仕事が辛くて誰かに相談したい…就活市場がオススメする相談相手6選

仕事が辛くて誰かに相談したい…就活市場がオススメする相談相手6選

はじめに

新入社員の頃は1日の仕事をこなすだけで精一杯の人も多かったでしょう。

とはいえ、そんな仕事にも慣れる頃になると別のところに目が行くようになるものです。

特に会社に行くたびに辛い思いをしていると、仕事にも身が入りづらくなります。

とはいえ、仕事を辞めると不安があるという人は、誰かに相談してみるという方法をとってみてはいかがでしょうか?

今の仕事が辛いと感じる理由

職種や立場によって仕事が辛いと感じる理由はさまざまです。

そもそも、なぜ自分が辛いと感じているのか理由がわからない人もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここからはよくある仕事が辛いと思う理由を列挙していきますので、当てはまるものを探してみてください。

環境が合っていない

「思い通りの業種に就職したはいいものの、会社の雰囲気になじめなくて困っている」という方は多くいます。

いかに好きな仕事ができているからと言って、環境が悪くてはいい仕事はできないでしょう。

逆に「自分に合っていないと感じた仕事でも、環境が良かったおかげで長い期間続けられた」という例もあります。

それくらい環境というものは大切なファクターなのです。

もちろん、会社に入ってからいきなり自分はこの環境に合っていないと感じるのは早計です。

人間関係にせよ職場の待遇にせよ、時間が経つにつれて最初は見えていなかった良かったところが見えてくるものでしょう。

しかし、中には長期間同じ職場に勤めていてもずっと居心地の悪さを感じていたせいで、最終的に退職したという方もいます。

そういう場合は自分にとってピッタリな環境で働くために、退職とは言わないまでも部署を変えてみるのも一つの手かもしれません。

人間関係の悩みがある

環境の悩みでもっとも多いのが人間関係です。

基本的に会社に勤めるにあたっては、多くの仲間と共同で仕事をこなさなくてはなりません。

意見や感覚がかみ合った仲間とできるならそれに越したことはありませんが、中にはどうしてもソリが合わない仲間と仕事をせざるを得ないこともあるでしょう。

上司や同僚だけでなく、取引先の交渉相手とうまくいかないという場面に出くわすこともあります。

労働時間が長くて身体が持たない

近年は働き方改革と銘打ってさまざまな労働環境の改善がなされていますが、いまだに労働時間を短縮化できていない職場は多くあります。

「仕事はうまくいっているし人間関係も良好、だけど仕事の量が多くて残業せざるを得ない」という人は多いのではないでしょうか。

忙しい期間だけ労働時間が長いと言うならともかく、年がら年中残業に悩まされているようならば、自分の身体を心配するようにしましょう。

あまりに働きすぎると疲労が蓄積してしまい、いつか身体を壊してしまうことになりかねません。

そうなったら仕事どころの話ではなくなってしまうのです。

仕事内容が合っていない

「周りの環境や職場の待遇はいいけれど、どうしても自分に合っている仕事ができていない」というパターンもあります。

もちろん、就職活動の際になんとなくここならいいか、という思いで就職先を選んだのなら自業自得です。

しかし、中には「しっかりと業界のリサーチを行い、自分にピッタリだと思った仕事を選んだはずなのに、いざ就職してみたら違う部署に配属されていた」という人も多いです。

時間が経つにつれて仕事に慣れてきたは良いものの、「やっぱり自分が好きな仕事をやりたい」という思いを抱えている方はいるのです。

思っていた仕事内容とは違う

「就活したときの希望と同じ部署に配属されたはいいものの、当初の説明と違う仕事をやらされている」という例もあります。

あるいは、就職当初は思い通りの仕事ができていたのに、会社の方針が変わったせいで違う仕事をやるようになったという例もあるでしょう。

会社員は基本的に会社の方針に従って仕事をしなくてはなりません。

ですから、柔軟に自分の希望を変えながら仕事をしていく必要があるのですが、簡単には自分の思いを変えることができない人もいるでしょう。

そうなった場合、転職も一つの選択肢ではありますが、自分から企画を立ててやりたい仕事ができるようにするというのも一つの解決策です。

扱う商材が合わない

営業で各地を転々としている方は、時に売れるとは思えないものを売らされるということもあるでしょう。

「この商材はどう見ても売れる要素がないのに、立場上どうにかしていいところをアピールしなければいけない」というギャップに悩まされると大変です。

また、「自分としてはこの商材を扱いたいのに、そうではなくほかの商材を売るよう命じられる」というケースもあるでしょう。

その際は上司などに相談をして、「どうにかして売りたい商材を売れるようにしないか」と掛け合うのも一つの手です。

成長できている実感がわかない

会社に勤めるにあたって何をモチベーションにするかは人それぞれです。

とはいえ、その日の給料を稼ぐために仕事をしているというのはどちらかと言うと後ろ向きな理由でしょう。

そうではなく、「自分が成長するために仕事をしている」と思ったほうが前向きに仕事ができるはずです。

日々仕事を重ねていく中でスキルを高め、自分が成長しているという実感に満ちている方もいるでしょう。

ただ、すべての人が同じように成長できるとは限りません。

「自分ではいろいろな手を尽くして仕事をしているのに、どうも成長できていると感じられない」という人も中に入るのです。

どんな要素を成長の目安にするかにもよりますが、社会人1年目と比べて何も変わっていないと感じると、人は自分に失望してしまいかねません。

任される仕事が1年目と変わらない

最初は簡単な仕事を任せられていたけれど、時間が経つにつれて難しい仕事も任せられるようになったというのも成長の一つのバロメーターです。

ただ、1年目が終わる頃には仕事に慣れていたのに、2年目になっても3年目になっても同じ仕事を続けていると、人は飽きてしまいます。

慣れてしまった仕事をやるだけでは、人は成長を実感しづらいのです。

とはいえ、会社はさまざまな事情を勘案しながら社員に仕事を割り振っています。

もしかしたら上司は「この仕事を任せられるのはこいつしかいない」という思いで仕事を任せてくれているのかもしれません。

それを確認する意味で一度上司と話をしてみるのもいいでしょう。

成果を上げても給料が増えない

会社が社員を評価する指標としては、やはり給料が挙げられます。

給料が上がれば自分の仕事が認められていると感じ、より意欲を向上させる人が多くいるでしょう。

とはいえ、すべての会社ができる社員に対して素直に給料を上げられるとは限りません。

「本当は給料を上げてやりたいけれど、金銭的な事情が絡んで元の給料のままで働いてもらっている」というパターンもあるのです。

そのことが誤解となって自分の仕事は評価されないと感じてしまう社員の方は多くいます。

辛いと体が感じるサイン

人は仕事が辛いと感じたときに、精神面だけでなく、体にもいろいろな影響が出てくることがあります。

心と体は連動しており、辛いと感じると体にもさまざまな症状が起こりやすくなるのです。

たとえば、眠れなくなってしまったり、イライラしやすくなったり、物忘れがひどくなるなどは、辛いときに割とよく起こりやすい体の症状です。

また、人によっては、体がだるくなってしまうこともあります。

仕事が辛いときには、このような体が感じるサインも見逃さないようにしてください。

よく眠れない

仕事が辛くと感じるようになってから、夜眠れなくなったという症状を訴える方は多いです。

毎日辛い仕事で体がクタクタに疲れているはずなのに、布団に入ってもまったく眠れない。

睡眠不足の状態で出勤することで、さらに仕事が辛く感じてしまうという負のループに陥ってしまうこともあります。

睡眠不足になってしまうと、頭もぼーっとしてしまい、思考力が低下して、ミスもしやすくなってしまいます。

上司や先輩からミスを叱られることで、ますます仕事が辛くなってしまうという人もたくさんいるのです。

どうしても眠れなくて辛いときには、アロマオイルを炊いてみたり、音楽を聴いたりして、ハーブティーを飲んだりするなどして、リラックスできる時間を取ってみると良いでしょう。

関係のない人にイライラする

仕事のストレスで心が辛くなると、自分に余裕が持てなくなってしまいます。

自分に余裕がなくなると他人に対しても厳しくなりやすくなり、些細なことでイライラしてしまう方が多いです。

家族、友達、恋人など、仕事とはまったく関係にない人たちに対して、無性にイライラしてしまい、八つ当たりしてしまった経験がある方もいらっしゃることでしょう。

普段は温厚な性格なのに、急に怒りっぽくなったり、他人に対してイライラしたりするようになったら、それは体が辛いと感じているサインなのです。

関係ない人にイライラをぶつけてしまうと、人間関係を悪くしてしまうリスクがあります。

イラっとしてしまったときには、大きく深呼吸するなどして冷静になるようにしてみてください。

物忘れが多くなってくる

辛いことが多くなると、脳にも悪影響が出てしまい、思考力が落ちてしまうことがあります。

物忘れというのは、誰もうっかりやらかしてしまうことがありますが、体が辛くなってしまうと、その頻度が多くなる傾向があります。

打ち合わせの日を忘れてすっぽかしてしまったり、仕事道具を忘れて出勤してしまったりなど、物忘れの回数が以前よりも増えている場合には、体が辛いと感じているサインだと受け止めたほうが良いでしょう。

物忘れがひどくて、仕事に支障が出てしまうことが続くときには、忘れないうちにすぐに紙にメモしたり、スマートフォンで音声録音したりしておくなどの対策をとってみると良いかもしれません。

体がだるい

仕事が辛いと感じている方の中には、体のだるさを訴える方も多いです。

体が重くて、出勤する気力が湧かない方もいらっしゃることでしょう。

体がだるいと感じる理由は、疲労の蓄積です。

仕事が忙しかったり、ストレスが多かったりすると、体が疲れやすくなってしまいます。

疲れが取れない状態が続くと、だるさを感じるようになってしまうのです。

仕事が辛くなることで、脳が疲弊してしまうことも、体のだるさの原因となります。

もしも、体のだるさが長期間続いたり、あるいは、起き上がれないほどひどいだるさを感じたりするときには、うつ病などのほかの病気の心配もありますので、無理をせずに医師に相談してみることをオススメします。

辛いと感じる人の特徴

同じ仕事をしているのに、辛いと感じやすい人もいれば、まったく辛いと感じない人もいます。

仕事が辛いと感じやすい人の特徴としては、周りからどう思われているのかが気になる人、完璧主義な人、八方美人などがあります。

これらの特徴に当てはまる人は、自分は辛さを感じやすいタイプだと自覚しておいたほうが良いでしょう。

自覚することで、自分を納得させやすくなりますし、対処もしやすくなります。

人にどう思われているか気になる

上司から使えない部下だと思われているかもしれない、先輩から仕事が遅いと思われているかもしれないなど、他人からどう思われてるかを気にしやすい方は、辛さを感じやすいと言われています。

他人の評価ばかり気にしていると、ますますストレスを感じてしまい、仕事が辛くなるという負のループにはまってしまうこともあるのです。

しかし、他人がどう思っているのかについては、自分ではコントロールできません。

人にどう思われているか気になるという方は、自分でコントロールを気にしていても仕方がないと、割り切ってしまうと良いでしょう。

他人の目を気にしなくなれば、辛さが軽減されることもあります。

完璧主義

完璧主義の人も、無意識のうちに頑張りすぎてしまうことが多いため、仕事の辛さを感じやすいと言われています。

物事を完璧に仕上げることは、決して悪いことではありません。

むしろ、仕事では完璧な状態に持って行ける人のほうが高い評価を得やすいのです。

しかし、すべてのことを頑張りすぎてしまうと、自分の体が持たなくなってしまいます。

また、完璧主義の人は、自分の行動を自分で常に見張っているため、追い込まれやすくなってしまう面もあります。

100%を目指そうとして、自分を自分で苦しめてしまう傾向が強いので、時には力を抜いてみることも大切です。

自分1人で頑張ろうとせずに、上司、先輩、同僚などに助けを求めてみると良いでしょう。

八方美人

どんな人にもいい顔をしておきたいと考える八方美人な性格の人も、仕事が辛いと感じやすくなることが多いです。

もちろん、いろいろな人とうまく付き合っていくことは、仕事を円滑に進めていくうえでとても大切なことです。

ただ、どんな職場であっても、相性の良い人、相性の悪い人は必ずいます。

無理してどんな人にも八方美人な態度を取っていると、次第に疲労がたまってしまい、疲れやすくなってしまうのです。

また、相手の態度に合わせてばかりいると、自分の気持ちがわからなってしまうこともあります。

八方美人な態度は人からの信頼を得にくいという面もありますので、時には本音で接することも、円滑に仕事を進めるためにはとても大事なことなのです。

就活市場がオススメする仕事が辛いと感じる際の相談相手

悩みを抱えているときにそれを一人でどうにか解決しようという方は多くいます。

しかしながら、一人で解決できることというのはそれほど多くありません。

一人であがき続けた結果、結果的にこの問題はどうしようもないのだと結論付けてしまい、退職してしまう方は多いのです。

そんな事態に陥る前に、まずは身の回りの誰かに相談するようにしましょう。

確かに悩み事を相談して「迷惑がられないだろうか」と感じるのはもっともなことです。

しかし、一度誰かに話してみると、自分の悩みが客観化されます。

一人で悩んでいるだけでは見えてこなかった部分も見えてくるので、ためらわずに誰かに話してみましょう。

会社の同僚や先輩

まず誰もが相談相手として思い浮かべるのは会社の仲間でしょう。

会社の同僚に相談するメリットはなんと言っても事情をよく理解してくれることです。

たとえば、仕事の内容に関して悩みを抱えている際、同じ仕事をしている仲間ならその内容を踏まえた上で適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

また、会社の先輩に相談した場合は、経験に基づいたアドバイスをしてくれるはずです。

人間関係に悩みを抱えている場合、相談したことでかえって人間関係がこじれるかもしれないというリスクはありますが、やはり仕事の悩みは同じ仕事をしている人に相談するのがいいでしょう。

親や兄弟

相談するにあたっては話しやすい人を選ぶのが欠かせません。

その上で一番に信頼できるのはやはり家族でしょう。

何より気軽に話せることで自分の悩みが明確になるというメリットが挙げられます。

とはいえ、親に相談すると早合点して「退職するのか」と勘違いされてしまうかもしれません。

中には「退職はダメだ」と頭ごなしに否定する親もいるでしょう。

そういうときは兄弟や姉妹に相談するほうがいいです。

同じくらいの年齢の兄弟や姉妹なら、その立場に立って親身になって相談に乗ってくれるでしょう。

あるいは、親戚に相談してみるという手もあります。

会社以外の交友関係

親の次に信頼して相談できる相手と言ったら友人を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

大学時代から交友を続けているという友人がいるならば、真っ先に連絡してみましょう。

同い年の友人に相談するメリットは、やはり同じ年齢でしかわからない悩みを共有できるという点です。

「会社に入って数年経ったのになかなか仕事に慣れない」と言えば、もしかしたら友人も同じ悩みを抱えているかもしれません。

そうなったらお互いの悩みを打ち明けて、どうすれば解決できるかという方向に話が進みやすくなります。

お互い忙しい身だからと遠慮せず相談してみることがオススメです。

転職エージェント

ここまで同僚や家族など身近な人を相談相手として提案してきました。

とはいえ、身近な人にはなかなか話しづらい悩みを抱えている方もいるはずです。

そういうときはあえて見ず知らずの他人に相談するのがベストです。

今後交友する必要がない他人ならば、後腐れなく悩み事を打ち明けることができるでしょう。

とはいえ、他人ならば誰でもいいというものではありません。

できれば仕事の悩みを聞くことにかけてはプロフェッショナルという人に話すといいでしょう。

その一つの例として転職エージェントが挙げられます。

社会人の悩みをこれまで何度も聞いてきた経験のあるエージェントなら、適切なアドバイスをくれること間違いなしです。

あわせて読みたい

SNSのコミュニティ

誰かと面と向かって話すと思うように言葉が出てこないという人もいるかもしれません。

今日こそは悩み事を相談するつもりだったのに、結局世間話しかできなかったという経験をしたことのある人は多いはずです。

そういう方はネットを利用してみてはいかがでしょうか?

声にしづらい悩みでも、文面を通してならきっと言葉にできるはずです。

近年ではSNSで仕事に悩む人同士が悩みを打ち明けるコミュニティなどもたくさんあります。

まずは検索をしてみて、自分にとって使いやすいSNSを探すことから始めてみましょう。

そしてコミュニティに入ったあと、簡単な自己紹介をすることをオススメします。

いきなり悩み事を打ち明けたら、他のユーザーが戸惑ってしまうかもしれません。

少しずつ交流を重ねていく中で悩み事を打ち明ければ、相談相手も「この人はこういう性格だからこういう風に話せばいいかな」ということがつかめてきます。

厚生労働省の相談窓口

労働環境や周囲からのハラスメントに悩んでいる場合は厚生労働省に駆け込んだほうがいいです。

こういった悩みは社内ではなかなか解決できません。

外部からの目によって適正に審査される必要があるのです。

実際に相談窓口に行くと、職員の方から何らかのアドバイスがあるでしょう。

たとえば、残業が多すぎるという相談でしたら、「タイムカードを持ってきてほしい」といった話をされるはずです。

それには素直に従うようにしましょう。

また、職員の方に時間があれば身の上話をして心がすっきりとするかもしれません。

まとめ

仕事はあくまでも生きる上での一つの手段にすぎません。

仕事がなければ生きていけないと思い詰めてしまったら、心身共に疲労しきってしまいます。

あなたが悩んでいると言えば、必ず誰かが手を差し伸べてくれます。

誰かの手を借りながら問題を解決していくようにしましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ