ガクチカ例文46個|ジャンル別に受かるガクチカを解説!

ガクチカ例文46個|ジャンル別に受かるガクチカを解説!

ガクチカを書くときは、何を題材にすべきなのか、どのような構成でアピールすべきなのか、書き方に迷うものです。

ガクチカには「受かるガクチカ」の構成や書き方のコツがあるため、まずは書き方のポイントを理解する必要があります。

そのうえで例文を参考にし、自分ならではの魅力的なガクチカに仕上げていくことが重要です。

ガクチカで自分の人となりや価値観、持っているスキルなどをアピールできれば、スムーズに企業の採用担当者からは高評価を獲得できます。

そこで今回は、ガクチカの書き方のポイントや、エピソード別の例文を紹介していきます。

ほかには企業がガクチカを聞く意図、ガクチカの題材にすべき経験なども解説していくので、ガクチカの書き方に困ったときはぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること  
  • ガクチカと自己PRの違い 
  • 企業がガクチカを聞く理由
  • ガクチカの題材にすべき経験
  • 受かるガクチカの書き方と構成
  • エピソード別に見るガクチカの例文
この記事をおすすめしたい人  
  • ガクチカの効果的な書き方がわからない人 
  • ガクチカを書く際に例文を参考にしたい人
  • ガクチカを書くうえでどのようなエピソードを題材にすべきかわからない人

目次目次を全て表示する

【ガクチカの例文】ガクチカは例文から学べ!

これから就活を始める上で、誰もが通ることになるのがエントリーシートです。

そこにはガクチカを書くことになりますが、書き慣れていない人はどのような文章を書いたら良いのか、あまり想像つかないかもしれません。

そんな時に、ぜひ見ておいてほしいのが、ガクチカの例文です。

例文を見た上で書くようにすれば、それだけで理想的なガクチカの文章を作れるようになるでしょう。

本記事では、主にガクチカの例文をジャンルごとに分けて紹介します。

自分が志望する業界に合ったものがあればそのまま活用しても良いですし、当てはまる業界の例文がなかったとしても、文章構成を参考に当てはめていけば良いだけなので、ぜひチェックしてみてください。

【ガクチカの例文】ガクチカとは?

冒頭でも記載した通り、「学生時代に力を入れたこと」の略称がガクチカです。

学生時代、といってもここで対象になるのは大学生時代、になります。

高校時代のエピソードを書くこともありますが、基本的には大学時代のエピソードを使い、どうしても使いたい高校のエピソードは自己PRなどの内容で伝えられると良いでしょう。

ガクチカと自己PRの違い

ガクチカと自己PRの違い

ガクチカ:学生時代に力を入れたこと、つまり1つのエピソードについて詳しく説明するもの

自己PR:自分自身の過去の経験を通して自分の良さをアピールするもの

以上の違いがあります。

今回のテーマはガクチカなので、まずはガクチカで抑えたいポイントを紹介していきます。

人事がガクチカを聞く理由

「そもそも人事がガクチカで見てくるポイントは何か」

そこから説明をしましょう。

人事がガクチカを聞く理由、そこには4つ背景があります。

ガクチカを通してその学生の課題意識や行動力、価値観を見て、入社後に活躍できるかどうかを判断していきます。

人事がガクチカを聞く理由  
  • 学生時代の取り組みを知りたい 
  • どのように頑張れる学生なのかを知りたい
  • 人柄や価値観を知りたい

学生時代の取り組みを知りたい

人事がガクチカを聞く理由の1つに、あなたの学生時代の取り組みが知りたいという意図があります。

その背景として、人事はあなたがどんな経験をしてきたのか、どんなことに興味があるのかなどを知り、入社後どう活躍してくれるのかという判断材料にしたいと考えています。

ガクチカではあなたが主体的に問題や課題を解決した経験やエピソードが高く評価されるため、ぜひあなたが主体的に動いた経験をアピールしましょう。

どのように頑張れる学生なのかを知りたい

企業は壁や困難にぶつかってもそれを乗り越えられる人材を求めています。

そのため、ガクチカからそのポテンシャルがあるかどうかを見ています。

企業はガクチカのエピソード中の、あなたが壁にぶつかったり、失敗したりした際にその困難をどう乗り越えたかという部分に注目しています。

困難を乗り越えたエピソードから、あなたが入社後にガクチカのエピソードと同じように、諦めずに粘り強く挑戦したり、工夫してピンチをチャンスに変えられたりする人材かどうかを判断しています。

社会人生活と聞くとキラキラした部分を想像するかも知れませんが、当然泥臭くて地道な過程やスランプなどの時期があります。

それを乗り越えられるポテンシャルの有無はどの企業においても重視されます。

人柄や価値観を知りたい

企業は採用にあたり、学生の人柄や価値観が企業とあっているかを重視しています。

企業は、同じ目標を達成する仲間として、同じ熱量や同じ感性を持ってともに成長できる人材を求めています。

それを判断する基準として、あなたの人柄や価値観がポイントとなってきます。

ガクチカのエピソードからは、あなたの人柄や価値観が現れます。

企業はガクチカのエピソードをあなたの人柄や価値観を判断する基準の1つとしています。

どのエピソードをガクチカにするべき?

ガクチカを書く際に、初心者なら誰もが悩むのがどのエピソードをエントリーシートに書くべきなのかでしょう。

人によっては、大学時代だけではなく、高校時代や中学時代なども、選択肢としてあるかもしれません。

また、学校での出来事以外にも、アルバイトやサークル活動に関するエピソードを書きたい人もいると思います。

もし迷っている人は、以下の3つのポイントを踏まえた上で、もっとも適したものを選ぶようにしてみてください。

過程を意識して時代を決める

ガクチカに書くエピソードとして、一般的には大学時代の話をするものです。

そのため、高校時代より過去のエピソードに関しては、エントリーシートにあまり書くものではないと思っておいて良いでしょう。

なぜなら、高校時代より過去のエピソードを選んでしまうと、大学では何も頑張っていないように捉えられてしまうからです。

つまり、どんなに良いことを話せたとしても、結果的にはマイナスな印象を与えてしまうおそれがあります。

もし、どうしても高校時代より過去のエピソードを使いたい場合は、必ず現在につながるように過程を意識しながら書いてください。

例えば、中学時代からサッカーを頑張っているなら、大学でも変わらずに継続していることを伝えるようにしましょう。

求めている人物像から逆算する

どうしてもガクチカで何をアピールすれば良いのか、悩んでしまう人もいるでしょう。

人によっては複数の選択肢があると思いますので、その中から最適なガクチカエピソードを選ぶのは難しいと感じてしまうかもしれません。

その場合は、自分の視点から考えるのではなく、企業の視点から考えるようにしてみてください。

つまり、企業がどんな人物を採用したいと考えているのかを、イメージしてみることが大切です。

その際に役立つのが、企業のホームページやSNSのような媒体をチェックすること。

そこにはさまざまな情報が書かれてあるはずですので、どのような人が求められているのか判断できるはずです。

あとは、そこに合ったガクチカエピソードを用意するだけで良いので、必ず効果的なアピールができるでしょう。

差別化できるテーマを選ぶ

企業にアピールするガクチカエピソードを選ぶ際に大事なのは、他のライバルの存在も意識しておくことです。

つまり、他のライバルと被りそうなガクチカエピソードは、できるだけ割けるようにした方が良いでしょう。

なぜなら、あまり注目されないおそれがあるからです。

就活では良い意味で目立つことが大切ですので、差別化できるガクチカエピソードがあれば、それを選ぶのが無難だといえます。

もしどうしてもありがちなガクチカエピソードしかない場合は、その経験を通じて自分が何を学び、どのように進歩できたのか?そこに対して個性を出すようにしてみてください。

【ガクチカの例文】ガクチカに題材にすべき経験

ガクチカにはさまざまなエピソード、経験を取り入れることができます。

学生時代の活動はもちろんのこと、インターン、アルバイト、その他趣味や特技なども大事なガクチカといえるでしょう。

そのためガクチカとしてアピールする際に、題材選びに迷ったときは、おすすめの経験をチェックしておくと良いでしょう。

ここからはガクチカの題材にすべきおすすめの経験を紹介していくので、何について話すか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

ガクチカに題材にすべき経験  
  • 多くの時間を注いだ経験 
  • 熱意を持って取り組んだ経験
  • 苦労した経験
  • 珍しい経験

多くの時間を注いだ経験

学生時代に、ほかの何よりも多くの時間を注いだ経験は、ガクチカとして積極的にアピールすべきでしょう。

長く没頭してきたこと、時間をかけてやり遂げたことを伝えれば、継続力のアピールにつながります。

たとえば大学時代、1年生の最初からずっと続けているアルバイトがあれば、ガクチカとしてアピールしやすくなります。

大学の活動で、長く続けている研究、サークル活動、ボランティアなどがあれば、そういった経験をアピールするのもおすすめです。

多くの企業は、物事を最後まで諦めず、やり遂げられる力を持った人材を求めています。

また、あなたがその活動を続けてきた理由をしっかりアピールすれば、人柄や価値観もアピールできるはずです。

熱意を持って取り組んだ経験

熱意を持って取り組んだ経験があれば、ガクチカとしてぜひアピールしたいところです。

たとえばチームで優勝を目指した経験、目標達成のために努力を重ねた経験などが挙げられます。

そのため積極的に参加してきたサークル活動や部活動、その他趣味のエピソードは、取り入れやすいといえます。

目標をクリアするためにどのような努力ができるのか、挫折しそうなときはどう対処したいのかなど、企業にとって知りたいポイントをたっぷりアピールできるのが利点です。

誰にでもほかのことよりも熱意や情熱をささげた経験は、多かれ少なかれあるはずです。

学生時代を思い返し、熱意を持って取り組んだ経験には何があるかぜひ思い出してみましょう。

苦労した経験

ガクチカの題材には、学生時代に苦労した経験も取り入れやすいでしょう。

たとえば意見が対立して困った経験、結果が出ず悩んだ経験、失敗して挫折した経験などはアピールしやすいでしょう。

あなたが困難や壁に直面した際に、どのような対応をしてきたのか、企業はスムーズに知ることができるからです。

問題解決能力や忍耐力、つらくても最後までやり遂げる力などは、社会に出ても常日頃から求められるものです。

特にストレス耐性の高さが求められる企業にアピールするときは、苦労した経験をガクチカとして取り入れると効果的です。

珍しい経験

ガクチカには、なかなかチャンスがないような珍しい経験をピックアップするのもおすすめです。

  • 世界旅行
  • SNSでの発信
  • 起業

たとえばこのような珍しい経験をガクチカとしてアピールすると、企業に良いインパクトを与えられる可能性があります。

学生のうちからさまざまなことを経験し、積極的に経験値を高めている人は、視野の広さや主体性、好奇心の強さなどが魅力になるでしょう。

特に「自分で考えて行動する力」を重んじる企業では、主体性は高評価につながります。

珍しい経験を伝えればそれだけで自分自身は印象が強くなるため、ほかの学生と比べて差をつけられる可能性もあるでしょう。

代表的なガクチカのテーマ

代表的なガクチカのテーマにはさまざまなものがありますが、部活動やサークル、アルバイト、ゼミ、留学、長期インターン、学業などが挙げられるでしょう。

テーマは同じであったとしても、掲げた目標やぶつかった困難は人それぞれであります。

よって、具体的に内容を詳しく話していくことができれば十分に個性をアピールすることはできるでしょう。

テーマで差別化を図るのではなく、内容で差別化を図ることが非常に重要です。

【ガクチカの例文】ガクチカを書く際のポイント

ガクチカを書く際には注意点が存在します。

注意点を意識していないと、なかなか選考に通過できないなどの原因となってしまいます。

ぜひガクチカを書き始める前に確認しておきましょう。

ガクチカを書く際のポイント  
  • 肩書はアピールにならない 
  • 結果よりも過程が大事
  • あなたが主体的に動いたエピソードを選ぶ
  • 再現性をもたせる

肩書きはアピールにならない

ガクチカでは派手なエピソードや凄いエピソードを伝えれば受かると思っていませんか?

実はガクチカで評価されるのは「派手さ」や「希少性」、「凄さ」ではありません。

ガクチカではあなたが入社後に活躍できる人材か、同じ仲間として同じ目標を目指せる人材かどうかが重視されます。

そのため、バイトリーダーや部活の主将などの「肩書き」だけでは選考を通過することが出来ません

ガクチカでは、あなたがその取り組みの中で何を考え、どう行動し、どんな結果を得たか、またその経験から何を学んだのかを伝えることを意識しましょう。

結果よりも過程が大事

ガクチカでは「○○大会優勝」「○○コンテスト最優秀賞」など華々しい結果を導いた経験が評価されると思いがちですが、必ずしもそうではありません。

何度も繰り返すように、企業はあなたの人柄や価値観、ポテンシャルをガクチカから確認したいと考えています。

ガクチカでは、あなたがその結果に至るまでにどう考え、行動したのかが重要ですので、「自分は大した結果を残していないから落ちるだろう...。」と考えずに、自信を持ってアピールしましょう

どのような目標を立てたか

ガクチカでは過程が重要視されますが、どのような過程がポイントか知る必要があります。

ガクチカでは、あなたがどのように結果を残すことができるかを見られています。

そのためガクチカを話す際は最初にどのような目標を立てていたのかを伝えるとより好印象を与えられます。

さらになぜその目標を立てようと思ったのかという動機も説明できればなお良しです。

例えば、県大会優勝、コンクール優勝、売上〇倍など実績があれば良いでしょう。

しかし、結果はあくまで説得力をアピールするための補足情報です。

企業側がガクチカを聞く目的は、どのようにがんばってきたのかという過程を知ることです。

そのためにどんな努力をしたのか

過程としての重要ポイント2つ目は、目標達成のために「どんな努力をしたか」です。

目標に向けてあなたがどのような施策をとり、どのように取り組んでいったのか、企業側に伝えましょう。

自発的に考えて行動することは仕事をしていく上で必須なため、これをアピールできると面接官の印象も良くなります。

注意点としてお伝えしますが、奇をてらった努力内容や行動プランである必要はありません。

目標を立て、それを実際に行動に移すことは心理的ハードルが高く面倒なことなのです。

つまり、行動しているだけでも非常に価値のあることです。

そのため、どんな些細な事でも行ったことはありのまま企業側に伝えるようにしましょう。

挫折・挫折からの反省はあったか

過程の重要ポイント3つ目が「挫折・挫折からの反省はあったか」です。

努力をしていく中でうまくいかなかった経験がある人はそれを伝えましょう。

うまく行かなかった原因は何だったのか、その原因に対してどのようにアプローチしていったのかを伝えることで問題解決能力があることをアピールできます。

ガクチカとは学生時代「いちばん力を注いだこと」ですので、挫折の1つや2つあって当然です。

むしろ挫折を経験している方が粘り強さや負けん気を育みやすく、仕事現場において貴重な戦力になります。

仕事は常に誰かの問題・課題を解決することですのでうまくいかないことが当たり前です。

そんな時、簡単に逃げ出さず、うまくいかない原因を考え次のアクションにうつすことが大事なのです。

再現性をもたせる

過程の重要ポイント5つ目は「再現性をもたせる」です。

企業はあなたが入社後売上に貢献してくれる人かどうかを見ています。

そのためガクチカで活かした強みや、得た学びをどのように入社後活かしていくかを伝えることが重要です。

また、企業によっては「ガクチカで得た学びを他に活かした経験はありますか?」と聞かれるため、学生生活での再現性も考えておきましょう。

例えば「継続力」を発揮してスポーツで技術を向上できたことを活かし、アルバイト先で難しい仕事をおぼえて業務を円滑に進められるようになったなどです。

企業側としては「ウチでも通用するのか?」ということを見極めていますので、入社後活躍できることをアピールしましょう。

文字数の原則を知る

ガクチカを書く際には、文字数のことを常に意識するようにしましょう。

例えば、企業から400字でガクチカを書いてほしいと指定されるケースもあります。

その場合は、どんなに少なくても8割以上の文字数を書くようにしてください。

とはいえ、本気で内定を取りたいと思っている人は、できるだけたくさん書きたいと思うこともあるかもしれません。

その場合でも、指定された文字数より多くなりすぎないように注意しましょう。

【ガクチカの例文】受かるための構成

内定獲得につながるガクチカには、書き方のコツがあります。

書き方はわかりやすい伝え方を意識するうえで重要なポイントであり、内容がどれだけ良くても、書き方が悪ければ受かるガクチカにはなりません。

反対に「強烈でインパクトのあるエピソードはないし…」と不安に感じている人でも、受かるガクチカの書き方を意識すれば、魅力的なガクチカに仕上げることはできるものです。

そのため書き方にこだわるときは、効果的なガクチカの構成を学んでおきましょう。

受かるガクチカの構成  
  • 結論
  • 目標や課題
  • 行動
  • 結果
  • 学び
  • 入社後にどう生かすか

結論

ガクチカの構成において最も重要なポイントの一つとして、先に結論を述べることが挙げられます。

まずはじめに、あなたが学生時代に取り組んだことについて簡潔に伝えていくようにしましょう。

結論から話すことで、企業の採用担当者もあなたの話の概要が理解でき、その上で内容を読んでいくことができます。

企業によっては、話に論理性がないというだけで不合格にしてしまうようなシビアなところもあるため、必ず結論から述べて、論理的な文章を展開していくように心がけることが重要であると言えるでしょう。

目標や課題

目標や課題について、わかりやすく説明することもガクチカの構成においては非常に重要なポイントの一つであると言えます。

なぜあなたが学生時代に取り組んだことにおいて取り組もうと思ったのか、取り組むにあたってどのような目標やぶつかった課題があったのかについて説明していきましょう。

この理由を伝えることで、話に具体性を持たせることができます。

ただし、この部分は後に続く行動や結果の部分をつなぐ役割を果たすだけなので、文字数が足りない場合は簡潔に述べるだけでも構いません。

行動

ガクチカで最も重要な部分である行動については、誰が読んでも理解できるようなわかりやすい文章を作成していく必要があると言えるでしょう。

あなたが建てた目標やぶつかった課題に対してどのような行動をとったのかについて詳しく説明していくのです。

何が問題の本質であったのか、その問題に対してなぜそのようなアプローチをしたのかなどについて、誰が聞いても納得できる説明をしていきましょう。

これにより、ガクチカでは特にこの部分が重要視されており、問題に対するあなたの姿勢や対処の仕方が重視されていますので、力を入れて作成していきましょう。

結果

上記の取り組みによってどのような結果を得られたのかについてもわかりやすく説明していきましょう。

ガクチカの大きさよりも1つ前の行動の部分が重視されているため、結果を誇張して伝える必要はありません。

無理に結果についてアピールするのではなく、簡潔に結果について説明するだけでも十分と言えるでしょう。

ただし、全く触れないと何か問題があったのか、後ろめたいことがあったのかと思われてしまうので、一言だけでも結果について触れることが重要であると言えます。

学び

学びについても詳しく説明していきましょう。

ガクチカを通じて、あなたがどのような学びを得られたのかについてわかりやすく説明していく必要があります。

単なる感想や反省ではなく、ビジネスで活用できる学びであることが非常に重要であると言えます。

企業によっては、その後の質問で得た学びを具体的にどのように活かしていくのかについて掘り下げて聞いてくるところもあります。

よって、再現性があるものであり、企業に活かせる学びであるということを説明していく必要があります。

入社後にどう活かすか

学びについて説明することができたら、最後に入社後にその力をどのように活かすことができるのかについて詳しく説明していく必要があります。

どの企業も、入社した後に活躍してくれる人材を採用したいと考えているため、エピソードで得た学びを入社後実際にどのように業務に活かすのかについて説明していきましょう。

ここで重要なのは、入社後の業務に対する解像度の高さです。

具体的に伝えることで、面接官があなたの入社後の活躍を想像しやすくなります。

よって、実際の業務についての情報は、OBやOG訪問などで入手するようにしましょう。

企業に関してしっかりとリサーチを行っており、入社へのモチベーションが高いということをアピールしていくことが重要なのです。

【ガクチカの例文】部活動をアピール

まずは部活動からいきましょう。

部活動の場合でもレギュラーメンバーの場合、マネージャーの場合、部長などの役職についている場合があると思うので、それぞれで作ってみましょう。

サッカーの例文

私が学生時代に力を入れていたのが、サッカーで全国大会に出場することです。

サッカー自体は大学に入る前からずっと経験していて、高校時代も同じように全国大会に出ることを目標に頑張っていました。

しかし、他校との試合をしてもなかなか良い結果が出せずに、いつも悔しい思いをしていました。

そのため、社会人になるまでには何としてでもサッカーで結果を残したいと思い、大学に入ってからもサッカーをやる毎日を過ごしていました。

過去の屈辱を晴らすために、ただ練習をやみくもに繰り返すのではなく、日々反省をしながらどこがどう悪かったのかを分析し続けました。

その結果、基礎トレーニングを見直したり、チームの連携の仕方にも工夫を凝らすようにし、見事全国大会に出ることができたのですごく嬉しかったです。

貴社でも、難しい仕事をする上で絶対に諦めることなく、常に試行錯誤しながらすべてこなしていきたいと思っています。

野球の例文

私が学生時代に力を入れていたのは、他校との野球の大会で準優勝を取ったことです。

小さい頃から野球自体はとても好きで、毎日テレビで野球を見ることに加えて、自分でもよく学校のグラウンドで野球をしていました。

もちろん中学以降は野球部に入り、現在も大学のサークルを通じて野球を日々プレーしています。

私は娯楽としてよりも、きちんとスポーツとして野球が好きだったので、ただプレーするだけではなく、どうせなら結果も出したいと考えていました。

そこで私は、他校との野球大会で上位に入るために、ひたすらチームと隙間時間を使って特訓し、最初は全然結果が出せなかったものの、最終的には準優勝まで取ることができました。

今まで培ってきた経験が活きたのもありますが、何より諦めずに頑張ってきたことが、個人的にはもっとも大きかったと思っています。

貴社に入社した際にも、必ず結果が出るまで努力を重ねていくことを、強く心に決めて仕事に臨んでいきたいと考えています。

バスケの例文

私が学生時代に力を入れていたのが、バスケの大会で優勝をすることです。

私が優勝に対して強く固執するのには、理由があります。

それは、高校時代に大きな怪我をしてしまい、それが原因で大事な試合に出ることができなかったからです。

私はその当時から勉強だけではなく、大好きなバスケでもしっかり結果を残したいと考えていたので、大学に入ってからもずっとバスケを続けていました。

そしてあの頃の悔しさをバネに、本気でバスケと向き合った結果、ちゃんと全国大会で優勝まで昇り詰めることができたのが、今ではすごく良い思い出として刻まれています。

これから貴社で働くことになっても、私は一切挫けることなく、どんな仕事とも向き合って頑張りたいと思っています。

バレーボールの例文

私が学生時代に力を入れていたのが、バレーボールの大会でベスト8に入ることです。

ベスト8を狙うようになった理由は、大学に入ってから監督にプレイヤーとして高く評価されるようになったからです。

元々高校時代はずっとベンチだったので、いざ評価されるとすごく嬉しかったですし、そこから一気にバレーボールに対する火が点きました。

なぜ私がここにきて評価されるようになったのかというと、持ち前の「慎重さ」を積極的にアピールし続けたからです。

おかげで何とかスタメンを勝ち取ることができ、そこからさらに猛特訓をする毎日を過ごしました。

そして、ついこの間あった大会で、ギリギリベスト8に入ることにも成功しました。

貴社に入社した際にも、自分の強みを活かしながら、どんな仕事も慎重にこなしていけたらいいなと思います。

陸上の例文

私が学生時代に力を入れたのは、大学時代に頑張っていた陸上で自己ベストを出すことです。

そして、陸上の大会でも入賞して成果を出すことができました。

私が陸上を頑張りたいと思ったきっかけは、実は中学時代から1秒を争う陸上競技に、とても魅力を感じていたからです。

なので当時から陸上部に入っていましたし、そこから高校、大学と変わらずずっと継続してきました。

とはいえ、最初から今までずっと順調に活動できたわけではありません。

高校では自己ベストを超えることに限界を感じ、大学に入ってからは怪我もしました。

しかし私は普段の練習から生活習慣などもすべて見直したことで、ようやくさらに高みへ昇り詰めることができたので、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。

貴社で仕事をする際にも、自分で限界を決めずに、常に向上心を持って頑張りたいと思っています。

レギュラーの例文

フォーマット

結論:サッカー部での活動

理由:部員が全学年で50人いる中でレギュラーになることができたから

具体例

目標:全学年で50人いる中でレギュラーになること

課題:フィジカル・得点力の弱さ

行動:①筋力トレーニング②走り込み③自己分析

結果:2年時にレギュラーになることができた

結論

学び:課題解決の大切さを学んだ

発展:課題解決を通して成長したい

例文

私が学生時代に力を入れたことはサッカー部での活動です。

全学年で60人いる部員の中でレギュラーとして活躍することが目標でした。

しかし、なかなかレギュラーに選ばれませんでした。

そこで、選ばれているメンバーと自分を比べると、自分自身のフィジカル・得点力の弱さに気付きました。

そのため、私は3つのことに取り組みました。

1つ目は、筋力トレーニングです。

全体でのトレーニング後に自主練習の時間を使い、他の人よりも2倍のトレーニングを行いました。

2つ目は、走り込みです。

チームで毎日100mダッシュを10本やっていたのですが、全体練習後にも毎日5キロのランニングを行いました。

3つ目は、自己分析です。

自分の試合をビデオで確認して改善点を洗い出すことで、常に課題解決を行いました。

これらの取り組みの結果、取り組みから半年後の2年の春にはレギュラーを勝ち取ることができました。

この経験から自身の課題に向き合うことの大切さを学びました。

社会人になっても常に目標に対する課題解決を行うことで成長し貢献致します。

マネージャーの例文

フォーマット

結論:サッカー部のマネージャー

理由:部員が部活に集中できるよう取り組んだから

具体例

目標:練習が円滑に進むようにすること

課題:部員60人に対してマネージャーが2人しかいない

行動:①役割分担②先生との協力

結果:円滑に進めることができて、県大会で優勝、メンバーから多くの感謝の言葉をいただいた

結論 

学び:計画性をもって行動することの大切さ

発展:計画性をもって行動してお客様、会社のためになりたい

例文

私が学生時代に力を入れたことはサッカー部でのマネージャーの活動です。

全学年で60人いる部員の中でマネージャーが2人しかいないことが課題でした。

そのため、2つのことに取り組みました。

1つ目は、役割分担です。

活動において必要になることをまずは全て書き出して、役割分担を行いました。

2つ目は、先生との協力です。

現状報告、課題を話す時間を毎週設けて課題解決を行いました。

その結果、問題を起こすことなく部活動を運営することができて、県大会では優勝することができ、部員からはたくさんの感謝の言葉をいただきました。

社会人になっても常に計画性をもって行動することでお客様、会社に貢献できるよう行動致します。

役職の例文

フォーマット

結論:サッカー部の部長

理由:部長として60名の部活をまとめたから

具体例

目標:チームとして県大会に優勝すること

課題:部員が60人いてまとまらない

行動:①目標を明確にすること②メンバーで過ごす時間を増やすこと

結果:全体が1つの目標に対してまとまって動けるようになり、県大会では優勝できた

結論 

学び:目標を明確にすることの大切さ、全メンバーと向き合うことの大変さと大切さ

発展:社会人になっても常に目標をもって協力して取り組み達成させたい

例文

私が学生時代に力を入れたことはサッカー部での部長としての活動です。

全学年で60人いる部員の中で部長を務めていましたが、なかなかまとまらず、活動に熱が入っていないことが課題でした。

そのため、2つのことに取り組みました。

1つ目は、目標設定です。

部活としての目標を明確に定めて、そのうえで個人の目標を置くようにしました。

2つ目は、部員と過ごす時間を増やすことです。

部員でまとまって練習する時間だけではなく、食事会なども定期的に開き、全員がコミュニケーションをとることができる環境を作りました。

その結果、全員が同じ目標をもって取り組み、互いに高めあう環境が作れたおかげで県大会にて優勝することができました。

社会人になっても常に目標を持ち先輩方から多くのことを学び目標達成して参ります。

【ガクチカの例文】サークルをアピール

上記では、サッカー部を例に体育会系での部活動のエピソードの例文をあげました。

部活動と似た活動にサークル活動もあると思いますが、サークル活動に多いのは「新入生歓迎会」の活動ではないでしょうか?

世間を大きく騒がせたコロナの影響で例年通りの活動ができなかった人は多いと思います。

サークルにおいては「新入生歓迎会の勧誘」というテーマで例文を見てみてください。

幹事の例文

私が学生時代に力を入れたことは、サークル活動においてマネジメント能力を発揮したことです。

きっかけとなったのは、何か新しいことに対して積極的にチャレンジしていきたいと思ったからです。

実は元々、人を管理すること自体はあまり得意ではありませんでした。

なのでいつも管理される側にいたのですが、ある日サークルで飲み会をすることになり、私はここぞと思って幹事に挑戦することにしました。

まずは1人1人にどこに行きたいのかを聞きまわり、全員の意見をまとめつつ場所を決定し、飲み会の場でも真っ先に自分が現地に足を運び、すべて1人で準備を進めました。

その結果、マネジメント能力やその計画性を周りが認めてくれたので、私でもやればできるんだなと実感できたのが嬉しかったです。

貴社でも仕事を選ばずに、できる限り何でもチャレンジしていきたいと思っています。

新入生歓迎会の勧誘の例文

フォーマット

結論:サークル活動

理由:コロナ禍で多くの新入生を集めることができたから

具体例

目標:30名加入させること

課題:コロナ禍で対面の活動が制限されていた

行動:①他サークルとの差別化

②SNS投稿

結果:35名の加入

結論

学び:できることを見つけ、最大限動くこと

発展:常に最大限の行動をして目標達成をさせる

例文

私が学生時代一番力を入れた事はサークル活動です。

コロナ禍でありながらも新入生を30名加盟させることを目標に新入生歓迎会を企画しました。

コロナ禍のため対面での活動が制限されていたので、2つの取り組みを行いました。

1つ目は他サークルとの差別化です。

年会費を安くし、加入手続きの期限を最大限引き伸ばすなど、柔軟な対応をしました。

2つ目は新たに始めたSNSでの動画投稿です。

独学でしたが編集作業を学び、定期的に投稿することで、新入生にサークルの雰囲気を知ってもらえるようにしました。

その結果、35名に加入してもらうことに成功しました。

この経験を通して、その状況でできることを最大限に行うことの大切さを学びました。

これからも常に最大限の行動をとり成長して参ります。

更に細かく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

代表の例文

フォーマット

結論:サークルの代表として目標達成に導いた

理由:代表として連絡や幹事、企画・運営を担った。

具体例

目標: 活動の活性化

課題:新入生が途中で辞めて活動が停滞してしまう

行動:①定期的なイベントの企画・運営②一人一人とのコミュニケーションの機会を増加

結果:やめていく人を昨年より70%減らし、活動の参加率の上昇。

結論

学び:目標達成するためには、主体的に行動と周囲との協力が重要

発展:主体的に行動し、周囲と協力しながら困難な状況でも諦めずに努力していく

例文 

私が学生時代に一番力を入れた事はサークル活動です。

私はサークルの代表としてリーダーシップを発揮し、目標だったバスケサークルの活性化を実現しました。

代表としては、メンバーとの円滑な連絡を図るとともに、幹事業務や企画・運営にも積極的に関わりました。

サークルの活性化のためにまず取り組んだのは、新入生が途中で辞めてしまうという課題の解消です。

定期的なイベントの企画・運営を通じて、メンバー一人一人とのコミュニケーションを密にし、満足度を高めました。

その結果、辞める人の数を昨年より70%減らし、参加率を上昇させることに成功しました。

この経験から、私は自らが主体的に行動し、周囲と協力することで目標を達成できることを学びました。

入社後も主体的に行動し、周囲と協力しながら困難な状況でも諦めずに努力していきます。

大会で優勝した経験の例文

フォーマット

結論:フットサルサークルでの経験

理由:大会で優勝した

具体例

目標: 大会で優勝すること

課題:サークルが弱小で優勝したことがなかった

行動:①コミュニケーションをする機会を積極的に作った②部員のモチベーションを上げた

結果:大会で優勝した。

結論

学び:リーダーシップ、周囲を巻き込んで成果を出すことの大切さ

発展:目標に向かってコツコツ努力して成長していきたい

例文  

私が学生時代に一番力を入れた事はサークル活動です。

私はフットサルサークルにおいて、チームをリードし、大会での優勝を実現しました。

サークル規模での取り組みということもあり、私たちのチームはその年に至るまで、大会での優勝経験はありませんでした。

そこで、まず目をつけたのがチームワークを育むことです。

私はミーティングを増やすことでメンバーがコミュニケーションをとる機会を積極的に作り、部員のモチベーションを高める取り組みを行いました。

その結果、私たちは大会で優勝することに成功しました。

この経験から、私はリーダーシップの重要性と、周囲のメンバーを巻き込んで成果を上げる力を学びました。

社会人になっても、今後も目標に向かって着実に努力し、成長していきたいと考えています。

部活・サークルのガクチカについては以下の記事も参考にしてみてください。

【ガクチカの例文】学業をアピール

ここまでは学業以外の大学にまつわるエピソードの例文をご紹介しました。

ここからは授業、ゼミ、資格取得など、学業にまつわる例文をご紹介します。

大学受験の例文

フォーマット

結論:大学の受験勉強

理由:志望校に受かったから

具体例

目標:志望校への合格

課題:志望校を決めるのが遅かったこと、プレッシャー

行動:①センター試験の科目を絞った学習②受験方式を絞った学習

結果:志望校に合格できた

結論 

学び:目標をもって努力することの大切さ

発展:常に目標に向けて努力し続けることで貢献したい

例文

私が学生時代に力を入れたことは大学受験です。

高校受験にも力を入れていたこともあり、周りの友人は旧帝大、医学部を目指すようなレベルの高い高校だったため、周りの生徒と自分の差にプレッシャーを感じることも多かったです。

そのプレッシャーもあり、志望校を決めたのは高校3年生の夏でした。そこで、受かるために2つのことを行いました。

1つ目は、センター試験において科目を絞ることです。

センター試験の結果の影響が大きい事から、中でも割合の大きい数学と英語を中心に過去問を1日2時間解き続けました。

2つ目は、受験方式を絞る事です。

私立の受験方式は学校によって複数ありましたが、センターと本試験両方の方式に絞って対策を行いました。

その結果、志望校に受かり、入学することができました。

このことから目標に向けて最大限の努力をすることの大切さを学びました。

社会人になっても常に目標に向けて努力し続けることで成長して参ります。

TOEICの例文

フォーマット

結論:TOEICの学習

理由:200点あげることができたから

具体例

目標:600点を超えること

課題:400点しか取れていないこと

行動:勉強時間の確保

結果:1年以内に200点あげた600点をとることができた

結論

学び:目標に向けて時間投資することの大切さ

発展:常に目標に向けて時間を使い達成させたい

例文

私が学生時代に力を入れたことはTOEICの学習です。

大学2年時に留学を考えていましたが、コロナの影響で留学することができなくなったため、TOEICの学習を始めました。

しかし、最初に受けたスコアは400点と、かなり自分自身の英語力不足を実感しました。

そこで私は基礎から英語を見直し、1年以内に600点を超えることを目標にしました。

そのために、毎日1時間の学習時間を3時間に増やし、基礎的な学習から始めました。

そうすることで、半年後には650点を取り目標を達成することができました。

現在では750点を目標に学習し続けています。

このことから、目標達成に向けて時間を使って学習し続けることの大切さを学びました。

社会人になっても目標に向けて努力し続け成長することで貢献致します。

留学×TOEICの例文

フォーマット

結論:留学

理由:TOEICの結果を500点伸ばすことができたから

具体例

目標:英語力を伸ばすこと

課題:TOEICの結果が200点

行動:①異文化交流②2年制大学③サッカーチームへの参加

結果:TOEICで705点まで上がった

結論 

学び:行動に移すことの大切さ

発展:常に目標に向けて行動し続け成長する

例文

私が学生時代に力を入れたことは留学です。

私は大学2年生の時に友人とTOEICを受けたのですが、200点しか取れませんでした。

そこで自身の英語力のなさを痛感し、大学の間に何か結果を残したいと思い留学に行きました。

留学先では主に3つの取り組みを行いました。

1つ目が異文化交流です。

寿司屋で1年半アルバイトを行い、日本食を食べたいと来てくれる現地の方とふれあい、人脈を増やしました。

2つ目に2年制大学に通うことです。

実際に現地で学び常に質問をし続けることで自身の知識を増やし、コミュニケーション能力を身に着けました。

3つ目はサッカーチームへの参加です。

スポーツでは簡単な英語しか使わないため、週2回のクラブ活動に積極的に参加をしました。

そうすることで徐々に円滑なコミュニケーションができるようになりました。

これらの取り組みの結果、帰国後に再度受けたTOEICでは705点取ることができました。

このことから、自身の課題解決のためにとにかく行動することの大切さを学びました。

これからもとにかく行動することで多くのことを学び成長して参ります。

簿記の例文

私が学生時代に力を入れていたのが、簿記で2級の資格を取ることです。

私は会社でさまざまな部署のサポートをすることに興味があったので、絶対に将来は経理の仕事をしようと思っていました。

そして、とにかく意識していたのが、誰よりも早く活躍できるようにすることです。

とはいえ、最初は2級に合格するという目標だけでは、正直あまりイメージできなくて勉強がうまくいかないこともありました。

そこで私は、普段の勉強の仕方を見直し、大きな目標だけではなく短期的に達成できそうな目標に細分化しました。

すると継続的に勉強を続けることができ、最終的には見事簿記の2級を取れました。

貴社に入社した際にも、目標設定を常に意識しながら、確実に仕事をこなしていければと思っています。

ITパスポートの例文

私が学生時代に力を入れていたことは、ITパスポートを取得することです。

私がそう決意した理由は、ITの基礎をしっかり学び、システムエンジニアとして活躍したいと思ったからです。

元々は経営学部でずっと勉強していたのですが、これからの時代はIT業界で仕事をすることだなと思い、それが興味を抱いたきっかけになります。

実際にITに関する知識を勉強し始めたのは良いものの、最初は思っている以上に苦戦することが多かったです。

しかしながら、経営学部の授業でも関連性の高い知識を学んでいたので、おかげでなんとかITパスポートを取得することができました。

貴社で仕事をすることになった際には、ITパスポートだけで満足せずに、さらに専門領域に飛び込んで仕事ができるように勉強も両立して続けていきたいと思います。

MOSの例文

私が学生時代に力を入れていたのは、MOSを取得することです。

私は大学時代、マーケティングのゼミに参加することになって、それ以降はさまざまなデータを分析することが多かったため、とりあえずMOSの検定は受けておいた方が良いなと思ったのがきっかけになります。

自分なりに色々勉強して実際にMOS検定に挑んだ結果、最初は残念ながら落ちてしまって、そこから再度合格を目指すために対策を立てました。

それが、これまで勉強したことをゼミで実践することです。

単なる勉強よりもはるかに身につくようになり、2回目の試験では見事合格することができました。

貴社に入社した際には、MOS検定を取得する際に学んだことやゼミでの実戦経験を活用して、会社の利益にしっかり貢献したいと思います。

FPの例文

私が学生時代に力を入れていたのが、FPの2級を取得することです。

私は人生を長い目で見た時に、資産運用をしておくことがとても大事だなと思うようになり、それがきっかけで金融業界で頑張りたいなと思いました。

そしてそのためには、とりあえずFP2級の資格があると良いなと思ったので、毎日ひたすら勉強をする毎日を過ごしていました。

ところが、勉強をしていく中で本当に身についているのかどうかがわからなかったり、難しいなと思う場面も多くて、かなり悪戦苦闘していました。

なので、少しでもちゃんと覚えられるように、生活リズムをしっかり整えることを決め、毎日朝早く起きて勉強するようにしました。

すると知識がスッと頭に入るようになり、試験もなんとか2級をクリアできたので、本当に良かったです。

貴社で頑張る際にも、常に最高のパフォーマンスを維持できるように意識しながら、FPの知識を活かしていきたいと思います。

秘書検定の例文

私が学生時代に力を入れていたのが、秘書検定準1級の資格を取ることです。

もともと秘書検定自体の知識はまったくなかったのですが、周りとは違うことをしたいと思うタイプだったので、あまり馴染みのない資格を取ろう思い、この秘書検定を取ることにしました。

いざ勉強を始めてみると、少しずつ面白さを感じることができたため、いつの間にか準1級を取りたい気持ちまで高まりました。

とはいえ、ここまで来るとさすがに勉強しなければいけない内容も難しくなってきて、さすがに途中で諦めたくなったのを覚えています。

でもせっかくここまで頑張っているなら、準1級の資格は取っておきたいと思ったので、私は今後の人生を明るくする上で必要不可欠な投資だと思い、その結果モチベーションを維持することができました。

おかげで何とか試験にも合格したので、本当に努力して良かったと思っています。

貴社に入社した際にも、どんな状況に陥っても常にモチベーションを維持できるように、色々な考え方を持って仕事に取り組んでいきたいと思います。

基礎情報技術者の例文

私が学生時代に力を入れていたのは、独学で基礎情報技術者の資格を取得したことです。

元々私は、小さい頃からパソコンやゲームのような機械に触ることが好きで、そこから将来はIT業界で活躍したいと思っていました。

そのため、まずは資格を取ることも大事だと思い、大学生の間はずっと基礎情報技術者に関する勉強をしていました。

一応ITパスポートもそれまでに取得はしたのですが、基礎情報技術者に関してはなかなか難しくて、最初は苦戦をしたのを覚えています。

そのため1回目の試験では不合格になってしまいましたが、その後も諦めずに勉強に立ち向かうことによって、2回目はギリギリ合格することができたのですごく嬉しかったです。

貴社に入社した際には、どんなに難しい仕事も決して諦めることなく、自分が学んだことを活かしてしっかりこなしていきたいと思っています。

ゼミ編①の例文

フォーマット

結論:ゼミ活動

理由:ドキュメンタリー映像の制作が成功したから

具体例

目標:良い映像を制作すること

課題:インタビュー先の方との信頼関係

行動:①目的の明確化②話しやすい環境作り

結果:教授や仲間からお褒めの言葉をいただいた

結論

学び:目的を明確にすること、コミュニケーション

発展:社会人になっても目標を明確にし、信頼関係を築き貢献に繋げたい

例文

私が学生時代に力を入れたことはゼミ活動の一つであるドキュメンタリー映像の制作です。

コロナに直面した家族経営の小さな飲食店に密着して制作しました。

突然飲食店に依頼をしたため、最初はなかなか話をしていただけず、踏み込めないことが課題でした。

そこで、より良い映像を制作するために2つの取り組みを行いました。

1つ目が目的の明確化です。

目的を明確にし、相手に共有することで理解をしていただき、一緒に作品を創ろうとチームとして動きました。

2つ目が話しやすい環境作りです。

自己開示を行い、知っていただくことでコミュニケーションを増やし、信頼関係を築きました。

その結果、完成した作品を教授や仲間に見てもらったところ「心に響く作品だった」と、とお褒めの言葉をいただきました。

社会人になっても目標に向けて仲間とともに協力し、信頼関係を大切に貢献をして参ります。

ゼミ編②の例文

フォーマット

結論:ゼミ活動

理由:学会の発表がうまくいったから

具体例 

目標:ゼミでの学会発表を成功させること

課題:リーダーが4人いて方向性の違いが起きたこと

行動:①意見交換の時間を設けた

結果:ゼミの先生から評価をいただいた

結論 

学び:目標に向けてコミュニケーションを取ることの大切さ

発展:社会人になっても常に周りとの関りを大切に、目標に向けて努力し続け成長したい

例文

私が学生時代に力を入れたことはゼミ活動です。

ゼミでの学会発表に向けて活動をしていたのですが、リーダーが4人いたため、方向性の違いが起きてしまい、なかなかまとまりませんでした。

そのため、ゼミの活動時間以外で意見交換の時間を設けて話し合いを行いました。

その結果、お互いの考えの意図を知ることができて、ゼミの先生からも良い評価をいただくことができました。

このことから、目標に向けてコミュニケーションを取り、協力しあうことの大切さを学びました。

社会人になっても常に周りとの関わりを大切に、目標に向けて努力し続け成長して参ります。

ビジネスプランコンテストの例文

フォーマット

結論:ビジネスプランコンテスト

理由:ビジネスが形になったから

具体例  

目標:優秀賞の受賞

課題:意見に統一性がない

行動:①目的を明確にした②ニーズを明確にした

結果:優秀賞は貰えなかったが形にすることができた

結論 

学び:目的意識を持つことの大切さ

発展:社会人になっても目的意識をもって行動し学び続ける

例文

私が学生時代に力を入れたことはビジネスプランコンテストです。

ビジネスプランコンテストは約4ヶ月にわたる長期的なプロジェクトでした。

まず最初にビジネスを決める上でのメンバーとの話し合いでは、意見に統一性がなく、1つのビジネスを絞るということが困難でした。

そこで私は2つの取り組みを行いました。

1つ目は目的の明確化です。

「環境問題を解決するためのビジネス」と言った前提を置くことを提案し、この目的に向けて全員が意見を持ってくるようにしました。

2つ目はニーズの明確化です。

やりたいことだけを考えるのではなく、このビジネスはどの年齢層のどんな人にニーズがあるのかということを明確化させました。

そうすることにより全員が同じ方向を向いて考えることができ、ビジネスの形を作ることができました。

優秀賞はいただけませんでしたが、目的意識、ニーズを知ることの重要性を学ぶことができたため、社会人になってもこの意識を持って取り組み、貢献に繋げて参ります。

GPAの例文

フォーマット

結論:学業

理由:特待生を継続できているから

具体例 

目標:特待生になり年間授業料の免除の継続

課題:年間GPAで上位10%に入らなければならない

行動:①苦手教 強化の強化②計画立て

結果:GPA最大評価4のうちの3.7、免除を継続できている

結論

学び:継続することの大切さ

発展:諦めずに目標に向けて継続し貢献する

例文

私が学生時代に力を入れたことは学業です。

特待生となり、年間授業料80万円の免除を継続することが目標でした。

しかし、継続するためには年間GPAにおいて上位10%に入る必要がありました。

そこで2つの取り組みを行いました。

1つ目は苦手教科の克服です。

課題を明確にして先生へ質問しに行き、毎週の予習・復習をそれぞれ1時間取りました。

2つ目は計画立てです。

学習計画を立て、自分自身で締切日を設けました。

そうすることによって、継続して学ぶ力が身につきました。

これらの取り組みの結果、最大評価4に対して3.7のGPAを取得し、現在も特待生として授業料の免除を受けることが出来ています。

このことから継続することの大切さを学んだので、社会人になっても諦めず目標に向けて継続することで成長し貢献致します。

単位取得の例文

フォーマット

結論:学業

理由:履修した強化の全単位の取得

具体例  

目標:全部単位を取得すること

課題:コロナの影響でオンライン授業になったこと

行動:友人との協力

結果:全単位取得することができた

結論 

学び:疑問をすぐに解決することの大切さ

発展:常に学び、知識の幅を広げていきたい

例文

私が学生時代に一番力を入れたことは学業です。

コロナの影響で授業がオンライン授業になり、わからないことをすぐに教授に聞きに行く、ということができなくなってしまいました。

そのため、友人と協力をして学びました。

まずそれぞれの得意科目、苦手科目を明確にし、お互いの苦手科目を学ぶ時間を作りました。

そうすることで、得意側はアウトプットをしてより理解が深まり、苦手側はわからなかったことがわかるようになりました。

コミュニケーションをとることにより、オンラインであっても自主的に学習する時間を作ることができたため、全単位の取得をすることができました。

社会人になっても疑問はすぐにわかる人に聞いて解決をし、自主的に学ぶことで成長し貢献に繋げて参ります。

学業については以上です。

受験や資格取得は自身の勤勉さをアピールする内容になるため、エンジニア等の職に対して有効です

更に細かく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

異文化交流の例文

フォーマット

結論:週に1回の留学生との交流会を定着させ、人数規模の拡大を行った。

理由:新規立ち上げと、その活動の定着と拡大

具体例 

目標:メンバーを30人集め、週一の活動を定着させる 

課題:留学生の流入経路、場所の定期的な予約

行動:①留学生が集まる大学内の施設での勧誘や説明会②大学の事務に貸し出しの許可を得る

結果:30人の目標を達成、活動定着

結論 

学び:ヒアリングの大切さ

発展:相手の話に耳をかけ向けることで交流が活発になる

例文 

私が学生時代に一番力を入れた事はサークル活動です。

私は所属している英語サークルで週に1回の留学生との交流会を定着させ、参加人数を拡大しました。

私たちの目標は、30人のメンバーを集め、週一の活動を定着させることでした。

そのために、留学生の流入経路を見極めるとともに、定期的な場所の予約を行うことに取り組みました。

具体的な行動としては、留学生が集まる大学内の施設での勧誘や説明会を実施し、大学の事務に場所の貸し出しの許可を得るための交渉を行いました。

その結果、私たちは目標としていた30人のメンバーを集め、活動の定着に成功しました。

時には異なるバックグランドを持つメンバー同士でのすれ違いもありましたが、相手の話に耳を傾け、理解することで、より活発な交流が生まれることを学びました。

今後もこの経験を踏まえて、より良いコミュニケーションを築きながら業務に取り組んでいきたいと考えています。

【ガクチカの例文】アルバイトをアピール

ここからはアルバイトのガクチカです。

部活やサークルに入らず、アルバイトに力を入れた学生も多いのではないでしょうか。

複数のアルバイトの例文をご紹介します。

居酒屋の例文

私が学生時代に力を入れたことは、居酒屋のアルバイトでの接客です。

その結果、数あるスタッフの中でも、お客様から一番良い評価をもらうことができました。

なぜ居酒屋のアルバイトを頑張ったのかというと、生活費が欲しかったこともありますが、何より早めに社会経験を積んでおきたいと思っていたからです。

もちろん、最初から接客がスムーズにうまくいったわけではありません。

むしろ怒られることもたびたびありましたが、先輩の背中を見ながら自分なりに良い接客を学び、1人1人に対して丁寧に対応するようにしました。

その結果、自然といろんなお客様から評価をしてもらえるところまで成長できたので、きちんと分析して良かったと思っています。

貴社で仕事を始める際にも、まずは周りの人の仕事をよく観察して、しっかりコツを落とし込んでいきたいと思います。

カフェの例文

私が学生時代に力を入れたことは、カフェでのアルバイトでの接客です。

その結果、お店の中でもっとも位の高いバイトリーダーに昇格することができました。

元々はマイペースにアルバイトをする予定でいたのですが、仕事を通じてお客様から感謝をされるたびに、強いやりがいを感じるようになったのが、頑張ろうと思ったきっかけになります。

それ以来、私はもっとお客様に良いサービスを何とかして提供できないかどうかを、毎日のように考えるようになりました。

例えば、お店の雰囲気を変えてみたり、どの年齢層にも対応できるような新しいメニューを提案したりもしました。

また、普段の接客でも周りとの連携を取ることを強く意識するようにし、その結果周りからたくさん褒めてもらうことができたので、嬉しかったです。

貴社に入社した際にも、常にお客様ファーストで考えて、質の高い商品やサービスを提供し続けていければ良いなと思っています。

飲食店の例文

フォーマット

結論:飲食店でのアルバイト

理由:アルバイト内で一番名指しでお褒めの言葉をいただいたから

具体例  

目標:お客様の満足度向上

課題:お客様の求める接客ができていない

行動:①お客様のニーズを知るためのコミュニケーション②状況把握

結果:お客様からアンケートにて名指しで褒めていただいた

結論 

学び:相手の立場にたって考えることの重要性

発展:社会人になっても常に相手の立場になって行動する

例文

私が学生時代に力を入れたことは、飲食店でのアルバイトです。

自分からお客様に話しかけ、お食事をさらに楽しんでもらうことでお店の評価を上げていく役割を務めていました。

最初は自分たちのサービスを一方的に提示してしまい、お客様が求めていないことをしてしまうこともあり、お客様に合わせてサービス提供をすることに難しさを感じました

そこで、2つの取り組みを行いました。

1つ目はお客様のニーズを知るために、お客様の話を聞いてからサービスを提示し、どのサービスが適切かわからない場合はすぐに社員の方に相談をしました。

2つ目は状況把握です。

お客様の食事の状況を観察し、次に何があったら喜んでいただけるかを考えるようにしました。

その結果、お客様が求めることを瞬時に考えられるようになり、アンケートに名指しで感謝の言葉をいただき、自分のことを覚えてくれるお客様が増えました。

このことから、相手の立場に立って考え行動することの大切さを学びました。

この経験を生かして、社会人になっても共に働くチームや、取引先のお客様の気持ちをくみ取りながら行動して参ります。

クレーム対応の例文

フォーマット

結論:飲食店でのアルバイト

理由:クレームを減らすことができたから

具体例

目標:クレームを減らすこと

課題:新人を中心に30件クレームがきている

行動:教育資料、研修の作成

結果:3件に減った

結論

学び:責任感

発展:責任感を持って行動し貢献に繋げたい

例文

私が学生時代に力を入れたことは飲食店でのアルバイトです。

私のアルバイト先では新人に向けたクレームが月に30件届いていました。

そのため、店長に新人教育を任せてほしいと伝え、2つの取り組みを行いました。

1つ目はクレームの内容の分析です。

どのようなクレームが多いのかを確認し、アルバイトメンバーが改善すべき点を明確にしました。

2つ目は研修の実施です。

1つ目に行ったことを踏まえて研修資料を作成し、新人教育の時間を設けました。その結果、月のクレームが3件まで減りました。

このことから、責任もって主体的に行動することの大切さ、相手のことを考えた行動の大切さを学びました。

社会人になっても常に周りの子を考えて主体的に行動致します。

家具店の例文

フォーマット

結論:家具店でのアルバイト

理由:環境整備を行ったから

具体例 

目標:バックルームの管理の徹底

課題:不良品や在庫が放置されていること

行動:①不良品置き場の設置②バックルームのレイアウトの変更

結果:バックルームの管理を任された

結論 

学び:主体的に行動する大切さ

発展:目標に向け行動し続けることで成長し貢献

例文

私が学生時代に力を入れたことはアルバイトです。

アルバイト先は家具を販売している店舗だったのですが、私はバックルームの管理を任されました。

バックルームには不良品や在庫が放置されている事が多く、整理がされていない状態でした。

そのため、作業スペースが狭くなり、業務効率が悪いことが課題でした。

そのため私は2つの取り組みを行いました。

1つ目が、作業スペースを確保することです。

不良品置き場を設置することで、業務効率の向上に努めました。

2つ目は、バックルームのレイアウトの変更です。

作業導線を変え、より効率的な動きができるようにしました。

その結果、実際にバックルームの管理が徹底されるようになり、管理業務を任されるようになりました。

この経験から、何かを任せていただくためには自身が主体的に行動し続けることが大切だということを学びました。

社会人になっても行動し続け貢献して参ります。

クリーニング屋の例文

フォーマット

結論:クリーニング屋でのアルバイト

理由:売上単価が10%伸びたから

具体例 

目標:顧客満足度をあげ、売上を伸ばすこと

課題:コロナ禍で利用頻度・利用客数の減少

行動:①コミュニケーションの増加②オプションの確立

結果:売上単価が10%伸びた

結論 

学び:お客様のことを知ること

発展:相手の立場に立って考え行動し貢献したい

例文

私が学生時代に力を入れたことは、クリーニング店でのアルバイトです。

私が勤務する店舗ではコロナの影響を受け、 利用頻度・利用客数が減少し売上が伸び悩んでいました。

そこで、2つの取り組みを行いました。

1つ目は、コミュニケーションの増加です。

お客様の来店が減少したからこそ、1人のお客様にかける時間が増えたため、お客様の利用目的をより深堀するようにしました。

2つ目はオプションの確立です。

お客様のニーズを聞き、それにあわせたプランを作成しました。

その結果、お客様にあった提案や、丁寧な接客を褒めていただくことができたし、数字としても店舗の売上単価を約10%あげることができました。

この経験から、お客様のことを知ること、その改善解決のために行動することの大切さを学びました。

社会人になっても相手の立場に立って行動して参ります。

アパレルの例文

フォーマット

結論:月間MVP

理由:接客方法が評価されたから

具体例 

目標:接客方法を差別化し、MVPになる

課題:他の業務をしながら接客、お客様がしてほしいと考えている理想の行動を心掛ける

行動:①あいさつやコミュニケーションの徹底②困っている客様に適切なサポートを提供

結果:アンケートでのお客様満足度が向上した

学び:周りを見る事、人の気持ちを考えることの重要性

発展:人の気持ちを考えて行動する、指示待ち人間にはならないように能動的に考えて動く

例文 

私が学生時代に一番力を入れた事はアルバイトです。

私の接客方法が高く評価され、月間MVPに選ばれました。

私の目標は、他の業務をこなしながらも、お客様の期待を超える接客を実現し、MVPに選ばれることでした。

そのために、常に笑顔と丁寧なコミュニケーションを心掛けるとともに、お困りのお客様には積極的に声をかけ、手助けを提供しました。

具体的には、困っている素振りがあれば話しかけたり、ベビーカーなど動き辛いお客様は持ってきてあげたりしました。

その結果、アンケートでお客様からの感謝の声をいただく機会が増え、月間MVPに選ばれることができました。

この経験から、周りの状況に敏感になることと、人の気持ちを思いやる姿勢の重要性を改めて認識しました。

今後も周囲の期待を超える接客を提供することで、チームの一員としてより貢献していきたいと考えています。

ブライダルの例文

フォーマット

結論:式場のアルバイトリーダー

理由:定着率を50%上昇させたから

具体例  

目標:定着率を上げること

課題:業務を落とし込めていないこと

行動:①役割で分けたマニュアルの作成配布②新人研修実施③コミュニケーション

結果:定着率が50%上がった

結論 

学び:課題解決を自主的に取り組むことの大切さ

発展:これからも常に課題解決を主体的に行い、コミュニケーションを大切にする

例文

私が学生時代に力を入れたことは式場のアルバイトリーダーです。

私のアルバイト先は定着率が低いことが課題でした。

そのため3つの取り組みを行いました。

1つ目は役割ごとのマニュアル作成と配布です。

役割を明確にすることにより、自分が何をするべきかわかりやすいようにすることです。

2つ目は新人研修の実施です。

分単位で業務に取り組み教える時間がなかったことから、別で教える時間を設けました。

3つ目はコミュニケーションです。

わからないことを聞きやすい雰囲気を作るために、私からメンバーに話しかけるようにしました。

そうすることで、アルバイトの定着率が前年と比較して50%の上昇しました。

このことから課題解決を自主的に行うことの大切さを学びました。

社会人になっても課題解決を自主的に行い、先輩方と多くコミュニケーションを取ることで成長し貢献したいです。

塾講師の例文

フォーマット

結論:塾講師のアルバイト

理由:教え子が志望校に合格したから

具体例 

目標:教え子の成績向上、志望度合格

課題:数多くの生徒の課題を見つけ、それに合わせた計画をたてること

行動:①ノートに生徒のことを記入②アルバイト以外の時間を使った準備

結果:自身が教えた受験生全員の合格

結論 

学び:相手を知ることの重要さ、課題を明確にすることの重要さ

発展:社会人になっても相手を知り、常に課題解決をして成長し貢献したい

例文

私が学生時代に力を入れたことは塾講師のアルバイトです。

人に何かを教えることが好きで始めたアルバイトでしたが、多くの生徒がいるため、全員の成績向上をさせることが課題でした。

そこで、2つの取り組みを行いました。

1つ目はノートに生徒の情報を記入することです。

細かく得意なこと、課題を明記することによって、生徒の課題の分析を常に行えるようにしました。

2つ目はアルバイトの時間以外を使って準備をすることです。

課題を発見し、その解決をするための方法をアルバイトの時間以外にも考え、資料の作成を行いました。

そうすることで、成績向上はもちろんのこと、私が見ていた受験生は全員合格することができました。

このことから相手のことを知り、課題解決に向けて行動することの大切さを学びました。

社会人になっても常に相手の立場に立って課題解決をして参ります。

更に細かく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

スポーツクラブの例文

フォーマット

結論:スポーツクラブでのアルバイト

理由:体験者の8割が入会したから

具体例

目標:入会者の増加

課題:体験会のみで離脱をする人が半数だったこと

行動:①子供が楽しめる環境作り②安心できる環境作り

結果:体験者の8割が入会してくれた

結論

学び:相手の立場にたって考えることの重要性 発展:社会人になっても常に相手の立場になって行動する

例文

私が学生時代に力を入れたことはスポーツクラブでのアルバイトです。

スポーツクラブでは、子どもたちの体操の補助を行っています。

私がアルバイトをしているスポーツクラブは、体験者は多いものの、入会者がその半数であることが課題でした。

そのため2つの取り組みを行いました。

1つ目は子どもが楽しんで練習出来る環境作りです。

楽しんで練習してもらうために、一人一人の特徴に合った独自の挨拶をすることで、生徒との距離が近い存在になることを意識しました。

2つ目は安心して子どもを任せられる環境作りです。

保護者の方にも子どもの体操についてなど積極的にコミュニケーションを取ることで信頼を得るようにしました。

その結果、体験者の約8割のお客様を入会に繋げることができました。

このことから、相手の立場にたって考え行動することの大切さを学んだので、社会人になっても相手の目線に立ち行動して参ります。

家電量販店の例文

私が学生時代に力を入れたことは、家電量販店のアルバイトで成績1位を目指したことです。

実は家電量販店で働こうと思ったのは、そもそも通信や情報系に興味関心があり、特にスマートフォンの販売に強い興味があったからです。

そのため、最初からアルバイトに対するモチベーションは高く、ほぼ毎日のように働いていました。

とはいえ、いきなりうまくいくことはなく、最初のうちは売上につながるような成果を出すことができずにいました。

そこで私は、販売員の視点ではなくお客様視点で接客をするようにし、その結果徐々に売上につなげることができるようになったのです。

私はとても嬉しくなって、それ以降も次々と接客の質を上げることに注力し、最終的に周りのアルバイトさんよりも遥かに高い売上成績を出すことができました。

貴社で働くことになった際にも、これまで培ってきた接客のコツを使って、大きな利益につなげていきたいと思います。

【ガクチカの例文】ボランティアをアピール

ここからはボランティアにまつわる例文をご紹介します。

地域貢献の例文

フォーマット

結論:地域の清掃活動で、地域住民と交流しながら、地域貢献を実現した

理由:地域に貢献したいと考えたから

目標: 地域の美化と、地域住民との交流を深める

課題:清掃活動に参加する地域住民が減少している

行動:①清掃活動の広告をSNSやチラシで積極的に行った②参加者を募るイベントを開催した

結果:清掃活動に参加する地域住民が前年度比2倍に増加した

結論 

学び:目標を達成するためには、具体的な行動を計画し、実行することが大切。

発展:清掃活動に加えて、地域のイベントの運営や、地域住民の相談に応じるなどの活動を展開していきたい。

例文  

私が学生時代に一番力を入れた事はボランティアです。

私は地域の清掃活動を通じて地域の住民の方との交流を深め、地域貢献を実現しました。

私たちの目標は、地域の美化と地域住民の方との繋がりを深めることでした。

しかし現状では、地域の清掃活動に参加する住民が減少しているという課題がありました。

この課題に対処するために、私はSNSやチラシを活用して清掃活動の広告を積極的に行い、参加者を募るイベントを開催しました。

その結果、清掃活動に参加する地域住民が前年よりも2倍に増加しました。

この経験から、目標を達成するためには、具体的な行動計画を立て、それを実行することが重要だと痛感しました。

今後は清掃活動に加えて、地域のイベントの運営や地域住民の相談に応じるなど、さらなる活動を展開していきたいと考えています。

御社でも他者へのサポート精神を忘れずに、行動計画を実行しながら業務に取り組んでいきたいです。

環境保護の例文

フォーマット

結論:地域の環境保全活動を通し、環境問題の解決に貢献した

理由:環境問題は、自分たちの未来に大きく関わる課題」だと感じたから

具体例  

目標: 地域の環境を守り、住みやすい環境をつくりたい

課題:ゴミの量が多く、一人では回収が難しい

行動:①週末に地域の河川清掃活動に参加②年間で約100キロのごみを回収

結果:地域住民の環境意識が高まり、ゴミの量が減少

結論

学び:困難な課題でも、継続的な努力で解決できる

周囲と協力することで、大きな成果を出すことができる

発展:環境問題に関する知識や技術を身につけ、より効果的な活動に取り組みたい

環境問題に取り組む団体や企業と連携し、より広い範囲で活動を展開したい

例文 

私が学生時代に一番力を入れた事はボランティアです。

地域の環境保全活動を通して、環境問題の解決に貢献しました。

以前から環境問題は、私たちの未来に大きく関わる課題だと感じていたからです。

私達の団体は地域の環境を守り、住みやすい環境をつくりたいという目標のもと、ゴミ拾いのボランティアを行っていました。

しかしまず直面したのは、ゴミの量が多く、一人では回収が難しいという課題です。

そこで、週末に地域の河川清掃活動に参加し、年間で約100キロのごみを回収しました。

その結果、地域住民の環境意識が高まり、ゴミの量が減少しました。

環境問題の解決には、一人ひとりの行動が重要であり、困難な課題でも継続的な努力で解決できることを学びました。

また、周囲と協力することで、大きな成果を出すことができると感じています。

今後は環境問題に関する知識や技術を身につけ、より効果的な活動に取り組むとともに、環境問題に取り組む団体や企業と連携し、より広い範囲で活動を展開したいと考えています。

教育系の例文

フォーマット

結論:子どもの学力向上に貢献した

理由:教育格差の解消に貢献したいと考えたから

具体例 

目標: 子どもの学力を1つでも上げたいと考えた

課題:子どもの学習意欲を高めること

行動:小学校で学習支援ボランティアとして、1年間に10人の子どもの学力を向上させた

結果:子どもたちの学力が向上し、テストの点数がアップした

結論  

学び:子ども一人ひとりの個性や学習スタイルを理解することが大切であると学んだ

発展:子どもの学びを支援する仕事に就きたい

例文 

私が学生時代に一番力を入れた事はボランティアです。

日曜日に地域の小学校で行われる学習支援ボランティア「青空塾」に大学生講師として参加し、子どもの学力向上に貢献しました。

講師に挑戦した理由は、教育格差の解消に貢献したいと考えたためです。

子どもの学力を少しでも上げたいという志を持って、約2年間子どもの学習意欲を高めることに取り組みました。

最初の半年はうまくいかないこともたくさんありましたが、結果として1年間に10人の子どもの点数を平均20点向上させました。

私がこのボランティアから学んだのは、子ども一人ひとりの個性や学習スタイルを理解することが大切であるということです。

それは、チームワークが重要視される大人のビジネスの世界にも共通する学びだと思います。

これらの学びを活かし、将来は子どもの学びを支援する仕事に就きたいと考えています。

ボランティア活動のガクチカについては、こちらの記事も参考にしてみてください。

ピアサポートの例文

私が学生時代に力を入れたことは、ピアサポートで新入生の履修相談や学習支援を行ったことです。

なぜやろうと思ったのかというと、塾講師のアルバイトを通じて、人にさまざまな知識を教えることにやりがいを感じたからです。

私は大学3年生になってからすぐにピアサポートメンバーになり、それ以来ずっと後輩のために時間を削ってきました。

最初はさまざまな苦労があり、特にピアサポートの場合は同じ立場の人が支援する形になるので、距離感が非常に近く難しかったのを覚えています。

時には相手を傷つけてしまうこともありましたが、きちんと対人関係を改めて自分なりに学び、結果として誰とでも楽しくコミュニケーションできるところまで成長できたので良かったです。

貴社に入社した際にも、常に人の気持ちを最優先に考えながら、チームで仕事をこなしていけたら良いなと思っています。

【ガクチカの例文】就業体験をアピール

最後はいろいろなジャンルのガクチカをご紹介致します。

①短期インターンシップの営業の例文

私が学生時代に力を入れたことは、短期インターンシップで営業目標を6ヵ月連続で達成したことです。

具体的には、自社サービスへの入会者ノルマを、毎月途切れることなく達成することができました。

なぜ私が短期インターンシップで営業の仕事をしようと思ったのかというと、顧客との対話力を事前に身につけておきたいと思ったからです。

そのためには、実際にインターンシップに参加するのが、もっとも効率的だと思いました。

初めはどうすれば自社サービスの良さを伝えれば良いのか、とても頭を抱える日々が続いていました。

サービス内容をきちんと理解して伝えてはみるものの、そこに魅力を感じてもらえずにいたのです。

そこで私は、自分がお客さんだったらどう思うんだろうという考えにたどり着き、そこからどのように営業をすれば良いのかが明確になったので、あとは最後までスムーズに成果を出すことができました。

貴社に入社した際にも、この接客力を活かしてしっかり貢献していけたらと思います。

②短期インターンシップの企画・運営の例文

私が学生時代に力を入れたことは、短期インターンを通じて100人規模のイベントを成功させたことです。

なぜインターンでの仕事を通じて、このような大規模イベントを企画提案しようと思ったのかというと、大学時代の失敗経験がきっかけです。

当時、文化祭で実行委員として活動していたのですが、そこで企画したイベントにうまく人が集まらず失敗したことがあります。

私はずっとそのことを引きずってて、絶対にリベンジしたいと思い、短期インターンでの企画運営に関わることにしました。

以前の失敗から私は集客方法に無理があったことを学んだので、今回はより効率的におこなえるSNSもしっかり活用しながら、かつキャンペーンも企画して集客に専念しました。

するとあっという間に人が集まるようになり、見事イベントを成功させることができたのです。

貴社で仕事をする際にも、さまざまな失敗から学んだ経験や知識を、すべて仕事に活かしていけたら良いなと思っています。

①長期インターンシップの営業の例文

フォーマット

結論:長期インターンシップ

理由:長期インターンで月間1位になったから

 具体例

目標:誰よりも結果を出し、リーダーになること

課題:平均よりもアポ数が少ないこと、チームワークがないこと

行動:①傾聴力の強化②ロープレ時間の増加

結果:6チームある中で1番の成績を出せた、リーダーに昇格した

結論 

学び:当事者意識、目的意識の大切さ

発展:社会人になっても当事者意識をもって目標を絶対に達成するという気持ちのもと行動し続ける

例文

私が学生時代に力を入れたことは営業の長期インターンシップです。

営業の長期インターンではチームリーダーを目指していましたが、最初は全6チームの中で最下位の成績でした。

そこで、アポイント数を増やすために、2つの取り組みを行いました。

1つ目は傾聴力の強化です。

こちらからずっと提案するのではなくて、お客様が何を求めているのかを理解するようにし、そのニーズに沿ったトークスクリプトを用意しました。

2つ目はロープレの時間を増やすことです。

作成したトークスクリプトをもとに、出勤時は必ず1時間ロープレを行いました。

そうすることで傾聴力が伸び、お客様に寄り添った提案をすることが出来るようになりました。

そしてチームとしては初月15件のアポイントだったのが、2か月後には40件まで伸ばすことができ、6チームの中で月間1位を取ることが出来ました。

また、このことからリーダーに昇格することができました。

この経験から、当事者意識、目的意識の大切さを学んだため、社会人になっても当事者意識をもって目標達成に向けて取り組んで参ります。

②長期インターンシップの企画・運営の例文

フォーマット

結論:長期インターンシップ

理由:賞を受賞できたから

具体例 

目標:個人チームともに達成をすること

課題:モチベーションの差

行動:①メンター②集客がうまくいっている人との面談

結果:4チームの中で1番の成績、個人チームの達成、賞の受賞

結論 

学び:目標に向けて取り組み続けること、同じ想いを持って取り組むことの大切さ

発展:社会人になっても目標に向けてやり続けることで成長したい

例文

私が学生時代に力を入れたことは、長期インターンシップでの活動です。

人材会社で2か月間インターンシップに参加をしました。

就活イベントの企画、集客、運営を2回行い、4チームで競争をしました。

チーム1位になることを目標にしていましたが、1番大きな課題は、メンバーの中で集客にモチベーションの差があることでした。

モチベーションの差による結果の差をなくすために、2つの取り組みを行いました

1つ目はメンター制度です。

社員の方に依頼をし、モチベーションが続かないメンバーのメンターに入っていただきました。

2つ目は集客がうまくいっているメンバーとの面談時間を設けることです。

互いにうまくいったことを共有することによって、ポジティブなコミュニケーションを増やしました。

その結果、個人目標、チーム目標の達成をさせることができ、賞も受賞しました。

このことから目標に向けて同じ思いで取り組み続けることの大切さを学びました。

これからも目標に向けて行動し続けることで多くのことを学び成長していきます。

インターンシップのガクチカはこちらの記事も参考にしてみてください。

【ガクチカの例文】NGなガクチカのエピソード

何か物事に熱中したり力を注ぐことは非常に大事です。

しかし、何でもかんでもガクチカで書いて良いのかというとそうではありません。

物によっては書いてはいけないNGエピソードもあります。

具体的には下記3点です。

詳しく見ていきましょう。

  • マイナスなイメージを与えるエピソード
  • 結果を残していないエピソード
  • 過度な誇張や嘘のエピソード

マイナスなイメージを与えるエピソード

ガクチカのエピソードとして、パチンコや競馬などのギャンブル性の高いエピソードや、ナンパ、犯罪を連想させるエピソードを選ぶのは控えましょう。

あなたのアピールをできるどころか、マイナスな印象を与えてしまいかねません。

結果を残していないエピソード

ガクチカのエピソードとして、現状維持で終わってしまっているエピソードや、成長がみられないエピソードを使うことも控えたほうがよいでしょう。

特に趣味をガクチカとする場合、大会やコンテストなどの出場経験のない趣味をエピソードにするのはおすすめしません。

長期間続けたのに何も成長していないということがひとり歩きし、「成長意欲がないのかな」「現状維持で甘んじてしまうのかな」というイメージを与えてしまいます。

また、1年未満でやめてしまったエピソードなど、継続年数が少ないエピソードを使うのも避けたほうがよいでしょう。

企業に「飽き性なのかな?」「入社してもすぐやめてしまうのでは?」と勘繰らせてしまう恐れがあります。

過度な誇張や嘘のエピソード

ガクチカに含めるべきではない内容として、「嘘」が挙げられます。

話を誇張したり、嘘をついたりして自分を良く魅せようとするのは控えましょう。

嘘はいつかはバレてしまいます。

当然、選考中に嘘がバレてしまうと印象が悪くなることは想像できるでしょう。

また、入社後まで嘘がバレなかったとしても、入社後に嘘がバレてしまうと人間関係がギクシャクしてしまう原因になり得ます。

嘘をつくことは企業があなたへの信頼を失う原因になってしまいます。

ガクチカだけでなく、就活においては等身大のあなたを最大限にアピールしていきましょう

企業での再現性がないエピソード

ガクチカエピソードを選ぶ際には、自分が志望する企業とマッチしていないエピソードにしないことも重要です。

つまり、どんなに自分の中で良いガクチカエピソードがあったとしても、それが必ずしも当たるとは限りません。

なぜなら、企業によって評価するポイントは大きく変わってくるからです。

特に大事なのが、本当にその企業で再現性のあるアピール内容になっているのかどうか?ということ。

企業は自社でも結果を出してくれそうな人材を求めていますので、相手が欲しいと思えるようなアピールができなければいけません。

【ガクチカの例文】ガクチカが書けない際のポイント

ガクチカが書けばい場合どうしたらいいか?を解説します。

以下の記事も役立つと思いますので参考にしてみてください。

ガクチカの例文を見て書くときの参考にすることは大事ですが、それでも魅力的なガクチカが書けない…と困っている人は多いでしょう。

ガクチカが書けないことにはさまざまな理由があり、その理由を解決するには、上記の対処法を実践することが重要ということです。

では、重要なポイントをそれぞれ見ていきましょう。

この記事を読んでわかること  
  • 自己分析を深める 
  • 企業の求める人物像から逆算する
  • 周囲の人に相談してみる

自己分析を深める

例文を参考にしてもガクチカが書けない、ガクチカとして良いエピソードがない…と困っているときは、まず自己分析を深めてみましょう。

就職活動を始める際は、自分と向き合うためのステップとして、自己分析を実践することが基本となります。

そのため、すでに自己分析を実践したことがある人は多いでしょう。

しかしそれでもガクチカが書けないということは、自己分析がまだ足りていない可能性があります。

そんなときは再度自己分析を実践し、自分についてより深く考える時間を設けることが大切です。

再度自己分析を行えば、前回とは異なる結果が得られる可能性があります。

おすすめの自己分析方法は、モチベーショングラフや自分史です。

これまでの経験を時系列で丁寧に拾い上げることができるのが、利点です。

詳しいやり方については、以下の記事をぜひ参考にしてみてください。

企業の求める人物像から逆算する

ガクチカが書けないときは、企業が求める人物像から逆算し、どのようなエピソードやアピールポイントを押さえるべきか把握することも大事です。

たとえば企業が協調性のある人材を求めているのであれば、協調性やチームワーク、他人への思いやりなどが表れているエピソードを思い返すと良いでしょう。

このように企業が求める人物像に基づき、それに即した人柄・価値観・スキルなどが表れている経験をピックアップしていくやり方です。

ガクチカは、企業に自分自身の魅力をアピールし、高評価してもらうために伝えていきます。

そのためには求める人物像という、企業のニーズをつかむ必要があります。

どのエピソードをガクチカの題材にすべきか悩んでいる人などは、積極的に実践してみましょう。

周囲の人に相談してみる

学生時代のエピソードでの自己PRが思いつかないときは、友人や家族に自分の話を相談してみましょう。

過去の経験や感じたことを共有することで、良いエピソードが浮かぶかもしれません。

また、他者の視点から見た自分の頑張りのエピソードを聞くことも、PRのヒントになります。

周りの人とのコミュニケーションを大切にして、自己PRの材料を見つける努力をすることが非常に重要です。

【ガクチカの例文】ガクチカが本当にない人の対処法

ガクチカのテーマが見つからなかったり、自分のオリジナリティのあるガクチカの見つけ方や企業の面接官に評価されるガクチカの書き方を紹介しています。

注意点や対処法を見ながらガクチカを書いてみましょう。

【ガクチカの例文】まとめ

複数のジャンルに合わせてガクチカのフォーマットと例文をご紹介しました

自分自身の経験に似たものはありましたか?

参考になる内容はありましたか?

どれだけ素晴らしい経験をしていても、どのような行動をしたのかわからなかったら人事には何も伝わりません。

自分自身が【何を目標】に【どのように行動】をし、【どんな結果】を得ることができたのか。

そしてそこから【どのように活かしていきたい】のか。

これらの内容がしっかり伝わるようにエピソードを書いていきましょう。

ガクチカに正解はありませんが、自分自身の努力が伝わらないほどもったいないことはありません。

自身のガクチカが自分のことを何も知らない人にも伝わるのか、企業に提出・発表する前に今一度確認をしてみましょう!

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ