目次[目次を全て表示する]
はじめに
「志望動機を話さなければいけないのに、特徴のあるものが思い浮かばない」 「志望動機がどの企業でも同じようなものばかりになってしまう」 このような悩みを持つ就活生も多いでしょう。
この記事では、就職の面接試験で志望動機を作る際のポイントや志望動機を聞く際の質問例、例文などを紹介しています。
この記事を読むことで、良質な志望動機の作り方をマスターできるため、希望の企業に入社できる可能性が高くなります。
就活の前にこの記事をよく読んで、良質な志望動機の作り方を予めマスターしておきましょう。
面接で志望動機が聞かれる理由
面接を突破して内定を得るには、面接で聞かれる志望動機の内容や答え方が重視されるといわれています。
そもそも、なぜ、面接で志望動機が聞かれるのでしょうか。
もちろん、志望動機のほかにもチェックされるポイントはいろいろあるわけですが、企業が志望動機を重視している理由についてみていきます。
聞かれる理由がわかれば、志望動機の作り方も自然と見えてきます。
あなたの会社への志望度を確認するため
数ある企業の中から、どうしてその企業を志望したのかは、企業にとってとても知りたいところです。
幅広い業界の中でなぜその業界なのか、業界の中に山ほどの企業がある中で、なぜ他社ではなく自社なのか、その理由が企業が求める人材のニーズとマッチする人ほど採用したいと考えるからです。
学歴や経験、技術や性格など同じようなレベルにある応募者も少なくありません。
書面に書かれた内容と面接のわずかな時間でしか知ることができない、多くの学生さんの中から、その人を選ぶうえで、自社に対する想いの強さは判断材料として大きな割合を占めるのです。
企業にしてみれば、いかに自社を志望するとはいえ、他社も応募していることは当然の事実として認識しています。
他社でも同じように、その企業を志望した動機を熱く語っていることでしょう。
その中でも自社が第一志望であることを見極めるためにも、志望動機を尋ね、その本気度を確認するのが志望動機を尋ねる目的なのです。
会社の今後とあなたの将来の方向性に相違がないかを確認するため
志望動機を尋ねることで、あなたがその会社に対して抱いているイメージや、やりたいことが見えてきます。
企業研究や分析が不足していて、自社の内容とはマッチしていないことがないか、今後の自社の事業展開や方針とミスマッチを起こしていないかを確認する目的もあります。
方向性にミスマッチが起こっていれば、会社としても人材をうまく活用できないばかりではありません。
コストや労力をかけて、せっかく採用した人材が職場に馴染めない、やりたいことと違っていた、将来性が見出せないなどの理由で早期に離職してしまうリスクも生まれます。
こうしたミスマッチを防ぐためにも、志望動機を明らかにすることが大切なのです。
長期的に働いてくれるかを確認するため
今の時代、転職は当たり前だとか、キャリアアップのためには一つの会社に執着することはないと考えている学生さんも中にはいるかもしれません。
また、自由な社風で起業家を多く輩出している企業も登場しています。
とはいえ、どんな企業であっても、この人だと思って採用した人材がすぐにやめてしまうことを望んではいません。
一つの会社でスキルを高め、キャリア形成をし、やがては企業を支えマネジメントする人材へと成長してほしいと願っています。
特に今の時代は少子高齢化でどの業界でも人材不足に悩まされており、有能な人材や必要な人材の確保は安定経営を続けていくうえでも大きな課題です。
採用にコストや時間をかけたうえ、入社してからも育成コストをかけていくわけですから、会社を気に入り、愛着を持ってくれて長く働いてくれる人材を見極めるために志望動機を尋ねるわけです。
会社の経営理念やビジョンに共感し、会社の商品やサービスの一ファンとして、会社の成長と発展に長く貢献し続けてくれる人材かを確かめるべく、志望動機から真意を探っています。
面接の志望動機の作り方
面接時には志望動機を作る必要がありますが、これには頭を悩ませる学生も多いでしょう。しかし実は、いくつかのポイントを押さえれば簡単に作ることができます。
将来のビジョンをまず把握する
まず、将来のビジョンを把握します。
これは「自分が将来どうなりたいか」「何が好きか」「これからどうなりたいか」という点を考えるというものです。
これが明確ならば、その会社に入って何をするべきか明確に決まっていますし、何をする必要があるのかも見えてきます。
また、企業だけではなく社会に対して、あなたの将来を使って実現させたいことは何か、今一度改めて考えてみるのもいいでしょう。
なお、自分がなりたいことが明確ではない人も多いかと思いますが、これは面接で志望動機を受ける前の段階の業界研究や企業研究などで明確になっている可能性が高い場合もあります。
自分がとにかくどうなりたいかを明確に考えられない場合は、少し休むのも得策です。
リラックスした状態で先のことを考えた方が、将来的に何をしたいかを明確にしやすいです。
なぜその企業で達成するのかを考える
次に、この将来のビジョンをなぜその会社で達成しなくてはならないのかということも考えましょう。
というのも、この世界には多くの会社があります。
近年では最初から海外に就職する人もいて、海外の企業も選択に入るでしょう。
何かと企業の選択範囲が広くなっていますが、だからこそどの企業でも共通するような不明確な理由ではいけません。
その企業でしか達成できないことをこだわりを持って伝えることで、担当者の心も鷲づかみできます。
入社後、取り組みたい仕事を明確にする
また、入社後にはどういう仕事がしたいか、どういう仕事を明確に行っていきたいかも決めておきましょう。
たとえば、営業がしたいのなら営業、事務がしたいのなら事務でもいいのですが、さらにそこから一歩進んで、「営業の中でも既存顧客へのサポートがしたい」とか、「事務の中でもいろいろな人と関わる総務の仕事に興味がある」などと伝えるのが望ましいのです。
これは職種に限らず、たとえば「人の上に立つ仕事がしたい」とか「人の役に立てる仕事がしたい」でも構いません。
ただ、あまりにあやふやすぎると、相手側にもどういう仕事がしたいのかが伝わりにくいので、職種で答えた方が望ましいかもしれません。
他の業界、企業ではいけない理由を考える
また、ここでは他の業界や企業ではなく、なぜその企業なのかも考えなくてはなりません。
その企業だからできること、その企業にしかない個性や売りというものは必ずあります。
他の企業にはないその企業なりのメリットや売りをしっかり伝えることは、そのまま企業の魅力を伝えたり、その企業の魅力を伝えたりすること、アプローチすることに他なりません。
逆に言えば、この点が明確ではないと雑な企業研究になってしまっているかもしれません。
「他の業界や企業でもできそうなことをなぜうちでしたいのか」ということは、「他の業界や企業にはないうちの強みを理解しているのか」という点を補うことにもつながります。
最後にフレームワークに当てはめる
最後に、フレームワークに当てはめて考えてみましょう。
志望動機づくりのためのフレームワークはいくつかありますので、ここでは一つのポイントを紹介します。
まず、なぜその会社のその仕事を志望したかを明確にします。
次に、志望するに至った動機を伝えます。
できればエピソードが出せたり、何らかの具体的な事例を伝えたりすることができれば、より効率良く伝えられるでしょう。
そして、「どういう仕事をしたいか」ということを伝えます。
このときの注意点としては、必ずその企業にある仕事を伝えましょう。
新しい仕事を作りたいではなく、「今ある仕事や部署で成功したい」という点を重視するのです。
また、他の業界ではダメな理由や他の仕事ではなくその仕事がしたい理由もあれば伝えましょう。
このダメな点については簡潔に伝えることです。
あまり長く伝えると悪い印象を持たれかねません。
最後に、自分の能力をアピールします。
「こういったことでこういう仕事ができると思う」というのでも構いませんし、資格取得をしたというのでもいいでしょう。
なお、一般的に面接時の志望動機は1分程度で納めなくてはいけません。
このため、志望する職種とその動機だけは明確にしておき、自分でどういう仕事がしたいのかということだけはきちんとアピールしてください。
また、他の業界や他の企業を悪く言うと印象が悪くなりますので、否定的な部分はあまり長く時間を取らないように気を付けてください。
ここで出したフレームワークはあくまでも一例です。
何もこればかりとは限りませんので、自分なりの志望動機があるなら、それを伝えるのもアリです。
面接で志望動機を回答する際のポイント
志望動機を考えたら、それを文章にまとめたうえで、わかりやすく伝えられるよう、メリハリを付けた話し方の練習をするのがオススメです。
回答するにあたっては、定形的なルールを押さえて、伝わりやすくしましょう。
結論から述べる
まずは結論から述べます。
「我が社を志望したした動機はなぜですか?」と尋ねられているのですから、結論は、「御社を志望した動機」です。
職種も限定されている場合は、御社の〇〇職を志望した動機です。
結論なので、端的に述べます。
○○の理由なので志望しましたと長々と理由から入るのではなく、まずは端的に一言で動機を述べたうえで、詳しい理由へとつなげていきましょう。
その会社ではないといけない理由を述べる
動機を端的に結論付けたうえで、その理由を話しましょう。
その会社でないけない理由を、自分なりに企業研究や分析した結果をもとに明確に述べます。
企業理念や事業内容、商品やサービスなど具体的な観点から述べ、どの会社にでも当てはまるような理由は使わないようにします。
実例を交えて述べる
志望動機を伝えるにあたっては、具体的なエピソードを用意しましょう。
自分の体験談、商品やサービスに対する周囲の反応、実際に役立だった実例などを使うといいでしょう。
あなたの将来についても述べる
会社の魅力や役立っている点を誉め讃えるだけでなく、自分が理想とする会社であなたが何をできるのか、何をしたいと考えているのかを述べます。
その際には大学で学んできたことや経験、持っている技術や専門知識などの自分の強みと結び付け、その強みをどう活かせるかを伝えるといいでしょう。
「入社したい」というキーワードを述べる
前述したように、企業は自社で長く働いて尚且つ安定して貢献してくれる人材を探し求めています。
従って、面接の志望動機にも入社したいというキーワードを述べた方が、企業のニーズにマッチしているということを効果的にアピールできます。
面接とエントリーシートで志望動機を尋ねる目的は違う?
企業側は、面接で普段からエントリーシートに書かれた志望動機のような価値観や考えを意識しているかを知りたいと思っています。
面接の志望動機とエントリーシートの志望動機は同じ内容を話しても良いとはいえ、企業側からすると、面接の志望動機とエントリーシートの志望動機では聞く目的が異なります。
新卒者・転職者共通の具体的な質問例
細かい部分に差異はあるものの、面接で聞かれる質問は、多くの企業で共通したものも多いです。
予め聞かれる質問の具体例やその質問をしてくる意図や背景を知っておくと、対策を立てやすくなるでしょう。
ほかに受けている企業はありますか?
就活の軸となる価値観や考え、自社への志望度を聞くためにも、他社の選考状況を聞くことは多いです。
他に受けている企業はないなどの嘘はつかず、その企業を選んだ理由と共に正直に答えると良いでしょう。
当社のサービスや商品をご存じですか?
企業側の採用担当者はこの質問をすることで、しっかりと企業研究をしたのか、それともネットで表面をさらっただけなのかを見極めています。
しっかりと企業研究をしてきた人に対してはそれだけ志望度も高い、と評価を与える可能性も高いです。
この業界の将来性についてどうお考えですか?
この質問は、志望した会社とその会社を取りまく業界の問題に対し、正しい理解ができているかを確かめるために聞きます。
明るい未来を言えば良いというものではなく、時には厳しい評価をしている旨の回答をする必要もあります。
あなたの長所と短所を教えてください
就活では自己分析がしっかりとできているかを確かめるために、長所と短所を質問することが多いです。
また、企業は短所をどのように克服し、仕事に影響を出さないようにしているかも気にしています。
あなたを採用すると当社にはどんなメリットがあると思いますか?
長所と短所とは別に、自己分析ができているかを確かめるために、採用した時のメリットを質問してくる場合もあります。
この質問は自己分析ができているのかを確かめるのと共に、企業が求めている人物像をしっかりと理解しているかを確認するために行います。
入社後はどのような仕事にチャレンジしたいですか?
ミスマッチを防ぎ、尚且つ自社への志望度の高さを見極めるために、入社後にやりたいことを質問してくる企業も多いです。
また、この質問で仕事に向き合う姿勢や価値観も、ある程度推測されるでしょう。
採用内定となった場合は入社していただけますか?
この質問は、内定をだすかどうかの最終判断をするために質問している場合が多いです。
志望度の高さを知るために質問する場合もありますが、多くの場合、内定まであと一歩という場合が多いでしょう。
知名度が低い当社を志望した理由は何ですか
特に規模が小さく、知名度が低い企業の場合は、志望した理由やきっかけを質問する場合があります。
この質問は志望者の情報収集能力の高低を確かめるために質問している場合もありますが、単なるアンケート程度に質問している場合もあるでしょう。
あなたは周りからどんな評価を受けていますか?
自己評価と周囲からの評価に差がないかどうかを確かめるために、周囲からの評価を質問する場合があります。
業務は一人で行うのではなくチームで行うため、企業は周囲からの客観的な評価も知りたいと考えている場合が多いです。
最後に何か言い残したことはありませんか?
志望度の高さや志望者の熱意を知るために、最後に何か言い残したことがないかどうかを質問する場合があります。
従って、何もないと回答してしまうと評価を下げてしまう場合が多いです。逆に言えばどうしても入りたいという熱意だけでも伝えられれば、評価が高くなる可能性もあるでしょう。
転職者が受ける具体的な質問例
中途採用の面接においては、新卒の面接とは異なる質問がされる場合が多く、内容が同じでも質問する目的が異なる場合があります。
ただ中途採用の面接においても、どの会社でも共通して出される質問というのも多くあるため、対策は可能な場合が多いです。
転職先を選ぶときは何か基準はありますか?どんな基準ですか?
この質問は、異業種からの転職かどうかにかかわらず問われることが多いです。
職種や職業、会社や業界に対する志望動機や価値観を熱意を持ってアピールすることで、評価を上げることが可能でしょう。
前職はどんな理由で退職に至ったのですか?
前職を辞めた理由や転職理由は、それによって何を実現させたいかという転職活動の軸となります。
どのようなことをやりたいと思い、現職ではなぜそれができないと思ったかをエピソードも交えて話すと説得力が増します。
仕事をしていてどんなときにやりがいを感じますか?
この質問はどんな仕事にやりがいを感じるのか、会社の仕事にやりがいを感じるのかを確かめるために問われる場合が多いです。
企業側は転職してすぐに辞めないか、ということを確かめたがっているという側面もあります。
転職活動の状況はいかがですか?
転職活動の状況を質問する理由は、転職活動における企業選びに一貫性があるかどうかを知りたいためという場合が多いです。
また、同時に他社の状況を知り、目の前の志望者が他の会社に取られないかどうかも知ろうとしている場合があるでしょう。
現在の年収と、当社で希望する年収を教えていただけますか?
採用した際の給与額の目安や、応募者の価値観や自己評価を知るために、希望の年収を質問することがあります。
敢えて低い収入をわざわざ回答する必要はありませんが、交渉の余地を残しておく必要はあります。
面接で回答する際の志望動機例
面接の志望動機の作り方のポイントと、答える際のポイントをもとに志望動機の例文をご紹介します。
業種別や職種別に当てはめ、なおかつ、その企業でなければ達成できないことや貢献できることを明確にしていきましょう。
あくまでも例文ですが、この構成を参考に自分なりのアピールを考えてみてください。
①食品メーカーの商品開発職
私は長年多くの方に親しまれ、自分自身もファンである食品を製造する御社にて商品開発の仕事を志望しています。
安全性と美味しさを両立させ、生活の利便性にも対応する△△のような商品、介護向け食品やベビー向けなど少子高齢化にも対応した商品開発、環境にも優しいパッケージの開発など、時代のニーズに合った商品の開発を推進している御社に魅力を感じ、チャレンジ精神を触発されました。
大学で学んだ生産工学や食品成分の研究技術などを活かして、社会に貢献しながら美味しさを届けられる商品開発に取り組みたいと考ています。
②化粧品ブランドの営業職
私は御社の営業職として、これまでにないコンセプトと品質を持つ化粧品をもっと国内市場に浸透させたいと志望しています。
幼いころからアレルギー体質で肌が弱かった私にとって、御社のスキンケア化粧品との出会いはまさに衝撃であり、自分の肌を救ってくれた救世主のような存在です。
オーガニックのボタニカル成分を使った化粧品はお肌に優しく、スッと馴染み、肌質の改善をサポートしてくれました。
環境にも優しく、お肌にも優しい化粧品の魅力を営業職として多くの人に発信し、私のように肌の悩みがある方をはじめ、より安心の化粧品を求めている方に手に取っていただくルートを開拓していきたいと考えています。
お肌の状態に自信が持てたことで、性格もより明るくなり、人前でも笑顔が出せるようになりました。
お肌の悩みを解決できたことで得られた自信と、自らの体験に基づく提案力と説得力を活かしていきたいです。
③金融機関のエンジニア職
私が御社を志望した理由は、ますます高度な技術が求められる金融業界のシステム開発を通じて、金融経済をグローバルに支える御社の一員として活躍したいと考えたからです。
今やあらゆる業界でITやAIを使ったシステム開発やサービスの提供が求められていますが、人々の生活や企業活動をグローバルに支える金融システムの開発に直接携われることは、大きなやりがいがあると感じ、チャレンジ精神を掻き立てられました。
大学ではAI技術を含むITについて技術を高めてきたともに、プライベートでも常に最新の技術を習得したいと意欲的に学んでいます。
小学校の頃から剣道を続けてきたこともあり、体力と精神力にも自信がありますので、御社が取り組みを進めているブロックチェーンを使った金融システム開発にも貢献できる自信があります。
転職者が面接で回答する際の志望動機例
転職活動において志望動機を質問されることはそこまで多くはないですが、全く無いとも言い切れません。
従って、予め対策を練っておく必要があります。ここからは、転職者が面接で回答する際の志望動機の例文を紹介します。
同じ業界の同じ職種に転職する場合
私は、現職の仕事では自分が培ったスキルを満足に活かせないと思ったため、転職を決意しました。
私はかつて新規顧客の開拓を営業職として行っており、そこでマーケティング能力と営業力を身に付けました。
しかし会社の業績悪化により既存顧客の管理が中心とした業務となり、自分のスキルをもっと仕事に活かしたいと思ったため、貴社を志望しております。
同じ業界の違う職種に転職する場合
私は、現在の職種よりも自分のキャリアプランを実現できると考えたため、同じ業界の違う職種に志望しています。
私は以前出版社で総務を担当していましたが、若いうちに営業力やマネージメント力を磨きたいと思い、営業部に転属願を出していました。
しかし、短くてもあと3年は総務部で仕事をしてほしいと断られ、もっと早く出版社で営業の仕事をしたいと考えたため、転職を決意しました。
違う業界の同じ職種に転職する場合
現職では人事業務を担当しており、人員計画に準じた採用をすることを責務としていますが、採用と並行して人材育成に注力したいと思い退職を決意いたしました。
貴社の求人を拝見し、採用活動に併せて人事制度を構築していける点や人材育成に注力できる点に魅力を感じ志望しました。
相手にいかに伝えるかポイントを押さえることが大切
就活生が志望する業界も業態も職種も幅広く、企業ごとに特徴も異なります。
ですが、どの企業、どの職種を志望するにしても、押さえておきたいポイントは共通しています。
なぜ、その企業でなければならないのか、なぜその職種や仕事をしたいと考えたのか、どのように自分の能力を活かして貢献できるのかを明確にして、具体的なエピソードや具体的な強みを踏まえてアピールすることです。
伝えるべきポイントを押さえながら、話が冗長にならず、相手にわかりやすく、まとまりを持って伝えられるよう、構成を考え、メリハリを付けて話せる練習をしましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート