適性があるのか見極めるうえで重要なプロセスです。
そのため、自己分析が不十分だと志望企業に合う強みや長所をアピールできず、企業の採用担当者からは魅力を感じてもらえません。
また、自己分析が足りていない人は全体的にアピールが抽象的になるため、採用担当者には自己分析を十分に行っていないことをすぐ見抜かれてしまいます。
自分にとって本当に適している企業を見つけて説得力のあるアピールをするためにも、自己分析は徹底的に行うようにしましょう。
具体的な自己分析のやり方については、以下の記事をぜひチェックしてみてください。
就活の軸を明確にする
就職偏差値の高い企業を受けて内定を獲得するには、就活の軸を明確に定める必要があります。
就活の軸が明確に定まっていない状態では、志望動機が崩れやすく、弱くなってしまいます。
何に魅力を感じてその企業を選んだのか、その企業でなければならない理由は何なのかなどを具体的に伝えられないため、採用担当者の記憶に残らなくなります。
採用担当者の記憶に残らなければ、ほかの就活生との間で埋もれてしまうため、内定獲得には至らないでしょう。
また、面接では就活の軸はどのようなものか質問されることも多いため、明確に定めていなければ答えに詰まってしまいます。
そのため、就活を始める際は自分に合った企業選びを的確に行うためにも、就活の軸をしっかりと決めるようにしましょう。
就活の軸とはどのようなものなのか、また、自分に合う軸を決めるにはどうすれば良いのかなどは以下を参考にしてください。
早期にインターンシップに参加する
就職偏差値の高い企業から内定を獲得するためには、早期にインターンに参加することが重要といえます。
早めにインターンに参加しておけば、自分に向いている業界・職種がわかるだけでなく、早期選考にエントリーするチャンスをもらえる可能性が上がります。
選考の一環としてインターンを実施している企業は少なくないため、インターン中に企業から好印象を持ってもらえれば、選考のチャンスが生まれます。
短期インターンは夏から開催されており、意識が高く就活の準備が早い学生ほど、早いうちからインターンに参加しているものです。
インターン参加にあたっては選考が実施されるケースもあり、選考は本選考と変わらないため、インターンの選考を受ければ書類提出や面接の場数を踏むことができます。
これにより、本選考で経験を活かしてはより有利に立ち回れる可能性があるため、内定獲得の可能性を高められます。
早めにインターンに参加しておくことにはメリットが多いため、ぜひ参加を検討しましょう。
なお、冬インターン参加のポイントについては、以下をチェックしてみてください。
OBOG訪問をして情報収集する
就職偏差値の高い企業から内定を獲得するうえでは、OBOG訪問も欠かせません。
OBOG訪問は情報収集に適しており、事前に企業や選考についても情報をたくさん入手しておけば、有利に就活を進めるポイントになります。
OBOG訪問では、たとえば以下のような情報を直接聞くことができます。
- 社内の雰囲気や働き方などの内部事情
- 実際に働いてみて思ったこと
- 面接で聞かれたこと
- どのような志望動機やガクチカを書いたか
これらの情報は企業研究や選考対策を進めるうえで重要な情報であり、就職偏差値の高い企業を目指すうえで大きく役立ちます。
少しでも多くの情報を得て就活を有利に進めるためにも、OBOG訪問はしっかり行っておきましょう。
以下の記事では、OBOG訪問で注意したいマナーについて解説しているため、ぜひチェックしてみてください。
ESを早めに作成して必ず添削を受ける
就職偏差値の高い企業を目指す際は、ESを早めに作成したうえで、添削を受けることが大切です。
ESは、添削していない状態のものは完成度が低く、採用担当者からあまり良い評価をもらえない可能性があるからです。
誤字脱字などの細かいミスもあり得るため、ESの完成度を高めるうえでは、添削は欠かせません。
ES添削を受ければ、誤字脱字だけでなく以下のようなポイントも細かくチェックできます。
- わかりにくい表現はないか
- アピールの内容に矛盾はないか
- 志望企業にマッチしたアピールか
- ほかの就活生と差別化できる内容か
このようなポイントをチェックして推敲を繰り返し行えば、ESの完成度は高まり、良い評価を受けやすくなります。
結果として通過率も向上するため、ESは提出期限に関わらず早めに作成し、添削・見直しの機会を設けましょう。
無料で利用できるES添削については、以下をチェックしてみてください。
本番を想定して模擬面接を受ける
就職偏差値の高い企業から内定をもらうには、本番を想定して模擬面接を受けることが重要といえます。
面接対策を一人で完璧に仕上げることは難しいため、模擬面接は重要な対策方法の一つです。
模擬面接は相手に面接官役を頼んだうえで、本番のように質問と回答を行うことが特徴です。
そのため、用意したアピールを伝えるのみでなく、総合的な受け答えや態度のポイント、面接マナーを学ぶうえで良い機会になります。
模擬面接なしで本番の面接に臨むと、想定したとおりに受け答えできず頭が真っ白になってしまうことも少なくありません。
就職偏差値の高い企業は、多くの場合面接でさまざまな対応力を評価しているため、総合的な対応力を高めるうえでも模擬面接は必ず行うようにしましょう。
模擬面接について詳しく知りたい人は、以下の記事をぜひ参考にしてみてください。
就活サービスを積極的に使う
就職偏差値の高い企業から内定をもらいたい場合は、就活サービスを積極的に活用すべきといえます。
就活サイト、就活エージェント、関連アプリなどはぜひ利用してみましょう。
就活サービスではさまざまな就活関連のサービス・サポートが受けられるため、情報収集や選考対策には欠かせません。
限定の企業情報を受け取ったり、専任担当者と模擬面接をしたり、自分に合う企業の求人を紹介してもらったりなど、お得で役立つサポートは豊富にあります。
就活成功の秘訣の一つには、「一人で完結させないこと」も挙げられるため、担当者と二人三脚で内定を目指せる就活エージェントは特におすすめです。
どうすれば就職偏差値の高い企業から内定を勝ち取れるか、徹底的に向き合ってもらえるため、対策に悩んでいる人はぜひ相談してみましょう。
最新の就職偏差値ランキングを確認して参考にしよう!
就職偏差値は企業の人気度や応募倍率、OBやOG、内定者の学歴などをもとに、就職偏差値ランキング委員会が作成して毎年発表しているものです。
ランクに合わせて、どう対策を採れば内定に結び付きやすいかを知る参考になります。
就活市場では、就職偏差値についてより深く徹底解説していますので、まだ読んでいない方はぜひ併せてご覧ください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
木下恵利
就職偏差値とは、企業の内定獲得の難易度や人気度を示す指標です。学校の偏差値のように、就職活動における内定難易度を測る基準として利用されます。