【4年生必見】まだ間に合う!4年生の6月から就活を成功させるポイントを徹底解説!

【4年生必見】まだ間に合う!4年生の6月から就活を成功させるポイントを徹底解説!

はじめに

6月に入り、周りの友人にも内定が出始めたころではないでしょうか。

それにもかかわらず、就活をまだ全然はじめていないと、非常に焦ってしまいますよね。

4年生の6月になって、そろそろ真面目に就活をしようと重い腰をあげたそこのあなた!

この記事では6月から就活を始める人に向けて、どんなことをしたら良いのか

について紹介します。

【6月から就活】6月からでも就活は間に合うのか

学生の多くは、大学3年生のうちからインターンや情報収集なども含めて就活の準備を始めます。

就活ではほかにも自己分析や企業研究、ガクチカなどやることがたくさんあるため、早めに取り組んだほうが良いといえるのは事実です。

そのため就活開始が遅くなり、4年生の6月から…となれば「今からでも間に合う?」と不安に感じる方は多いでしょう。

6月というのは、多くの就活生の就活が終わり始めるタイミングになります。

そのため6月から行きたい企業探しなどを始めるとなると、エントリー締め切りがすでに過ぎてしまっていることも少なくありません。

大企業になればなるほどエントリーの時期は早いため、6月以降=締め切りが過ぎているということはよくあります。

とはいえ、6月以降も引き続きエントリーを受け付けている企業も存在するのは事実です。

6月からの就活成功を目指すには、とにかく諦めず、スピード勝負を意識して積極的に行動することが重要といえます。

6月時点で内定がなくても大丈夫

そもそも6月よりも前から動いていたものの、6月時点で一つも内定がない…と焦っている学生も多いでしょう。

4年生の6月を迎えた段階で内定を獲得できていないと、就職できないかも…と不安になるものです。

しかし実際のところ、就活を進めても結果につながらないことはよくあるため、6月時点での内定ゼロは珍しくありません。

そのため前から動いていた方で内定が獲得できていない方も、とにかくスピード感を意識して行動することが大事です。

スピーディーに行動することで、就活を成功させられる可能性は十分にあります。

【6月から就活】6月の就活スケジュール

6月から就活をはじめるときは、まずスピーディーに行動するためにも、就活スケジュールを整理する必要があります。

以下から6月の具体的な就活の状況を解説していくので、どのような状況なのか理解したうえで適切な対策を考えましょう。

面接解禁

経団連は、

新卒の就職活動開始の時期として、3月に説明会をして、6月に面接を解禁

というルールを定めているのです。

このルールに則れば、6月から面接が一斉にスタートすると感じてしまうかもしれませんが、実際にはこのルールは形骸化しています。

新卒の就職活動については、様々なサービスが分析していますが、ある調査によれば6月の時点で、すでに6割以上の新卒就活生が内定を貰っているというのです。

また、過去の就活生に意見を聞いても、6月以前に面接を実施している企業はかなりあり、この経団連の定めたルールを守っている企業は、かなり少ないともいえるでしょう。

このルールの定められた理由は、学生の本分である学業を疎かにしないため、あまり早い時期に新卒の就職活動を解禁するのは控えるようにという通達なのです。

しかし、大学生にとって就活は今後人生を決める上でのターニングポイントなので、形骸化したルールなど守ってられないと思う学生が大多数でしょう。

また、企業にとっても優秀な人材の確保は急務なので、なるべくなら早めに厳選しておきたいというのが本音です。

周りが就活を終了し始める

4年生の6月というのは、周囲の学生が就活を終わらせ始める時期です。

経団連の定めたルールとは裏腹に、この時期になると、少なく見積もっても約半数は就活を終えていると思っても良いでしょう。

実際には、6割、7割以上が内定をもらっていることも珍しくはありません。

【6月から就活】6月から就活を成功させるには

「難しいということは十分わかったけど、それでも就活をしなきゃいけない」

と思っている人も多いでしょう。

そんなあなたのために6月から就活を成功させるためには何が必要か6つに分けて紹介します。

①自己分析

まず就活で一番重要なことは自分の価値観を知ることです。

なぜなら就活とは自分のポテンシャルを見極め、潜在能力や可能性と企業が求めていることがどれだけ合っているかを企業に伝えることだからです。

自己分析は全ての基本です。

自己分析をすることで就活の関門であるESや面接の質問に対して、うまく答えることができます。

②将来のビジョンを明確にする=就活の軸を決める

企業は就活がゴールになっている学生を求めていません。

なぜなら就活がゴールになっている場合、入社後にやりたいことが何かわからなくなってしまい、離職率が高くなってしまう傾向にあるからです。

将来のビジョンを明確にするには、過去の自身の心が動いた出来事を洗い出すことが必要です。つまり自己分析が必要になってきます。

③志望する企業を決める

6月から就活を始める場合は、3つ目のポイントとして志望する企業を決めましょう。

決め方は次のとおりです。

1.興味のある分野から業界や業種を絞る

2.自分自身の就活の軸に合ったものを絞り込む

上記の方法でいくつか候補を絞れば、志望先も見えてくるでしょう。

6月からの就活でどこの企業にエントリーすれば良いのかわからない…と困っている方は、少しずつ絞り込むことを意識してみてください。

説明会に参加する

企業説明会では、企業研究をせずともおおまかな企業の概要を把握できます。

就活に関するイベントは、業界やエリアに絞って行われるイベントなどもあります。

それらのイベントでは自分自身の興味のある分野を扱う企業や、就活の軸に合った企業が見つかりやすいことが大きなメリットです。

説明会やその他関連のイベントは1時間程度で終わるものや、オンラインで参加できるものもあり、さまざまなパターンが見受けられます。

6月からの就活で、とにかくスピード感を意識したいときには、企業説明会などのイベント参加はおすすめの方法といえるでしょう。

ナビサイトを活用する

ほかにはナビサイトを活用して、志望する企業を見つけていく方法もあります。

ナビサイトで代表的なものには、例えばマイナビやリクナビなどが挙げられます。

マイナビやリクナビなどのナビサイトでは多くの企業について情報収集ができるため、志望先の収集に役立ちます。

企業を探す際には、例えば以下のような条件で数ある企業を絞り込むことが可能です。

・エントリーの締め切り日

・業界

・業種

・働くエリア

・残業時間

・年間休日

このような条件で絞り込んで探せば、あなたの就活の軸に合った企業は見つかりやすいでしょう。

就活エージェントを活用する

6月からの就活で、出遅れてしまったからこそより効率的に企業探しがしたいという学生は、就活エージェントの活用もおすすめです。

就活エージェントは、あなたに合った企業を紹介してくれるのみでなく、ESや面接の対策も徹底的にサポートしてくれます。

ESの書き方がわからない、面接が苦手…と悩んでいる方でも安心です。

なお、おすすめなのは就活市場エージェントです。

就活市場エージェントなら就活に関して多方面でのサポートが受けられ、それでいて費用は一切かかりません。

学生の利用満足度は97%と非常に高いため、就活に不安がある方はぜひ登録から始めてみましょう。

④企業研究をする

行きたい企業や、やりたい職種から受けたい企業を決めたら、その企業の研究をしましょう。

なぜなら、自分がその企業を受けた理由どうして競合他社ではなくその会社なのかといったような質問に答えなければいけないからです。

⑤ES対策

ESとはエントリーシートのことで、企業に提出するアピール書類の一つです。

企業によっては応募者が殺到することもあるため、その場合はESをチェックしたうえでの書類選考が行われます。

そのためES作成時は、相手にわかりやすく、魅力的に仕上げることが重要です。

ESで特に重要となるのは志望動機や自己PR、そしてガクチカです。

友人などの周りの人によく読んでもらったり、就活エージェントのES添削を活用したりして、スムーズに魅力的なESを作成していきましょう。

志望動機、自己PR、ガクチカのそれぞれの書き方のポイントについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下を参考にしてみてください。

志望動機はこちら

自己PRはこちら

ガクチカはこちら

⑥WEBテスト対策

就活の選考の中では、Webテストが実施されることも近年では少なくありません。

Webテストは、能力検査と性格検査の2つに分かれます。

能力検査は働くうえで最低限のスキルが備わっているかをチェックし、性格検査は、仕事を共に行う人材としてふさわしいか判断するのが特徴です。

2つの検査の中でも、特に能力検定は事前の対策が欠かせません。

Webテストの種類にはさまざまなバリエーションがあるため、種類に合わせて柔軟に対策する必要があるといえるでしょう。

Webテストの種類と対策について、詳細は以下の記事をチェックしてみてください。

テスト対策する

⑦面接対策

6月からの就活でも面接対策はやはり欠かせません。

どのような企業の選考にも、面接は必ず組み込まれているのが特徴です。

そのため就活成功を目指すには、面接突破は避けて通れません。

一般的に就活の面接は、一次面接→二次面接→最終面接の流れで進んでいきます。

なお、面接の形態は企業によって異なり、グループ面接が行われることもあればオンライン面接が行われるケースもあります。

今までに面接の経験がほぼなく、苦手意識を持っている学生も少なくないでしょう。

そのため面接対策では、しっかりとした反復練習をすることと流れの把握、内容のブラッシュアップが重要といえます。

面接練習に役立つ情報やおすすめアプリ、進め方のポイントについては、以下をぜひチェックしてみてください。

今すぐお役立ち情報を知る

【6月から就活】6月から就活を始める際の注意点

6月から就活を始めるときは、スピーディーに動くためにも、さまざまな点に注意する必要があります。

多くの学生は、6月を迎える頃には内定を獲得しているため、6月からの就活は遅れていることに変わりはありません。

注意点をしっかりとチェックしたうえで、6月からの就活をスピーディーに成功させましょう。

準備に時間をかけすぎない

就活には、ESやWebテスト、面接対策など準備として行うべきことがたくさんあります。

そのためつい足踏みしてしまい、なかなか選考に挑戦しない方も少なくありません。

しかし、繰り返しお伝えしているように、6月からの就活はスピード勝負です。

時間が進むにつれ、エントリーを受け付けている企業はどんどん減っていきます。

準備ももちろん大事ですが、準備期間にはあらかじめめどをつけたうえで、積極的にエントリーすることが大切です。

手あたり次第エントリーしない

6月からの就活はスピード勝負ですが、手あたり次第エントリーするのはNGです。

エントリーは、ある程度企業を絞って行うのが良いといえるでしょう。

「数打ちゃ当たる」の考え方でエントリーしすぎると、対策が薄っぺらくなるせいで、受かりにくくなります。

また、志望度の高い企業に内定しても、入社したあとに苦しむ可能性もあるでしょう。

時間を無駄にしないためには、就活の軸に沿って企業を絞り、そのなかから10社ほどに絞り込むことが大切です。

視野を広く持つ

6月からの就活の注意点3つ目は、視野を広く持つことです。

例えば業界を1つに絞って、その業界の企業しかエントリーしないという就活の仕方は、あまり望ましくありません。

特定の業界にのみ志望先を限定してしまうと、その業界の企業が軒並みエントリーを締め切っていたとき、エントリー先がないという状態に陥ります。

業界は1つのみでなく、3つ程度の候補を見つけておくと良いでしょう。

ほかには、「大手が良い」「ベンチャーに入りたい」といったように会社の規模にこだわりすぎるのもNGです。

興味がない企業でも、説明会に出席したことで興味がわくこともあります。

6月からの就活は、正直言って特定の業界や会社の規模にこだわっている余裕がありません。

できる限り視野を広く持ち、柔軟な考え方で就活を進めるようにしましょう。

おわりに

4年生の6月から就活し、なおかつ成功するためにはスピード感をもって対策をすることが必要です。

非常に厳しい状況に追い込まれていることをしっかり把握しましょう

しかし、就活で一番の敵は焦って周りが見えなくなることです。

落ち着きをもちつつ、スピード感をもって就活をいますぐ始めましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ