はじめに
就職先を考える際、福利厚生に注目するのも珍しいことではありません。
これから働く環境がしっかり整っているかどうか、生活していける収入なのか考えるのは当たり前のことです。
福利厚生に惹かれて企業を選ぶ人は多く「第一の志望動機として考えられるのが福利厚生である」という人は多いでしょう。
しかし実際のところ、福利厚生を志望動機として取り上げるのはアリなのでしょうか。
これについて悩む人が多いので、今回は福利厚生を志望動機として取り上げる場合について解説していきます。
志望動機にうまく組み込む方法を考えて、就活に臨みましょう。
企業が志望動機で見ているポイント
まずは企業が志望動機であなたのなにを見ているのかを考えてみましょう。
その意図をつかんで、どんな志望動機の評価が高いのかを知っておくべきです。
企業が見たいと予想されるポイントが押さえられた志望動機を作成することによって、就活の成功を目指します。
就活において、志望動機は特に注目される点であるため、決して手を抜かずによく考えて作成しましょう。
注目されるポイントは複数あるので、項目ごとに確認していきましょう。
熱意
志望動機から読み取れるポイントの1つが熱意です。
「どんな企業でも良いから入りたい」と考えている人の志望動機はあまり熱意が伝わりません。
それは内容が充実しているかどうか、企業についてよく見ているかどうかで判断できます。
採用をするのにも時間と労力がかかるため、企業側としては熱意とやる気のある人を選びたいと考えるはずです。
熱意のある人は長く働いてくれる可能性も高いですが、熱意がない人はすぐにやめてしまう可能性が高く、採用には消極的です。
志望動機を作成する際には「ここに入りたい」という熱意が込められた内容になるよう工夫しましょう。
人柄
志望動機はあなたの考えが明確になるポイントであり、特に人柄があらわれます。
人柄は採用を判断する際にカギとなるポイントの1つです。
自社とあなたの人柄がマッチしているかどうか、組織でなじめる人なのかどうか分析しています。
企業にはさまざまな雰囲気があり、そこに人が合うかどうかは企業側にしかわかりません。
応募者側は企業の内部の雰囲気を知らないため、こればかりは仕方のないことです。
自社の雰囲気とあった人であるかどうかは、企業にとって重要な判断のポイントとなります。
適性
志望動機によって、自社との適性を見られていることもあります。
人柄の項目とも共通しますが、企業とマッチしている人材なのかどうかは、企業側がしっかり判断しなければなりません。
マッチしていない人材を選んでしまうと、辞めてしまう可能性が高く、採用に割いた時間や労力も無駄になってしまいます。
それを避けるために志望動機に注目し、あなたのことを見定めているものです。
また自社であなたが活躍できるかどうかを志望動機から判断しています。
あなたの強みや性格が活きるかどうかに注目していると考えられるでしょう。
志望動機に福利厚生は基本的にNG
それでは志望動機に福利厚生を利用することについて考えていきます。
まず志望動機に福利厚生を取り上げることは基本的におすすめできません。
「福利厚生に惹かれて志望した」というのは、あまりにもストレートすぎます。
企業が志望動機で見ているポイントを考えると、このような結果になります。
志望動機で企業が見ているのは人柄や適性、熱意であって、それが伝わるかどうかが志望動機のポイントです。
志望動機に福利厚生がNGである、くわしい理由については以下が考えられます。
仕事への熱意が感じられない
志望動機の第一に福利厚生を上げられた場合、企業の仕事に対する熱意が伝わりません。
「あくまでもお金や自分のプライベートのために志望している」という様子が先に伝わってしまいます。
向上心もあまり感じられない内容であるため、今後企業で活躍してくれるとも考えにくいです。
企業側はそのような人材を選ぶよりは、向上心があって自社に興味のある人を選びたいと考えるでしょう。
よって、福利厚生を志望動機とするのは熱意が伝わりづらくおすすめできません。
あなたについて知ることができない
志望動機で「福利厚生に魅力を感じた」と言われたところで、あなたの人柄や技術はまったく伝わらないでしょう。
それでは企業があなたについて知ることができません。
あくまでも事務的に志望しているという判断になってしまい、魅力的な人材には見えないのです。
志望動機ではあなたがどんな人であるかを伝える必要があります。
福利厚生を志望動機として取り上げる場合、企業があなたの人柄や適性を知るのには不十分な理由であるため、おすすめできません。
自己中心的なイメージを与える
「福利厚生に惹かれて志望した」という理由は、非常に自己中心的なイメージを与えます。
特に待遇の良い企業では、たしかにそれを理由としている人は多いかもしれませんが、あまりにもストレートな表現は自己中心的な印象になりやすいです。
自己中心的なイメージはあまり良い印象とは言えず、志望動機としてはおすすめできない理由につながります。
あくまでも、企業側にプラスになる人柄であることがアピールできるような志望動機を作成しましょう。
評価のマイナスにつながる可能性のある表現は控えてください。
すぐに転職する印象を与える
福利厚生を第一に注目して企業を選んでいる人であると認識されると「熱意がない人だ」という印象になりやすいです。
熱意のない人はすぐに転職する可能性が高く、企業側としては採用にあたって不安の多い人材となります。
やはり企業は熱意のある人を採用するはずです。
熱意がないと印象づけてしまうような志望動機は、あまり好ましくない内容です。
先述した企業が志望動機で見ているポイントを考えると、福利厚生を志望動機とするのは、あまりおすすめできないことがわかるでしょう。
マイナスの評価を得る可能性がある話は、志望動機に取り上げるべきではありません。
企業によってはきびしい評価を受ける場合も
企業方針がしっかりした企業や、歴史がある企業の場合、福利厚生を志望動機に含めることが致命的なマイナス評価につながる場合があります。
伝統を重んじた企業である場合はしっかり企業のことを分析して、理解してくれている人材を求めるでしょう。
企業によっては福利厚生という言葉が出るだけで、マイナス評価に伝わる可能性もあるため、注意しましょう。
企業分析をしっかり行って、どんな企業であるのか知るのも就活の重要なポイントです。
それを志望動機によってみられる可能性もあるため、うかつに福利厚生を取り上げるのはおすすめできません。
志望動機に福利厚生を組み込むポイント
どうしても志望動機として福利厚生を取り入れたい場合は、ストレートな表現を避けることで利用できます。
福利厚生を志望動機にするのはNGであるという上記の理由をふまえて、あくまでも「福利厚生に惹かれて志望しました」という理由にはしないよう注意しましょう。
ただし、言い方や考え方を工夫すれば、志望動機に組み込むことができます。
それでは、福利厚生についてどのように創意工夫して、志望動機へ組み込んでいけば良いのか考えていきます。
社風や理念を志望理由にする
福利厚生が良かったというストレートな表現ではなく、社風や会社理念を褒める形にする方法があります。
企業の社風、会社理念に惹かれて志望しましたというだけで印象がまったく違います。
たとえば「従業員を大切にしている企業だと感じた」「柔軟性のある企業だと思った」などの理由が使えるでしょう。
しかし、その場合はしっかり企業分析を行って、質問などで深掘りされた際にも答えられるよう、備えておかなければなりません。
社風や理念を志望理由とするのは簡単ですが、その内容や考え方がしっかりしていなければ企業側にばれてしまいます。
企業の環境を褒める
企業の環境を褒める形で、志望理由に福利厚生を取り入れることも可能です。
たとえば「働きやすい環境であるように感じた」という理由や「業務に集中できる環境が整っている」などという表現が使えるでしょう。
福利厚生という言葉は使わずに志望動機を述べる方法として使えます。
しかしこの場合も、深掘りの質問をされる場合があるため、企業分析をしっかり行っておいて、実際の業務環境もある程度イメージできるように備えておきましょう。
直接的に福利厚生について褒めることはせず、企業環境を褒めることで、さりげなく福利厚生を志望動機に取り入れてみましょう。
福利厚生を言い換えて志望動機を作成しよう
福利厚生を直接的に志望動機として伝えるのは企業からの印象が悪くなるリスクを抱えます。
そのため、福利厚生という単語を使わずに志望動機を作ることを意識しましょう。
就活の軸に結び付ける
志望動機で福利厚生について述べると、休むことを重視している印象を与えてしまいます。
あくまで仕事に対して前向きである姿勢を印象付けると好印象に繋がりますから、福利厚生を志望動機とする際には注意が必要なのです。
福利厚生を志望動機にする場合、直接ではなく、就活の軸として伝える手段があります。
就活の軸にしても、志望動機にしても、福利厚生について言及する際には、福利厚生を大事にする理由が大事です。
例えば、仕事と同じくらい私生活も充実させたい、休日の質が仕事の質に繋がる、などの伝え方をすると悪い印象を与えることはありません。
前述の例のように自分が福利厚生を大事にする理由を明確に示すことで、企業との齟齬なく好印象な志望動機がつくれます。
また、就活の軸は、どの企業の選考でも活用できるため、有効な手法です。
福利厚生を就活の軸を説明し、「それにマッチしているから御社を志望します」という流れ作りをしましょう。
仕事とプライベートの区別をつけたい
「仕事とプライベートの区別をつけたい」も福利厚生をオブラートに包んだ伝え方としてよいです。
福利厚生として企業の休暇制度やプライベートを充実させるサービスを用いることで仕事もプライベートも同時に充足させることができるのです。
企業の働き方と休み方のバランスの良さに着目した伝え方をしましょう。
福利厚生を志望動機として作成する際の注意点
福利厚生を主題にして志望動機を作成することは、伝え方によっては悪印象につながってしまう危険性を抱えていることがわかっていただけたでしょうか?
ここからは、福利厚生を志望動機にする際、注意するべきことについてお話します。
福利厚生を志望動機にしたいと考えている場合には、以下のポイントに注意しましょう。
福利厚生を直接志望動機に明記しない
志望動機に限らず、福利厚生を直接的に明示しない方が差し支えないです。
殆どの就活生が福利厚生を重視して企業選びしていることは間違いありません。
しかし、福利厚生はあくまで企業に貢献してくれた社員への制度です。
そのため、入社前の学生が福利厚生を語るのは、企業目線から当然のことといえるでしょう。
企業側の視点も考慮して、志望動機に直接福利厚生を言及するのは控えた方がいいといえます。
福利厚生を重視する理由を自分なりに明記
福利厚生を大事にすること自体問題ではありません。
しかし、福利厚生はあくまで働いて企業に貢献してこそ享受できるものですから、福利厚生が自分にとって重要である理由も必ず示すようにしましょう。
例えば、休日にしっかり休息することが仕事のパフォーマンス向上につながると思うから、など自分がただ休みたい(働きたくない)だけであるという印象を与えないように伝えましょう。
働くことに対してポジティブであることをアピール
福利厚生に焦点を当てて志望動機を作成すると、どうしても働くことに対して積極性に欠けるイメージを持たれてしまいます。
そのような印象を抱かれないために、働くことに対して前向きであることをアピールしましょう。
企業の役に立ちたいからこそ休息も大切であることを示す必要があります。
自分が企業で活躍できることを示す
何度も言いますが、福利厚生は企業からの感謝の気持ちと捉えられます。
あくまで企業の成長に貢献してから受けられるものなのです。
そのため、企業に入社した後の自分の姿を企業側に想像させると好印象を獲得できます。
企業で自分がどのように成長したいのか、何に貢献できるのか、アピールして、自分の能力をしっかりピールしましょう。
企業への貢献意思ありきで福利厚生がついてきます。
福利厚生以外の志望動機を考えてみよう
どうしても志望理由が浮かばない場合は仕方ありませんが、できれば福利厚生以外の志望動機を考えたほうが簡単でしょう。
企業分析をあらためて行ってみたり、自己分析を深めたりすることで、新たな志望動機が浮かぶかもしれません。
もし考えに詰まってしまったら、これらの方法を試してみるのが良いでしょう。
どのような点に魅力を感じたのかを整理して、あらためて志望動機について考えてみましょう。
その際に福利厚生以外の魅力があれば、そちらを重視して考えてみるのが良いと思います。
就活エージェントの活用もおすすめ
福利厚生以外に志望動機がない方や、自分がどんな仕事をしたいのかわからない方は、特に志望動機の作成に悩むでしょう。
「就職先を探すのも大変で、どうしたら良いのかわからない」という気持ちの方も多いのではないでしょうか。
その際は、就職活動の専門家に助けてもらうという方法もあります。
現代では就活エージェントという仕事があり、就職先を探す人の手助けをしてくれます。
就活エージェントはあなたに適した仕事を紹介してくれるサービスです。
一般の求人には載っていない情報を紹介してくれる場合もあります。
このサービスにはインターネットで申し込めるので、気軽に相談可能です。
本記事でおすすめするのは就活市場エージェントというサービスです。
以下のURLからアクセスしてみてください。
まとめ
志望理由に福利厚生を利用するのは基本的にNGです。
しかし、言い方によっては利用できます。
可能であれば、別の志望理由を探したほうが、簡単に志望理由を作成できるかもしれません。
福利厚生を志望理由とすること自体にリスクが多く、就活の成功を第一とするのであれば、別の志望理由の方が確実であるためです。
長く続けられる職場を見つけるためにも、本記事を参考に、志望理由や就職先を再考してみるのも良いかもしれません。