就活で実施される適性検査!実際にどんな試験なのか

就活で実施される適性検査!実際にどんな試験なのか

企業にエントリーして書類選考に通った際や一次面接通過後などに、適性検査を実施する企業が少なくありません。

適性検査とはいったいどんな検査であり、なんの目的で行われるのか、検査の結果はどう反映されるのか、事前に対策をしたほうがいいのかなど、就活生の気になるところを見ていきましょう。

就活中に受ける適性検査とは?

適性検査とは社会人としての資質があるかを確認し、どのような職種に適している人物なのかを検査する方法です。

特定の職種を志望している場合だけでなく、企業が採りたい人材であるかの判断資料として用いられます。

適性検査は学生時代に受けた学力テストや知能テストのような読み書き、計算といった基本的な能力を検査する能力検査と、どんな性格や個性の持ち主であるのかを検査する心理テスト的な検査の2つで構成されています。

検査の結果が悪いと内定がもらえないと考える人もいますが、適性検査は応募者の優劣を付け、点数順に並べて合否を決めるものではありません。

その目的はいくつかあります。

まず、1つめは志望した職種に能力や性格面で適正があるかを確認するための、判断材料にするのが目的です。

営業職を志望したならフットワークの軽さやコミュニケーション力が高いか、提案や交渉を行うための論理的な思考力や分析力などがあるかなどがチェックできます。

事務職志望なら事務処理能力の高さや集中力などがあるかといった点がチェックされることになるでしょう。

もっとも、これらの適性分析は適性検査を提供する業者によって分析されたデータの報告書などが提出されるため、それをもとに判断されるケースが多いです。

2つめの目的として、採りたい人材であるかの参考資料とするためです。

企業ではそれぞれ求める人物像が異なるうえ、職場での人材のバランスにも配慮しなくてはなりません。

たとえば、体育会系の社風なら、積極的でストレス耐性が高い人物が採りたいと思うかもしれません。

組織がうまく回っていくためには、人材のバランスも大切です。

たとえば、協調性が高い人ばかりではお友達組織になってしまいますし、かといって、リーダーシップの高い人ばかりではまとまりません。

新卒全体でのバランスや、先輩社員も含めた組織全体としてのバランスを図るために、どんな性格や能力のある人を採りたいかを決めます。

そのための参考資料にできるのが、適正検査の結果や報告書なのです。

この点、能力は学歴や取得している資格から判断できるのではとか、性格面については自己PRで伝えるのにと思われるかもしれません。

ですが、それはあくまでも自己申告であり、学歴や取得資格を見ても、どのような能力がどれだけあるかは記載事項だけからではわかりません。

自己PRも自分を盛って話す人もいますし、本当はリーダーシップ力がないのにリーダーシップ力があるとアピールする人や、協調性がないのに協調性をアピールする人などもいます。

また、本人が強みだと思っていることが、必ずしも正確な認識とは限りません。

実は別の能力や性格に強みや魅力がある方もいるかもしれません。

自分は平凡だなと思っていたほうが適性検査を受けたら、抜群の事務処理能力の高さを発揮したといったケースもあります。

適性検査の結果、社会人としてのレベルがそもそも備わっていないと判断されれば別ですが、そうでない限りは、他の応募者と点数などで優劣を付けようとするものではありません。

結果が悪かったから落とされるといった、大学受験のような検査とは違います。

自分では気づいていない能力や性格面の強みも導き出してくれる検査ですので、不安にならずに堂々と受験しましょう。

適正検査の種類

適性検査には職業適性があるかや、どんな能力を持っている人物かを検査するための能力検査と、どんな性格でどんな考え方や価値観を持っているかや個性などをチェックする性格検査があります。

いずれかだけ実施するケースはほぼなく、通常、能力検査と性格検査がセットで実施されます。

能力検査

能力検査は一般的に用意されたタイプをはじめ、企業の求める人材や職種などに応じて検査を作成する業者でカスタマイズもできます。

代表的なものは事務職や営業職などの職種別や総合職、一般職向けといったタイプや、職種を問わず、どんな職種に適性があるかを見る検査です。

小中高の算数や数学の基本的問題などが出題される数的処理は、計算力や空間把握力、データ分析力などのチェックに使われます。

熟語問題や敬語問題などでは一般的な知識や常識が付いているかをチェックされます。

文章読解問題では理解力や論理的思考力などをチェックするなど、社会人として仕事をしていくうえで求められるさまざまな能力を能力検査でチェックするのです。

いずれかの能力に秀でた人が欲しいと考えるケースもあれば、ハイレベルでなくても、あらゆる能力が平均的なバランスのいい人材が欲しいという企業もありますので、能力の優劣を比較するためのものではありません。

また、近年ではITエンジニア向けの能力検査も登場しており、システムエンジニアやプログラマーなどを目指す人向けのIT職種適性能力検査が用意されることもあります。

検査方法

検査方法は問題を解く方式で、学生時代に行った知能検査や学力テスト的な試験に似ています。

企業によって実施方式が異なり、全員を1つの部屋に集めて問題冊子を配ってマークシート方式で解答する方法と、1人1台のパソコンを与えられ、パソコン画面に出題される問題を正解の選択肢を選んで回答する方法があります。

パソコンによる検査の場合、企業の部屋を使うのではなく、検査の作成業者が提供するテストセンターを使う場合や中にはIDとパスワードが渡され、自宅のパソコンで受けられる方法も登場してきました。

性格検査

性格検査はどんな性格や個性を持っているのか、どんな考え方や価値観を持っているのかなどをチェックする検査です。

性格が良いとか悪いを見るための検査ではありません。

職種ごとに求められる性格的な特性があるかや、企業の社風にマッチしているか、企業が求める人物像であるかなどを見るためのものです。

職場や組織のバランスを図るための資料ともなり、同じような性格の人ばかり集まってまとまりがなくなったり、業務効率が悪くなったりしないよう、さまざまな性格の人を採る目的や、現在の職場に足りない性格の人を採るといった目的でも利用されます。

検査方法

性格検査の方法は、簡単にいうと心理テスト的なものです。

ネットや雑誌などに掲載される占いや〇〇診断といったテストをしたことがあるのではないでしょうか。

Yes、Noの二択や、AとBの選択肢のいずれに近いなど3択から5択の項目が並べられていたりします。

それを順次回答していくと、あなたは〇タイプなどと診断されます。

それに似たようなテストであり、仕事を遂行していくうえや、職場での人間関係、取引先や顧客との関係性などを維持していくうえで必要な性格を供えているかなどがチェックされます。

ずらりと質問が並び、5択程度の選択肢の中からいずれか1つを選んで進めていく検査方法です。

回答法は能力検査と同じ方法となり、マークシートまたはWeb回答となります。

適性検査を乗り越えるためのコツ

適性検査は応募者間で優劣を付け、点数順に並べて合否を決めるものではないと言われても、検査といわれる以上、何かしておかないとと不安になることでしょう。

確かにどんな問題がどんな形式で出題されるのかまったく知らない場合やどんな風に回答していけばいいのかがわからないと、本来ある能力を発揮できないかもしれません。

時間制限もあるので、正確に解くだけでなく、回答スピードも求められます。

そのため、事前の対策をする就活生がほとんどです。

能力検査の場合

能力検査は簡単にいうと、数学や国語、社会などの問題です。

とはいっても、難関私立大の大学受験のような複雑な問題が出るわけではありません。

数学に苦手意識がある方も、問題を解いてコツを掴めば、解けるようになります。

過去問集やよくある出題パターンを集めた問題集などが市販されているので、それを1冊やり尽くしましょう。

手あたり次第に何冊も解くのではなく、あらゆるタイプの問題の解き方をマスターするまで、1冊を何度も繰り返し行うのがおすすめです。

能力検査は時間との勝負でもあるので、解くスピードも大切です。

各問題には標準回答時間などが表記されているので、時間内に確実に回答できるまでスピードアップも図っていきましょう。

Web検査の場合はデモンストレーション画面などが企業やテストセンターから案内されることもあるので、どうやって回答を進めていくのか、その仕組みを理解するために事前にデモンストレーションでテストをしておきましょう。

性格検査の場合

性格検査はありのままを回答することが大切です。

事前対策の必要もなく、出題される質問に直感的に答えていきましょう。

どうしても自分の立場や考え方を決めかねる質問があったとしても、あまり時間をかけずに、どれか選ぶとしたらと一番近いものを選ぶのがポイントです。

中には自分をいい感じに見せたいと考え、消極的なのに積極性があると回答する人や悲観的なのに楽観的と回答する人がいます。

ですが、これは面接などを通じてバレてしまうことがほとんどです。

そもそも、どちらの性格がいいではなく、どんな人物かを見ています。

たとえば、営業職には積極性が高くてストレス耐性が高い人物にしよう、事務職は消極的でもコツコツまじめにやってくれる人がいいなどと判断されます。

つまり、性格を偽ったところでメリットはありません。

まとめ

就活で実施される適性検査には、職業適性などの能力をチェックする能力検査と、考え方や個性などをチェックする性格検査があります。

能力検査は問題集を繰り返し解いて解き方をマスターする事前対策がおすすめですが、性格検査はありのままを偽らずに答えるのが基本です。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます