目次[非表示]
【周りからどんな人かと聞かれる】はじめに
就活の面接時に、「周りからどんな人と言われるのか」と聞かれることがあります。
意外と聞かれる質問なので、質問されたときにスムーズに回答できるようにしましょう。
では、なぜ周りからどんな人と言われるのかとなぜ聞かれるのでしょうか。
そんなこと急に聞かれても答えられないと焦らないよう、回答するポイントを押さえておきましょう。
【周りからどんな人かと聞かれる】この質問をする理由3選
なぜ企業は面接で周りからどんな人と言われるのかと質問されるのでしょうか。
いざ聞かれると、どう答えていいかと迷う方がほとんどです。
自己分析をして面接に臨む方は多いですが、周りからどう思われているのかと客観的に聞かれると、自己分析をした内容をそのまま答えたら良いのか、それとも違う答えを用意したほうが良いのかと迷ってしまいます。
また、就活の面接という場で話をして良い内容なのかと困ることもあるでしょう。
この質問は意外と聞かれるので、いざという時に対策しておきましょう。
①自己評価と他己評価がずれていないかを把握するため
なぜ周りからどんな人と言われるのかと質問する理由として、自己評価と他己評価にずれがないか把握したいという点が挙げられます。
自身のことを分析して面接に臨む方がほとんどですが、自身のことをよく思ってもらいたい、採用してもらいたいと考え過大評価する方もいます。
人間見栄を張りたいもので、自身で少しでも良いと思った面をとても良いように話をしてしまうことがあります。
しかし自身で少し良いと思っていることが、他人から見ると目立たないこともあるでしょう。
自己評価だけではなく、他己評価についても尋ねることで自己評価の内容に正当性があるか判断できます。
他己評価を聞くと、本当にそれが自分にとって強みとなっているか、貢献できる部分か判断する良い材料となります。
②どのように仕事に向き合っていくかを知るため
他己評価を知ることで、どのように仕事に向き合っていく人かという人物像が見えてきます。
自身では早く仕事に取り掛かっているつもりでも、他人から見るとそうではないこともあります。
他己評価でも、物事に対して取り掛かるスピードが早い、またゴールまで早くたどり着けると評価されていれば正当性が高いです。
仕事をするうえで各業務納期があり、学生のときのようにダラダラ作業をすることはできません。
他己評価でも作業が早いと太鼓判を押されていれば、納期に余裕を持って仕事をしてくれると判断されるでしょう。
③社風にマッチしているかを把握するため
たとえば、志望する企業が仲間のことを気遣い、一緒に目標に向かって進んでいく社風だとしましょう。
この際、企業は1人で作業をすることが好き、1人で突っ走るというタイプの人は採用を避けたいです。
他己評価で「仲間のことを気遣える」「区切り区切りで仲間全員の様子を確認して遅れている人には手を差し伸べることができる」などと太鼓判を押されている人はぜひ採用したいでしょう。
他己評価は社風にマッチしているか把握するために、良い材料となります。
【周りからどんな人かと聞かれる】答えるための準備3つ
では、面接で周りからどんな人と言われているのかと聞かれたらどうすれば良いでしょうか。
友人や家族に言われたことをそのまま伝えても良いのか、就活の面接の場で話をしても良いことなのかと迷うことがあります。
どう答えると伝わりやすいのか、どう答えると企業にとって良い人材と判断してもらえるのかポイントを押さえておきましょう。
①複数人にあなたがどんな人なのかを聞いておく
複数人に自身がどんな人か聞いておきましょう。
自己分析だけでは、自身が周りにどう思われているのか把握するのは難しいです。
就活の面接対策だと話せば、周囲も積極的に応えてくれるでしょう。
両親など家族、同じ大学に通う仲の良い友人、高校時代まで仲が良かった友人など、話しやすい人に話を聞くことをおすすめします。
あまり面識がない人に聞くのは緊張しますし、あなたをよく知らないと答えがもらえないかもしれません。
②なぜそう思ったのか理由やエピソードを聞く
周囲に自身がどんな人か聞くとともに、なぜそう思ったのかという理由やエピソードも聞いておきましょう。
たとえば、他人のことを思いやれる人、まとめ役としてピッタリだと思ったと周囲が評価したとしましょう。
そのエピソードとしてサークルのときにいつも進行役をやっていて、数多くあるアイディアをうまくまとめていた、各メンバーに発言するよう促したなどと話を聞くことができます。
実際就活の面接時に、まずまとめ役として適正だと他己評価されたと伝え、サークル時代にこんなことがあってとエピソードを伝えると企業側にとってもわかりやすいです。
エピソードがあると採用担当者が他己評価が明確でわかりやすいと感じられる、また情景が浮かんできて頭にすっと入るなどメリットとなります。
③聞いた評価をもとに、実際にどう思われているかを整理する
家族や仲の良い友人など、周囲に自身がどんな人なのか話を聞くといろいろな答えが返ってくるでしょう。
複数の答えを聞いて、そのエピソードとともに整理しましょう。
就活面接時は時間が限られているので、簡潔に伝えなくてはいけません。
周囲に話を聞いた内容を、どう伝えればわかりやすいのかと考えまとめるとベストです。
自身はこんな人だ、なぜならと1つの文章を作るようにまとめましょう。
面接時には1つだけ他己評価を話すこともあれば、時間によっては複数話をすることもあります。
いくつかまとめた評価の中から、どれを1番はじめに話すのかと優先順位を付けるのもおすすめです。
各企業の事業内容や業界の傾向に合わせて、どの評価が1番生きるのかと考え、企業にあわせて優先順位を変えると良いでしょう。
営業の仕事に就くのであれば、「他人と話をすることが好き」「決められた目標に向かって頑張る力がある」などその業種に貢献できる内容を述べましょう。
金融業界であれば、「数字に強くサークルでは会計を任されていた」「目先のことだけではなく次のことも考えている」などと話をすると良いです。
しかし、周囲に話を聞いたものの、どの業界でも通じそうなことばかりということもあるでしょう。
その際は、どの評価が多かったのかと順位を付けると良いでしょう。
例えば、「他人と話をすることが好き」と答えた人が多かった、次に「目標に向かって頑張ることができる」といわれたなどとメモしていくのがおすすめです。
長所だけでなく短所も話せるように準備する
自己分析と同様に、周りからどんな人と言われているのか、他己評価について良い情報もあれば悪い情報もあるでしょう。
つい良い情報だけ就活の面接時に伝えがちですが、悪い情報も話せるよう準備しておきましょう。
自己分析では、良い面も悪い面も聞かれます。
同様に他己評価にて、最後まで投げ出さずに取り組むことができるが、あきらめたくないと物事を解決するのに時間をかけすぎるところがあるといわれます。
周囲の状況も見て、できる限り早く作業が終わるよう心がけます。
このように、良い情報も悪い情報も話せるように準備しておくとスムーズに答えられます。
企業側もどんな人物なのかイメージしやすくなり、自社にとって良い人材なのか判断ができます。
また他己評価において、良い面だけではなく悪い面も話せるという点が評価されるでしょう。
他人から良くないといわれた点についてもしっかり自身と向き合って、今後改善しようと心がけていると評価されます。
【周りからどんな人かと聞かれる】友達がいない場合のポイント
周りにどんな印象か聞くと言っても、友達がいないし聞きようがない・・・そんなふうに考える人もいるかもしれません。
しかし諦めることはありません。
その際の対処法3つを紹介していきます。
①自分が周りからどう思われているかを推測する
友達がいないといっても、今まで常に一人で誰とも話してこなかったという人はいません。
今までの人生を振り返り、話したことのある人からどう思われていたか想像で良いので一度考えてみましょう。
面接ではそこで考えたものを面接官に伝えれば問題ありません。
ただし、なるべく主観を排除し、客観的な意見になるように気をつけましょう。
②親に聞く
この場合の親とは保護者のことであり、あなたを育ててくれた人のことを指します。
あなたの保護者はあなたにどのような印象を持っているでしょうか?
身内ということで多少の贔屓はあるされているでしょうが、できるだけ客観的になるように気をつけましょう。
③適正検査などのツールを使ってみる
インターネット上には無料、または会員登録で適性検査を行えるツールがあります。
質問に対し、自分の考えに合った回答をすることで、自分の能力や潜在的な能力がわかります。
それを参考にすることで、より客観性のある回答ができるでしょう。
【周りからどんな人と聞かれる】答える際のポイント
周りからどんな人と言われるか、なんの準備もしていない状態で聞かれてもどのように答えれば良いのか分からずに固まってしまう方は意外と多いです。
ここでは、実際にどのように答えれば良いのかを詳しく解説していきます。
基本的に企業がどうしてこの質問をしているのかを考えることで適切な答え方ができるようになります。
①強みを伝える
面接の場では企業に対して自分をどれだけ魅力的に売り込めるかということが重要になってきます。
そのためには自分の魅力を最大限伝える必要があります。
また、自分の強みをアピールしている内容を裏付けるようなエピソードを答えることで、説得力を持たせて伝えることができます。
そのため、周りの友人などに対して自分はこんな強みがあると思ってるんだけどといった形でインタビューをして答えてもらうことも一つの手でしょう。
②自分らしさを伝える
企業がこの質問をするのは学生の人柄や性格を知りたいという側面もあります。
そのため、この質問では自分らしさが伝わるようなエピソードを使用することで企業に対してより具体的に自分という人柄を伝えることができます。
また、エピソードを面接官に伝える際にはわかりやすく簡潔に伝えられるようにしましょう。
友達やあなたにとっては当たり前の出来事でも、面接官にとってはそのエピソードを初めてです。
だらだらと話さず、簡潔に話すことで、イメージが湧きやすくなります。
③企業の求める人物像から考える
基本的に企業は採用HPや説明会で企業の求める人物像を公開している場合が多いです。
自分のアピールポイントを探す時には、企業の求める人物像から自分に重なる部分を考えるというのも一つの手です。
【周りからどんな人と聞かれる】回答の構成
言いたいことをそのまま述べただけでは伝わる文章になりません。
自分をアピールするには、より伝わりやすい構成にすることで効果的に伝わるでしょう。
構成の基本は「結論→エピソード→結論」です。
それぞれについて確認していきましょう。
①結論(私は○○といわれます)
最初に自分のアピールしたいことを「私は○○といわれます」と述べましょう。
最初に何について話すかを言うことで、聞き手である面接官は理解しやすいでしょう。
結論を最初に述べる「結論ファースト」は社会人の基本であり、志望動機や自己PRでも役立ちますので、是非ここで抑えておきましょう。
②エピソード
続いて、あなたの強みを裏付けるエピソードを加えましょう。
「私は○○と言われます」と言われても、根拠がなければ面接官はあなたを信じることが出来ません。
エピソードを加えることで説得力を持たせることが出来ます。根拠の後はエピソードを書くことを抑えておきましょう。
③結論(○○を企業でどう生かすか)
最後の結論では、あなたの強みを入社後にどう生かすか、ということを述べます。
これにより、あなたが企業にメリットを与えられる存在であることをアピール出来ます。
面接官があなたの入社後を想像しやすくなり、内定獲得に繋がるかもしれません。
自分のアピールの説明で終わらず、入社後にどう生かせるかを述べましょう。
【周りからどんな人と聞かれる】回答例7選
実際どのように面接で答えればよいかを例文から確認していきましょう。
例文を参考に、自分はこのように答えよう、こんなことも話をしても良いのかなどと役立ててください。
①計画力がある
「計画力がある」という他人から受けた良い評価をアピールする例文を見ていきましょう。
学生時代学業をしながら、アルバイトも頑張っていました。
忙しい日々を送っており、学業がおろそかにならないかと心配されることもありましたが、学業もアルバイトも問題なく取り組むことができました。
何曜日はアルバイトがあるから、アルバイトまでにこの課題を終わらせるなどと、常に計画を立てて遅れないように取り組んだことが結果を結んだと思います。(エピソード)
御社のごとにおいても、物事を予測し計画を立て、また進度に合わせて計画を見直す力を発揮したいと考えております。(結論)
②コミュニケーション力が高い
こちらも「コミュニケーション力」が高いという、他人からの良い評価をアピールする例文になります。
大学に入学してからすぐに友人ができましたし、アルバイトをしていた際も良い人間関係を築いていました。
初対面の人とも緊張せず、自身から話しかけることができる力があります。
友人の1人が、大学に入ってから知らない人ばかりで緊張すると戸惑っていたところ、私に声をかけられて良かったと感謝の気持ちを伝えてくれました。(エピソード)
御社では営業活動も積極的にされているとのことですが、初対面の人でもどんどん話をし良い関係を築き貢献したいです。(結論)
③まじめに取り組める
「真面目に取り組むことが出来る」という点は一見長所のように見えますが、短所にもなり得るというマイナスな評価も含んだ例文です。
長所と短所の両方を含めた答え方を確認していきましょう。
これは良い点でもあり、悪い点でもあります。
大学の授業で課題が出されグループで取り組んでいましたが、その際しっかり計画を立ててまじめに取り組んでいたため友人に良い評価をもらえました。
しかしまじめに取り組みすぎるところもあり、他にもこんな方法があるよと柔軟な意見を出してくれた友人の言葉に耳を傾けられませんでした。(エピソード)
今後は、周りの意見にも耳を傾け柔軟に進めたいです。(結論)
④協調性がある
「協調性がある」は入社後に良い人間関係を築いて職場に馴染みやすい良い印象を与えやすい長所なので、仕事への活かし方も含めてアピールしていきましょう。
⑤優しい
「優しい」は職場で自分勝手な行動をせずに周囲とうまく協力していける良い印象を与えやすい長所です。
エピソードを交えながら、良い評価を受けたことをアピールしましょう。
⑥努力家
「努力家」な性格は、入社してからも真面目に働いてくれそうな印象を残せる長所です。
他人から努力家と評価されたことをアピールする例文を見ていきましょう。
⑦行動力がある
「行動力がある」は前向きで積極的な印象を残せる長所です。
他人から行動力があると評価されたことをアピールする例文を紹介します。
【周りからどんな人と聞かれる】NG回答3選
面接とは、面接官が初めて会った学生はどんな人間なのかを限られた時間で判断するというものです。
あなたは、その限られた時間の中で最大限のアピールをしなければなりません。
周りの友達に聞いた内容を、取捨選択せずそのまま面接で答えてしまっては、面接の場に相応しくないとネガティブな印象を持たれてしまうこともあります。
そのため周りからなんと言われても、適切にアピールする必要があります。
以下のNG例を参考に、実際の面接に役立てましょう。
①仕事の内容に関係のない内容
この「周りからどんな人と言われる」という質問は、学生の人柄や考え方を把握し、自社適した人材になるかを判断するという意図があります。
そのため、「かっこいいと言われます」「よく面白いと言われます」などと、仕事に関係ないことは質問の意図に沿っておらず、企業が知りたい情報ではありません。
また、「周りから面白いと言われることが多くあります。なぜならば私はアルバイトをすぐにクビになるためです。」といったような、人間性に問題のある内容を話すのも控えましょう。
友達と一緒に入った居酒屋でする話ならこういった内容でも構いませんが、限られた時間で面接官に自分をアピールしようとしているのにこういった話をするのはどうしても印象が悪くなってしまいます。
面接で伝える内容は、「客観的に聞いた時にどんな印象を受けるか」を考えなければ見当違いのアピールをすることになってしまうため気をつけましょう。
②ネガティブな内容
先ほど短所も書くべきと伝えましたが、ネガティブなイメージを回避できない短所の場合は、相手に良くない印象を与えてしまいます。
たとえば「遅刻が多い」「自己中心的」「暗い」など、言い換えができない、挽回のほぼ効かないようなものは避けるべきでしょう。
また、他人に指摘された短所でも、相手が聞いて「逆効果になりそうだ」と判断できる場合は伝えないのも手です。
伝えられるような短所がない場合は、無理に盛り込まなくても問題ありません。
例文を参考に、文章をまとめてみると良いでしょう。
③具体的なエピソードがないもの
面接官に、こんな印象を与えたいというイメージを持ってアピールする際に気をつけてほしいのが以下の例文です。
これでは具体的なエピソードが含まれていないために、面接官がイメージしにくく、あなたの魅力が十分に伝わりません。
面接官に伝える際には、具体的なエピソードを交えて伝えることをオススメします。
④自己評価とずれのある内容
例えば、自己評価を「活発な性格」と言っているのに、周囲からは「冷静な性格」と言われると言った場合、自己評価と周囲の評価にズレがあることになってしまいます。
自己評価と周囲の評価にズレがあるということは、客観的に自己分析ができていないこととなり、面接官の評価を落としかねません。
自分と周囲の評価に矛盾がないか見直しましょう。
⑤改善点を述べていない
自分から短所を指摘する場合にありがちな失敗は、指摘したことへの改善点を述べないことです。
短所は印象の受け取り方や改善しようという心がけによって、ポジティブな特徴に変えていくことができます。
しかし、そのための努力や取り組みの意思が見られない場合「やる気のない人間だ」と受け取られてしまいかねません。
短所に対して自分がどう向き合っているのか、どのように改善していくのかを考え、具体的に述べるよう意識しましょう。
【周りからどんな人かと聞かれる】まとめ
周りからどんな人と言われるのかという質問は面接でよく聞かれがちです。万が一に備えて予め準備し、答えられるようにしておきましょう。
家族や仲の良い友人に自身についての話を聞き、良い面も悪い面もまとめ、面接時にどうスムーズに答えるか考えるとベストです。
悪い評価に関しては、どうすれば良い面に変えられるのか、またどんな点に今後注意していくのかとしっかり考えを伝えることが大切です。