面接の自己紹介は何を話すべき?良い例文と悪い例文を紹介

面接の自己紹介は何を話すべき?良い例文と悪い例文を紹介

面接の自己紹介は何を話すべき?良い例文と悪い例文を紹介

これからはじめて面接を受ける方は、はじめの自己紹介で何を話せばいいか分からないですよね。

面接の自己紹介で話す内容は大体は決まっているので、その型通りに話せば問題ありません。

ただ自己紹介も面接での評価対象になりますから、他の学生と差をつけたいところでもあります。

この記事では、自己紹介の良い例文と悪い例文を紹介します。

ぜひ参考にして、あなたのオリジナルの面接官に刺さる自己紹介をしてみてください。

面接で自己紹介を実施する目的は?

面接で自己紹介を行う大きな理由は、学生の人となりを知ることです。

企業が新卒の採用面接で最も重視するポイントは「人柄」です。

近年はコンプライアンスが大きく問題になっていることもあり、問題を起こさない信頼できる人物なのかという点が重要視されているのです。

自己紹介で自分のことを話してもらえれば、どういった人間なのか何となくは把握できます。

人物像の深堀りについてはその後の志望動機や自己PRの質問でなされるので、自己紹介では「穏やかな子だな」「しっかりしてそうだな」といった程度の印象を与えれば大丈夫です。

また、自己紹介にはコミュニケーションのきっかけ作りの意味もあります。

面接室に入りこれから面接がはじまるぞという瞬間はとても緊張するものです。

そんな精神状態でいきなり本題に入ってしまうと上手く声が出なかったり噛んでしまったりするでしょう。

自己紹介を行うことでその緊張を和らげることが可能です。

<>このように、自己紹介には話しやすい雰囲気を作るという側面もあるのです。

自己紹介と自己PRは違うことを押さえておこう

自己紹介の際にありがちなミスとしては、自己PRまで述べてしまうことです。

自己PRと自己紹介は違います。

自己紹介は先述の通り「コミュニケーションのきっかけづくり」と「学生の人となりを知ること」が目的であるのに7対し、自己PRは「能力や意欲をアピールする」という目的があります。

自己紹介を求めているのに能力やスキルのアピールを始められたら、面接官は唐突さに困惑してしまうことでしょう。

「質問の意図を理解できないのかな…」とコミュニケーション能力の低さを疑われることにもなりかねません。

そのため、自己紹介と自己PRはきちんと分けて考えましょう。

面接の自己紹介で話す内容

自己紹介の目的や意義に関してはご理解頂けましたね。

では、面接の自己紹介では一体どんなことを話せばよいのでしょう。

自己紹介で話すべき内容はほぼ決まっているため、型通りに話すだけでも十分通用します。

逆にパターンに沿った内容を話さないと不審に思われてしまうこともあります。

下記に紹介する面接の自己紹介で話すべき内容をよく確認しましょう。

プロフィール

はじめに「氏名」「大学」「学部」「学年」といった基本的な経歴を説明します。

大学や学部はエントリーシートと同様、正式名称で伝えるようにしてください。

学生時代頑張ったこと

サークルやアルバイトやゼミ等、大学で頑張ったことがあればプロフィールのあとに付け加えましょう。

その経験によって学んだことや得られたことを合わせて紹介してもいいでしょう。

挨拶の言葉

「宜しくお願いします」や「本日は貴重なお時間を頂きありがとうございます」など、挨拶の言葉を添えて締めくくりましょう。

基本的には上記3つを説明すればOKです。

「なんだこれだけか」と思うかもしれませんが、自己紹介はあくまでも挨拶程度の意味あいなのでこの程度で十分です。

もっとアピールしたいと考える方は「企業に魅力を感じたポイント」や「自身の性格」などを合わせて伝えてみてもいいでしょう。

面接の自己紹介の魅力的な例文を紹介

自己紹介も面接の評価ポイントのひとつです。

どうせなら他の学生と差がつくような自己紹介をしたいものですよね。

ここでは、自己紹介の魅力的な例文をご紹介します。

ぜひ参考にして下さい。

ケース1

〇〇大学△△学部の■■と申します。

学生時代は飲食店のアルバイトをしていました。

はじめはミスばかりでお客様から怒られたこともありましたが、しでかしたミスの原因を分析することでミスを無くすことができました。

その結果お客様からも接客態度などを褒められるようになりました。

今ではバイトリーダーとして後輩の指導、シフト管理までも手掛けています。

上記の例文では自己PRのきっかけの話題を端的に紹介しています。

自己紹介で自分の長所・強みを紹介するのはこの程度に留め、具体的な内容は自己PRの質問までとっておきましょう。

ケース2

はじめまして、私は■■です。

〇〇大学△△学部出身です。

私は明るく人見知りはしない性格です。

学生生活を通して、私はいわゆる「仲良しグループ」に所属することはありませんでした。

自分でも不思議だなと思っていたのですが、ある日友人から「Sはみんなと仲良しだからグループを作る必要がないね」といわれ、疑問が解けました。

社内・社外両方で密にコミュニケーションがとれますし、必ず御社にも貢献できるはずです。

宜しくお願いいたします。

上記は「明るく人見知りをしない」という性格が良く伝わってくる例文です。

他人からの評価も紹介しているため、単なる思い込みでないことが分かり説得力がある内容です。

目立った能力や経歴が無い場合でも、このように性格をアピールすれば面接は乗り越えられます。

ケース3

はじめまして、〇山〇介と申します。

△坂大学出身です。

小学校からサッカーを続けており、大学ではキャプテンも務めました。

正直、プレッシャーに押しつぶされそうなときもありましたが、最後までやり遂げたことで自分の中のガッツが育てられたと感じています。

厳しい練習にも耐え、仲間を鼓舞しながら練習を続けていくうちに、チームワークの大切さも学びました。

この経験を生かし、御社でも先輩方のご協力を頂きながら成長していけるはずです。

本日は貴重なお時間を頂き、ありがとうございます。

上記は学生時代の部活動での経験を伝え、それにより培ったガッツをアピールしています。

営業職のような体育会系の職種に適した自己紹介だといえますね。

面接の自己紹介でよくあるダメなケースを例文で紹介

良い例文だけでなく悪い例も紹介します。

下記に挙げる例のような自己紹介にならないよう、注意しましょう。

ケース1

〇〇大学△△学部の■■です。

私は大学で経営学の研究をしています。

学業以外の活動では、ラクロス部に入部しています。

アルバイトは塾講師をしています。

趣味はDVD鑑賞で、特技は文章を書くことです。

本日はどうぞ宜しくお願いいたします。

上記例文は、色々と述べていますがどれも話題がバラバラなため、学生の人物像を全く表すことができていません。

話題がバラバラだとどの話題に関して質問すればよいか面接官も迷ってしまいますし、すべてを質問できないと消化不良感が残ってしまいます。

そのため、自己紹介ではアピールしたい内容は1つか2つに絞るようにしましょう。

また、エントリーシートに箇条書きした内容をそのまま読み上げただけのような印象もうけます。

せっかくの面接の機会ですから、エントリーシートでは伝えられないあなたの良いところを表現しましょう。

ケース2

〇〇大学△△学部出身××です。

私は映画が好きで、1日に1本は映画を見るように心がけてきました。

本日は宜しくお願いいたします。

上記の例文では、映画が好きということをアピールしていますが、映画好きの人はたくさんいるため個性が見えてきません。

また、「なぜ映画が好きなのか」「映画を観て何を感じたのか」という点が見えてこず、自己アピールにつなげることが出来ていません。

自己PRと自己紹介が別々のものなのは確かですが、自己紹介は面接の中で触れてほしい箇所のきっかけ作りの場でもあるため、そのチャンスをしっかり活かしましょう。

良い自己紹介をするためのポイント

最後に良い自己紹介をするためのポイントを紹介します。

面接での自己紹介では、内容以外にも気を付けるべきポイントがいくつかあるため、しっかり押さえましょう。

時間は30~40秒を目安

面接は時間が限られていますから、最初の自己紹介に関しては手短に済ませるべきです。

具体的な時間としては、30秒から40秒を目安にしてください。

長くても1分以内には収めるようにしましょう。

この短時間で自己紹介を終わらせるためには、要点を押さえた簡潔な自己紹介が求められます。

ダラダラと話すことは絶対に避けましょう。

表情や話し方に注意

内容だけでなく、表情や話し方にも注意しましょう。

表情に関しては「口角を少し上げてほほえみを作る」とナチュラルに印象が良い表情が作れます。

表情が暗いと良い内容を話していても好印象を与えられませんし、緊張感が無いように見えるため表情を崩しすぎるのもいけません。

話し方としては、相手の目を見てゆっくりハキハキ話すことを心掛けましょう。

このような話し方をすれば聞き取りやすく面接官に好印象を与えられます。

正直に伝える

当たり前のことですが、ウソはいけません。

企業が求める人物像に合致するようにエピソードをねつ造する人もいますが、こうしたその場しのぎのウソは見破られる可能性が高いです。

面接官はベテランが多く、これまで何人もの学生を見てきています。

ウソをつくと多くの場合目が泳いだり不審な態度として現れるので、百戦錬磨の面接官には通用しないでしょう。

ウソがばれたら「信頼できない人材だ」と評価され、次の選考に進めない可能性が高まります。

事前に声に出して練習する 必ず事前に声に出して練習しましょう。

練習を通して、伝わりやすい声のトーン、話すスピード、目線などがつかめてきます。

おすすめの方法は、自分が自己紹介の光景をビデオに録画することです。

あなたが話している声と聞いている声とでは全く印象が異なります。

また、話している表情は自分からは見えません。

録画した自分の自己紹介を再生すれば、悪いところが簡単に分かりますよ。

まとめ

面接での自己紹介について例文を交えながら紹介してきました。

自己紹介の目的は、あなたの人となりを知ることとコミュニケーションのきっかけ作りです。

そのため、あまり構えずそのままの自分を表現すしましょう。

また、「たかが自己紹介、されど自己紹介」。

本番の前に必ず時間を取って、自己紹介の練習をして下さい。

この少しの努力が合否を分かつポイントになるかもしれませんよ。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます