はじめに
エントリーシートの項目欄に記載されていることも多い得意科目。得意な分野のことを書けばいいのかなど何を書けばよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。
実は、採用する側は、志望者の得意科目が何なのかということよりも、その科目のどのようなところが得意なのか、どのようなところに興味を持っているのかといったところから、志望者がどのような人物なのかを知りたいのです。
このことを踏まえて、エントリーシートの得意科目の書き方について考えて、最後には得意な科目別の例文を紹介していきます。
大学卒業後、大手人材会社に就職し、新人賞、MVPを受賞。その後、さらなるキャリアステップのため、ベンチャー企業にて人材コンサルティング事業部の立ち上げを行う。キャリアアドバイザー、採用コンサルタントを兼務し、1000名以上の学生と面談を実施し、100社以上の企業の採用コンサルティングを実施。また、就活セミナーの講師として、就活生に対して就活のノウハウも提供し、就活生、企業の目線から最適なアドバイスの提供を行う。
▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
企業はどうして得意科目を聞くの?
「はじめに」でも軽く触れましたが、企業はどうして学生に対して得意科目を聞くのでしょうか?
得意科目を聞いても仕事に活かせるかはその人次第ですし、一見意味がないもののように感じて手を抜いている学生もいるかもしれません。
ここでは、企業が学生に対して得意科目を聞く理由について詳しく解説していきます。
学生の人柄を知るため
第一に、企業が志望している学生の人柄を知るために聞いているという側面があります。
例えば、国語が好きだという二人の学生がいたとしても、一人は「古文や漢字の成り立ちについて関心を持っている」と話し、もう一人は「現代文を読んで筆者の伝えたいことを推察するのが楽しい」と答えるなど、得意科目を好きな理由やその科目の勉強方法などは人によって様々です。
そうした学生の個性的な部分を把握して、企業は社風にマッチする学生かどうかを判断したいと考えているのです。
入社後のイメージをするため
学生は誰もが面接時には「頑張ります!」といいます。
その一方で、入社してからは面接で話していた内容とは違う行動をとったりするものです。
そうしたミスマッチをなくすためにも、学生が勉学に対してどのように取り組んでいたのかを知ることで入社後のイメージをして、一緒に働けるかどうかを判断したいと考えているのです。
面接などの場で緊張をほぐすため
学生が面接で緊張しているのは企業もわかっています。
そうした状況では学生の本質を見抜くことは難しくなります。
緊張をほぐすためにも学生の得意科目について質問をして掘り下げていくことで、学生が話しやすい雰囲気を作ろうとする企業も存在します。
そうした場合にはどのように勉強したのかというようなことよりも、どういったところが好きなのか、どうして好きになったのか、どうして得意だと思うのかというような質問が多くなります。
エントリーシートに書く得意科目ってどれを書けばいい?
得意科目というと、成績が良かった科目を書く人も多いでしょう。しかし、エントリーシートに得意科目を書く場合、実際に成績が良かった科目や学科で勉強した科目しか書いてはいけないわけではありません。成績はそれほど良くなかったけれど好きだった科目や、興味があった科目、楽しいと感じた科目を得意科目として書いてもOKです。
採用側は、得意科目について、なぜその科目が好きだったか、どうしてその科目に興味があったのか、なぜ楽しいと感じたのか、その理由を知って志望者の人物像をイメージしたいのです。したがって、得意な科目を聞かれたときには、理由も答えられるようにしておくとよいでしょう。
また、特に得意科目が思い浮かばない場合は、苦手ではなかった科目について考えてみましょう。なぜ苦手ではなかったのかを考えると、自分のアピールポイントが見えてくるかもしれません。
なお、自分の専攻の科目にこだわる必要もありません。ありのまま、自分の得意な科目を書きましょう。また、「国語」や「数学」といった教科や科目としてイメージしやすいものでなくても大丈夫です。
情報処理などの「プログラミング」やゼミなどで行う「フィールドワーク」といったように、ゼミや研究活動を通して身についた勉強方法を書くのもOK。このように広く考えると、自分の得意とする分野を見つけることができるでしょう。
エントリーシートの得意科目の書くときの4つのポイント
次に、エントリーシートの得意科目欄に書く際のポイントを4つご紹介します。
実際の仕事につながる題材にする
企業が得意科目を聞くのは別にあなたの得意科目が知りたいわけではなく、あなたがどんな人で、入社後どのように頑張ってくれるかを知るためであります。そのため、得意科目でアピールする際は、あなたの得意なことがどのように仕事にも活かせるのかをアピールしなくてはいけません。
そのため、「数字が好きだったので、勉強して数学が得意でした」などではなく、「脈略のない数字の羅列から規則性などを発見することが好きだったので勉強をしたため、数学が得意になりました。」などしっかりと仕事につなげられるようなアピールをする必要があります。
得意になったきっかけを書く
ただ「得意です」と伝えるよりも、「あなたがその科目を得意になったきっかけ」や「なぜその科目が得意と言えるのか」などを一緒に伝えるとより説得力のあるアピールが可能となります。
「得意です」と伝えただけだと、企業からは「本当に得意なのか?」という疑問を持たれてしまいます。そのため、根拠や得意になった背景を盛り込むことにより、あなたが本当にその科目が得意だということをしっかりと伝えることができます。
さらに、企業はあなたの内面的な部分も知りたいと考えております。企業があなたのエピソードから人間性を知り、採用したいかを判断してもらえるようにするためにも必ず根拠や背景を盛り込むようにしましょう。
相手に理解しにくい内容はNG
得意科目をアピールする際に注意するポイントとして、「理解しにくい内容を書かないこと」があります。専門用語の多いアピールや得意科目の概要だけを伝えるアピールなどは、何をアピールしたいのかわからなくなってしまうため避けるようにしましょう。
極力、専門用語は使わない、概要は簡単にしさきほども説明した「あなたがなぜその科目が得意になったのか」や「得意と言える根拠」を重点的に伝えるようにしましょう。
PREP法で内容を書く
どれだけエピソードが良くても、話の流れが悪いとあなたのせっかくのアピールが理解してもらえなくなります。そのため、エピソードが決まったら話の流れを考えるようにしましょう。
よく就活で使われる文章構成としてPREP法というものがあります。
- 結論
- 理由
- 例
- 結論
PREP法とは、結論→根拠→エピソード→結論という流れで伝える話法になります。この伝え方をすることにより、文章が端的でわかりやすくなるため、企業からはこの話法は好まれております。
エントリーシートの得意科目をアピールする以外にも使えますので、ぜひPREP法を覚えておいてください。
エントリーシートで得意科目を書く際のコツ
エントリーシートで得意科目の項目を上手に書くためコツをお話します。
以下のポイントを意識して得意科目の回答を作成しましょう。
得意科目は好きな科目でOK
得意科目をエントリーシートや面接で質問されるとどうしても緊張してしまうかもしれません。
しかし、わざわざ企業からの受けを狙って科目を考える必要はありません。
得意科目で取り扱う科目は本当に得意な科目、好きな科目ややりがいを感じる科目について回答しましょう。
得意科目は科目や回答について注目されていません。
企業はどちらかというと緊張をほぐすため、学生の人柄を知るためという理由で得意科目について聞いています。
得意科目の質問自体は合否には繋がっていないと考えていいです。
但し、だからといってなげやりに回答してはいけません。
自分が好きな科目や、好き・得意な理由を伝えましょう。
結論は最初に示す
この場合の結論は、「どの科目が得意なのか」です。
質問の回答をまず先に示すことを常に意識しましょう。
結論を最初に明示すると、聞き手はそれ以降の話を聞きやすくなります。
話の軸を示すことで何について伝えたいのかがわかりやすくなるのです。
結論を最初に明示するとそれ以降の要点も聞き手の印象に残りやすくなりますから、ぜひ意識して回答を作成してみてください。
専門用語は使わず、聞き手にわかりやすいように伝える
得意科目について、専門性はアピールしすぎないようにしましょう。
専門的な科目について得意なことは魅力的です。
しかし、専門的な知識を要する科目は、はじめてその科目を知る人には伝わりづらいです。
もし専門的な科目について説明する上で専門用語を使用しなければいけないときは、できるだけかみ砕くようにしましょう。
あくまで聞き手がその分野について長けていないことを考慮する必要があります。
企業で活かせる分野だとより良い
企業や業界に関連する科目が得意科目としてアピールできると効果的です。
得意科目が企業に入社後活かせる分野だと、役立つ人材であることをアピールするチャンスとなります。
しかし、別に必ずしも業界に関連させた回答を作成する必要はありません。
企業で活かせるに越したことはありませんが、そればっかり優先しすぎないようにしましょう。
エントリーシートで文系・理系別でエントリーシートに得意科目を書く際のポイント
それでは、実際に得意科目をエントリーシートに書く際の注意点について確認していきましょう。
全科目共通のポイント
採用担当者は、「なぜその科目が得意なのか」という理由を知りたいので、得意科目の名前だけ書いて終わるのは絶対にNGです。得意科目を挙げ、なぜ得意なのか、なぜ興味を持ったのかを説明し、自分がどのような人間なのかをアピールしましょう。
理系の学生向けポイント
機械系や情報系などの理系は、基本的には自分が研究室で行っている研究について書くとよいでしょう。研究室が決まっていない場合は、どのような研究室でどんな研究をしたいかを書いてもよいですね。別に研究内容を書くスペースがあるのであれば、研究に関連する科目について書くと、内容の重複を避けることができます。
文系の学生向けポイント
会社でどのような活躍が期待できるのかを、採用担当者がイメージしやすいものを書くとよいでしょう。例えば、英語であれば外国との関わりが多い部署での活躍が想像できますし、経済学が好きなのであればマーケティング関連の仕事を任せることができるのではというイメージがわくでしょう。会社で働く様子を、いかにイメージさせるかが重要というわけですね。
その他の学生向けポイント
文系、理系以外にも、美術や看護などを学んでいる学生もいらっしゃいます。その場合も同様に自分が志望している企業が求めているもので得意な科目がないのかを考える必要があります。また、仕事につながる科目というよりも、その仕事の適性などを踏まえて考えるほうがより面接官に良い印象を与えることができます。
エントリーシートに書く得意科目の9つの回答例
次に得意科目の例文を科目ごとに確認していきましょう。こちらは得意科目の書き方の例のため、そのままパクるのではなく、ここの例文を参考にしてあなたの文章を作成するようにしましょう。
私の得意科目は国語です。
特に、筆者の考えをはっきりと知ることができ、さまざまな知識を得られる評論文が好きで、大学に入学しても年に100冊は評論を読むようにしています。
評論文を読むことを通して、語彙力も知識も深めることができ、さらには物事を多角的に考えることも学びました。
私の得意科目は数学です。
数学の魅力は、論理的に考えて1つの答えを導き出せるという点にあると思っています。
社会では答えは1つとは限りません。
しかし、論理的に考えるという数学的な思考は、すべての仕事に役立つと考えています。
感情的に考えず、論理的な思考をもって仕事に打ち込みたいと思います。
私の得意科目は英語です。
さまざまな国の人とコミュニケーションをとることができるという点に魅力を感じ、生きた英語を学ぶために1年間アメリカへ留学したり、英文学を学べるゼミを選択したりと、自分の英語力を鍛えてきました。
この英語力を仕事に活かし、言葉の壁を感じさせない仕事をしたいと思います。
私の得意科目は体育です。
特に、バスケットボールやバレーボールといったチームプレーが好きで、チームにいるそれぞれの人の得手不得手を把握し、その人に合ったポジションを考えたり戦略を立てたりするのが得意です。
社会でもチーム全体の仕事を考えて動ける人物として貢献したいと思っています。
私の得意科目は生物です。
暗記科目といわれがちな生物ですが、生体内での反応は試験管内での反応よりも複雑で、高い思考力が問われる科目であると私は考えています。
生物の科目を通して、実際の出来事から仮説を立て、実際に試してみて結論を得ることの重要性を感じることができました。
この経験は、社会でも必ず役立つものだと思っています。
私の得意科目は歴史です。
特に日本史が好きで、それぞれの人物について深く調べ、その人物の生き方や考え方といった生涯を調べるのが好きでした。
物事を表面的にだけ見るのではなく、深く掘り下げて考えることができるという点は、私の長所でもあります。
社会に出ても、いろいろな仕事について表面だけでなく、深く広く知識を得られるように行動したいと思っています。
私の得意科目は心理学です。
大学に入学してはじめて学習したのですが、人の行動などは理論的に説明ができるということを知ったのがきっかけで興味を持ち本格的に学ぶようになりました。
人の行動はパターン化されており、あまり大きな声では言えないのですが、心理学で学んだことを友達や家族などに試しても見たところ学んだ通りの行動を取ったこともあり、この心理学を仕事にも活かしていきたいと考えました。
そのため、現在は営業職を志望しており、学んだ心理学をもとに、より多くのお客様が幸せになるような営業マンとしてこの学んだ心理学を活用していきたいと考えております。
私の得意科目は簿記や会計です。
もともと、算数や数学などが好きで勉強していたのですが、物理で挫折をしてしまい、文系で数学を活かせる学科である経済学科に進学をしました。
その際に出会ったのが簿記であり、よりビジネスに近い数学ということで資格の勉強もはじめました。
ただ、今まで勉強してきた数学とは違うジャンルだったため、はじめは思ったように勉強が進まず何度も挫折しそうになりましたが、問題を解けたときの喜びを思い出しながら勉強し続けました。
その結果、簿記1級を大学3年生の段階で取得することができました。
この経験で、私は諦めずに継続して努力し続けることの重要性を学び、それを社会に出てからも活かしていきたいと考えております。
私の得意科目はプログラミングです。
私は、中学生の頃からプログラミングで遊んでおり、高校のときにはホームページも作成していました。
大学に入ったらもっとプログラミングを勉強したいと情報処理学科に進学し、アプリの開発なども行っていました。
時間も忘れて毎日毎日プログラミングを学び続けた結果、私が開発したアプリが学校で表彰される事がありました。
趣味として行っていたことが周りから評価され、とても嬉しい気持ちになりました。
この経験から、私はエンジニアとして就職することを決め、現在もプログラミングは毎日継続して勉強しております。
社会に出てからもこの学ぶ姿勢を継続し続けていきたいと考えております。
エントリーシートに得意科目を書く際のNG回答例
エントリーシートに得意科目を書く回答例を見て、なんとなく書き方がわかったところで、書いてみようと取り掛かる方も多いかと思います。
その前にNG回答例もチェックし、こういう書き方や示し方はやらないほうがよいという注意点も知っておきましょう。
①具体的に仕事に活かせるかが不明な例
私の得意科目は英語です。
中学1年のときには英検2級に合格するなど、中学入学した時点で高校レベルの英語力がありました。
これは小学生の頃から英語教室で学んできたからです。
TOEICの最新スコアも800点と、語学力に長けています。
確かに英語が得意らしいとは伝わりますが、これではペーパーテストの点数がよいことしかわかりません。
翻訳の仕事など読み書きのスキルが求められる職種ならともかく、英語を使ったコミュニケーション力が求められる分野では弱いです。
英語力をアピールしたいなら、アルバイトで英語で接客をしているとか、留学経験があるなど、実際に使いこなせている点をアピールするのがベターです。
②何ができるのかが伝わりにくい例
子供の頃から体を動かすことが好きで、球技や陸上、体操競技に至るまで、何でもオールマイティにこなせるのが自慢です。
体を動かすのが好きで、運動神経がよいことは伝わりますが、どう仕事に活かせるかが伝わりません。
また、オールマイティな能力があっても、何か特に秀でたスキルがあるとか、一つの競技や部活動に取り組み、努力を重ねてきたといったわけでもないので、中途半端なアピールになってしまっています。
運動が得意でフットワークが軽いとか、体力や持久力が高く、営業の仕事に活かせるなど、体育が得意なことを通じて得られた能力を活かせることをアピールしたいところです。
③業種や職種と結び付かない例
3歳の頃からピアノを習いはじめ、中高ではクラスの合唱の伴奏をずっと務めるとともに、高校時代には県のコンテストで3位入賞を果たしました。
ピアノが得意なのはわかりますが、これだけでは、志望している業種や職種でどう活かせるかが見えてきません。
たとえば、幼稚園や保育園での指導や老人ホームなどでのリクリエーションに役立てたいという繋がりはあったとしても、ピアノの高い技術は直結しません。
ピアノの演奏を通じて、どのように人に伝えるのか、業務に活かしていけるのかをわかりやすくアピールしましょう。
エントリーシートに書く得意科目がない場合の対処法
どんなに考えても得意な科目が見つからないというあなたに就活市場が探し方をお教えします。
家族や友人に相談する
あなた1人で考えていても得意科目が思いつかない場合は、家族や友人に相談してみるのも1つの手であります。
友人であれば「あなたに教えてもらったから単位が取れた」や「授業でアドバイスをしてもらった」などのエピソードが出てくると思います。
また、家族はあなたのことを生まれてからずっと見てきたため、あなたが気づいていない部分も把握している可能性はあります。
そのため、まずは遠慮せずに「私の得意科目ってなんだと思う?」と質問してみましょう。
シラバスで今まで受講した授業を思い出す
得意科目を探すのにシラバスを使ってみるのもありです。シラバスは、大学の授業が掲載されているので、思い出すことができなかった授業を思い出すきっかけになります。
「この授業は面白かった」や「興味があって毎週出席してノートも欠かさずに書いていた」など些細なことでも得意科目にあてはまる可能性もあるため、一度ほこりのかぶったシラバスを押し入れから出してみましょう。
さらに、シラバスは得意科目を探すだけでなく得意科目の概要を考えるのにも役立ちます。大学生が読んだイメージできるような概要がシラバスには書かれてますので、その概要を参考にあなたも得意科目を説明してみましょう。ただし、丸写しはバレた際にかなり印象が悪くなるため、絶対に丸写しはしないようにしましょう。
就活エージェントに相談する
最後は、ESだけでなく、面接や全てのことに共通するものですが、自分一人ではなかなか思いつかない就活に関する事柄は就活のプロであるエージェントに相談することで解決できることがあります。
複数回の面談やLINEでのやりとりで気軽になんでも相談できるため、一緒にESを考えてもらうなどの活用方法があります。
企業が求める人物像から逆算して考える
企業の多くは採用サイトで求める人物像を公開している場合が多いです。
他にも、企業の説明会に参加するとそこで求める人物像について説明されることもあります。
そうした情報をしっかりと調べて、企業が求めていそうな学生が話すエピソードを逆算して考えるというのも一つの手です。
もちろん嘘はよくないですが、逆算した結果自分にも当てはまる部分があればそれをアピールしていくというのもおすすめです。
このやり方で得意科目を考えることのメリットは、自分起点で考えても思いつかなかった得意科目が思いつくことや、自然と企業研究ができることにあります。
自分がアピールしたい強みから逆算して考える
自分の強みがどこにあるのか把握して、それを効果的にアピールするために得意科目の欄を利用するというのも一つの手です。
履歴書を通して何度も同じアピールをするとしつこいと思われてしまう可能性もありますが、自分の強みを補完するようなエピソードをうまくアピールすることができれば企業側もプラスに捉えることでしょう。
例えば、自分の強みを「課題発見力」としているのであれば、「英語の成績が伸びなかった時に、単語力ばかりを鍛えていたが、一度冷静に分析することで自分の問題点は文法力だと気づき、そこから文法を重点的に勉強することで成績を伸ばして得意科目にすることができた」というアピールができます。
面接などで会話のきっかけになるようなものを逆算して考える
面接などの場で会話が盛り上がるような変わったエピソードを持っているかたは、そのエピソードにつながるようなことを得意科目にかくといいでしょう。
心理学や哲学など、多くの人が勉強していないような科目を得意科目とすることでも企業に対して他の学生と差別化を図ることもできて、企業側の印象にも残りやすいです。
この方法で考えると、自分の好きなことで考えるためスラスラと得意科目を書くことができるというメリットがあります。
エントリーシートの得意科目を魅力的に表現しよう!
いかがでしたか?得意な科目とは、自分の好きな科目・興味のある科目でOKです。なぜ好きなのか、その科目を通して自分はどのように成長したか、その科目から得られた知識や能力を社会にどのように活かしたいのかをまとめると、自分のアピールにつながります。
せっかくのスペースですので、できるだけ自分の人物像をイメージできるような文章を書いてみてくださいね。