この記事では履歴書に書く志望動機についてお伝えしていきます。
みなさんは自身の志望動機がなにかをきちんと把握できているでしょうか。
せっかくのアピールポイントですので、ただ書くだけでなく、履歴書には受かる志望動機を書けるようにしましょう。
受かる志望動機とは何か。
これから面接官に刺さるポイントを徹底解説していきますので志望動機に不安がある方は是非チェックしてみてくださいね。
目次[目次を全て表示する]
【志望動機】新卒採用で企業がみているポイントとは
ではさっそくですが、ここから「新卒採用で企業がみているポイント」についてお話していきます。
企業側に自分のどこを見られているのかを把握することや、自分自身のやりたいことを見つめ直して明確にすることから始めていきましょう。
そしてそれらがはっきりした後に企業側が見ているポイントについて考えていきましょう。
自社のどこに魅力を感じているのか
みなさんは、自身が就職したいと考えている企業のよいところを聞かれたとき、すぐに思い浮かびますでしょうか。
面接を通して、企業側は、自社のどこを良いと思ってくれているのかということをシンプルに測っています。
ですので、就職したい会社に、自身が就職したいと感じている部分をバッチリと伝えなくてはなりません。
ここでひとつ注意です。志望動機を書く際には「商品に魅力を感じた~」などではなく、その会社についての魅力を書けるようにしておきましょう。
なぜなら、商品に魅力を感じた場合、他社が同じようなものを出してしまったときには魅力を感じなくなるのではないか…と感じられてしまう恐れがあるからです。
ですので、商品に魅力を感じたことを書くことも間違いではないですが、会社についての魅力も伝えられるようにしておきましょう。
価値観や志向性
価値観とは自分が何を大切にしているか、志向性とは自分の職業興味がどの方向に向いているのかということです。
企業側は面接の過程で応募者本人の価値観を見極めようとしています。
価値観とは一人ひとりちがうものです。
自社にどんな思いを持ってくれているのかということや、どんな将来を思い浮かべてるのかということを探るための面接をしています。
そのことを汲み取ったうえで志望動機を書くようにしましょう。
自社で何を実現したいのか
自社で何を実現したいのかということも非常に重要なところです。
会社に入ることがゴールになってしまっていないか、会社に入ったら会社に何をもたらしてくれるのかということなど、入社後になにをしていきたいと考えているのかという部分もみています。
ですので、自分が会社に入ったら「こんな業務を経験してみたい」といったことも志望動機に取り入れることができるとよいでしょう。
【志望動機】基本構成をおさらい
ここからは志望動機の構成についてお伝えしていきます。
みなさんは、志望動機を書く際に構成についてしっかり気を配れているでしょうか?
志望動機を書くにあたって「構成」はとても重要な要素です。
構成がしっかりしていないと、文章にまとまりがないような印象になってしまいますし、構成を練っていないと物事を簡潔に伝えることが難しくなってしまいます。
いまから志望理由などの構成についてお話していきますので、是非目を通してみてくださいね。
1.志望理由
志望理由は自己PRの中でも最も重要な項目のひとつです。
志望理由は、以下のような構成で書くことが一般的です。
①応募した企業についての説明
最初に、応募した企業について、どのような商品やサービスを提供しているのか、どのような企業理念やビジョンを持っているのかなどを簡単に説明します。
これにより、自分が応募した企業について理解していることをアピールし、応募した理由が明確になります。
②応募した理由
次に応募した理由を述べます。
具体的には、自分が応募した企業の商品やサービスに興味を持ったこと、企業理念や将来のビジョンに共感したこと、自分自身が成長し企業の発展に貢献できると考えていることや、自分が持つスキルや経験と応募した企業で実現したいキャリアプランが合致することなどを述べるとよいでしょう。
応募した職種に対する熱意や意欲も示すことが大切です。
③結びの言葉
最後に、自分自身がこの職種で働くことで期待することや、応募した企業で実現したい目標を簡潔にまとめます。
また、この職種に就くことが自分の人生やキャリアにとって重要な一歩であるという思いも表現するとよいでしょう。
例文
また、貴社の企業理念やビジョンに共感し、自分自身もそういった目標を追求したいと考えたからです。さらに、貴社で働くことで、自分自身が成長し貴社の発展に貢献できると考えています。
2.その根拠となるようなエピソード
志望理由にエピソードを盛り込むことで、自分自身の経験やスキルを具体的に示すことができます。以下のような構成で書くことが一般的です。
①エピソードの説明
最初に、自分自身の経験やスキルを示すエピソードを具体的に説明します。
例えば、前職でどのような業務を行っていたのか、どのような課題に直面し、どのように解決したのかなどを具体的に示します。
このエピソードを通じて、自分自身が持つスキルや経験がどのようなものであるかをアピールします。
②応募した企業に対する思い
次に、応募した企業に対する思いを述べます。
具体的には、応募した企業のビジョンや企業理念に共感し、自分自身もその実現に貢献したいと考えたこと、自分が持つスキルや経験が応募した職種に必要なものであることなどを述べます。
また、応募した企業でのキャリアプランや目標も示し、自分自身が成長し、企業の発展に貢献できることを示します。
③結びの言葉
最後に、自分自身がこの職種で働くことで期待することや、応募した企業で実現したい目標を簡潔にまとめます。
例文
その中で会社の持つ潜在力に着目し、自ら新たな事業展開を提案することで、業績回復に貢献することができました。
この経験から、私は挑戦する姿勢や柔軟な発想力が必要な経営企画職に興味を持ち、貴社に応募するに至りました。
貴社は国内外に展開するグローバル企業であり、私がこれまでに培ったスキルや経験を活かしつつ、新たなチャレンジを通じて成長し、貴社のビジネス拡大に貢献していけたらと考えています。
3.入社後どうなりたいのか
エピソードを交えた志望理由を用意し、続いて入社後あなたがどのように仕事を通して会社に貢献できるのか具体的に伝えなければなりません。
例えば、大学やバイト先で先輩や他のスタッフから「この人は働き者だな」、「この人には任せられる」と思われる瞬間があったとします。入社後どうなりたいのかというセクションではそういったエピソードを交えて書くと効果的です。
なぜ効果的なのか、会社は売上を上げたいなど必ず目標があります。
そして他の志願者と比べる時、具体的にバイト先の売上貢献をした人や学校生活で積極的に人の手助けができる人は必然的に自社でも同じ期待が見込めるだろうと考えるのです。
例文
そのプロジェクトでは、新しい技術を導入するためにチームで協力して取り組みました。
初めは難しく感じることもありましたが、徐々に理解していくことで、他のチームメンバーと共に問題を解決することができ、プロジェクトを成功に導くことができました。
このような経験から、新しい技術や業務に対しても積極的に取り組むことができる自信があります。
また、チームワークやコミュニケーション能力、そして責任感も高いと自負しています。私は御社で働く上で必要なスキルを身につけ、多くのことを学び、経験を積んでいきたいと思っています。
将来的には、自分自身が成長し、責任あるポジションで御社の発展に貢献できるようになりたいと考えています。
【志望動機】書くと好印象になる要素5選
みなさんは志望動機に何を書けばよいのか悩んでしまったりしていませんか?
どういった要素を盛り込んだらよいのか、どういったことを書くと印象が良いのか。
面接の経験が多くない方はきっと少し悩んでしまうところですよね。
ここからは、志望動機に書くと好印象とされる要素についてお伝えしていきますので、少しでも悩んでいる方は目を通して参考にしてみてください。
その業界である理由
まずはあなたが、「その業界でなければならない理由」です。自身が入りたいと思っている業界や職種の理解度もしっかりとみられています。
自身が入りたいと思っている業界や職種の理解度が低いようだと、この人は本当にこの業界がよいのだろうか…と思われてしまう恐れがあったり、意欲のない人材なのではないか…と思われてしまうことにもつながってしまいます。
ですので、数ある業界の中でなぜその業界がよいと考えているのか、なぜあなたがその業界でなければいけないのかということをきちんと話せるようにしておくことが大切です。
その企業じゃなきゃだめな理由
次に、あなたが「その企業でなければだめな理由」です。
「その業界でなければならない理由」がしっかりしていても、ではなぜあなたが「その企業にいきたい」と感じたのかを相手に上手く伝えることができなくては、そこに面接で触れられてしまったときに言葉が出ず、詰まってしまいます。
履歴書で志望動機を書く際にいま一度考え、記入しておきましょう。
書く際のポイントは「競合他社が多くいる中でその企業のどこに自分が魅力を感じているのかどうか」です。また、数ある企業の中でなぜその企業を自分が選んだのかということをしっかりと伝えましょう。
就活の軸と結びつけることができてるか
自身の就活の軸とは、自分が就職活動において重視する要素や条件、求めるキャリアや職種、希望する企業のタイプなどをまとめたものを指します。
自身の就活の軸との相関性というものは非常に大切なものです。
自身が求める軸に基づいて就職先を選ぶことで、自身にとって適切な職場環境や仕事内容が見つかり、モチベーションを維持しながら働くことができるでしょう。
したがって、自身の就活の軸を明確にしてその軸に合った就職先を選ぶことは、長期的に見たときに自己実現やキャリアアップにつながる重要なステップとなります。
そんな「自身の就職活動の軸」との相関性を述べることでより深い志望動機になります。
将来ビジョンと結びつけることができてるか
みなさんは、将来自分がどうなりたいかはっきりしていますでしょうか。
就職したいと思う企業に、自分がなぜ就職したいのか。その企業に入ることが自分のためになっているのか。
自分のやりたいことはなにか。しっかりと考えられていますか?
考えた時に、自分が将来的になりたい姿と企業の目指していく先が同じ方向性であればあるほどよいでしょう。
その、自分と企業の方向性が同じであるという部分を積極的に伝えていくようにしましょう。
企業理念への共感
就職活動をするにあたって、企業理念は調べていると思います。
まだだという方がいましたら、調べておくようにしましょう。
企業を知らないで面接に臨むことは企業への失礼にもなりますし、何より、企業のことを知らずに自己アピールをしても熱意は伝わりにくくなってしまいます。
企業理念を調べた時に確認するべき重要なところは、「経営者の考え方」や「会社全体が大事にしている思い」です。
この「経営者の考え方」や「会社全体が大事にしている思い」を知らずにいると、企業と自分がどのように合っているのかという部分が曖昧になってしまい、うまく企業にアピールできなくなってしまいますので、事前調べをしっかりとしておきましょう。
【志望動機】履歴書と面接で伝え方に違いはある?
みなさんは、履歴書に書いた志望動機の内容を面接で面接官に伝える際、履歴書に書いた志望動機と同じことをそのまま伝えていますでしょうか。
それとも、履歴書の内容に肉付けして伝えているのでしょうか。
自分が伝える際にいったいどう伝えればよいのか、悩んでしまう人は少なくないのではないでしょうか。
結論からいいます。
履歴書と内容は同じでも、エピソードや情報量を変えるとよいでしょう。どのように情報量を変えるとよいのか、詳しいところをこれからお話していきます。
情報量の場合
まず情報量を足したい場合です。
履歴書の方では枠が少なく、書くとなると文の量もだいぶ増えてしまいますので書けることが限られてきてしまいます。
ですので、その中で何を伝えたいかを取捨選択して並べる必要がでてきます。
無理やり情報を書き足してしまうと文字が小さくなりすぎてしまったり、文が詰まってしまうため、ほどよい文量で書く必要があります。
ではどういったところで付け足すのか。それは面接の際です。
志望動機を話す際に詳しい情報を面接官へ伝えられるようにしておきましょう。
エピソードの場合
次にエピソードの場合です。
伝えたいことは同じだったとしても、履歴書と面接で具体的なエピソードが違う場合がありますね。
これは決してよくないことではなく、むしろプラスなことです。
履歴書と面接で具体的なエピソードを変えることで、あらゆる側面から自分の過去にあった経験と企業がマッチしてるという説得力にもつながります。
ですので、結論が同じになるエピソードをいくつか考えておき、面接の際にすぐに言えるようにしておくとよいでしょう。
【志望動機】志望動機を書くときに気を付けるべきポイント
ここからは「志望動機を書くときに気を付けるべきポイント」についてお伝えしていきます。
この記事をここまで読んでくださっているみなさんは、履歴書の書き方やマナーなどがきちんと把握できているでしょうか?
下記からは適切な文の量や、文字の大きさ。書く際のマナーについてもお話していきますので、履歴書の書き方について不安がある方は目を通してみてくださいね。
文量は8~9割目安
まずはじめに、文の量についてです。
大事なポイントは履歴書をぱっとみたときに空白がないようにするということです。
そのため、文の量が少なかったり字間が広すぎているようなことがあると空白が気になってしまい、マイナスな印象を与えてしまう恐れがあります。
書く際には、適度な文量で、適度な字間を心がけるようにしましょう。
適度な文量というのは8〜9割が目安となっています。
たくさん書けばよいというわけではなく、多すぎても文が詰まってしまうので、書きたい内容をしっかりとまとめて書けるように心がけましょう。
話し言葉にしない
履歴書は正式な書類であるため、「話し言葉にしない」というのが履歴書を書く時のマナーです。
読み手のことをしっかりと考えて、正式な書類であるということを分かってもらうためにも書き言葉を意識するようにしましょう。
また、くだけた言葉を使っていないかなども同様にきちんと注意をしてください。
そのほかに気を付けてほしい部分は接続語です。
丁寧な文章を書く時には不適切な接続語を使用してしまっていないかを確認しておきましょう。
文字の大きさ
志望動機を書く際の文字の大きさについてですが、文字が小さすぎても大きすぎてもいい印象には繋がりませんので注意するようにしましょう。
小さすぎると読みづらくなってしまいますし、大きすぎると書けることが少ないのではないかと思われてしまう恐れがあります。
ですので、全体のバランスを考えながら文字の大きさについても書くようにしましょう。
また、読みやすいように、文字を丁寧に書くことにも注意を払いましょう。
枠からはみ出さない
約束事を守ることはとても大切なことです。
文章をたくさん書きたいからといって枠を超えて志望動機を書くことはタブーですのでやめましょう。
枠を超えて志望動機を書いてしまうと、まとまった文章が書けないという印象にもつながってしまいますし、マナーがわかっていないと認識されてしまいます。
マナーを守ったうえで、伝えたいポイントをきちんと伝えられるようにしましょう。
【志望動機】業界別|例文5選
ここからは業界別の志望動機の例文5選をご紹介していきます。
そっくりそのまま真似るようなことはせず、自分が魅力的だと感じた企業のポイントなども入れるようにしましょう。
そうすることで、自分がその企業でなければいけないということを企業側に伝えることができるでしょう。
IT業界
また、IT業界は日々進化しているため、常に新しいことを学ぶことができる環境であると感じています。
そのような環境で自分自身を成長させることができると思い、IT業界に入りたいと思いました。
IT技術を使って、人々の生活をより便利に、豊かにすることができると思います。
特に、ビジネスや社会問題の解決にIT技術を活用することができると考え、そのような分野で働くことができるITエンジニアになることを目指しています。
努力が欠かせないのはもちろんのことですが、貴社に入ることができれば、自身の目指すITエンジニアに近づけると感じたため、志望しました。
不動産業界
また、不動産業界は常にニーズが変化するため、常に新しいアイデアやビジネスモデルが求められるという点が魅力的です。
そのような環境で自分自身を成長させ、社会に貢献することのできる不動産業界で働くことに興味を持っています。
不動産は、住まいやオフィス、商業施設などの基盤として必要不可欠であり、その役割は大きいと感じます。
また、不動産業界は人と人とをつなぐビジネスでもあるため、コミュニケーション能力が求められます。
そのような能力を身につけることができ、社会に貢献できる不動産業界で働きたいと思っています。
人材業界
人材業界は、人々のキャリアに関わる重要な役割を果たしており、そのためには、個人のニーズに合ったサポートが必要です。
また、人材業界は、人と人とをつなぐビジネスでもあります。私は人と関わることが好きで、コミュニケーション能力が高いと褒められることも過去に多くありました。
この能力を生かしつつ、社会に貢献できる人材業界で働きたいと思っています。
人材業界は、人々のキャリアやスキルアップに深く関わっており、その成長を支援することができることには、とてもやりがいを感じます。
また、人材業界は、企業と個人をつなぐ役割を果たしているため、そのような貢献ができることも魅力的だと感じます。
サービス業界
サービス業界は、お客様にとって必要不可欠なサービスを提供することが求められます。
そのため、お客様の要望に応えること、そしてお客様の満足度を高めることが大切になってきます。
私は、自分自身の能力を最大限に発揮して、お客様にとって最高のサービスを提供することに情熱を持っています。
また、サービス業界は幅広い分野にわたって活躍できるため、自分に合った分野を見つけて、長期的にキャリアアップしていくことができると考えています。
サービス業界は、お客様とのやりとりを通して、自分自身のコミュニケーション能力やサービス提供能力を向上させることができます。
また、サービス業界はお客様との信頼関係を築くことが大切であり、そのためには、正確で迅速な対応が求められます。
そのような環境で働くことによって、自己成長を実現し、お客様に喜ばれるサービス提供を実現したいと思っています。
コンサル業界
コンサルタントは、問題解決のために論理的思考力やコミュニケーション能力が求められるため、自身のスキルアップや成長が期待できます。
また、コンサル業界は、多様な業種や分野に対応することができるため、自分が関心を持つ分野で活躍することができます。
私は、企業や組織が直面する課題を解決することに興味があり、自分自身の能力を最大限に発揮して、クライアント企業の成長に貢献したいと考えています。
コンサル業界は、様々な業種や分野に対応するため、幅広い知識や専門的なスキルが求められます。
また、クライアント企業の課題を解決するためには、常に新しいアイデアや切り口が必要です。
自分自身のアイデアや知識を活かし、クライアント企業の成長に貢献することができると考えています。
さらに、コンサル業界は自分自身の成長に貢献する研修制度やキャリアアップ支援が整っていることが多く、長期的なキャリアアップにつながる可能性が高いと感じています。
まとめ
ここまで目を通してくださり、ありがとうございます。
「履歴書には受かる志望動機を!面接官に刺さるポイントを徹底解説!」はいかがだったでしょうか。
書く際に少し悩んでしまう志望動機という部分の解決の糸口に、ほんの少しでもなれていたら幸いです。
構成や文章力も大切ですが、さらに大切なことは自分自身を知ることなのだと感じます。
自己理解がないと、自分が何をしたいのか、自分に何ができるのかがはっきりしてきません。
自身のことについて考えるのが苦手だという方もいるかと思いますが、それでも、少しでも、自己理解を深める時間を作ってみてはいかがでしょうか。
そのためにかけた時間は無駄ではなく、かならずこれからの自身の役に立つでしょう。