【例文つき】面接で短所を聞かれた時の対処法!ポイントや注意点を押さえて短所を効果的に伝えよう!

【例文つき】面接で短所を聞かれた時の対処法!ポイントや注意点を押さえて短所を効果的に伝えよう!

要約

就活時に短所を聞かれた際、どのように受け答えすれば採用担当者に響くのかを解説します。

短所というマイナスのテーマに対してどのように答えるべきか、重要なのは、企業側が用意した質問の意図を知り、相手が知りたいことにきちんと応えることです。

また、伝え方にもテクニックがあり、正直にわかりやすく伝えながらも、最終的には自分の長所や魅力のアピールにつなげる内容にまとめることが重要です。

自分の短所を前向きに捉え、企業側へ効果的に伝えることで、次のステップにつながる最適解になります。

はじめに

就活の場面では、自分のことについて実にさまざまなことが質問されます。

自分自身で気づいていないような掘り下げた内容が問われることもありますが、そんな中で学生が非常に困るのが、「あなたの短所は何ですか」という質問です。

自分をアピールしたい就活の場面であまり聞かれたくない内容ですし、なぜそんなネガティブなことを聞くのか、疑問に感じる学生も少なくありません。

ここで大切なのは、企業側が用意した質問の意図を知り、相手が知りたいことにきちんと応えることです。

就活では正直に自分の考えを伝えるのが基本ではありますが、テーマが「短所」というマイナスの内容ですので、真実をそのままダイレクトに伝えていいかは、悩む学生が多いでしょう。

ここでは自分の短所の捉え方、考え方や採用担当者への伝え方について、アピールにつながる効果的な手法を紹介します。

【面接で短所を聞かれたら】なぜ短所を聞かれるのか

企業側が就活生に、短所を聞く質問を用意した意図を考察してみましょう。

もちろん実際には企業ごとに目的が異なりますし、単にプレッシャーを与える意味で用意されているケースもあります。

ただ一般的に考えて、面接官が相手の短所を聞くのには、一定の共通する思惑があります。

求められている答えを導き出すためには、まず相手の思惑を知るところからはじめるのが一番の近道です。

大前提として就活の場面では、うそはつかないこと、見栄を張らず自分の人となりを伝えることが大切です。

ただしテーマがマイナスに振れる内容の場合、ただ正直に悪い点をあげつらうことがよい結果になるわけではありません。

正直に自分のことを述べながらも、最終的には自分をアピールできる内容に落とし込むことが大切です。

学生の人柄や価値観が知りたい

人の短所からは、その人の人柄やものの考え方、物事に対する価値観を垣間見ることができます。

近年はとくに、企業が自社に迎え入れる人材には、自社の社風や考え方、風土に沿える人間かどうかを重視する傾向が強まっています。

これらは企業によって大きく異なる部分ですので、組織や職種への適性があるかどうかを知るために、あえて短所を聞くケースも多いです。

そのため、誰でもいくつか短所はありますが、あからさまに応募先企業の理念や経営方針にマイナスに振れる短所は、選ばない意識が必要です。

たとえば協調性を重視する企業に対して、「チームワークが苦手」という短所を選ぶ必要はありませんし、営業職希望なのに「コミュニケーションが不得手」というセレクトはありません。

自分を客観的に見れているか

もっともやってはいけないのが、「短所はありません」という回答です。

どんなに優秀な人でも、短所がない人間はこの世に存在しないという前提に立ちましょう。

本気で自分は完璧だと思っていたとしても、自己分析して、自分の足りない部分を見つけてください。

この質問の意図には、自分を客観的に見れているかどうかという探りが含まれます。

自分の弱点を知っている人のほうが成長していく伸びしろがありますし、そもそもきちんと自分の棚卸しができているかを知りたいという意図もあるのです。

自分の強みが何で、課題が何かを客観的に整理できている学生の場合、面接官は、この人は適切な思考力や判断力、行動力のある人物だと評価します。

課題解決力を見ている

短所から課題解決力をもつ人材であるアピールにつなげるためには、具体的に自分の短所をなおす努力や工夫を明示する必要があります。

自分にはこうしたマイナスの面がある、だからそれを克服するためにこのような努力をしている、周囲に悪影響を与えないようこのような工夫をしている、といった構成にするのがよいでしょう。

前述したとおり、人にはどうしても短所がありますので、それをそのまま放置するのではなく、いったん自分でそれを受け入れ、向き合い、乗り越えるための施策を打つことが重要です。

仕事においても日々課題が生まれますが、目の前の問題に気づかないのは困りますし、気づいても面倒だからと見ないふりをするような人材は、ほしくありません。

短所と向き合う姿勢が見えれば、ネガティブな側面と向き合う努力のできる人材として評価されます。

【面接で短所を聞かれたら】短所の伝え方

セオリーどおりの受け答えをしていたら、急に短所を聞かれて焦ってしまい、それまで組み立ててきたシナリオが崩れてしまう学生も少なくありません。

短所はどうしてもマイナスイメージを抱いてしまいますので、あらかじめ聞かれた際の答え方を、ロジカルに組み立てておきましょう。

本当に短所を伝えるだけで終わってしまったら、その話はネガティブなままで終わってしまいます。

後からリカバーすることもできますが、非常に厄介で面倒なので避けてください。

それでは、具体的な伝え方をご紹介します。

結論

面接では自分をアピールできる時間は限られているので、面接で短所を伝える際は、最初に結論の部分から話すと要点をわかりやすく伝えられます。

限られた時間を有効活用するには、最初に結論を述べることによって、何についてアピールしたいのかを明確に示すことが大切なポイントなのです。

最初に「伝えたい短所」を簡潔に述べておけば、面接官がすぐに納得できるような内容を伝えられるので、面接官に好印象を残せる可能性が高まります。

面接選考を通過するためにも、相手が求めている内容を冒頭にもってくることが大切です。

そうすれば面接官自身の話を聞く姿勢が整います。

結論から話すことは、自分の話に面接官を集中させる効果もあるので、特に短所などのマイナス面の話題になるときは心がけたい対処法です。

理由

短所を最初に述べたあとは、その短所にまつわる理由を述べましょう。

冒頭で話した結論に厚みをもたせるように具体的なエピソードを交えて説明すると、アピール内容に説得力をもたせることができます。

具体的なエピソードを結びつけるには、実体験にもとづいたものであることが前提です。

どれにでも当てはまりそうなものを選んでしまうと、あまりにもエピソードが薄くなってしまい、さらには面接官にマイナスイメージを与えてしまうリスクがあるかもしれません。

これまでの自身の経験を振り返り、短所を考える前に自分だけのエピソードを洗い出しておきましょう。

短所に対してどのように向き合っているか

面接官が応募者の短所について質問するのは、「応募者がどのようにして問題解決をするのか」というポイントをチェックするためでもあります。

面接では、短所とどのように向き合い改善しようとしているかを見られるため、短所に対する自分の向き合い方を基準にアピールしなければなりません。

短所に対してどうあらためるかという観点をもつことが大切で、短所を把握するだけでは面接選考において、合格点に達しにくいといえるでしょう。

短所の理由と同様に、向き合い方に関しても、より具体性のあるエピソードを述べてください。

再結論

面接で短所を述べるときは、最初に結論を伝え、その効果を高めるために、最後にもう一度結論を話すと良いでしょう。

再結論の場合は最初と同じ文を繰り返すのではなく、良い印象で締めくくれるように工夫しなければなりません。

そのためには、短所を長所に言い換えられるようにしておきましょう。

たとえば、短所が「マイペース」である場合は「自分で考えて行動できる」などに変換できるので、「自分で考えて行動するときは周囲の視点も大切にしながら進めていきたいと思います」などと述べると良いかもしれません。

結論から伝える

ビジネス文書のセオリーどおり、まず結論から伝えるスタイルは変わりません。

ただしほかの質問に対する答えと少々異なる点は、なるべく自分に傷がつかないような言い回しをする意識が必要とされることです。

すでに多くの学生が短所を長所に言い換えるテクニックを熟知していますが、最終的には目指す長所というゴールに、ちゃんとつながるような表現をしましょう。

物語でいえば、伏線にあたる部分です。

たとえば気が短いのが短所の場合、「せっかちですぐ結果が知りたくなる」といった表現と、「気が急いて早く成果を求めたくなる」という表現では、どちらが仕事のできそうな人物かは、一目りょう然です。

短所が生まれた背景を説明

短所も長所も、いつどのようなタイミングでそうと気づいたかがターニングポイントになります。

これには実体験にもとづく説得力が必要ですので、エピソードを選んでおきましょう。

たとえば前述したせっかちな短所が生まれた背景なら、「部活動で部長を任され、結果を出さなければならないという責任感を強く感じた」などという背景が考えられます。

短所も長所も人が成長する過程で生み出される性質ですので、背景を語ることで、人となりや物事の価値観、課題に取り組む姿勢などを伝えることができます。

短所を治すために何をしているのか伝える

短所は長所に置き換えられると前述しましたが、長所に置き換えが利く短所であれば、100%改めなければならないようなものではありません。

短所をもう少し細かく分解して、改めるべき点は改め、軌道修正すべき点を修正することで、大きくプラスに転じることも可能となります。

その道筋を明確に提示し、そのゴールに至るためにどのような努力や工夫をしているかを述べてまとめましょう。

課題の発見→解決法の開発→修正の実行という、社会人が業務をおこなう上で非常に重要となる道筋をたどれる人物であることのアピールになります。

ただし、治すための行動はなるべく具体的に挙げてください。

単に「頑張っている」だけでは評価にはなりません。

【面接で短所を聞かれたら】面接で短所を伝えるときのポイント

面接での短所の伝え方を解説しましたが、次は面接で短所を伝えるときのポイントをチェックしていきましょう。

ほかの候補者と差をつけるためには、短所を述べる際のポイントを知っているか否かが関わってきます。

面接官にポジティブイメージを与えられる人は、相手に短所をアピールポイントとして伝える方法を理解しているといっても過言ではありません。

大きく分けて2つのポイントがあるので、自分の弱みや欠点をどうアピールポイントに変えていくのかを探りましょう。

2つのポイントをふまえ、短所を長所としてしっかりとアピールできるように準備しておいてください。

短所を改善するための努力をしていること

面接官が短所を聞く理由の1つは問題解決力を知るためなので、短所を面接で伝えるときは、何よりも「短所をあらためる努力」をアピールしてください。

そのアピールを面接官に伝える方法としては、弱みや欠点を改善するために努力していることを具体的に述べる必要があります。

個々の問題解決能力が面接で重要なポイントとしてとらえられているのは、実際の仕事で周囲と協力し合えるかどうかという点が求められるからです。

面接では「全員に短所がある」という前提で質問されていると考えてください。

問題にしているのは「短所があること」ではなく、それぞれにある短所を自分の中でどのように向き合い、あらためようとしているのかが重視されるのです。

面接官に「一緒に働きたい」と思ってもらうためにも、努力の過程をきちんと伝えましょう。

客観的に自己評価できていること

面接では短所に対して改善する努力を伝えることも大切ですが、「冷静に短所を把握している」というアピールも欠かせません。

面接官は「客観的に自己評価ができているか」をチェックしているので、短所を質問される場面では改善するために行ったことや、具体的なエピソードなどを交えながら客観性をアピールすることが求められているのです。

具体的なエピソードでなければ客観性が薄れ、自分の短所をわかりやすく伝えることはできません。

客観性は、自分の経験や具体的なエピソードにもとづいて生まれるものだといえます。

内容の客観性が失われると説得力がなくなってしまうので、十分に注意しましょう。

短所を客観的に自己評価するためには、自らの過去や経験を一度振り返ってみることが不可欠です。

【面接で短所を聞かれたら】短所を伝える際の注意点

自分のマイナス面である短所について面接で質問されると、多くの人は焦ってしまいがちです。

しかし短所は面接で頻出事項なので、かなり対策しやすい質問内容だといえるでしょう。

さらに、短所を述べるときの注意点をあらかじめ理解しておけば、面接官に短所の内容や、自分がどれだけ企業に必要な人材なのかをアピールできます。

自分自身の魅力を存分にアピールするためにも、細かい注意点を紹介しますので、自信をもって面接に臨んでください。

一貫性があるか

面接官に短所を伝える場合は「一貫性」が重要です。

短所をアピールする際は短所だけの内容だけではなく、自己PRや志望動機、長所などの内容との一貫性があるか確認してください。

面接官が抱く印象を左右するのは、自己PRや志望動機、長所などの一貫性があるかどうかです。

一貫性に注意すれば、自分のアピールポイントが面接官に伝わりやすくなり、どの回答にも説得力が生まれます。

一方、もし一貫性のない回答をした場合は、面接官の印象に残りにくくなってしまいます。

面接選考はほかの応募者とどのように差をつけるかが採用の可否を左右するため、一貫性のある伝え方は基本中の基本といっても良いかもしれません。

また、面接官が聞き入るような内容を用意するためには、短所を起点に、志望動機や自己PRに派生させてみましょう。

エピソードは合っているか

短所を面接で伝えるときは、短所に対してふさわしいエピソードであるかを確認しましょう。

話の内容にズレを感じる人は、エピソードと短所の内容がふさわしいのかのチェックが欠けているのかもしれません。

短所とエピソードがズレてしまう人は、まず相互の内容をよく読み解くことが必要です。

面接対策では、短所とエピソードを結びつける際は細心の注意を払い、何度も確認してください。

さらに、エピソードに適した短所を伝えることによって、面接官に素直さをアピールすることもできます。

就職活動において、素直さや謙虚さは自分自身の大きな武器になります。

「素直さ」がアピールできるような内容を押さえつつ、短所に関するエピソードを作成すれば面接官からの評価が高くなる可能性もあるでしょう。

言い換えできるか

面接官に自分の短所を魅力的に伝えるには、自分の短所がほかの長所に言い換えられるかどうかを確認することも大切です。

短所や長所は互いに影響し合っていることが多く、大部分の短所は長所に置き換えられるのです。

面接で短所を答える場面ができたら「一緒に長所もアピールできる」と肯定的に考えられます。

長所から短所を考えたり、短所から長所に結びつけたりした方が、面接で長所と短所を質問されたときもスムーズに答えられるはずです。

短所を長所に置き換えられる例をあげると、短所が「心配性」の場合は、それを裏返せば「計画性がある」という長所として判断できることがわかります。

長所ではどのようなことが言えるのかを同時に考えれば、短所と向き合う際の気持ちが軽やかになるかもしれません。

【面接で短所を聞かれたら】面接でNGな短所

面接で短所を質問された場合は、正直に答えることが求められます。

しかし、短所の中には、面接の場で明かさない方が良いものもあるのです。

面接の際、あまり良いイメージのない短所を答えてしまうと、場合によっては「自社には合わない」「社会人として不安要素がある」とみなされてしまうでしょう。

面接で回答するのにふさわしくない短所の例を紹介しますので、自分の短所と向き合う前に、NG例を参考にしてから考えてください。

「短所はありません」

応募者が一番に避けるべきは「短所はない」と言い切ってしまう回答です。

自分に弱みや欠点はないと答えると、「自分と向き合えていない」「誠実でない」といったイメージを与えてしまうおそれがあるのです。

「短所のない人間は、この世にはいない」と言って良いでしょう。

どんな人でも長所の1つはあるものですが、反対に短所も同時にもち合わせているものです。

「短所がない」と言い切ってしまうと、自らの未熟さや準備不足を面接官に露呈しかねません。

面接官から短所を質問されてもクリアに答えられるよう、就活の準備段階で必ず自分の短所と向き合ってなんらかの短所を伝えましょう。

短所は、自分のアピールポイントにもなり得るところだと忘れないようにしてください。

社会人として問題があるもの

面接中は、いくら短所といえど社会人として問題があるととらえられる回答は避けた方が良いでしょう。

たとえば、「時間にルーズな傾向がある」「約束を破ってしまうことが多い」といったような短所は、社会人として働くうえで致命的な問題だと受け取られます。

もし社会人における常識の範囲にそぐわない短所がある場合は、面接であえて伝える必要はありません。

しかし、すべてのビジネスにおいて、特に時間にルーズであることや約束を守れないことが致命的であることは違いありません。

そのような短所がある人は、短所を洗い出せた機会に、しっかりと見直す努力をするべきでしょう。

面接の場に合った短所を述べる場合は、最低限の社会的なルールやマナーは守れるようなものを伝えてください。

その際は、面接官がどのような印象を抱くかという点も考えながら述べると良いかもしれません。

工夫すれば簡単に簡単に直せるもの

工夫すれば簡単に直せるようなものは、面接で伝えるべきでない短所に含まれます。

たとえば「忘れ物が多い」「遅刻が多い」といったような短所は、「前日の夜に翌日の準備をしておく」「15分前行動ができるように家の時計を進めておく」など、簡単に思いつく工夫で改善できるものなので、面接での回答には適しません。

短所はこのように表面的なものではなく、しっかりと自己分析をして、自分の本質や信念に従っているようなものをえり抜く必要があるでしょう。

表面的な短所を答えてしまうと「短所がない」と答えたときのデメリットと同じように、「自分と向き合えていない」といったイメージをもたれるおそれがあります。

自己分析を行っても「忘れ物が多い」などの短所しか出てこない場合は、まだ自己分析が甘いのかもしれません。

自己分析は自分の経験に対して「なぜ?」を繰り返し深掘りしていくことが大切です。

【面接で短所を聞かれたら】短所を伝える例文

それでは面接で短所を聞かれた際、どのように伝えればよいか例文を紹介しましょう。

ここに挙げるのはあくまで例ですので、自分の短所と実体験、これまで培った物事の考え方に照らし合わせ、自分だけの文章を構築してください。

また、先にも触れましたが、応募先企業によってマッチする短所と避けるべき短所とがあります。

自己分析でいくつか短所をピックアップし、それに見合うエピソードも可能な限りリストアップしておくことで、話す時に説得力の得られる内容にすることができます。

一次面接でも二次面接でも同じ質問が出る場合がありますので、前に言ったことやESの内容とブレが出ないように気をつけましょう。

例文①

私の短所は、どんな時でもマイペースで行動するところです。

意識したのは、小学校低学年の時です。

屋外で写生大会があった際、すぐに飽きて遊びはじめた友だちをよそに一人作業に没頭し、時間を過ぎて友だちや先生が呼びに来てくれたことがありました。

私は物事を細かく観察することが好きなため、どんな作業でもはじめると、目の前のことに没頭する性質があります。

歴代の先生方からも集中力が高いと評価していただけることが多かったのですが、自分としては集中しながらも時間の管理はきちんとおこなうべきと考えております。

そのため、大学に入学してからは常に時間のわかるものを目につく場所に置き、勉強やゼミの研究においても、細かくスケジュール管理をおこないながら進めていく癖をつけるようにしました。

4年間の努力の結果、集中する時には集中し、タイムスケジュールも厳守する行動が身についたことが強みです。

例文②

私の短所は、時に人から「頑固なところがある」と言われることです。

それに気づいたのは、高校時代です。

所属していた剣道部で、上級生の意見に下級生は絶対従うという風習があった中、私は構わず自分の意見ははっきり主張する性格でした。

もちろん衝突もありましたが、私が、自分の意見が絶対に正しいと考えているわけではないことが徐々に理解されるようになってからは、部の成績向上にも貢献できたと自負しています。

大学に入ってからは、自分の意見は変わらず主張しつつも、相手の意見もしっかり受け止めていることがきちんと伝わるよう、ディスカッションの勉強を続けました。

その結果、現在は「頑固ではあるが人の意見にも耳を傾ける人」と言ってもらえるようになりました。

例文③

私の短所は、何事も飽きっぽく見えてしまうことです。

子供の頃から好奇心が強く、あらゆることに興味をもっては飛びつくことを繰り返してきました。

中学・高校と非常にたくさんの趣味があり、部屋には読みかけの本や釣り道具、サッカーボールやギター、ゲームなどが常に散乱していました。

ただ自分としては、常に新しいことにチャレンジすること自体は、必ずしも悪いとは考えておりません。

また、すべて途中で投げ出したわけではなく、大学に入ってからも釣りやフットボール、バンドを続けていますし、読み終わっていない本も、エンディングを見ていないゲームもありません。

これからも新しい情報を常にキャッチし、興味をもったことは実行することで自分の世界を広げ、それを仕事にも活かしていきたいと考えております。

【面接で短所を聞かれたら】短所が思いつかないときは

面接では必ずといって良いほど、短所について質問されるので、それを避けていては採用への道が遠のいてしまうでしょう。

しかし、面接対策を行っている途中で「なかなか短所が思いつかない」「短所に関するエピソードがわからない」という人はとても多いようです。

短所への向き合い方に悩んでいる人は、これから紹介するポイントを試せば埋もれていた短所がきっとわかるようになります。

面接準備を効率良く進めるために、短所が発見できる対処法を一通り実践してみましょう。

自己分析をやり直す

自己分析のやり直しは、短所を見つけ出す際、もっともシンプルな方法といって良いかもしれません。

自己分析の難しいところは、自分ではやり切ったと感じていても、思わぬ抜けが出てしまうことです。

ところが、自己分析の抜けは何度も「なぜ?」と繰り返し問い直すだけで、まったく異なる結果になる可能性があります。

その際の大切なポイントは「今までの人生でどんなことがあったか」を紙に書き出し、可視化することです。

年代ごとに「何を思い、どう行動したのか」を基準に過去を振り返っていくと、短所が見つかりやすくなります。

一見自己分析とは何も関係ないような、印象に残った出来事から短所を発見できる場合もあります。

自己分析をやり直すときは、短所に関係のないことでも思いついた出来事から紙に書き始めるようにしてください。

他己分析をする

自分だけで探すことに限界を感じている人は、自分自身の短所を家族や友人、先輩などの第三者に聞いてみることをおすすめします。

いわゆる「他己分析」と呼ばれる方法ですが、面接対策にはとても有効です。

見えない短所は自分の意外な特徴である場合も多く、第三者からの視点がないと、見つけ出せないままになってしまうケースが多々あります。

より深く自分を知りたい人は、仲の良い人だけでなく、普段はあまり連絡を取り合わないような間柄の人にも協力してもらうと良いでしょう。

時間に迫られる面接準備では、効率的な対策をするために、自己分析と同時並行で他己分析をする人はたくさんいます。

第三者から自分の短所を聞くのは勇気も必要ですが、乗り越えれば面接で成功できる短所やエピソードを得られるはずです。

長所から考える

短所は長所がわかっていれば、自然と導き出される可能性もあります。

この方法は、特に「短所らしいものがない」「面接で伝えない方が良い短所しか思い浮かばない」という人にはプラスに働くことでしょう。

長所と短所の意味自体はまったく正反対ですが、表裏一体の関係なのです。

先述した通り、長所をマイナスに言い換えれば短所が明確になり、話の内容に一貫性をもたせることができます。

その際はできるだけ1つの長所に偏るのではなく、複数の長所を用意しておきましょう。

たとえば自分の長所を3〜5つほど洗い出し、それぞれの短所を考えることによって、長所から短所に置き換えられないパターンを最小限に抑えられます。

いくつか長所から短所へ言い換えられたら、より自分の特性を表しており、さらに評価がプラスに働きそうなものを面接で使いましょう。

まとめ

就活の面接で短所を聞かれると、どう答えたらよいかがわからず焦ってしまう学生は少なくありません。

短所はどうしてもマイナスなイメージですが、実際には捉え方、見方によってプラスに転じる力があるものです。

企業側がなぜ学生の短所を知りたがるのか、その意図を正確に理解して適切に受け答えることで、一見ネガティブに見える質問も、自分の魅力のアピールにつなげることが可能です。

まずはしっかり自己分析し、強みとなる人間性や応募先企業とマッチする価値観を見つけ出してください。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ