【最新】製薬業界の就職偏差値ランキング!難易度や平均年収も徹底解説

【最新】製薬業界の就職偏差値ランキング!難易度や平均年収も徹底解説
この記事でわかること
  • 製薬・医薬品業界の就職偏差値ランキング
  • 製薬・医薬品業界の年収ランキング
  • 製薬・医薬品業界の売上高ランキング

今回は製薬会社の就職偏差値ランキングについて紹介します。

どのような企業が難易度が高いのかはもちろんのこと、平均年収がどのくらいかなどについても詳しく紹介します。

製薬業界への就職を検討しているものの、結局どの企業の条件が自分にとって良いのか、なかなかわからない人も多いはずです。

ぜひ、本記事の内容を参考にした上で、あなたが目指す企業から内定を得られるよう就活に取り組んでください。

【最新】製薬・医薬品業界の就職偏差値ランキング

まずは、製薬・医薬品業界の就職偏差値ランキングについて紹介します。

SランクからCランクに分けて紹介するため、気になる企業がどの位置に属しているのかを覚えておきましょう。

Sランク

Sランク

【72】アステラス製薬

【71】第一三共

【70】エーザイ

Aランク

Aランク

【69】塩野義製薬

【68】小野薬品工業

【67】-

【66】中外製薬

【65】-

【64】武田薬品工業

【63】田辺三菱製薬・協和発酵キリン

【62】大塚製薬・住友ファーマ・キョーリン製薬

【61】参天製薬 ・持田製薬

【60】ツムラ・キッセイ薬品工業・MSD・バイエル薬品・日本ベーリンガーインゲルハイム・グラクソ・スミスクライン・日本チバガイギー・サノフィ・ファイザー・大鵬薬品

Bランク

Bランク

【59】あすか製薬・科研製薬・鳥居薬品・日本新薬

【58】ソレイジア・ファーマ・小林製薬

【57】シンバイオ製薬・ペプチドリーム

【56】そーせいグループ・サンバイオ

【55】アンジェス・ジーエヌアイグループ・ブライトパス・バイオ・JCRファーマ

【54】ロート製薬・日水薬品

【53】大幸薬品 ・栄研化学

【52】新薬工業

【51】大正製薬

【50】日本ケミファ・日医工・富士製薬工業・アース製薬 ・久光製薬

Cランク

Cランク

【49】ジーンテクノサイエンス・ メドレックス・ 東和薬品・ キャンバス・ リボミック・ 医学生物学研究所・ カルナバイオサイエンス・

【47】カイノス・ ミズホメディー・ ダイト・ オンコセラピー・ サイエンス・デ・ウエスタン・ セラピテクス研究所・

【46】中京医薬品・ 免疫生物研究所・ 窪田製薬HD・ オンコリスバイオファーマ・ ラクオリア創薬・ カイオム・ バイオサイエンス・

【45】ナノキャリア・ ヘリオス・ ジーンテクノサイエンス・ キャンバス・ リボミック・ カルナバイオサイエンス・ フマキラー

【最新】製薬・医薬品業界の年収ランキング

製薬・医薬品業界の年収ランキングについても紹介します。

比較的年収が高い傾向にあるこの業界ですが、あなたが求める年収はどのランクの企業ならば獲得できるのでしょうか。

ぜひ参考にしてみてください。

1000万円以上

1000万円以上

1位:シンバイオ製薬 1195.0万

2位:第一三共 1104.0万

3位:そーせいグループ 1088.0万

4位:アステラス製薬 1079.0万

5位:大塚ホールディングス 1076.0万

6位:エーザイ 1045.0万

7位:武田薬品工業 1038.8万

8位:サンバイオ 1010.0万

700万円以上

700万円以上

9位:中外製薬 953万

10位:キョーリン製薬ホールディングス 930.1万

11位:塩野義製薬 919.4万

12位:小野薬品工業 905.5万

13位:アンジェス MG 886.2万

14位:田辺三菱製薬 876.2万

15位:大正製薬ホールディングス 875.2万

16位:生化学工業 866.2万

17位:グリーンペプタイド 865.3万

18位:住友ファーマ 862.8万

19位:協和発酵キリン 836.9万

20位:JCRファーマ 820.0万

21位:参天製薬 819.5万

22位:持田製薬 813.5万

23位:ツムラ 804.3万

24位:あすか製薬 788.5万

25位:科研製薬 781.6万

26位:キッセイ薬品工業 774.6万

27位:日本新薬 770.8万

28位:オンコリスバイオファーマ 750.9万

29位:ロート製薬 747.3万

30位:大幸薬品 742.1万

31位:日水製薬 740.7万

32位:鳥居薬品 740.5万

33位:ラクオリア創薬 739.1万

34位:栄研化学 735.8万

700万円未満

700万円未満

35位:ゼリア新薬工業 691.9万

36位:カイオム・バイオサイエンス 689.8万

37位:ナノキャリア 685.2万

38位:日本ケミファ 680.3万

39位:日医工 676.8万

40位:アールテック・ウエノ 672.6万

41位:ヘリオス 667.2万

42位:久光製薬 652.6万

43位:キャンバス 641.0万

44位:富士製薬工業 635.5万

45位:ジーンテクノサイエンス 634.8万

46位:メドレックス 620.7万

47位:東和薬品 617.6万

48位:リボミック 613.5万

49位:医学生物学研究所 601.4万

50位:カルナバイオサイエンス 600.7万

51位:UMNファーマ 588.8万

52位:沢井製薬 579.7万

53位:ビオフェルミン製薬 577.2万

54位:森下仁丹 576.4万

55位:わかもと製薬 562.1万

56位:扶桑薬品工業 550.9万

57位:カイノス 545.6万

58位:ランドコンピュータ 542.1万

59位:ミズホメディー 537.4万

60位:ペプチドリーム 529.2万

61位:有機合成薬品工業 526.1万

62位:ダイト 521.0万

63位:ログリー 515.3万

64位:オンコセラピー・サイエンス 499.5万

65位:デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 489.3万

66位:中京医薬品 465.7万

67位:免疫生物研究所 392.5万

【最新】製薬・医薬品業界の売上高ランキング

製薬・医薬品業界の売上高ランキングについても覚えておきましょう。

売上高を理解しておけば、企業がどの程度好調なのか、どのような企業が製薬・医薬品業界において上位を占めているのかについて理解できます。

これらの企業を受けるか受けないかは置いておいて、面接で業界で上位の企業について何かしら意見を求められることがあるため、覚えておきましょう。

売上高ランキング

売上1位:武田薬品工業

売上2位:アステラス製薬

売上3位:第一三共

売上4位:エーザイ

売上5位:住友ファーマ

製薬業界の主な職種

続いて、製薬業界の主な職種についても紹介します。

様々な職種がありますが、代表的なものは以下の4つと言えるでしょう。

ぜひ、それぞれの職種について理解を深め、あなたがどの役割を担いたいのかについて考えてみてください。

また、いずれの職種とも就職後に関わる可能性が非常に高いため、どのような業務を行っているか理解しておけば、お互いにサポートしやすくなります。

円滑に業務を進めるためにも、ぜひ覚えておきましょう。

研究職

研究職はその名の通り、新薬の開発や効能のアップデートを目指して、多岐にわたる科学的な実験や分析を行うことが仕事です。

製薬会社における研究職は主に基礎研究と応用研究に分かれます。

基礎研究では新しい薬の候補となる化合物を発見し、その科学的、生物的特性を明らかにすることが目的です。

一方、応用研究では基礎研究で得られた知見をもとに、具体的な薬の開発に向けた実験を行います。

薬の安全性や有効性を確認するための動物実験や細胞実験も行います。

非常に高度な専門知識と技術を必要とし、常に学習し技術と知識のアップデートを図る必要がある仕事です。

開発職

開発職の主な業務内容は、臨床試験の企画や実施を通じて新薬の開発を進めることです。

臨床試験は開発中の薬が人間に対して安全であり、効果があることを確認するために行われる重要なプロセスです。

試験計画の作成や被験者の選定、試験のモニタリングやデータの収集や解析などを行います。

近年では臨床試験を外部の専門機関に委託するケースが増えており、製薬会社の開発職は試験の企画や全体の管理に重点を置くようになっています。

将来的には臨床試験の全体的な企画や戦略立案が開発職の中心的な業務となる可能性があることを覚えておきましょう。

MR職(営業職)

MR職は、つまり営業職なのですが、他の業界の営業職とは異なる独自の役割を担っていることを覚えておきましょう。

MR職の主要な業務は、医師や薬剤師に対して自社の医薬品の効能や使用方法についての情報提供を行うことです。

MRは直接的な商品の販売や流通、価格交渉には関与しません。

その代わり、医療現場での薬の適正使用を促進し、患者に最適な治療を提供するためのサポートを行うのが仕事です。

医療従事者との信頼関係を築き、自社商品の価値を正確に伝える能力が求められるため、高いコミュニケーションスキルだけでなく、傾聴力や専門知識などが求められます。

事務職

製薬会社の事務職の業務内容は、基本的にあまり普通の事務職と変わりはありません。

書類の作成やデータ入力、来客対応、電話対応など、製薬会社の運営に必要不可欠なサポート業務を担当するのが役割です。

他の業界の事務職と同様、日常業務の効率的な進行が求められます。

試験データや研究結果の整理、各種報告書の作成、会議のスケジュール管理、資料の準備なども仕事の1つです。

また、部門間の意見やスケジュールの調整、コミュニケーションの円滑化を図る役割も求められます。

確かに、製薬業界特有の用語や規制についての基本的な知識が必要であり、学び続ける必要はあります。

しかし、一般的な事務職と比べて、格段に難易度が高いかと言われると、そういったわけでもありません。

製薬業界の就職難易度が高いと言われる理由

製薬業界の就職難易度は非常に高いと言われることが多いですが、果たしてなぜ就職難易度がそこまで高いと言われるのでしょうか。

大きく分けて2つの理由があり、理解した上で適切な対策を行うためにもぜひ参考にしてみてください。

倍率が非常に高いため

倍率が非常に高いことが、製薬業界の就職難易度が高いと言われる最も大きな理由の1つです。

製薬業界は待遇がよく、安定した職場環境や充実した福利厚生が整っているため、学生から人気が非常に高いのが特徴です。

しかし、その一方で、募集人数が少ないことが多く、限られたポジションに対して多くの応募が集中します。

製薬業界の魅力が高い一方で、採用枠が限られているため、このような状況が発生しています。

多くの学生が製薬業界を目指し、激しい競争が繰り広げられる結果、採用倍率が非常に高くなってしまうのです。

したがって、製薬業界での就職を希望する学生は、高い学業の成績や関連する研究経験、またはインターンシップなどの実務経験を積むことが求められます。

これらの要素が揃わなければ、激しい競争を勝ち抜くことは難しいです。

募集資格を満たすハードルが高いため

製薬業界の就職難易度が高いもう1つの理由として、募集要項を満たすハードル自体が非常に高いことが挙げられます。

大学院を卒業していることや、特定の科目を履修していたこと、研究経験などが求められることが多く、したがって応募資格を満たすだけでも高度な学術的な知識や経験が必要なのです。

薬学部や理学部の大学院などを卒業し、関連する研究プロジェクトに従事した経験が求められることが多いです。

また、研究成果の発表や論文の執筆なども応募資格の一部とされることがあります。

多くの就活生が応募資格を満たせず、途中で諦めてしまうことも少なくありません。

また、専門知識だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力なども求められるため、総合的に高いスキル、市場価値の高い人物である必要があります。

製薬業界で内定を獲得するためには

では、製薬業界で内定を獲得するためには具体的にどのような対策をしなければならないのでしょうか。

様々な対策が存在しますが、以下の2つだけは少なくとも絶対に行っておきたいところです。

ぜひ参考にして、あなたが内定を目指す企業から内定を得られるように取り組んでみてください。

企業が求める人物像を理解する

製薬業界で内定を獲得するためには、まずは企業が求める人物像を徹底的に分析しておく必要があります。

製薬会社はそれぞれ異なる事業内容や社風を持っているため、求める人物の特性も異なるのです。

例えば、研究開発を重視する企業では高度な専門知識や研究内容が求められ、マーケティングや営業を重視する企業ではコミュニケーション能力や営業力が重視されます。

企業の公式サイトや採用情報、さらには業界関連のニュースやインタビュー記事などを通じて、企業の求める人物像を具体的に把握することが大切です。

その上で、自分自身の強みや経験を企業のニーズにどう結びつけるかを考え、効果的にアピールすることが求められます。

このプロセスを通じて企業が求める人物に近づけるような自己分析と準備を進めることが内定獲得への重要なステップなのです。

入社後のキャリアビジョンを持つ

製薬会社で内定を獲得するためには、入社後のキャリアビジョンを持つことも非常に重要です。

この業界では、労働時間が長く、業務内容も専門的かつ高度であるため、入社後の長期的なキャリアプランが明確であることが求められます。

面接では、将来自分がどのような役割を果たし、どのように成長していきたいかを具体的に説明することが求められます。

例えば、以下のようなキャリアビジョンを示すことがおすすめです。

  • 新薬の研究開発に関わりたい
  • 臨床試験の管理を通じて業界の発展に貢献したい
  • 営業として医療現場に密着して、薬の適正使用を推進したい

上記のように、具体的なキャリア目標を持っていることが求められます。

また、企業のビジョンや目標に共感し、自分のキャリアプランと一致していることを示せれば、採用担当者に対してより良い印象を与えられます。

このように、入社後のキャリアビジョンを明確に持ち、それを分かりやすく伝えることが、製薬業界で内定を獲得するための重要なポイントなのです。

まとめ

今回は製薬業界の就職偏差値について紹介した後に、難易度や平均年収、さらには主な職種や内定を獲得するための方法などについても紹介しました。

製薬業界は平均年収が高く、就活生にとって魅力的な業界ではありますが、人気が高く、競争が激しいため、内定を獲得するのは一筋縄ではいきません。

十分に選考対策をして、内定獲得に向けて進みましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます