【学生時代に頑張ったことがない】と考える学生必見!選考通過率が上がる「頑張ったこと」の見つけ方と作り方

【学生時代に頑張ったことがない】と考える学生必見!選考通過率が上がる「頑張ったこと」の見つけ方と作り方

はじめに

「学生時代に頑張ったこと、力を入れたこと」は「ガクチカ」とも呼ばれ、就活でよく聞かれる質問の一つです。

しかしながら部活にも入っておらずアルバイトやボランティアなどもしていない人は、何を話せば良いのか悩むようです。

「頑張ったこと」が見つからない人も、心配することはありません。

誰しも何かしら、「ガクチカ」に当てはまることが何か一つはあるはずです。

頑張ったことがない人はいない?

そもそも、「学生時代に頑張ったことがない」というのはおかしい話なのです。

頑張ったことがない人はいないのだと、頭に入れて就活に挑みましょう。

まずは「頑張ったこと」に対する勘違いや思い込みを払拭することから始めることが大切です。

一般的な頑張ったことの認識

一般的に「頑張ったこと」というと、何か人に自慢できる大きな事例を考えてしまいがちです。

たとえば海外に出向いてボランティア活動をしたという話、運動サークルで県で優勝を果たしたといったような、実績や結果に結び付く話です。

大きな声で言えるようなそうした話でなければ、就活でも話すに至らないと思っている就活生が多いかもしれません。

しかし実際は、そんな大きな事例だけが「頑張ったこと」ではないのです。

日常生活の中でのほんのちょっとした積み重ねなども、十分にガクチカになります。

まずは「頑張ったこと」の認識を変えることから始めてみましょう。

そうすることで、ガクチカに対する苦手意識がなくなるはずです。

頑張ったことは、肩書きではない

もうひとつ勘違いしがちなのは、「頑張ったこと」として語るには肩書きや役職が必要だと考えてしまう点です。

何も部活でキャプテンを務めていることだけが、頑張りではありません。

肩書きがなくとも頑張っている人はたくさんいます。

「頑張ったことを話すには、肩書きがなければいけない」という考え方もやめましょう。

大切なことは、どんな些細なことでも良いので何かの思いを胸に行動した体験です。

「こんなことがきっかけで、このように動いた」というような身近によくある話で良いのです。

就活でのガクチカは、肩書きよりも自らの思いや取り組みが重要であるといえます。

自己分析から頑張ったことを見出す方法

「頑張ったこと」を見つけるためには、自己分析が欠かせません。

自分の過去を思い起こして、何か自身の強みや特技をアピールできそうな体験を探しましょう。

自己分析の方法について、いくつか紹介します。

簡単に行える作業なので、就活の基本として最初に取り組みたいものです。

自分がやってきた活動や、行動を洗い出そう

自己分析は、過去の行動を振り返ることから始めます。

学生時代に頑張ったことなので、入学して1回生のときから順番に思い出に残る出来事を箇条書きにしていきましょう。

学内だけでなく、家での出来事や旅先での体験など何でもかまいません。

単独での行動からグループでの取り組みなど、すべてを振り返ることが大切です。

春夏秋冬とシーズンを追っていくと思い出しやすいのではないでしょうか。

何に1番時間を費やしてきてきたかランキングをつけよう

学生時代の出来事を箇条書きにしたならば、次にその中で時間を費やした順番にランキングを付けてみましょう。

時間はかからなかったけれども、とにかく苦労した体験もランキングに入れます。

自分の中で思い出深く、忘れることができないものがランクインするのではないでしょうか。

10位くらいまでのランキング表を作ってみます。

この作業により、「学生時代に頑張ったこと」がだんだんと見えてくるはずです。

ランキングに、行動のきっかけとその理由を書き出そう

ランキング表が出来上がったなら、それぞれの体験に対して「なぜそれをしようと思ったのか」そのきっかけや理由について表記していきましょう。

「頑張ったこと」を語る際には、できるだけ理論的な文章にすることで説得力のある内容になります。

ただ単に出来事を述べるだけでは、自分の強みをアピールすることはできません。

理由を表記したランキングが仕上がれば、その中で特にインパクトが強く自己アピールしやすいものを選びましょう。

自分が受ける会社の求める強みにマッチしそうな体験を選ぶことも大切です。

なぜ人事は選考で頑張ったことを聞くのか?

そもそも、就活で人事担当者が「ガクチカ」を聞く意図は何でしょうか。

それを知っておくことで、より内容の濃い「ガクチカ」を話すことができます。

企業が「頑張ったこと」を聞く理由は、会社が求めるものと就活生とのマッチングを知ることが大きいです。

頑張るポイントを知り会社とのマッチ度を確認するため

企業はそれぞれ、求める能力が異なります。

リーダーシップのある人間がほしい会社もあれば、とにかくコツコツ粘る集中力のある人材がほしいところもあるでしょう。

「頑張ったこと」を聞けば、その就活生の人間性がある程度わかります。

そして自社に合う人材であるかどうかを見極めることができるのです。

たとえばコツコツとプラモデルを何時間もかけて作る趣味をガクチカに挙げた就活生は、長期にわたり集中して作業できる人材を求める工場職などでは大いにマッチしているといえます。

人事担当者は就活生の頑張るポイントを知って、お互いのマッチ度を探っているのです。

入社後に活躍するイメージをするため

企業はもちろんですが、入社後に会社に貢献してくれて活躍する人材を探しています。

「頑張ったこと」を聞けば、その人の入社後の活躍している姿がイメージしやすくなります。

友達と交流するのが得意な人であれば、入社後も職場のみんなとスムーズに人間関係を構築していけます。

チーム営業でも接客業でも、ニコニコ笑顔でコミュニケーションを取れている姿が目に浮かぶことでしょう。

人事担当者が自社に合う活躍光景をイメージできたなら、その人は選考に通りやすくなるはずです。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)の企業の評価ポイント

企業は、学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のどこで評価しているのでしょうか。

評価ポイントを知っておくことによって、企業が求めている「ガクチカ」を話すことができます。

モチベーションを感じるポイント

モチベーションは非常に重要なポイントです。
なぜなら、モチベーションは仕事をする上で大きな原動力となるからです。

実際に企業は、新たに加わるメンバーが高いモチベーションを持ち、積極的に業務に取り組むことを期待して採用活動をしています。

そして、学生がどのような事柄に対して意欲を見出し、どの程度の情熱をもって取り組むのかを、ガクチカを通じて判断します。

なぜなら、学生のモチベーションの源泉によっては、該当企業の業務がその欲求を満たすことができない場合も存在するからです。

学生にとっても企業にとってもミスマッチを避けるためにも企業分析をしておくことが大切となります。

物事への取り組み方

取り組み方の部分は、学生の個性を色濃く反映する要素となります。

具体的に言えば、

 

・どう課題を認識したのか

・どのような解決策を選択したのか

・その取り組みから何を学んだのか

 

など、課題解決のプロセスにおけるPDCA(Plan-Do-Check-Act)のフレームワークに基づいて、学生の取り組み方を評価する事例が多いです。

企業は学生がどのように課題に取り組んできたかを理解することで、実際の職場で問題に直面した際に、その学生がどのようなアプローチで解決に取り組むかを予測しています。

それによって必要な人材かを判断しています。

わかりやすく伝える力

エピソードの内容自体だけでなく、初対面の人に自分の努力や成果を具体的にイメージさせる能力、つまり「わかりやすく伝える力」も、企業が重視するポイントです。

「物事を簡潔に理解しやすく伝える能力」は、どのような仕事でも欠かせないスキルです。

営業が商品を売る際の説明はもちろん、社内で異なる部署の人に仕事を頼むときなどでも、スムーズなコミュニケーションを図るために必要とされます。

企業は、学生が自分が頑張ったことのエピソードをどれだけ分かりやすく伝えられているかをチェックし、その学生のコミュニケーションスキルを評価しようとしています。

選考通過しやすい頑張ったことの例

「頑張ったこと」として話しやすい事例についていくつか紹介します。

何も頑張ったことが思いつかないという人も、以下のような事柄であれば話せるのではないでしょうか。

伝え方のポイントを押さえて、良い評価につながる話し方をしたいものです。

特技

友達との交流や飲み会なども、伝え方によっては「頑張ったこと」として話せます。

うまくく伝えれば、そこから自身の強みや特技をアピールすることもできるでしょう。

友達作りや飲み会であれば、誰でも経験があるはずです。

「こんなことでもいいの?」と思うような事項でも、掘り下げていけば特技につながることも意外と多いです。

特別頑張ったことが見つからないと悩んでいる人は、参考にしてみてください。

日々の何でもない生活から、良い案が見つかることもあるのです。

友達作り

学生時代、友達に何かと相談されることが多くてその都度親身になってアドバイスをしたというような話も、うまく話せば「頑張ったこと」に含まれます。

初対面の人と積極的に交流して、友達作りに励んだという内容でも良いでしょう。

人見知りせず社交的にコミュニケーションが取れる性格は、好印象を持ってもらえます。

特に営業職や販売接客業など社交性が必要となる職種の場合は、友達作りが得意な人材は重宝されるといえます。

チーム営業形態の職場でも、期待される能力といえそうです。

受ける会社によって求める能力が異なるので、その会社とマッチする事柄であるかどうかも判断したいものです。

飲み会

学生時代は何かとみんなで飲む機会も多いはずです。

そんな飲み会を、「頑張ったこと」につなげることも可能です。

ここでポイントは、「飲み会を通しての学び」や「飲み会開催に関しての頑張り」を伝えることです。

ただみんなでワイワイ飲んで楽しかったというだけの話では、意味がありません。

たとえば「私はいつも幹事役を任されます。場所探しから率先して動き、みんなをまとめみんなが楽しめるように工夫しています」という内容ならリーダーシップが取れる人材だと認めてもらえます。

場の空気を読む協調性や行動力、企画力などもアピールできるでしょう。

飲み会を盛り上げる出し物に自信がある人は、そのことを特技として話すのも一つです。

コミュニケーション能力も評価してもらえます。

趣味

人によって趣味は多種多様ですが、インドアで一見オタクのような趣味も評価につながることがあります。

SNSやアニメオタクなどがその例になります。

これらにおいては、どの部分をアピールするかがポイントになります。

インドア派の人も諦めず、「頑張ったこと」として話せるような工夫をしてみたいものです。

SNS

どこでもいつでもインターネットがつながる近年、SNSを楽しむ人も多いでしょう。

フェイスブックやTwitterなどをしている人の中には、見事なスピードで情報収集する力を持っていることがあります。

またトレンドにも敏感で、今どういうことに世間が注目しているのか、何が流行っているのかなどを素早くキャッチするアンテナも持っています。

たとえばアパレル業界で今シーズン最新のおしゃれファッション情報を入手する力があることは、企業として期待できる人材です。

SNSを通じて、時代の流れを読んだり情報収集力が身についたりしたことを話すと良いでしょう。

アニメ鑑賞

アニメやゲームが好きでそれらにおいては自信があるというのであれば、思い切ってそのことを「頑張ったこと」として話すのも一つです。

ポイントは、ただ好きというだけでなく、そこから学んだことや良い結果を上げるための取り組み方を話すことです。

そしてできるだけポジティブな内容で伝えることも大切といえます。

アニメゲームで良い成績でクリアできるように、ゲームの傾向を調べて情報収集をして徹底的に分析を行うという話であれば、目標達成に向けての計画性や分析力などを評価してもらえます。

またアニメ鑑賞から掘り下げてゼミ研究をした結果、面白いテーマだと教授に高い評価をもらえたといった話も「頑張ったこと」になるはずです。

頑張ったことの見つけ方

次に、自分自身が頑張ったことを見つける方法について見ていきましょう。

特技や趣味などが特に思いつかない方にとって、人にアピールできるほど頑張ったことを探し出すのは難しいことのように思えるでしょう。

しかし、友達や親など自分のことをよく知る人に聞いてみたり、自分の好きなことを深堀りしたりすることによって頑張ったことを見つけやすくなります。

ここからは、友達や親に聞く方法と好きなことを深掘りする方法について詳しく解説していきます。

友達や親に聞いてみる

自分の魅力的な一面や頑張ったことは、人にとってすごいと関心できることであっても自身で過小評価してしまっている可能性があります。

頑張ったことが何も思いつかないと悩んでいる方は、日頃一緒に行動することの多い友達や家族に話を聞いてみる方法がおすすめです。

そうすると、「大学の授業以外に興味のある英語の資格試験に取り組んでいたところが、意識が高くて努力家だと思ったよ」や「講義のディスカッションで積極的に進行していたのが印象的だよ」など、自分では当たり前だと思っていたけど人にとっては魅力的に映る一面を教えてもらえるかもしれません。

いきなり聞くと回答に困ってしまう可能性があるので、ゼミの時、サークルの時など特定の場面を指定して頑張っていたことをヒアリングするのもおすすめです。

好きなことを深掘りする

頑張ったことが思いつかない方は、自分の好きなことを深掘りして考えてみるのもおすすめです。

好きなことを深掘りすることによって自分の人柄を面接官に伝えやすいメリットがあります。

さらに、ほかの就活生のエピソードと差別化しやすく、印象に残りやすいメリットもあります。

たとえば、ランニングが好きな方は、始めたきっかけや継続している理由、ランニングを続けることによって得られたメリット、その中で挑戦したことなどを具体的に絞り込んでいきましょう。

ほかにも、旅行が好きな方は予算をどのように貯めたのか、旅行によって良い方向に変化した価値観について考えてみるのがおすすめです。

好きなことを頑張ったこととしてアピールすれば興味がないことに比べて話しやすく、質問されても具体的な回答がしやすいでしょう。

選考に通過しやすい頑張ったことの伝え方

履歴書や面接で頑張ったことを伝える場合には、説得力のある濃い内容にすることが大切です。

人事担当者に好印象を持ってもらうために心掛けたいのが、PREP法を取り入れた文章構成です。

PREP法

文章を作成する際には、PREP法を基本にすることで理論的でわかりやすい内容になります。

PREP法とは、Point(結論・主張)、Reason(理由)、Example(事例・エピソード)、Point(結論・まとめ)の順に文章を構成する方法です。

だらだらと前置きをするのではなく、はっきりと簡潔に結論を述べてから裏付けとなるエピソードを話し、再度結論を出してまとめます。

エピソードにおいては、常に「なぜ?」を自分で問いかけて掘り下げた内容にしましょう。

ぶつかった問題や課題を掲示し、それに対する取り組み方や結果も書くようにします。

このやり方により、人事担当者も理解しやすくなりますし自分自身も頭の中で言いたいことが整理できます。

学生時代に頑張ったことを伝える場合も、PREP法を取り入れるようにしましょう。

Point

PREP法の第1段階である「Point」では、「学生時代に頑張ったことは〇〇です」と結果を伝えることが重要です。

結果を伝えてから話を展開していくことによって面接官も話の流れが掴みやすく、興味を持ってもらいやすいメリットがあります。

最後に結果を伝える構成で話し始めてしまうと、「結局何が言いたいの?」と相手を混乱させてしまいます。

まずは自分が頑張ったことを簡潔に伝えて、相手にも話を聞く準備をしてもらいましょう。

ここで注意したいのは、結果を長々と話さないことです。

また、誰にでも理解できる言葉で伝えることも大切です。

マニアックなワードを出してしまうと面接官が理解できず、先にPointを入れる意味合いがなくなってしまいます。

Reason 

PREP法の第2段階である「Reason」では、Pointで伝えたことを在学中に頑張れた理由についてわかりやすくアピールしましょう。

理由をしっかり伝えられると相手の結果に対する納得度が増すため、説得力のあるアピールにつながります。

また、エントリーシートや面接で在学中に頑張ったことを伝えると、面接官から内容を掘り下げた質問を受ける場面も多く見られます。

その時になぜ頑張れたのか具体的な理由がなければ話を展開しにくく、結果的に印象に残りにくくなるでしょう。

頑張れた理由を述べる時は、「なぜ頑張れたのか?なぜ続けられたのか?」と2つの質問を自分自身に投げかけてみてください。

まずは思いつく限りの理由を簡単にメモをして、考えを整理していきましょう。

頑張れた理由と続けられた理由を一緒に伝えることによって、今頑張らなければならない出来事がありながらも辞めたくなった時、どのような思考でやる気を維持できる人なのかを伝えることにもつながります。

Example

PREP法の第3段階である「Example」では、具体的なエピソードを話しましょう。

結果と理由を述べた後にエピソードを付け加えると、話の道筋がより明確化されます。

事前にいくつかのエピソードを考えておけば質問に対しても回答しやすくなるため、実際面接官に伝える内容以外にもリストアップしておくと良いでしょう。

Exampleを伝える時はエピソードを長々と話しすぎたり、ただの思い出話になってしまったりしないように注意が必要です。

「〇〇の経験が印象的です」と結果を話したうえで「なぜなら」と具体的なエピソードを展開するなど、わかりやすい構成を練っておきましょう。

また、力を注いだポイントやその経験によって得られたことまで説明すると、より話がわかりやすくなります。

Point

PREP法の第4段階である「Point」では、結論をもう一度アピールしましょう。

理由とエピソードを話したうえで再度結論を伝えることによって内容がまとまりやすくなり、相手の理解度もアップします。

第4段階のPointで注意したいのは、最初に述べた結論をそのまま復唱してしまうことです。

同じ文章をそのまま伝えるだけでは相手に違和感を持たれてしまうため、話のまとめにふさわしい結論の伝え方も考えましょう。

たとえば、その頑張ってきたことを就職後どのように活かしていきたいのかを結論としてアピールするのがおすすめです。

就職後のポジティブな姿をイメージしてもらうことによって、面接官の印象も良くなり、就職に対する熱い思いも伝わりやすくなります。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)を書く際の注意事項

続いて、学生時代頑張ったこと(ガクチカ)を書く際の注意事項を説明します。

ガクチカが原因で選考に影響が出てしまっては嫌ですよね。

注意事項を確認して、自分のガクチカを再度見直してみましょう。

「頑張ったこと」の結論だけ話す

「学生時代に頑張ったこと」を伝える際、結論だけを述べることを避けるべきです。

前述した通り、企業は「学生時代に頑張ったこと」を通じて、情報を明確に伝える能力を評価しています。

このため、「これが私の頑張った経験です」という結論だけでなく、その背景や経験から学んだことなど、相手が具体的なイメージを描けるような説明が重要です。

ガクチカのエピソードが、自己PRや強みと同じ

「学生時代に頑張ったこと」と、「自己PR」や「強み」などのよくある質問への回答は、それぞれ異なるものを準備するようにしましょう。

「学生時代に頑張ったこと」から引き出される力が自己PRや強みにつながることは多いです。

しかし全く同じエピソードを使うと、企業から見ると面接の準備が不十分であると評価されてしまう可能性があります。

企業が似ている質問を投げる理由は、異なる視点から「あなたがどういう人物なのか」を詳しく理解しようとしているからです。

企業のこのような意図を理解すれば、同じ回答を使うのは適切ではないということが理解できるでしょう。

「学生時代に頑張ったこと」では経験について話し、「自己PR」や「強み」では能力や性格について話す。

このように質問に対するアプローチを分け、異なるエピソードを用意することが大切です。

相手を落として、相対的に自分を上げるような表現

他人を落として比較を通じて自身の能力や成果を強調する言い回しは避けるべきです。

どれだけコミュニケーション能力が高くても、他人を見下す形で自己評価を高めようとする人と仕事をしたいと思う人はほぼいないと思いませんか。

意図的でない場合でも、そうした表現が盛り込まれていないか、あなたの自己PRを再度チェックすることをオススメします。

まとめ

「頑張ったこと」が思いつかないと困っていた人も、これを読めばきっと話せそうなことが見つかったのではないでしょうか。

就活では、自己分析がいろいろなシーンで役に立ちます。

「頑張ったこと」を見つけるための自己分析作業は必ず後々必要になってくるので、面倒臭がらずに行うことが大切です。

さらに企業研究もしっかりして、その会社が求める人材に合いそうな体験を話すようにします。

自己分析で仕上げた体験ランキング表は、ランキングトップの体験を選ぶのではなく受ける会社にマッチしている体験を選ぶことが重要ポイントです。

PREP法を常に心掛けて、人事担当者の心に響いてわかりやすい「ガクチカ」に仕上げることで選考をクリアできる可能性が高くなることでしょう。

選考を無事に通って次のステップへと進めるように、自信を持って話せる「頑張ったこと」を見つけたいものです。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ