【例文付き】化学メーカーの志望動機の書き方を解説!ポイントや注意点を徹底解説!

【例文付き】化学メーカーの志望動機の書き方を解説!ポイントや注意点を徹底解説!

特に理系学生の方は大学・大学院で化学系の研究をしていて、化学メーカーへの就職を考えている人も多いと思います。

しかし、研究の内容などはわかっていても、志望動機を書く時に悩んでしまう人もいるでしょう。

そこで、この記事では、志望動機に書く内容や化学メーカーが求める人物像などをご紹介します。

志望動機を作成する時に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 化学メーカーについて
  • 志望動機のポイント
  • 化学メーカーで求められる人物像
  • 化学メーカーの志望動機例文
この記事をおすすめしたい人
  • 化学メーカーに興味がある人
  • 化学メーカーの選考に進んでいる人
  • 志望動機例文を参考にしたい人

目次目次を全て表示する

【化学メーカーの志望動機】化学メーカーとは

まずは化学メーカーについての理解を深めましょう。

化学メーカーのほとんどはBtoB企業であり、多くの人は聞いたことがないような企業も多いでしょう。

例えば「日本ガイシ」は電気を送るために使われる鉄塔用の碍子(がいし)と呼ばれる器具を製造している企業で、聞き馴染みのない方もいるかもしれません。

しかし、国内シェアでは約9割を占めています。

商材がニッチであるために、競合があまり存在しないことが要因です。

そのため、化学系の学生の間では実は認知度が高い企業の一つです。

他にも聞いたことがない企業であっても、その商材ではトップの実績があるという企業は多く存在しますので、様々なBtoB企業に目を向けてみることがおすすめです。

それでは以下より、化学メーカーの動向、企業分類、職種について解説していきます。

化学メーカーの動向

化学メーカーは市場規模が大きいものの、国内市場においては成長が横ばいになっている企業が多いです。

化学業界の課題として以下の三点が挙げられます。

化学メーカーの課題

原料の高騰
国内市場の縮小
サステナブルな製品へのシフト

①について、化学製品は原料のほとんどが石油であるため、石油価格に直接的な影響を受けます。

石油価格は、2022は80$/barrel(バレルは体積の単位)、2040年の価格変動は更にプラスになると予想されています。

石油価格は国際情勢によって左右されるため、化学メーカー各社で石油への依存度を下げたり、コストや経費の削減をして影響が受けにくい仕組みを作る取り組みをしています。

②に関しては、日本の人口減少傾向と、化学メーカーが経済発展の著しい東南アジアを中心に積極的に海外進出していることが要因とされています。

③については、生分解性プラスチックが注目されています。

さらに、脱炭素化の流れと石油価格高騰によって、植物由来の原料からプラスチックを作るバイオマスプラスチックと掛け合わせて、生分解性プラスチック且つバイオマスプラスチックであるポリ乳酸などの材料も注目を浴びています。

化学メーカーの企業分類

化学メーカーの分類20240722

化学メーカーは大きく分けて、総合化学メーカー、誘導品メーカー、電子材料メーカーの3つに分類されます。

今回はその3つの企業について解説していきます。

総合化学メーカー

総合化学メーカーとは、自社で基礎材料から中間材料、最終製品の開発までをすべて一貫して行う企業を指します。

総合化学メーカーは技術力が高く、他の化学メーカーより規模が大きい傾向があります。

総合化学メーカーの企業例
  • 三菱ケミカル
  • 住友化学
  • 旭化成

誘導品メーカー

誘導品メーカーとは基礎原料をもとに最終製品の材料となるものを製造する企業を指します。

誘導品メーカーは開発した製品を別の企業に販売するため、知名度は低くても高い国際競争力を持つ企業も多数あります。

誘導品メーカーの企業例
  • 信越化学
  • 東レ
  • クラレ

電子材料メーカー

電子材料メーカーとは基礎材料や誘導品を購入し、半導体やディスプレイ等の電子材料を作る企業を指します。

電子材料メーカーは最終製品に近い製品を取り扱っているので、市場のトレンドや需要に影響を受けやすい傾向にあります。

電子材料メーカーの企業例
  • 富士フィルム
  • 住友ベークライト
  • 昭和電工マテリアルズ

【化学メーカーの志望動機】化学メーカーの職種

化学メーカーの職種
  1. 事務系職種
  2. 技術系職種

化学業界は、私たちの生活に欠かせない素材や製品を生み出し、多様な分野で技術革新を支えています。

自動車、電子機器、医薬品、食品、環境対策など、幅広い業界と密接に関わっており、社会の発展に貢献できる点が魅力です。

特に、持続可能な社会の実現が求められる現代において、環境に配慮した新素材やリサイクル技術の開発が進められています。

グローバル市場でも日本の化学メーカーは高い競争力を持ち、海外展開を進める企業も増加しています。

こうした背景から、化学メーカーでは安定した事業基盤のもと、成長性の高いキャリアを築くことができます。

新たな技術の創出に関わることで、社会に大きな影響を与える仕事ができる点も魅力の一つです。

事務系職種

化学メーカーの事務系職種には、営業、経理、人事、企画、法務、調達など幅広い業務があります。

営業

営業は主に企業に対して営業を行っていきます。

営業の成果が最終的な製品の売り上げに直結するため、非常に重要な役割となっています。

近年は海外進出が進んでおり、海外の顧客と取引を行っている企業も多いため、英語力が求められることも多いでしょう。

管理

総務、法務、人事、経理、企画などが管理に当てはまります。

他の企業と似ている部分が多いですが、どの部署も化学業界に対する知識は必要です。管理も海外と取引を行う場合があるので、英語力が求められることもあるでしょう。

調達

化学メーカーの調達は、原材料や資材の購買を担当し、コスト削減や安定供給を図る役割を担います。

サプライヤーと価格や納期を交渉し、市場動向を分析しながら調達戦略を立案します。品質保証部門と連携して原材料の品質を管理し、供給リスクを回避するための代替調達先を確保することも重要です。

さらに、生産計画に応じた在庫管理や輸入手続き、環境規制への対応も求められます。近年では、サステナビリティやCSRに配慮した調達も重視されています。

技術系職種

技術系職種では、研究開発、生産技術、品質管理、環境・安全管理などが主な業務となります。

研究開発

研究開発では新製品の開発や既存製品の改良を行います。

顧客や他の部署の人と連携をしながら業務を行うため、コミュニケーション力や柔軟性が求められます。

特に海外展開を進めている企業では海外の取引先とやり取りする場合もあるため、英語力を必要とされることもあるでしょう。

技術開発

技術開発は自社の製品やサービスを効率的に生産・提供するための技術を開発します。

企業によっては、技術開発職として独立して業務を行う所もあれば、研究開発担当が技術開発まで行うこともあります。

生産技術・製造

生産技術・製造は、その名の通り製品を生み出す職種です。

生産技術・製造は製品の製造や品質の向上に取り組むだけでなく、市場の状況に応じてコストなども管理していく必要があります。

品質管理

品質管理職は、製品の品質を維持・向上させるために、原材料や製造プロセスの管理、品質検査、トラブル対応を行います。

規格や法規制を遵守しながら、不具合の原因を分析し、改善策を講じることが求められます。

環境・安全管理

環境・安全管理職は、工場の安全対策や環境保全活動を担当し、労働災害の防止や廃棄物・排水の適正処理を進めます。

法規制に基づいた安全教育の実施や、事故防止のためのリスク評価、CO2削減などの環境対策も重要な業務です。

【化学メーカーの志望動機】化学メーカー大手6社の比較

ここでは大手6社の比較をしていきましょう。

それぞれ特徴が異なるので、ぜひ理解を深めておきましょう。

化学メーカー大手6社の比較
企業名 特徴
三菱ケミカル 医薬品や炭素繊維分野など、付加価値の高い製品の展開が強み。2023年に持株会社制を解消し、シンプルな経営体制へ移行。環境・社会課題に対応するため、再生可能エネルギーやリサイクル技術への投資を強化している。
住友化学 エネルギー効率の高い化学プロセス開発や農業分野でのソリューション提供。SDGs対応を強調し、農業ソリューションと温室効果ガス削減技術を推進している。
東レ 炭素繊維での世界的シェアの高さと、高性能フィルム製品が強み。脱炭素社会に向けた炭素繊維の需要増加に対応し、生産能力を拡大中。
旭化成 医療機器やバッテリーセパレーター(リチウムイオン電池用部材)で高い市場シェアを持つ。自動車向けバッテリー部材の生産能力増強やヘルスケア分野の拡大中。
帝人 炭素繊維や高性能プラスチック製品における競争力が強み。医療分野の強化に加え、環境対応型の高機能材料の開発を進める。
日東電工 スマートフォンや自動車向けの製品でグローバルシェアを持つ。医療分野への投資を拡大し、ヘルスケア事業の強化を推進している。

【化学メーカーの志望動機】化学メーカーの魅力

化学メーカーの魅力
  • 社会貢献を実感できる
  • 創造する楽しさを味わえる

ここまでに、一般的な志望動機に盛り込む内容や書く時のポイントを解説しました。

しかし、いざ志望動機を書くとなると、業界の魅力を知っておかなくてはいけません。

そこで、ここでは化学メーカーの魅力の代表的なものを2つ紹介します。

それは、「社会貢献を実感できる」「創造する楽しさを味わえる」の2つです。

独自の視点でも構いませんが、一般的な魅力を知っておくと役立つでしょう。

魅力が思い付かないという人は、ここで紹介しているものを参考にしてください。

社会貢献を実感できる

化学メーカーは社会への貢献を実感しやすいことが魅力の一つでしょう。

これは、化学メーカーが日常を支える欠かせない製品を開発することが多いからです。

業界や職種を選ぶ時には、自分がやりたいかだけでなく、社会貢献性も重要なポイントと言えます。

社会貢献を就活の軸にしている人も多いかもしれませんが、化学メーカーが作る製品の多くは、日常生活には欠かせないものとなっています。

たとえば、医薬品の進歩は、人類の平均寿命を伸ばすのに大きく貢献しました。

また、半導体やシリコンなどの化学材料は、現在の科学技術を支えています。

このように、多くの人にとって欠かせない製品を作っている化学メーカーは、社会貢献性が高いと言えるでしょう。

創造する楽しさを味わえる

化学メーカーは、製品の原料となる素材や部品の開発を通じて、創造する楽しさを味わえることも大きな魅力でしょう。

社会で広く使われるような素材を開発できれば、それによって世の中を大きく変化させられるからです。

企業が開発する製品やサービスは、多くの場合特定の限られた顧客に向けて作られています。

当然、ユーザーから感謝されることや役に立つことはあっても、社会に及ぼす影響は限られるでしょう。

一方で、化学メーカーが開発する素材や部品はユーザーを選ばず、さまざまな場所で使われています。

たとえば、合成繊維は衣服などに使われたり、住宅資材などは多くの人の生活を支えたりしています。

画期的な素材や部品が開発できれば、多くの人の生活を便利にすることになるでしょう。

【化学メーカーの志望動機】化学メーカーが求める人物像とは?

化学メーカーが求める人物像
  • 粘り強い人
  • 協調性がある人
  • 分析力がある人
  • リスクを恐れず挑戦できる人

化学メーカーで働くには、どんな人材が好まれ、採用されやすいのでしょうか。

求める人物像を知ることで、自分の持つ強みも絡めた志望動機が書きやすくなるでしょう。

当てはまるものがある人は、志望動機でアピールするようにしましょう。

粘り強い人

化学メーカーが求める人物像として、粘り強い人かどうかは重要なポイントでしょう。

テーマによっては、化学メーカーの研究は結果が出るまで非常に長い期間を費やすこともあるからです。

化学メーカーにおける材料や素材の研究の多くは、仮説を立てて実験で検証するというサイクルになります。

しかし、十分に生活が便利になった昨今、新しい素材を開発することは決して容易ではありません。

当然のことながらすぐに成果が出ることは少なく、何度も実験を繰り返す必要があるでしょう。

先行開発や基礎研究においては、成功するかわからないまま開発が始まることも考えられます。

そのため、結果が出なくてもあきらめず、粘り強く地道に努力できる人材が求められているのです。

協調性がある人

これは化学メーカーに限らず企業で働く以上、協調性があることは大事な要素でしょう。

しかし、特に化学メーカーにおいてはほかの理系就職よりも協調性が重要視されます

これは材料や素材の研究開発には多くの人が携わり、チームとして活動するからです。

先ほども述べた通り、化学の基礎研究は実験などを行うのに多くの手間がかかります。

少人数では時間がかかってしまうので、大人数で手分けして研究を進めることになるでしょう。

チームで研究を進める際に重視されるのは、チームワークを重んじる姿勢です。

一人よがりに仕事をするのではなく、周りと協力して足並みを揃える必要があります。

このため、化学メーカーには協調性のある人が求められていると言えるでしょう。

分析力がある人

理系の業種全般に言えますが、分析力がある人は化学メーカーで重宝されるでしょう。

なぜなら、研究開発という職種はトライアンドエラーの連続だからです。

研究開発の仕事は、世の中にまだない新しい価値を生み出す仕事と言い換えられます。

前例がないことに取り組むうえでは失敗もつきものかもしれませんが、そこで折れてはいけません。

なぜ成功しなかったのかを、データや前提などから分析する必要があります。

そして、マシン設定や試料の配合を変え、思考することを繰り返すことで結果が見えてくるでしょう。

しかも、失敗には要因がいくつも関わっていることもあり、そんなに簡単ではありません。

そんな時でも冷静に問題を切り分けることのできる、分析力のある人は常に求められています。

リスクを恐れず、挑戦できる人

化学メーカーでは、リスクを恐れずに挑戦できる人が重宝されます。

化学業界では化学製品の需要や市場トレンドの変化が激しい傾向があります。

その激しい変化を恐れず、様々なことに挑戦できる人が求められています。

リスクを恐れずに、挑戦することで新たな技術や価値創造が生まれるため、積極的に物事に取り組める事をアピールすると良いです。

【化学メーカーの志望動機】志望動機で見られるポイント

志望動機で見られるポイント
  • 志望度
  • 企業とマッチしているか
  • 応募者の人柄

まずは志望動機から企業が何を見ているのか、ポイントを確認しましょう。

以下のポイントを踏まえながら志望動機を書くことで、効果的にアピールできます。

志望度

まず第一に志望動機では志望度が見られています。

企業はコストをかけて採用活動を行っているため、できる限り辞退者を出したくないと考えています。

もし内定辞退者が出てしまえば、また新たに内定者を出さなければなりません。

そのため、どれだけ優秀でも内定を辞退するような学生を避けるために、自社への就職に対する志望度が高いかどうかを重要視しています。

企業とマッチしているか

志望動機では、応募者が企業とマッチしているかも見ています。

いくら優秀な人でも会社の社風や働き方などに合わなければ、居心地が悪くなり早期退職につながってしまいます。

早期退職は応募者にも企業にとっても大きなデメリットになるため、できるだけ避けたいと考えています。

そのため、企業は自社とのマッチ度も重視して志望動機を見ています。

応募者の人柄

志望度や企業とのマッチ度のほかにも、志望動機では応募者の人柄も見ています。

企業は採用活動で今後ともに働く人材を選んでいるため、一緒に働きたいと思える人を選んでいます。

また、社内の人間関係を保つためにも、志望度が高く、同じ熱量をもって仕事に取り組める人を採用しなければなりません。

そのため、志望動機を通じて、応募者の人柄がどうなのかを見ています。

【化学メーカーの志望動機】志望動機を作成する前の事前準備3選

志望動機を作成する前に、ぜひ取り組んでおきたい3つの準備を紹介します。

以下の準備をしっかりと行っておくことで、志望動機のクオリティが上がるだけでなく、スムーズに書けるようにもなります。

いきなり志望動機を書くのではなく、まずは準備を行ってからの方が作成もスムーズに進むため、ぜひ取り組んでください。

志望動機の事前準備
  1. 自己分析を通じて、自分が何にやりがいを感じたのか振り返る
  2. 企業研究をして志望企業の特色や理念を理解する
  3. 自分がやりたいことを志望企業でこそ実現できる理由を考える

1.自己分析を通じて、自分が何にやりがいを感じたのか振り返る

志望動機に限ったことではありませんが、自己分析を入念に行っておくことで、スムーズに、よりクオリティの高い文章に仕上げられるようになります。

これまでの経験を振り返り、自分がどのような場面でやりがいを感じたのかを明確にしてみてください。

部活、アルバイト、学業、ボランティアなど、これまで取り組んできたことの中で熱中したことや達成感を得た瞬間などを書き出してみましょう。

そして、それらの経験を整理し、自分はどのような環境で力を発揮できるのか、どんな価値観を持っているのかを考えてみましょう。

これらが明確になれば、自ずと志望動機に何を書くべきかが明確になるはずです。

2.企業研究をして志望企業の特色や理念を理解する

自己分析で自分がやりたいことが明確になったら、次に企業研究を行い、志望企業の特色や理念を理解することが大切です。

企業ごとに事業内容や社風、求める人物像が異なるため、正確な情報を集めて「なぜこの企業なのか」という説得力のある志望動機を作ることが重要です。

企業研究を進める際には、まず公式サイトや企業の採用ページを確認し、事業内容や企業理念を把握しましょう。

次に、説明会やインターンシップに参加し、実際に働いている社員の話を聞くことで、企業のリアルな雰囲気を知ることができます。

企業についての理解が深まれば深まるほど、志望動機においてより具体的な内容を書けるようになり、印象も良くなります。

3.自分がやりたいことを志望企業でこそ実現できる理由を考える

自己分析と企業研究が終わったら、最後に「自分がやりたいことを、その企業でこそ実現できる理由」を明確にしましょう。

ここをしっかりと考え抜くことで、どの企業でも通用するような曖昧な志望動機ではなく「この企業だからこそ働きたい」という具体的な志望動機が出来上がります。

調べた情報をもとに「自分のやりたいこと」と「企業の特徴や強み」を結びつけてください。

そして、その企業がどのような社風を持ち、どのような働き方を提供しているのかを整理し、自分の価値観と合致する点を志望動機に落とし込みましょう。

これにより、採用担当者が読んだ際に「この人は本当に当社に入社したいのだな」と伝わる、印象に残る志望動機を作成できます。

【化学メーカーの志望動機】志望動機に書く内容

志望動機に書く内容
  • 就活の軸
  • なぜその会社でないといけないか
  • 入社後に実現したいこと

まずは、一般的に志望動機に書いておくべき内容を見ておきましょう。

業界・職種に限らず、志望動機で書いておいたほうが良いことは共通しており、他業界の志望動機を書く際にも役立つでしょう。

逆に足りていない内容があると、自分の熱意が企業側に伝わらない可能性もあります。

志望動機に書く内容は、就活の軸、なぜその企業でないといけないか、入社後に実現したいことの3つです。

以下において、それぞれの内容を詳しく解説します。

就活の軸

まず志望動機に必ず書いておきたい内容は、あなたの就活の軸です。

就活の軸とは、企業選びや仕事選びの基準となるもののことを指します。

企業が就活の軸を知りたがるのは、応募してきた学生の人柄を知るためです。

就活の軸は、それまでの人生経験が反映されたものになりやすいと考えられます。

人が何かの行動を起こすためには、必ず何かしらの理由付けが存在するものです。

どのようなきっかけでその仕事を志したのか、その動機に独自性があるかがポイントになります。

また、就活の軸は仕事に対するモチベーション、仕事のどこにやりがいを感じるのかを知るうえでも重要でしょう。

あなたがどのような仕事で働き、貢献したいかなど、働くうえでの目標や大切にしていることを書く必要があります。

就活の軸の作り方はこちらの記事を参考にしてください

なぜその企業でないといけないか

就活の軸に触れるだけでなく、なぜその企業でないといけないか、選択した理由も記載しましょう。

これは企業側が学生の志望度を見極め、必要な人材を確保するために重要な要素だからです。

企業が人材を採用するためには、多くのコストがかかっています。

せっかく内定を出しても辞退されてしまっては、採用にかかった費用が無駄になってしまうでしょう。

特に業界に競合他社が多く、採用枠も少ない化学メーカーならばなおさらです。

このため、たとえ優秀でもその企業でないといけない理由が明確でないと評価は低くなってしまいます。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

「なぜその企業なのか」や志望動機に説得力を持たせるポイントは、具体的なエピソードを交えることです。

その業界・企業を志望するようになったエピソードを必ず記載し、志望度の高さをアピールしましょう。

入社後に実現したいこと

志望動機では、企業を志望した経緯だけでなく入社後に実現したいことにも触れましょう。

入社後にやりたいことを具体的に示すことで、志望度の高さがアピールできるからです。

いくら熱意がある人材を獲得できても、入社後ギャップを感じてすぐに転職されてしまっては困ります。

そこで、企業や社会で自分の強みをどのように活かし、貢献できるかを書く必要があります。

この際には、その企業が持っている独自の技術を絡めて述べられると良いでしょう。

そのためには、しっかりと業界研究・企業研究を行っておく必要があります。

説明会やOB訪問、会社のWebページなどを確認して、強みを分析しておきましょう

【化学メーカーの志望動機】志望動機を書く時のポイント

志望動機を書く時のポイント
  • 構成を意識すること
  • 「なぜ」を中心にすること
  • 具体的なエピソードを入れること

志望動機に書く内容がわかったところで、次は志望動機を書く時のポイントを紹介します。

それは伝わりやすい構成を意識すること、「なぜ」を中心にすること、具体的なエピソードを入れることの3つです。

これらは、読み手にとって読みやすく、書き手の意図を伝えるために重要と言えます。

すでに書けているという人も見直して、読みやすい文章になっているか確認しましょう。

伝わりやすい構成を意識する

まずは志望動機全体の流れとして、伝わりやすい構成になっているかを意識しましょう。

最初に結論(なぜ志望したのか、就活の軸)から書き始め、次に根拠(エピソードなど)で裏付けします。

最後に、必然性(その企業でないといけない理由やその企業で成し遂げたいこと)という構成にしましょう。

この構成が一般的に読み手にとってわかりやすく、内容が伝わりやすいとされています。

慣れていないと、いきなり結論から述べることには少し躊躇してしまうかもしれません。

しかし、エピソードからはじめてしまうと、結論を知らない読み手からは何が言いたいのかわからない可能性があります。

社会人は結論ファーストが基本ですので安心して結論から書き始めましょう。

「なぜ」を中心にする

志望動機や志望理由を述べる際に注意したいのは、「なぜ」を中心にすることです。

企業は「何に魅力を感じたか」より「なぜ魅力を感じたか」を意識する傾向があります。

これは、「何」をさらに掘り下げていくと、より深く本質的な問いである「なぜ」に行き着くからです。

たいてい、「何」の答えは会社の技術や商品、福利厚生制度などが挙げられるでしょう。

しかしそれは、競合他社の台頭で優位性がなくなってしまえば失われてしまいます。

一方で、「なぜ」の答えは自分の経験や価値観にもとづくことが多く、失われません。

もし志望動機が「何」で終わっている場合は、まだ考えが浅いと言えます。

何度も自分に問いかけることで、「何」より「なぜ」を中心にして志望動機を書きましょう

具体的なエピソード

志望動機できっかけとなるエピソードを述べる場合は、なるべく具体的なものにしましょう。

エピソードは志望動機の根拠にあたるため、働くモチベーションとして企業も重視するからです。

志望動機は単体で見てしまうと、そのバリエーションはそれほど多くはありません。

数多くの学生を面接してきた企業にとっては、あなたの志望動機もありきたりなものに映ってしまいます。

そこで、ほかの学生と差別化し、あなたがその企業・業界を志望するようになったエピソードは欠かせません。

あなただけのエピソードを加えることで、初めてあなただけの志望動機になります。

エピソードをより具体的なものにすると説得力が増すだけでなく、熱意や志望度の高さも伝えられるでしょう。

【化学メーカーの志望動機】志望動機を書く時の注意点3つ

書く時の注意点3つ
  1. 抽象的な表現やテンプレート的な内容にしない
  2. 企業の事業内容とズレた志望理由を書かない
  3. 自分の強みや経験を具体的に述べないまま終わらせない

志望動機は、採用担当者に「なぜこの企業なのか」「どのように貢献できるのか」を伝える重要な要素です。

しかし、内容が抽象的だったり、企業との関連性が薄かったりすると、説得力を欠いてしまいます。

特に化学メーカーでは、事業の特性や技術的な側面も考慮しながら、自身の経験や強みを具体的に伝えることが求められます。

ここでは、化学メーカーの志望動機を書く際に注意すべき3つのポイントについて解説します。

1. 抽象的な表現やテンプレート的な内容にしない

志望動機を書く際には、誰にでも当てはまるような抽象的な表現を避けることが重要です。

「化学業界に興味がある」「貴社の技術力に魅力を感じた」などの一般的なフレーズだけでは、熱意が伝わりにくくなります。

企業側は、応募者が本当に自社で働きたいと考えているのかを見極めています。

そのため、企業の特色や強みを理解し、それに共感した具体的な理由を述べることが求められます。

独自の研究内容や市場での強みを踏まえた志望動機にすることで、説得力が増します。

志望動機を考える際は、自分自身の価値観や経験と企業の特徴がどのように結びつくのかを明確にし、個別性のある表現を意識することが大切です。

2. 企業の事業内容とズレた志望理由を書かない

企業の事業内容と関係のない志望理由を述べると、業界研究や企業研究が不足していると判断される可能性があります。

化学メーカーと一口に言っても、扱う製品や技術分野は企業ごとに異なります。

志望動機を書く際は、企業の事業内容や戦略を理解した上で、その企業だからこそ働きたい理由を明確にする必要があります。

特に、特定の技術分野や製品に関心がある場合は、それが企業の強みと合致しているかを確認することが重要です。

応募企業の方向性に沿った志望動機を述べることで、自分のキャリアビジョンと企業の事業が一致していることをアピールできます。

企業の公式サイトや説明会の情報を活用し、適切な内容を心がけることが必要です。

3. 自分の強みや経験を具体的に述べないまま終わらせない

志望動機では、自分がどのように貢献できるのかを明確に伝えることが大切です。

単に「貴社で成長したい」「技術を学びたい」と述べるだけでは、企業に対する熱意が伝わりにくくなります。

これまでの経験や培ったスキルを具体的に示し、それをどのように活かせるのかを説明することが重要です。

特に、研究や課外活動、インターンなどで得た知識やスキルが企業の求める人材像と一致している場合、それを積極的にアピールすると効果的です。

経験を述べる際には、どのような課題に取り組み、どのような成果を出したのかを具体的に記述することで、説得力を高めることができます。

企業にとって魅力的な人材であることを示すためにも、具体性を意識することが必要です。

【化学メーカーの志望動機】志望動機のおすすめ構成

志望動機を書く際には、以下の構成で作り上げると良いでしょう。

志望動機の構成 
  1. 結論(その企業を通して成し遂げたいこと・想い)
  2. そう考えるようになった原体験
  3. なぜその業界か
  4. なぜその企業か
  5. 結論(入社後にどうしていきたいか)

論理的な構造になっており、説得力の高い志望動機を作り上げることができます。

1. 結論(その企業を通して成し遂げたいこと・想い)

まず最初に、自分がその企業を通じて成し遂げたいことを端的に述べます。

志望動機の核となる部分であり、「私は○○を実現したいと考えています」といった形で、明確に伝えることが重要です。

ポイント
  • 企業を志望する理由が明確に伝わる内容にする
  • 具体的なキーワードを入れる(例:通信を通じて人々の生活を豊かにしたい、DX推進で企業の課題を解決したい など)
  • 企業の事業内容と自分の目標が合致していることを示す

2. そう考えるようになった原体験

結論に説得力を持たせるために、自分がその目標を持つに至った背景や原体験を述べます。

どのような経験を通じてその想いを抱くようになったのかを具体的に説明しましょう。

ポイント
  • 自分自身の経験に基づいたエピソードを盛り込む
  • その経験を通してどのように考えが変化したかを示す
  • できるだけ具体的な事例を用いる(例:インターンでの経験、学生時代の活動 など)

3. なぜその業界か

次に数ある業界の中でも、その業界を選んだ理由を説明します。

単に「興味があるから」ではなく、自分の経験や目標と業界の特性がどのように結びついているのかを明確に伝えましょう。

ポイント
  • その業界の社会的な役割や成長性に触れる
  • 具体的な業界の特徴と自分の志向・経験がどのように合致するかを説明する
  • 競合他社の業界と比較して、その業界ならではの魅力を述べる

4. なぜその企業か

業界の中でも特にその企業を選ぶ理由を説明します。

企業ごとの特徴や強み、自分が共感するポイントを具体的に述べることで、志望の本気度を伝えましょう。

ポイント
  • 企業のビジョンや理念に共感した点を述べる
  • 企業の事業内容や強みと自分の経験・スキルがどのように合致するかを示す
  • 具体的な企業の取り組みや文化に言及する(例:○○事業の成長性、○○という独自の取り組み など)

5. 結論(入社後にどうしていきたいか)

最後に、入社後にどのように活躍したいかを述べます。

最初に述べた「成し遂げたいこと」を実現するために、具体的にどのように貢献したいかを明確に伝えましょう。

ポイント
  • 入社後のキャリアビジョンを具体的に示す
  • 企業の成長にどのように貢献できるかを説明する
  • 長期的な視点での目標を持っていることを伝える(例:○○分野での専門性を高め、新規事業の立ち上げに携わりたい など)

【化学メーカーの志望動機】企業分類別:化学メーカーの志望動機例文3選

最後に、化学メーカーの志望動機の例文を3つ紹介します。

ここまで読んで、志望動機の書き方や内容はだいぶわかってきたのではないでしょうか。

しかし、いまいちどんな風に書いたら良いのかイメージがつかないという人もいるかもしれません。

そこで、総合化学メーカー、誘導品メーカー、電子材料メーカーを想定した志望動機の例文を紹介します。

当然ですが、この例文をそのまま使うことはおすすめしません。あくまでも自分のエピソードに落とし込んで、より良い志望動機を作る参考にしてください。

以下の記事で志望動機を簡単に作ることができる「志望動機作成ツール」について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

総合化学メーカーの志望動機の例文

例文

私は、素材分野で多くの人々に豊かな生活を届けたいと考え、貴社を志望いたしました。
これは大学で化学工学を学ぶ中で、化学製品が当たり前の日常を支えていることがわかったからです。
特に化学素材は身の回りのあらゆるところ使われており、私たちの生活に欠かせません。
日頃何気なく身につけている衣服や皮革製品も、素材分野の発展が関わっていたことには衝撃を受けました。
貴社は素材分野に強みを持ち、これまで数多くの化学素材によって人々の生活を大きく変えてきたと考えています。
私は大学の研究室において、納得した結果が出るまで実験を繰り返す中で粘り強さを身につけてきました。
貴社の強みでもある素材分野で、人々の生活が豊かになる革新的な素材を開発したいと考えております。

誘導品メーカーの志望動機の例文

例文

私は、化学の力で産業の発展と社会の持続可能性に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

大学の研究室では◯◯(研究テーマ)に取り組み、化学反応の最適化や新規材料の開発に挑戦しました。特に、ある実験でわずかな条件の違いが特性に大きく影響を与えることを実感し、化学の奥深さと社会実装の可能性に強く惹かれました。

貴社は誘導品メーカーとして、自動車、電子機器、医薬品など多様な分野を支えており、高度な技術力と応用展開力に魅力を感じています。研究で培った分析力と課題解決力を活かし、お客様のニーズに応じた提案や新たな用途開拓に貢献したいと考えています。貴社の一員として、化学の可能性を追求し、より良い社会の実現に貢献できるよう努めてまいります。

電子材料メーカーの志望動機の例文

例文

私は貴社を志望したのは、半導体の開発を通じて信頼と安心ができる製品を届けたいと考えたからです。
大学の研究室においては、実験から半導体の信頼性を検証する研究を行っていました。
私は半導体の◯◯という性能の研究を行っていましたが、これは製品の信頼性に大きく関わる部分です。
性能を検証する実験を行った経験から、失敗してもその原因を考えて次につなげる、分析力を身につけることができました。
半導体の信頼性の向上は故障しにくい製品の開発につながり、社会に大きく貢献できると思います。
電子材料でも半導体に特化した貴社の技術は、業界内でも突出しており大きな強みでしょう。
研究で身につけた知識と分析力を持って、信頼性の高い半導体の開発に貢献したいと考えております。

【化学メーカーの志望動機】職種別:化学メーカーの志望動機例文4選

以下では、化学メーカーの職種別の志望動機を紹介します。

実際に志望動機を書く前に、一度参考にしておくと良いでしょう。

生産技術部門の志望動機の例文

例文

貴社の生産技術部門で、化学製品の製造技術開発に携わりたいと考え志望しました。
私は学生時代から化学に魅了され、大学では化学を専攻しました。
研究室で有機化合物の合成に関する研究に取り組み、化学製品の技術開発に貢献したいという強い思いに繋がりました。
貴社は長い歴史と実績を持ち、常に新しい技術開発に挑戦し続けています。
特に、環境負荷低減やエネルギー効率向上に貢献する貴社の取り組みは、私の研究テーマと一致しており、私の知識と経験を最大限活かし、技術開発と貴社の発展に貢献することができると感じました。
また、大学の有機化合物合成に関する研究の中で、新しい触媒を用いることで、従来の合成方法よりも効率的に目的の化合物を合成することに成功しました。
この経験を活かして、最先端の技術を導入し効率化と品質向上に努めている貴社の生産技術部門において、化学製品の製造技術開発に貢献したいと考えております。
以上の理由から、貴社の生産技術部門で化学製品の製造技術開発に携わり、貴社の発展と社会貢献を実現したいと考え、志望いたしました。

品質管理部門の志望動機の例文

例文

私は、化学の力で社会に貢献する製品を支えたいという思いから、品質管理職を志望しました。
大学の研究室では◯◯(研究テーマ)に取り組み、化学反応の最適条件を見出すために試行錯誤を重ねました。その過程で、わずかな条件の違いが製品の特性や品質に大きな影響を与えることを実感し、精密な管理の重要性を学びました。実験データを正確に分析し、再現性を高める工夫をする中で、製造現場における品質管理の役割に関心を持つようになりました。
貴社は高い技術力と厳格な品質基準のもと、幅広い分野に製品を提供しており、その品質管理体制に強く惹かれています。私は研究で培った分析力と問題解決力を活かし、製品の安定供給と品質向上に貢献したいと考えています。
将来的には、製造現場と連携しながら品質保証の仕組みをより強化し、安全で高品質な製品を支える存在になりたいです。

営業部門の志望動機の例文

例文

貴社の化学製品の革新性と、お客様の課題解決に貢献する営業職に魅力を感じ、志望しました。
私は大学で化学を専攻し、貴社の〇〇という製品の開発に携わった経験から、貴社の技術力の高さに強い関心を持ちました。
特に貴社の〇〇という技術では、従来の製品では解決できなかった課題解決を実現できると感じました。
また、企業の課題解決プロジェクトを通して、お客様との対話を通して課題を理解し、最適な解決策を提案することにやりがいを感じました。
貴社の営業職であれば、高い技術力と革新的な化学製品を通じて、お客様の多岐にわたる課題解決に貢献できると確信しております。
私は大学時代、研究室で〇〇という化学物質の合成に携わり、この研究を通して、化学製品が人々の生活を豊かにする可能性を実感しました。
貴社の〇〇という製品は、まさにこの可能性を実現化させるものだと感じています。
大学の研究活動と対話力を活かし、貴社の化学製品の拡販とお客様の課題解決によって、人々の生活の豊かさに貢献したいと考えます。

法務部門の志望動機の例文

例文

法務職として、貴社の事業成長と社会貢献を実現したいと考え、志望いたしました。
私は大学で法学を専攻し、特に知的財産法や国際法について学びを深め、法解釈や法務文書作成のスキルを磨きました。
学びの中で、社会にとって不可欠な存在である化学製品において、その開発・製造・販売には多くの法務知識が求められることを知りました。
中でも、最新技術の開発に注力し、その製品で多くの人々の暮らしを支える役割を担っている貴社では、より高度な専門知識の活用と社会貢献を実現することができると感じました。
また、世界展開を積極的に進めている貴社では、国際的な法務業務にも挑戦する機会があると考えています。
私は、大学で模擬国際商事仲裁大会にチームで出場し、国際取引に関する法務知識を活かして、英語で弁論を行った経験があります。
チームワークと知識により課題解決に繋げ、優勝を勝ち取ることができました。
これらの経験と強みを活かし、貴社で化学製品に関する法務業務に精通し、事業成長と社会貢献を目指したいと考えております。

【化学メーカーの志望動機】志望動機が思いつかない時にした方がいいこと

これまで化学メーカーの志望動機の書き方について解説していきましたが、それでも志望動機が思いつかない・書けないといった方がいるかもしれません。

自己分析を進めよう

志望動機が思いつかないときは、自己分析を進めるとよいでしょう。

まずは自分のことを知らなければ、志望動機を書くことはできません。

これまでの自分を分析し、自分の強みや特徴を理解する必要があります。自分の強みや特徴をもとに、なぜその業界・企業に魅力を感じたのかを考えましょう。

このように考えることで、説得力のある志望動機を作ることができます。

自己分析の詳しいやり方はこちらの記事を参考にしてください

業界・企業研究を進めよう

志望動機が思いつかない時は、業界・企業研究をするのもよいでしょう。

志望する業界や企業のことを知らなければ、もちろん志望動機を書くことはできず、内容の薄い志望動機になってしまいます。

まずは志望する業界・企業の研究をし、事業や強み、魅力などを調べましょう。企業や業界の強みや魅力を知ることで、説得力のある志望動機を作ることができます。

業界・企業研究の詳しいやり方はこちらの記事を参考にしてください

就活エージェントを利用しよう!

志望動機が思いつかない時は就活エージェントを利用するのもおすすめです。

就活市場の就活エージェントでは志望動機をはじめとしたES作成のサポートや面接対策からおすすめの企業紹介、入社準備のサポートを行っています。

就活エージェントを利用することで効率的に就活を進められるので、以下のボタンからぜひ活用して下さい。

【化学メーカーの志望動機】よくある質問

化学メーカーを志望する際、多くの就活生がどのように志望動機をまとめるべきか悩みます。

業界全体の特徴や企業ごとの違い、職種ごとの求められる視点を理解することが重要です。

また、専門知識の有無や他業界との比較など、よくある疑問を解消することで、より説得力のある志望動機を書くことができます。

ここでは、化学メーカーの志望動機に関する代表的な質問について解説します。

化学業界を志望する理由は、自分の関心や経験と業界の特性がどのように結びつくのかを明確にすることが重要です。化学業界は、医薬品や食品、エネルギーなど幅広い分野に貢献しており、社会の発展に不可欠な存在です。そのため、「持続可能な社会の実現に貢献したい」「革新的な素材開発に関わりたい」など、自分が業界に対して抱く思いや価値観を具体的に述べるとよいでしょう。さらに、過去の経験や学んだことが業界にどう活かせるのかを明示することで、より説得力のある志望動機になります。企業研究を通じて、志望する企業の強みや取り組みと自分の関心を結びつけることも大切です。

事務系職種と技術系職種では、志望動機の書き方に求められる視点が異なります。事務系職種では、経営戦略やサプライチェーン、マーケティングなどの業務を通じて企業の成長に貢献したいという意欲を示すことが重要です。一方、技術系職種では、研究開発や生産技術に関する知識・経験を活かし、企業の技術革新に貢献できる点を強調するとよいでしょう。また、事務系は論理的思考力やコミュニケーション能力、技術系は専門知識や課題解決力が求められるため、それぞれの強みを具体的に示すことが効果的です。職種ごとの役割を理解した上で、自分の適性や将来のキャリアビジョンと結びつけることが重要です。

化学メーカーでは、専門知識がなくても応募できる職種が多くあります。特に事務系職種では、経営企画や営業、調達など、化学の知識よりもビジネススキルやマネジメント能力が重視されます。そのため、業界に対する興味関心を示しながら、自分の強みがどのように活かせるのかを伝えることが大切です。一方で、技術系職種では、基礎的な化学の知識が求められることが一般的です。ただし、入社後に学ぶ意欲や適応力をアピールすれば、理系以外の出身でも採用の可能性はあります。企業によっては研修制度が整っている場合もあるため、事前に企業の求める人材像を確認し、適切な志望動機を考えることが重要です。

企業ごとの特徴を踏まえた志望動機を書くには、事業内容や強みを十分に理解することが必要です。化学メーカーには、石油化学、ファインケミカル、医薬品、電子材料など、さまざまな分野が存在します。そのため、企業ごとにどの分野を得意としているのかを調べ、自分の興味やキャリアビジョンと一致する点を見つけることが大切です。また、企業の研究開発の方向性や環境への取り組みなどに注目し、共感できるポイントを明確にすると、説得力のある志望動機になります。採用サイトやニュースリリース、説明会の情報を活用し、企業ごとに異なる強みや特徴を具体的に挙げることで、他の応募者との差別化を図ることができます。

他業界と迷っている場合は、化学業界を志望する明確な理由を整理することが重要です。業界ごとの特徴を比較し、なぜ化学業界が自分にとって最適なのかを考えます。その際、「技術革新に携わりたい」「社会貢献度の高い製品開発に関わりたい」といった軸を持つと、志望動機をまとめやすくなります。また、化学業界と他業界の共通点や違いを明確にし、自分のキャリアビジョンに合致する部分を強調すると説得力が増します。企業研究を進める中で、特定の企業の取り組みに共感した場合は、その企業だからこそ働きたい理由を具体的に述べることが大切です。志望動機を考える際は、自分の価値観や経験と業界の特徴がどのように結びつくのかを意識することが重要です。

おわりに

この記事では、化学メーカーの研究開発を志望する就活生向けに、志望動機の書き方を解説しました。

志望動機には就活の軸、その企業でなくてはいけない理由、入社後に実現したいことを書くようにしましょう。

また、伝わりやすい構成を意識し、「何」ではなく「なぜ」を中心に書くこと、具体的なエピソードがポイントになります。

化学メーカーが求めている人物像を想定した自己アピールも欠かせません。

ぜひこの記事の例文などを参考にして、評価されやすい志望動機を考えてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます