みなさん就活のご状況はいかがでしょうか?
21年卒の就活生は「新型コロナウィルス」が就活に大きく影響しているかと思います。
- 採用活動の延長
- 採用枠の縮小
- 内定取消し
こんな状態では不安が募りますよね。でも大丈夫!
そんなあなたの救世主!?であろう方に、この時代を生き抜く就活術をzoomにてインタビューさせていただきました!
チャンネル登録3.6万人!就活系Youtuber「しゅんダイアリー」さんです!
目次[目次を全て表示する]
就活系Youtuber「しゅんダイアリー」とは何者?
経歴と活動

小宮
はじめまして!本日はよろしくお願い致します。

しゅんさん
はじめまして。就活系Youtuberとして活動している「しゅんダイアリー」です。
石川県にある金沢大学の4年生をやりつつ、就活系Youtuber、就活支援、採用支援の会社を経営しています。よろしくお願い致しますー!

小宮
学生×Youtuber×経営者!すごい肩書きですね。色々とお聞きしたいところですが、、!早速Youtuberになるのきっかけから教えてください!

しゅんさん
はい!Youtuberをはじめたきっかけは大学3年生(石川県の金沢大学)の時に、一旦就職活動をした時のことです。
当時は東京に就職しようと思っていたので、毎回東京に行って選考を受けることをしていました。
その時「この移動は無駄なんじゃないか?」とふと思ったのがきっかけです。
そこで動画で有名企業の社内の様子や、そもそも知らないであろう会社の紹介をすることで、地方学生と首都圏の学生の情報の差が埋まるのではないかと考えました。
そこから一年半前に本格的に就活系Youtuberとして活動をし始めました。こんな感じで投稿してるので見て見てください!

小宮
1年半前なんですか!最近なんですね。チャンネル登録も多いですし、就活系で有名でいらっしゃるためそんな短期間とは驚きです、、!

しゅんさん
そうですね!割と最近です。
Youtubeでは40社ほどの企業を取材させていただき、「株式会社〇〇のガチ面接」「〇〇会社の社内大公開」といった潜入しないと知れないような情報を発信してます。ユーザーは本当に就活生がほとんどです。
株式会社Diaryとは?

小宮
次に経営者としてのしゅんさんをお伺いしたく思います!どんな会社なんですか?

しゅんさん
株式会社Diaryは、僕が代表取締としてやらせていただいている動画を中心とした、就活支援、採用支援の会社です!
採用目的で作成する企業のYouTubeチャンネルの運用、動画作成をしております。プラス、YouTubeチャンネル上で企業さんを紹介したりしています。

小宮
個人でやられてきたYouTubeの実績を会社にて拡大されたという感じなのですね!すごくスピード感満載ですね。
では、個人から会社を起こすことによって何か変わったことはありますか?

しゅんさん
そうですね。会社を起こしてからは、編集から動画のサムネイルの画像まで全てをチームでやるようになりました。
全て1人でやっていたので、1人からチームでやるってところが大きく変わった点です!

小宮
個人からチームってすごくいいですね〜!!株式会社Diaryでは採用もしているんですか?

しゅんさん
月に1人ずつくらいゆるーく採用してます!笑
今はコロナがどれくらいに収まるかもあるんですけどね、、なので今だけストップしてます!

小宮
記事を見ている学生さんは興味津々かと思うのですが、主にどんな人を採用してますか?

しゅんさん
編集者が1番多いです。次にエンジニアですね。
エンジニアに関しては、簡単な動画を記事にしているため、その記事を貯めておくサイトや、問い合わせのHPを作ってもらってます!

小宮
しゅんさんの元で働きたい学生さん、動画編集者さんやエンジニアさん、必見ですよ〜!
しゅんダイアリーの実際の就活

小宮
実際にしゅんさんは、どんな就活をしていたのでしょうか?

しゅんさん
まず、最近就活を始めました!また、1年半前にやってた就活に関しての2つを話していければなと思います。

小宮
((ん?最近就活を始めた。。。?笑))
地方就活生だった!しゅんダイアリーの就活

しゅんさん
僕の就活は大学3年の夏からでした。東京開催のサマーインターンに3日間参加しました。
あとやったことはリクナビ、マイナビとかで知っている企業にエントリーしたりとか、、就活生なら誰もが思いつくようなことはやっていました。

小宮
確かにみんながやる一般的な就活という感じですね!

しゅんさん
正直何をすれば良いか、将来自分が会社に入って何ができるのかってところは全く想像がついてなかったです。
いわゆる就活と言われる、長期インターンや、就活イベントにたくさん参加したりとかは一切しなかったですね。
そんなことがあるのさえも知らなかったので、、就活情報弱者でした!笑

小宮
首都圏より少ない情報量がなんとなくの就活を引き起こしていたのですね、、!

しゅんさん
そうですね。
そのあとサイバーエージェントっていう会社の3Daysインターンに参加しました。このインターンこそ僕の転機です!

小宮
え!何があったんでしょうか?

しゅんさん
インターンに参加した時、自分が今まで会ったことのない同世代、いわゆる優秀層(定義にもよりますが、、、長期インターン三年間やりました、起業しましたみたいな)がたくさんいて衝撃を受けたんです。自分はこのままではダメだ!と強く思いました。

小宮
そうだったんですね。出会ったことのないタイプの人から受ける刺激もいいですよね。

しゅんさん
はい。もしもこのままどこかへ就職したとしても、今の自分では活躍できないと思いましたね。
そこからは一旦休学をしよう!と、、まさかの逃避行動というか休憩というか、、笑とにかく一度離れて考えようと思い、就活を中断しました。

小宮
え!逆にですか笑!離れるのは怖くなかったんですか?普通みんなとのレールからは外れずにもう少し頑張ろうと思う人が多い気がするのですが、、!

しゅんさん
なかったですね、、!内定はどこかしらで取れるなとは思ってました。変な自信があって、、笑
ただ内定はもらえても、入った後には何もできないなっていうのはありました。
ここで自分自身に実力をつけよう!と思い会社をつくったりとか、YouTubeチャンネルに本腰入れたりとかに1年間を当てようとしました!

小宮
実行に移されたんですね。

しゅんさん
はい!1年間休学し、会社も起こし、、実行をした後は「あれ就活しなくていいんじゃ無いか?」って思うようになりました。

小宮
すごいですね。どうしてですか?

しゅんさん
1番大きい理由としては、今の時代、会社に属さなくても個人での行動が反映される仕組みがあると実感したからです。
でもその時に考え直した結果
本当に一緒に働きたい人や自分にないものを持っている人の元で働くことが、就職をする意味だと考えました!

小宮
素敵ですね!!働く上で、どんな人と、どんな人の元で働くかは重要ですよね。

しゅんさん
はい!考えは定まっていて、力や自信はつけたものの、そういう企業はまだ見つかってなかったんですね。
3年生の◯月に就活をしなくてはならない!などという風潮のレールに乗らなくてもいいわけなので、長〜い人生と思えばいいのかなと思い、また就活から離れました。
最近始めた、会社を持ちながらの就活

小宮
冒頭から気になっていたのですが、現在また就活をされているとのことでしたが、、どういうことでしょうか?笑

しゅんさん
一度離れてから最近になって、自分自身の個人の活動や会社の活動を長期的に見た場合にもっと大きい組織を作りたい!とか大きい規模で事業を行いたい!と思ったんです。その時、自分の見えてる世界はまだまだちっぽけだな、、と思うようになりました。

小宮
レベルアップするための就活ですか?

しゅんさん
そうですね!実際に株式が上場とか、の中に入って運営してる仕組みや人を学びたい!という気持ちが出てきたんです!
そのため、現在就職活動を再開し、1週間くらい前からエントリーをし始めてます。

小宮
すごいですね、、聞いたことのない形すぎて、、!笑会社はどうなるんですか?

しゅんさん
あ!会社はもちろんやりますよ。あれ、、実際厳しいんですかね!?笑僕わかんなくって、、

小宮
えー!どうなんでしょうか、、事例がないためなんとも言えないのですが、、!笑

しゅんさん
どっちが副業だという感じですよね、、笑

小宮
もはやどちらも副業ではない気も、、笑でも応援しております!!
就活中に発見した新たな価値観

小宮
就活生でもあり、企業目線にも人一倍触れてきたしゅんさんならではの新たな価値観ってありますか?

しゅんさん
本来、面接って企業と対等な交渉の場だと思うんですね。
学生の私を雇ったら企業にはこれだけのメリットがあります。その代わりこう言った条件と待遇でお願いしますね。という交渉の場だと思うんですが、就活始めた時期って、全然対等ではないと思うんですよね。

小宮
あ〜確かに一切の対等は感じられませんね、、!まず対等であると考えることすらできないかもです。

しゅんさん
そうなんです。企業側の良くない部分もあるんですけど、学生側の方が萎縮しちゃってるとも思います。
面接に慣れてないのでビクビクしちゃって、自分を過小評価してしまう部分がありますよね。そこの部分も面接慣れをしていない自分がダメだな…と面接受けるたびに思いがちになります。

小宮
面接は緊張して何を聞かれるのか、どう自分を見せようかばかり頭が回ります、、!

しゅんさん
そうですよね。そうかもしれないんですが、慣れてくるじゃないですか?笑バッターボックスに立ち続けることで。
それと同時に自分には取り柄や実績や結果がないから自信がない、、という学生がいますが、そういった学生は自分だけの価値を作ることをお勧めします!

小宮
慣れつつ自信がついてこないみたいな感じですか、、では、価値の見出し方はありますか?

しゅんさん
そうなんですよね。実際いっぱいいるじゃないですか?優秀と言われる学生が。
でも僕が色んな企業の方にあって思ったのが、「勇気のある学生が少ないこと。」
- 勇気=ど田舎から1人できて1週間野宿してました!
- 自分でやりたい!と思うことがあって自分でゼロから作り上げてきた

小宮
勇気って言葉すごくいいですね!誰もが勇気のある学生になれる気がします。

しゅんさん
そうなんです!あなたにしかない魅力を自分で知って、勇気ある学生になって欲しいなと思いますね。
しゅんダイアリーが教える!学生目線と企業目線の違い

小宮
今のしゅんさんは学生目線も持ちつつ、企業目線の両方を持っていると思うんですが、そこに違いはありますか?

しゅんさん
就活って自分をPRしてよく見せて採用してもらうっていう活動だと学生は思うのですが、その中で最も重要なことは基本的なことかもしれないけど「嘘」をつかないことですね。

小宮
あ。作り上げた面接や自己PRではなく、ありのままの方がいいということですか?

しゅんさん
そうです。
★嘘をつかないことと、約束を守ること。
当たり前のことができる人って意外に少ないんですよ。
等身大のままで自分を話すことや、約束を必ず守るという姿勢を学生には忘れないで欲しいですね。

小宮
学生自身は経験や、学歴、やってきたことや実績を重視されると思いがちですしね、、

しゅんさん
もちろん能力や学歴は大切ですが、社会人として新卒がすぐに売り上げを上げれるようなことはないのです。それを加味した上で採用しているんです。
なので学生時点の能力というよりは、受け入れる度量とか、素直で嘘をつかない姿勢であったりの方が重要だと思います!
就活生目線と企業目線を兼ね備えたしゅんさん直伝、必勝内定獲得法!
この時代を切り抜き内定をもらえる人の特徴

小宮
こんな時代でも内定を獲得できる学生ってどんな学生だと思いますか?

しゅんさん
当たり前かもしれないですが、、早めに始めた人は就活に成功しやすいと思います。
理由は早くから始めることで選択肢が多くなるから。
選べるカードがあるってことは、自分自身の余裕にも繋がるし、自分に相性が良いか否か見極める時間になるので、希望の企業への内定率はすごく高まると思います!

小宮
しゅんさん的に早めっていうと感覚的にどのくらいですか?

しゅんさん
一般的には大学3年生の夏とかですよね。
でも、キャリアや、人生におけるの仕事に関しては、大学1年生とか高校生のうちからが早めかなと思います!

小宮
確かに自分の人生を考えるのに大学3年生から急に考え出した判断では後悔がつきまといそうですよね。

しゅんさん
そうですね!なので早めの行動は大きな動きだしではなく、こんな職業があるんだ!とかこういう会社があるんだ!とかというような社会へのアンテナをはっておくことは全大学生がやってもいいと思いくらいです!
学生起業したしゅんさんが語る、起業したい学生の就活

小宮
今、将来起業したい!って学生いっぱいいるなと感じるのですが。
そんな学生に、学生起業成功者のしゅんさんからアドバイスをお願いします!

しゅんさん
確かに、、たくさんいますよね!えっとアドバイスは、、1回起業した方が良いということです!
僕は金沢大学経済学部だったんですけど、勉強が全く楽しくなかったんですよ、単位が残りに残ってしまってるくらいです。

小宮
え!そうだったんですか!でも大学の授業が心から楽しいと思えることは少ないかもしれませんね、、

しゅんさん
ですよね笑僕は、会社を作るまで休学を1年間することを決めました。
休学後に会社を起こした結果、実際の経済である財務諸表とかPLと呼ばれるものを実際に作らないといけない状況や、実際に営業しなくてはならない状態になりました。

小宮
学んできたことを実際にやる環境になってしまったんですね!

しゅんさん
そうなんです!でも、実際に色んな苦悩もありながらやってきた結果、大学に戻って、経済の勉強がものすごく楽しくなったんです!!
やはり実践することでインプットも深くなり、アウトプットもおのずとできる。会社を起こす前の授業もその後の授業も実践に活きました。

小宮
学生起業したからこそのご意見ありがとうございます!
一回就職して経験してから、、って人が多いですが、先延ばしにせず大きな決断をしてみるのもありですよね。

しゅんさん
僕の肌感覚ですと、一回就職して起業しようと思うと、会社の居心地に慣れてしまう事もあるかと。
安心の世界から向果たして10年後に起業のリスクを取れるのかって言ったら取りにくくはなるんですよ、学生の時よりも。
なので今やるかこれから一生やらないかの二択は極論ですが、、、若いうちに1回は経験して見てください!
大学生で起業した!といった動画も上がっているので是非チェックして見てください〜!
コロナの状況下で、今何をすべきか?

しゅんさん
まずコロナだからもうどうしようもない、、ではなくて今この状況下でもちゃんと機会はあるし、チャンスもあると思ってほしいです!

小宮
心強いお言葉です!なぜそう思うのですか?

しゅんさん
今回のコロナウィルスによって確かに採用にも響いてるとは思うんですね
・採用枠の減少
・今後、何年かは景気も悪くなる
ですが100年に一度と言われるこの状況だからこそ、の行動や、新たな視点で世界で起こっていることにアンテナをはって必要な知識をインプットするっていうことをやるのが重要かと思っています。

小宮
この状況下でも、できることはたくさんありますよね。家でも色々できるんだ!と実感しました!

しゅんさん
あ、そこで言うと地方の学生とかだとわざわざ移動しなくて良くなったので逆に楽になったと思います。

小宮
コロナが起こる前から、地方学生にとってウェブ選考って主流なんですか?

しゅんさん
業界によっては主流ではない業界もあるんですけど、1次面接はwebでそれ以降は対面で、とかも多いと思います!
わざわざ行かなくて良くなったので、時間とお金の削減には繋がっている点は良い面ももちろんあるのでそこをプラスに考えて欲しいですね!
コロナでこの先が不安な方にオススメ!専門家に今なにをすべきかを解説していただいているので是非チェックして見てください!
最後に就活生に一言!

しゅんさん
自分も就活生と同じなんですよね。
偉そうなこと言って同じ立場なのですが、、でも就活に正解はないと思います!
今までの受験勉強とか学校の成績みたいに数値で測れないものではありますが、ただちゃんとやった分だけはそれ以上でもそれ以下でも報われると思います!
その部分に自信を持って、愚直に目の前のことを一生懸命やるっていうことがすごく大切だと思うので、一緒に頑張りたいです、、!あ、頑張りましょう!笑
まとめ
しゅんさん、この状況下でインタビューをお受けしていただき本当にありがとうございました!
学生ならではの目線と企業目線を掛け合わせた、しゅんさんならではのインタビュー内容でしたね。
就活における本質的な重要事項を再確認できた学生さんも多いのではないでしょうか?
就活はやらなくてはいけない事ではありません。
この記事を読み、嘘のない、等身大のあなたで就活を楽しんでいただけますと幸いです。