【例文あり】協調性は短所になる?言い換え表現や短所を伝える際のポイントを徹底解説!

【例文あり】協調性は短所になる?言い換え表現や短所を伝える際のポイントを徹底解説!

本記事では、長所が協調性の人が短所をアピールする際のポイントや構成例を解説します。

協調性は長所として取り上げられることが多いですが、捉え方によっては短所になることもあります。

例えば、周りを気にする姿勢が裏目に出れば、気にしすぎるせいで、トラブルを生むきっかけになり得ます。

実際に協調性が原因で失敗した経験がある人は、そのエピソードに触れながら、短所として伝えると良いでしょう。

そこで、企業が短所を聞くことで何を知ろうとしているのか、そして、納得・評価してもらえる答えの構成例や例文を紹介します。

短所は伝え方を誤るとマイナスな印象が強くなるため、ポイントを理解したうえで、良い評価につながる短所の伝え方を実践していきましょう。

この記事を読んでわかること
  • 協調性は短所になるか
  • 面接で短所を伝えるときのコツ
  • 協調性を短所として伝えるときの言い換え例
  • 短所が協調性のときの例文
この記事をおすすめしたい人
  • 協調性を短所にて良いのかわからない人
  • 悪い印象にならないように短所を伝えるポイントを知りたい人
  • 協調性を短所として伝えるうえで例文を参考にしたい人
  • 短所を伝えるうえで効果的な表現・言葉がわからない人

【協調性は短所になる?】企業が短所を聞く理由

まず履歴書や面接の質問事項として、なぜ短所について聞かれるのかを解説します。

質問の意図を押さえた回答をすることで評価される短所に仕上げることができます。

選考においては、質問に対する答えから、表面的に合否を決めているわけではありません。

企業は主に以下の3つを知るために、質問をしています。

企業が短所から見ていること
  • 素直か
  • 自己分析がしっかりできているか
  • 短所をどうとらえているか

そしてこれらの事項は、入社後に活躍できる人材を見極めるうえで重要な手がかりになるものです。

自分の短所について答える際には、この3つの目的を前提として把握しておきましょう。

素直か

1つには、その就活生は素直な人間どうかを確認する目的があります。

自分の弱みを話すことのできる人間は、素直である可能性が高いと考えられるからです。

素直になって自分と向き合うことで、はじめて自分の得意・不得意を正しく認識できます。

逆に素直でないと自分を取りつくろうとして、短所に目をつぶってしまいます。

このような人は短所について聞かれた際にも、明確な受け答えができない可能性も高いでしょう。

そして素直であることは、入社後に新しいことを覚えたり、先輩から新しいことを教わったりするために大事な資質なため、重視されています。

自己分析ができているか

その学生が自己分析をしっかりできているかについても、確認するポイントの1つです。

なぜなら自分を理解することは、就職活動のファーストステップだからです。

得意・不得意や向き・不向きを知ることで、どんな仕事に就いてどんな働き方をしたいのかが見えてきます。

自己分析を行う能力は社会人になってからも重要です。

長い社会人生活においては、自分の持ち合わせた個性をもとに、どのようなキャリアを描き、どのように会社に貢献するのかを考える必要があります。

つまり短所について聞くことで、自分自身の得意不得意、実力をきちんと把握しているのかを確認する目的があるのです。

短所をどうとらえているのか

さらに、学生が自己分析をできているかの確認だけでなく、その短所をどうとらえて、どう向き合っていたかも重要なポイントです。

なぜならそこには本人の考え方、生き方が反映されるからです。

短所はその人の個性が、マイナス方向に作用してしまった結果でしかありません。

個性を別の場所や別の方向に活かせば、いくらでも長所に変えられる余地は残っているのです。

仕事においてはさまざまな業務があるため、どうしても苦手なことと向き合う場面は存在します。

そして、そのような状況をポジティブにとらえられるかどうかは、社会人生活のメンタルに大きな影響をもたらします。

短所について聞くことで、長期的に貢献してくれる人材かどうかを見極めているともいえます。

【協調性は短所になる?】協調性は短所になる?

そもそも短所を協調性と答えることは問題ないのでしょうか。

結論からいえば問題はありません。

しかしのまま伝えると、誤解を招くおそれがあります。

協調性と聞くと長所のイメージが強いため、短所として話すのには違和感をもたれてしまうかもしれません。

そこで選考時に評価される、自己アピールをするために大事なことを2つ紹介します。

協調性にはマイナスイメージもある

一見、協調性があるということは長所として認識できますが、短所としての要素も含んでいます。

長所と短所は表裏一体なのです。

具体的には、単なる「イエスマン」として認識されてしまうことが挙げられます。

ビジネスにおいて協調性があることは大切ですが、それだけでは大きな成果をあげられません。

ときには周囲とは違った考えをもつことも必要であると言えます。

協調性をアピールする際は、状況を見極め、言葉をしっかりと選ばなくてはなりません。

くわしくはこちらの記事も参考にしてください。

短所にするときは言い換えよう

短所としてアピールする際は、「短所は協調性」とそのまま伝えるのではなく、別の言葉に言い換える必要があると認識しておきましょう。

協調性といわれると、マイナスのイメージが湧きにくく、違和感をもたれる可能性があるからです。

この人は自分のいい面しか見せたくないのでは?と質問の意図を意識できていないというマイナスイメージを与えないためにも注意しましょう。

たとえば、協調性のうち、他人を配慮できることは長所です。

しかし、周りに気を使い過ぎて自分を犠牲にしてしまうのは短所といえるでしょう。

代表的な言い換え表現については後述していますのでぜひ参考にしてくださいね。

なぜ短所だととらえているのか客観的に説明

短所を伝える際には、なぜそれが短所だと捉えているかを客観的に説明することが重要です。

なぜなら、明確な説明ができなければ、しっかり自己分析ができていないと捉えられかねません。

短所であるとアピールするからには、誰が聞いても納得できるように説明できなければなりません。

説得力を持たせるためには、自分が実際に経験した具体的なエピソードがあると効果的です。

【協調性は短所になる?】面接で短所を伝えるコツ

ここでは、面接で短所を聞かれたときの的確な答え方のコツを紹介します。

上記の通り、協調性は伝え方によっては、長所にも短所にもなり得るため慎重に伝えなくてはなりません。

使う言葉はもちろんのこと、用いるエピソードなども入念に吟味しましょう。

以下で紹介する項目をしっかりと押さえ、魅力的にアピールにしましょう。

事前に話す内容をまとめておくことで、本番に焦らず落ち着いて答えることができます。

伝える要素は1つに絞る

面接では1つの質問に対する回答時間には限りがあります。

そのため、1つの質問に対して多くの時間をかけてしまうと、ほかの質問に要する時間がなくなってしまいます。

さらに、限られた時間内で多くの情報を伝えようとしても、情報が飽和してしまい、本当に伝えたい内容が面接官に伝わらなくなってしまうのです。

そのため、面接で伝える要素は1つに絞りましょう。

長所でも短所も同じことを言えますが、伝える要素は1つに絞って伝えることで、面接官の印象に残ることができます。

長所の裏返しの短所を伝える

長所としてアピールしたポイントと裏返しになることを短所として伝えることで、話に一貫性が生まれます。

全体を通して受け答えに矛盾がないようにするためにも、短所は長所の裏返しなものを伝えると良いでしょう。

具体的には、長所は「協調性」、短所は協調性のマイナスな部分を言い換えた表現を用いるとよいでしょう。

面接時は緊張してしまうため、話に矛盾が生じてしまうことも多々あります。

また短所であっても、伝え方によっては長所として伝えることもできるため、長所の裏返しを短所として伝えることは、非常に効果的です。

話に矛盾が生じてしまうと、ほかのエピソードにも疑いの眼差しを向けられてしまうため、統一性は欠かせません。

面接全体として、まとまりのある受け答えを意識しましょう。

どのように向き合っているかを伝える

短所を伝える際には、どのように付き合っているかを伝えることが重要です。

もし同じような弱点をもっている人が複数いた場合、自身の弱点を知っている人と知らない人では、行動に大きな差が生まれます。

どのような短所があるのかよりも、短所とどのように向き合っているのかが重要なのです。

面接官は「その人が短所とどのように向き合っているのか」を知りたいため、そこを中心に伝える工夫をしましょう。

短所は自分自身の弱点でもあるため、克服する努力が必要です。

どのように克服しようとしているかを伝えることによって、向上心をアピールすることもできるでしょう。

エピソードを具体的に話す

短所を伝えるときは、単純に「〇〇なところが短所です」「短所は〇〇です」と述べるだけでなく、それにまつわるエピソードに触れていきましょう。

ただ短所をそのまま伝えるだけでは、採用担当者にとっては、本当にそれが短所なのかつかみにくいものです。

具体的にどのような場面で短所になってしまうのか、イメージもしにくいでしょう。

しかしエピソードを具体的に話せば、伝える内容について説得力が増すため、採用担当者は短所をより明確に把握できます。

本人の人となりや価値観もとらえやすくなるでしょう。

【協調性は短所になる?】協調性の言い換え一覧

ここでは協調性の代表的な言い換えを紹介します。

多くの言葉には、プラスの要素とマイナスの要素の両方が含まれています。

そして、「協調性」としてまとめて一括りにすると、プラスな印象を受けがちです。

そこで短所として使用する際には違和感を抱かれてしまわないよう、より具体的な言葉にする必要となります。

質問に答える際は、以下の言い換え例を参考にして、自分の場合はどういった表現がいいのかを考えてみてください。

協調性の言い換え表現
  • 周りに流されやすい
  • 自分の意見を言えない
  • 積極性がない
  • 八方美人
  • 自分のことを疎かにしがち

周りに流されやすい

協調性があるということは、「周りの意見に流されることが多い」ともいえるでしょう。

色々な人の言うことを聞いて総合的に判断できる能力は、協調性の高い人間の強みです。

しかし周りを気にしすぎてしまった結果、自分だけでは何も決められない人になってしまいかねません。

自分1人で物事を決められないと、行動の判断が遅くなってしまい、どうしても後手に回ってしまうことになります。

これは、「どんな人の言うことも平等に聞き入れて、尊重できる」という長所に言い換えられる可能性があります。

このため自己アピールの際には、周りと自分の考えについて、バランスをどのように取っているかという改善策についても触れると良いでしょう。

自分の意見を言えない

協調性は「自分の意見を言えない」と言い換えることもできます。

これは協調性が高いあまりに、周りを優先してしまった結果、起こりがちなことです。

周りの人が積極的に発言をしていると、「自分は発言する必要がない」と考えて口を閉ざしてしまうこともあるでしょう。

このために自分の考えがなく、積極的に話し合いへ参加していないように見えてしまう可能性があります。

人間関係的に損な役回りを引き受けてしまうこともあるかもしれません。

しかし周りの意見を聞ける人は、どの考えがもっともすぐれているかを見極める能力も高いはずです。

自己アピールの際には、周りの人の意見をうまくくみ取って、問題解決につなげた事例などをエピソードとして盛り込みましょう。

積極性がない

「積極性がない」ということも、協調性の言い換えの1つです。

これは周りに合わせ過ぎて、自分から声をあげられないことに起因します。

協調性の高い人は、同時に慎重に物事を選択しようとする人も多いはずです。

自分の意見が受け入れられないことを考えて、不安になってしまうこともあるでしょう。

その結果、周りの人の意見を聞いてから最適な方法を判断するため、積極性に欠けているように見られてしまうのです。

しかしこれは決して悪いことでなく、慎重な判断が求められる場面では重宝されます。

このように積極性がないという短所は、環境を変えるだけで改善される可能性がとても高いです。

自らの慎重な性格をどうやったら周りに理解してもらえるか、考えて実践していることを改善策として盛り込みましょう。

八方美人

協調性に起因する短所は「八方美人」とも言い換えられます。

これは周りの人のことを考えるばかりに、全員に良い顔をしてしまうからです。

誰からも同じ印象をもたれることは良いことですが、悪くいえば特徴の少ない人間とも見えかねません。

また、八方美人に振る舞うことで、人間関係に優先順位をつけにくいこともデメリットです。

八方美人だと自分を取りつくろう必要が出てきてしまい、気を抜くタイミングがありません。

これは精神的にも休まることがありませんし、いずれ破綻する可能性が高くなります。

この事態を避けるには、少数でも構わないので、本音が言い合える人間関係を築くことが必要です。

誰にでも好印象をもたれているだけでなく、そのうえで自分の意見はしっかり伝えていることをアピールすると良いでしょう。

自分のことを疎かにしがち

協調性をある人は、自分のことを疎かにしがちです。

具体的には周りにばかり気を回してしまい、自分のことを後回しにする傾向が強いです。

人を優先するあまり、自分のためになかなか時間や労力を費やせないということです。

周りを優先して気遣っていける姿勢があるのは素晴らしいことですが、自分をないがしろにしすぎると、無意識のうちにストレスを溜めてしまうことがあります。

自分の意見を押し殺したり、周りの理不尽な行動を必要以上に我慢したりしてしまうため、協調性を発揮しすぎるのも問題ということです。

【協調性は短所になる?】短所を伝える最強の構成

ここでは、短所は協調性とアピールするための構成について解説します。

構成の大きな流れは、PREPを意識しましょう。

PREPとは、Point(主張)、Reason(理由)、Example(例示)、Point(主張)の頭文字を取ったもので、聞き手や読み手に対して、ストレスのかからない論理展開の基本です。

以下ではこの流れに沿って各セクションでのポイントを解説します。

面接での受け答えや、履歴書作成に活かしてもらえればと思います。

結論

まずは、「私の短所は◯◯です」と結論を伝えるようにします。

結論が提示されていないと、聞いている側にそのあとの話が伝わりにくくなるからです。

先に結論を提示しておくことで、そのあとに話すことの何が重要で、どこに注意して聞くべきなのかを印象づけることができます。

エピソードを印象的なものにするためにも、結論を冒頭で必ず述べることが重要です。

理由

結論を述べたあとは、「それは、◯◯だからです」のように、理由の説明をしましょう。

この部分は、全体の構成においてもっとも重要な部分であるといっても過言ではありません。

たとえ結論が同じであってもバックグラウンドは異なります。

そこに至る過程をどのように踏んだのかがとても大切だからです。

結論や理由を裏づけるエピソードは、主張の説得性を増すためにとても効果的です。

細かい部分まで話す必要はありませんが、その場面がイメージできるよう、簡潔で具体的な説明を心がけましょう。

どう向き合っているのか

理由を述べたあとは「私は◯◯という短所を克服するために、××をしています」のように、短所とどう向き合っているのかを説明しましょう。

企業にとっての関心は、その人がどういう短所をもっているかよりも、どう向き合っているかです。

短所の種類は限られますが、それをどうとらえているかには一人ひとりの個性が表れます。

短所と向き合うとは、ある種の問題を解決することです。

企業は短所を聞くことでその人の問題解決能力を見極める材料として利用できます。

短所を克服する、あるいは長所に変えられるようどう考え、行動しているのかを説明できるようにしておきましょう。

また具体的なエピソードを話した場合は、「以上の経験から、今は◯◯すること心がけています」という形で話せると、説得力のある自己アピールになります。

結論

最後に「以上のように、私には◯◯という短所もありますがこれは××という形で活かせると考えております」といった形式で結論につなげます。

ここでのポイントは、自分は企業にどういった貢献ができるかを伝えることです。

そもそも、どんな企業も欠点が多い人間を採用したくはないはずです。

逆に不得意なことがあっても、「会社に貢献してくれそうだ」と判断してもらえれば採用確率は高まるでしょう。

短所とはその人の個性のマイナス側面であり、うまく活かせば長所にすることができます。

このことから、自分の個性が入社後にどのように活かせるのか説明することが重要です。

または、エピソードとして語った経験から得た学びを、社会人生活でどのように活かすのかを説明すると良いでしょう。

【協調性は短所になる?】協調性を短所として伝える際の例文

ここまで説明してきた自己アピールの構成をもとに、短所は協調性とアピールするうえでの例文を紹介します。

大切なのは失敗談で終わらせるだけでなく、何を学び取って、どのように活かしているかまで説明することです。

企業が知りたいのはあくまでも、就活生が短所にどのように向き合っているかです。

以下の例文を、ご自分のエピソードを話すうえでの参考にしてもらえればと思います。

例文1:八方美人

例文1

私の短所は八方美人であることです。

これは私が大学時代に八方美人な振る舞いをした結果、人間関係を損ねてしまった経験に起因しています.

テニスサークルに所属していた私は、大学の文化祭で飲食の屋台を出すことになりまた。

私のサークルは屋台出店経験がなかったので、企画や準備を1から考えなくてはいけませんでした。

しかし私はみんなに良い顔をしようとした結果、自分の意見を言えず、他人の意見にも口出しできませんでした。

結果として企画を決めるのが遅れてしまい、一部の人達に負担が集中したことでサークル内の関係が悪化してしまったのです。

以上の経験から、物事を決めるには批判をおそれず、自分の意見を伝える必要があることを学びました。

御社に入社した際も、年次や役職に関係なく自分の意見を伝えることで、プロジェクトを前進させる存在になりたいと思っています。

例文2:積極性に欠ける

例文2

私の短所は積極性に欠けていることです。

こう感じるのは、私が以前参加したインターンシップでのグループワークでの経験に起因します。

そのグループワークでの課題は、ある特定のテーマについて話し合って結論をまとめ、発表するというものです。

ディスカッションを行って出した答えは、課題で求められているものに不十分ではないかと感じられました。

しかし、私は今から課題をやりなおすには時間が足りないと思えてしまい、発言できなくなってしまったのです。

結果的にグループとしての課題の成果は低く、私は次の選考に進めできませんでした。

この経験を反省し、「言いにくいことであっても伝えることが大切である」ことを学び、それからは自分の意見をしっかり伝えるようにしています。

例文3:相手に優しくしすぎる

例文3

私の短所は、相手の気持ちになって考えることが多いあまり、必要以上に優しくしてしまうことです。

特にこの短所が自分にとっての改善点だと気づかされたのは、飲食店のアルバイトがきっかけでした。

飲食店でのアルバイトは高校生の頃から続けてきたため、新人教育を任せていただくことが多くありました。

しかし私は、新人アルバイトに対して注意や指摘を繰り返すと、相手のやる気をそいでしまいそうなことが気がかりでした。

その結果、新人のミスに対して注意を促せず、かえって店の回転率を悪くしてしまう失敗を招いたことがありました。

この失敗以降、注意することも思いやりの一つとして考え、思いやりや気遣いのポイントを間違えないように意識しています。

御社に入社した際も、協調性を発揮しながら、チームに必要な注意・指摘はしっかり行ったうえで自分自身の成長にもつなげていきたいです。

例文4:周りに流されやすい

例文4

私の短所は、自分の意見よりも他人の意見を優先してしまうせいで、周りに流されやすい点です。

この流されやすい短所は、ダンス部の部長を務めてきたなかで、特に自分自身の課題だと実感することが多かったです。

部長として部員の意見を積極的に聞こうとする姿勢を大事にしてきたため、結果として意見が何度もぶれてしまい、練習の方針を決めるには非常に時間がかかってしまいました。

私はこの経験から、そもそも自分の意見も持たなければ議論が進まないことを実感しました。

そのため現在は、自分の意見も持ちながら、周りの意見を取り入れて折衷案を出すことに尽力しています。

社会人になってからも、ただ周りに流されるのではなく、自分の意見を持ったうえでより良い意見は何か精査していく姿勢は常に大事にしたいです。

おわりに

本記事では、短所は協調性とアピールするために心がけることや、参考となる構成・例文について紹介してきました。

企業が就活生に短所を聞く理由は、マイナス評価をつけるためではありません。

人間ならば誰しもがもっている弱みに対し、どのように向き合っているかを評価するためです。

本記事の言い換え一覧や構成、例文を参考に、魅力的な短所に仕上げてくださいね。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ