誰でもガクチカがつくれるようになる!面接でアピールする必勝法とそのコツ

誰でもガクチカがつくれるようになる!面接でアピールする必勝法とそのコツ

「ガクチカって何?」「ガクチカってどうやって書けばいいの?」と悩んでいる方いませんか?

今回は、誰でも作れるようになる面接必勝のガクチカについて紹介していきます!

就活を始めたばかりでどうやって作ればいいかわからない方、ガクチカや面接で行き詰っている方、是非ご覧ください。

ガクチカとは何か

まず始めに、ガクチカとは何かについて説明していきます。

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」を略した就活用語です。

エントリーシートや面接では必ず聞かれる内容で、その意味通り学生時代に力を入れて頑張ったことをアピールします。

ガクチカでは輝かしい結果がすべてではありません。

具体的なエピソードを選んで、数字を用いながら、目標達成のための努力のプロセスをアピールしましょう。

自己PRとの違い

次に、自己PRとの違いを説明していきます。

ガクチカと自己PR 両方をエントリーシートや面接で回答する場合が多いと思いますが、違いを明確にしていますか?

ガクチカは、力を入れたことをアピールするのに対して、自己PRは「能力や強みをアピールする」ものです。

また企業の方は、自己PRでは人柄や採用するメリットを見ていて、ガクチカでは仕事の取り組み方、プロセスを見ています。

違いを明確にすることで、どちらでも自分をアピールすることができるので両方納得のいくものにしていきましょう。

自己PRの書き方等詳しい内容は下記の記事にありますので、是非合わせてご覧ください。

企業が聞く目的って?

ガクチカと自己PRの違いがわかったところで、そもそも企業がガクチカを聞く目的は何なのでしょうか?

企業の目的を理解することで的を当てたガクチカを作ることができ、より効率的にアピールできます。

これから大きく分けて3つの目的を紹介するので参考にしてみてください。

仕事に対しての向き合い方を知る

1つ目の目的は、仕事に対しての向き合い方を知るためです。

社会に出るうえで、業務への意識やクオリティは非常に重要になってきます。

ガクチカでは、学生が目標達成のためにどのような努力をしたのか、戦略はどうしたのかなど、目標に対してどのように向き合っているのかを知ることができます。

そのため、企業は学生時代に頑張ったことを聞くことで、学生の仕事に対するポテンシャルを知ることができ、努力の基準値を図ることができます。

よって、学生は自分が頑張ったことに対する努力の過程をアピールしましょう。

目標達成までのプロセスを知る

2つ目は、目標達成までのプロセスを知るためです。

どんな業種職種でも仕事をする上で、ノルマや目標に向けて戦略を立てながらやっていくことはとても大切です。

しかしそれは学生が何か目標を達成する時も少なからず意識すると思います。

そこで、企業は学生が目標を設定した際、どういう風にその目標を達成させるのかのロジック立てやプロセスを知りたいと考えています。

そのため、学生はどのような目標を掲げ、目標達成に向けてどんなロジックをたてたのか、過程でどのような問題が起きたのかなどをアピールしましょう。

求める人物像に合うかどうか

3つ目の目的は、求める人物像に合うかどうかを見極めるためです。

企業は新入社員を募集する際、採用する人物像をあらかじめ設定しています。

社内の雰囲気や企業理念、ビジョンなどに合わせて理想の人物像を決めています。

それに合うか合わないかは実際に面接で社員と話したときの感覚や過去の経験から見極めていることが多いです。

そのため、学生は企業研究をしっかりして自分の強みと合う部分をアピールしましょう。

アピールする際は、適切な過去のエピソードを選択することが重要です。

どうやって見つければいいの?

ここまで企業の目的について紹介してきましたが、お分かり頂けましたでしょうか。

しかし実際にガクチカを作るとなると、どうやって題材を見つければいいか悩みませんか?

ガクチカを作る際は、まず頑張ったことを考えて、その頑張ったことの印象に残ってるエピソードを書き出してみてください。

そしていくつか考えたうちで、一番具体的なエピソードが思い浮かぶものを選びましょう。

面接では面接担当者は学生のエピソードを掘り下げ、努力の背景やなぜその目標を掲げたのかなどを質問してきます。

そのため、具体的なエピソードが浮かぶものや、特に印象に残っていることを選ぶことで、面接官にアピールすることができます。

学生時代に頑張ったことの例8選

それでは、具体的に学生時代頑張ったことの例8選を紹介していきたいと思います。

どの題材も学生生活を送っている皆さんの身近なことだと思うので、どれにしようか迷っている方、何を題材にすればよいのかわからない方、是非参考にしてみてください。

①部活動

1つ目は部活動です。

中高生から続けて大学でもスポーツや芸術などを部活動に所属し続けている方、大学から新しく部活動に入り挑戦した方などいると思います。

部活動では、チームでの協調性や部員を引っ張っていくリーダー性、練習を欠かさず行った継続性、苦手を克服や目標達成のために戦略を立てたことなどをアピールできるので、大学で部活動に入っている方はエピソードを交えて使って見ても良いのではないでしょうか。

②サークル活動

2つ目は、サークル活動です。

大学に入ると様々なサークル活動が存在します。自分の好きなことには特に力を入れて取り組めると思います。そのため、ガクチカとして活用する際もエピソードが書きやすいでしょう。

サークル活動では、チームを引っ張った経験、目標達成のための努力、自分でサークルを立ち上げた経験、地域の人や外部と協力して行った活動などをアピールすることができます。

③趣味や習い事

3つ目は、趣味や習い事です。

自分の趣味を仕事にしたいと考えている方は、趣味の内容や結果を伝えることで、業界への志望度の強さや能力をアピールすることができます。

また、アルバイトやサークル活動をガクチカでアピールする学生が多いので、趣味や習い事をガクチカで伝えることで他の就活生と差別化を図ることができます。

④学業

4つ目は、学業です。

学びたいことや身につけたい能力を習得するために大学や学部を志望して入学した人がほとんどだと思います。

そのため、大学生活で頑張ったことを聞かれてもあまり思い浮かばない人でも書きやすい題材です。

ガクチカでは輝かしい結果が必要なわけではありません。

学びたいことに対してどのように取り組んだのか、身につけたい能力を得るためにどのような戦略をたて努力したのかをアピールしましょう。

⑤企業での長期インターン

5つ目は、企業での長期インターンです。

実際の業務経験はあなたにとって強い武器になります。

しかし、企業での業務経験があるだけではアピールできないので、仕事でどのような自分の強みを発揮することができたのか、どうしてその長期インターンに参加したのかをアピールして、自分の人柄を知ってもらいましょう。

⑥アルバイト

6つ目は、アルバイトです。

大学生活でアルバイトを経験した方は多いのではないでしょうか。

アルバイトを通して社会にでて、新しいコミュニティの中で仕事をすることは楽なことばかりではなかったと思います。

ガクチカでは、苦労や困難な問題に直面した時、どのような対策を考え実行したのかをアピールしてみてはいかがでしょうか。

また、どんな職種を経験したのか、なぜそのバイトを選んだのかもあなたの人柄を表すことができます。

⑦ゼミ

7つ目は、ゼミです。

ゼミを選んだ理由・背景を伝えることで、あなたが何に関心を持っているのか伝わりやすくなります。

さらに、ゼミはチームで活動する場合が多いので、組織内での立ち回りや強調性、対応力、コミュニケーション能力などをアピールできます。

また、面接官にとっても身近な存在である場合が多く伝わりやすいというメリットもあります。

⑧ボランティア

8つ目は、ボランティアです。

ボランティアも自分の意志で自主的に参加したものであるため、行動力や興味関心を伝えやすい題材です。

どうして活動に参加しようと思ったのか、活動中の目標などを伝えるといいでしょう。

また、ボランティアは強制ではないので、自分の意志で続けて行ったという経験より、継続力もアピールできます。

印象的なエピソードを考えてみよう

ガクチカの題材8選について紹介してきましたが、参考にできそうなものは見つかりましたでしょうか。

企業にあわせていくつか用意してくと良いでしょう。

題材が決まった所で、次はその題材に関する印象的なエピソードを用意することも重要です。

内容が良くないとESが通らなかったり、面接で深堀されたとき答えられずアピールできなかったりします。そのため、具体的な内容のあるエピソードを選びましょう。

これから具体的な経験の例を5つあげるので参考にしてみてください。

①苦労した経験

1つ目は、苦労した経験です。

ガクチカでは結果がすべてではありません。

目標に向けて努力した途中で苦労や困難に直面することは誰にでもあります。

でもその時にどのような解決策を考え実行したのかがとても重要になります。

問題解決能力や困難を乗り越えたからこそ身につけた力をアピールしたいときは、苦労した経験をもとにガクチカを作ってみると良いでしょう。

②役職を上げてリーダーシップを発揮した経験

2つ目は、役職をあげてリーダーシップを発揮した経験です。

サークルや部活の部長、バイトリーダーなどを通してチームをまとめる力はガクチカでも十分にアピールできます。

リーダーとしてメンバーをただまとめるだけでなく、全員の意見を聞いて反映したり、目標達成のために戦略を立てて仲間をひっぱたりした経験は仕事をするうえでも重宝されるので、良い印象を与えることができるでしょう。

③輝かしい結果を残せた経験

3つ目は、輝かしい結果を残せた経験です。

先ほどから、ガクチカは輝かしい功績がすべてではないと説明してきましたが、エピソードとして活用して悪いわけではありません。

全国一位や最優秀賞獲得等、功績を残せた経験はあなたにとって自信をつけた経験でもあると思います。

結果を出すためにどのような努力をしたのか、困難をどう乗り越え結果につなげたのかをアピールしましょう。

また結果を残せた経験は、具体的な数字を出して説明できる点もガクチカとして魅力的です。

数字を出すことで、面接官はあなたのやったことの規模感などをイメージしやすくなります。

④継続した経験

4つ目は、継続した経験です。

レベルの高いことを毎日続けた経験ではなく、日記や自主練、自主学習、挨拶、アルバイトなど日常生活で続けていることでも大丈夫です。

どうして続けようと思ったのか、なぜ長期間継続することができたのかをアピールしましょう。

継続力や安定感、粘り強さを求めている業種は沢山あります、自分の志望する業界を調べて、どのエピソードが適切か見極めることが大切です。

⑤自分だけの珍しい体験

5つ目は、自分だけの珍しい体験です。

例えば、留学やヒッチハイク、乗馬、SNS活動、アプリ開発など、大学生活の中で挑戦した経験がある人いませんか?

ガクチカはほとんどの企業が面接やESで質問するため、多くの学生が似たような題材で回答しているケースがほとんどです。

そんな中で、自分だけが挑戦した経験や、珍しい体験をアピールすることで、他の就活性と差をつけることができ面接官の注目を引くことができます。

また、珍しい体験は面接官から興味関心を得やすいので、背景や理由をしっかり考えておきましょう。

文章構成はこれで完璧!

ここまで、ガクチカの題材の見つけ方や印象的なエピソードの例を紹介してきましたが、参考にできそうなものはありましたでしょうか。

次に、ガクチカの文章構成について説明します。

ガクチカだけでなく、ES全体にも言えることなのですが、実は文章を構成する際にこれさえ守れば完璧!という文章構成のフォーマットがあります。

それは、「PREP法」です。

PREP法とは、「POINT(主張)」「REASON(理由)」「EXAMPLE(例)」「POINT(結論)」の文章構成方法です。

内容が良くても、書き方が悪いと人事の方はESに目を通さなかったり、面接で時間内に伝えられなかったりすることがあります。

しかし、PREP法を使うと、誰でも簡単に説得力のあるわかりやすい文章を作成することができます。

人事の方は一日に何百通ものESをみるので、PREP法をマスターして、人事の方に読んでもらえる、注目してもらえる文章にしましょう!

 

P:結論

ここからは、PREP法について詳しく説明していきます。

まずESの文章構成で一番大切なことは、冒頭に「POINT(結論)」を持ってくることです。

結論ファーストという言葉をよく耳にしませんか?

ガクチカの場合、学生時代何を頑張ったのかを一番最初に述べましょう。

こうすることで、ESを読む方や面接官は、あなたが今から何を言おうとしているのかが明確になり、話全体をスムーズに理解することができます。

また面接では、結論を先に述べることで、話が長くなった際や自分がどういう筋道で話しているのかわからなくなった時に、話の終着点を明確にしておけるというメリットもあります。

R:理由

次に「REASON(理由)」です。

冒頭で話した学生時代頑張ったことに対し、なぜそれを頑張ろうと思ったのか、なぜその経験をガクチカとして選んだのかを述べて下さい。

企業側は、人柄やポテンシャル、努力の基準値等をガクチカを通して図りたいと考えているため、頑張ったことよりもその理由や背景を重視しています。

しかし、ESでは字数制限が設けられていることがほとんどなので、エピソードに字数を割けるように端的に述べましょう。

E:エピソード

そして次は「EXAMPLE(例文)」です。

先ほども説明したように、印象的なエピソード(例文)を選ぶことは、最初に述べた結論の説得力をあげることができるので、面接官の注目を引く際にとても重要なポイントです。

頑張ったことの中で、困難やトラブルに直面した際どのように解決したのか、数字を入れながら具体的に伝えるようにしましょう。

また、エピソードの中でも起承転結意識して書くことで、どんな問題があり、それをどのように乗り越え、どういう結果や力が身についたのかが伝わりやすくなります。

P:結論

最後にもう一度「POINT(結論)」です。

ただ冒頭の結論と全く同じように繰り返すのではなく、文章のまとめとして、冒頭の結論を言い換えて経験を通して身に着けた力や考え方を追加しましょう。

特に、最後の一文となるため、「頑張った経験を通してこのような力が身についたので、御社でも○○で貢献したいです。」など学生生活で得た経験を仕事でどう活かすのかをアピールするとよいでしょう。

ガクチカを作るときのNGポイント

誰でも簡単に説得力のある文章が書けるPERP法はマスターしていただけたでしょうか。

ESだけでなく社会に出ても活用できるので、是非この機会にしっかり身に着けておきましょう。

最後に、ガクチカを作るときのNGポイントについて紹介します。

面接官に印象づけるガクチカの作り方を理解したと思うので、3つのNGポイントに気を付けて完璧なガクチカにしていきましょう!

昔すぎるエピソード

1つ目は、昔すぎるエピソードです。

学生時代頑張ったことではあるのですが、なるべく大学時代に頑張ったことに限定しましょう。

中学生や高校生時代のエピソードを活用すると、大学生活では何も得られなかったのかという印象を与えてしまいます。

高校時代のエピソードが大学生活や現在の自分に直結しているのであれば書いて悪くはないのですが、大学生活でのエピソードがないからという理由では使わないようにしましょう。

アルバイトやサークル、学業など他の就活生と同じ題材でも、感じ方や行動は異なります。

そのため自分らしさを主張できるエピソードを選択しましょう。

誇張した表現

2つ目は、誇張した表現です。

嘘や盛った話は面接官にばれてしまいます。

考えながら話したり、深堀されたりすると話が矛盾し、面接官に不信感を与える可能性があります。

ガクチカでは輝かしい功績がすべてではないので見栄を張ったり、面接官の気を引いたりするために、誇張しすぎた言い方にするのは避けましょう。

企業側が知りたいのは、仕事への向き合い方、目標達成までのプロセス、求める人物像かどうかです。

自分の強みをどう会社で活かせるかアピールしましょう。

実績がないなど

3つ目は、実績がない経験を使うことです。

先ほど輝かしい功績は必要ないと説明したのですが、実績のない経験を使うことはNGです。

例えば、まだ結果の出ていない途中経過のエピソードを書いてもアピールする際の根拠にはなりません。

企業は入社後どのくらい活躍するのかをガクチカから測るため、その指標も実績がないと測ることができないので、必ず具体的な数字や結果などの実績を盛り込むようにしましょう。

例文10選

NGポイントもおさえたところで、実際にガクチカの作り方として10つの例文を紹介します。

題材は部活動、趣味や習い事、学業、企業でのインターン、アルバイト、ボランティア、サークル活動、ゼミなど様々なので、ガクチカ作りの途中で迷ったり書き始めで悩んだりしたら参考にしてみてください!

①部活動

1つ目は、部活動の例文です。

先ほど説明した通り、部活動のエピソードでアピールできる特性は様々あります。今回は2つ紹介したいと思います。

まずは、忍耐力をアピールした例文です。

「私の強みは忍耐力です。

未経験から入部したサークルで日々の練習に加えて自主トレに励んだ結果、大会に出場するという目標を2年目で達成できました。

3年目からは後輩の育成にも尽力し、1人の力だけではなく、チーム全体で成長することの大切さを学びました。」

②部活動

次は、挑戦力をアピールした例文です。

私が大学時代に力を入れたことはサッカー部での活動です。
実は元々サッカーの経験が全くなかったのですが、だからこそサークルではなく、本格的な部活動に参加することを決意。
経験者しかいない環境での練習は精神的にも肉体的にも厳しかったのですが、結果として「どんな挑戦も全力投球すれば何とかなる」という教訓を得ることができました。
貴社に入社後は、この挑戦心を武器に新規開拓営業に励みます。

③趣味や習い事

3つ目は、趣味や習い事の例文です。

今回は、趣味の料理のエピソードを交えながら、発想力をアピールしています。

私の強みは発想力です。
趣味の料理好きが高じて、パーティで留学生向けにメニューを考案しました。生魚が食べられなくても日本食が楽しめる、いなり寿司などが好評で喜んでいただきました。
この経験から、相手の立場になって考える実行力の必要性を学びました。

④学業

4つ目は、学業の例文です。

授業での発表結果とそこから学んだことをアピールしています。
社会問題論の授業で、集団行動を重んじる文化が原因であれば、人との違いを尊重する教育がいじめ撲滅には必要だという発表をして、最優秀賞をいただきました。
この経験から、問題解決のために何を実行するのか粘り強く考えることの重要性を学びました。

⑤企業での長期インターン

5つ目は、企業での長期インターンの例文です。

アイディアを具体化した経験をアピールしています。

私はインターンシップで自分の知識が組織に役立ち貢献できたことでやりがいを感じ、アイデアを具現化する方法などを学びました。
学生5人がチームになりアイデアを出しあい、それぞれの得意分野を活かしプレゼンした結果、第2位という結果をいただきました。

⑥アルバイト

6つ目は、アルバイトの例文です。

様々なアルバイトを経験している学生が多いと思いますが、今回はリーダーシップ能力をアピールする場合と、課題解決力をアピールする場合の例文を紹介します。

まずは、カラオケ店で得たリーダーシップ能力をアピールする場合の例文です。

私の強みはリーダーシップです。カラオケ店のアルバイトで、新人の育成やシフト管理を任されました。できるだけコミュニケーションを密に取り、各人の行動や事情を把握し、急なシフト変更に対応できるようにしていました。

⑦アルバイト

次に、カフェのアルバイトで得た課題解決力をアピールした例文です。

私の強みは課題解決力です。私が働いていたカフェでは、早朝はコーヒーを1杯だけ飲んで出社するサラリーマンが多いということがわかりました。
そこで、早朝限定でコーヒーとセットにできるメニューを提案し、売り上げアップに貢献しました。

⑧ボランティア

8つ目は、ボランティアの例文です。主体性をアピールしています。

私はインターンシップで自分の知識が組織に役立ち貢献できたことでやりがいを感じ、アイデアを具現化する方法などを学びました。
学生5人がチームになりアイデアを出しあい、それぞれの得意分野を活かしプレゼンした結果、第2位という結果をいただきました。

⑨サークル活動

9つ目は、サークル活動の例文です。

チームや組織の中で得た問題対処能力をアピールしています。

私の強みは感情的にならずに問題に対処できることです。サークルで意見が対立し喧嘩した2人の仲間からそれぞれ話を聞き、問題解決のための代案を提案しました。
2人は仲直りでき、サークル全体の団結力も高まり、その経験から組織内での中立的な立ち振舞いを学びました。

⑩ゼミ

10つ目は、ゼミの例文です。ゼミで発揮した情報収集能力をアピールしています。

私は効率的な情報収集が得意です。
ゼミで行った幼稚園児の観察演習では園児だけではなく保護者の声も参考にし、行動観察を円滑にするための術を実践の中から学びました。
この経験から成果をあげるために、粘り強く考える実行力が養われました。

まとめ

ここまで見ていただきありがとうございます。

ガクチカの作り方で悩んでいる方のお役に立てたら幸いです。

今回は、ガクチカとは何か、企業が聞く目的、題材の見つけ方、印象的なエピソードの選び方、文章構成、NGポイントについて説明してきました。

ガクチカに輝かしい功績は必要ありません。

目標達成までのプロセスや努力量を通して、自分の強みを企業でも活かせることをアピールしましょう。

そのためのエピソード選びも重要なので、この記事を参考にして見てください。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ