面接用のスーツがない場合の対処法|コーディネートのポイントを男女別に紹介

面接用のスーツがない場合の対処法|コーディネートのポイントを男女別に紹介

「私服でお越しくださいと言われたけど、どうすればいいのかな」 「面接まで進んだけど、スーツが用意できない」 「スーツがない場合、面接には行けないのかな」 就職活動をしていて、こんなことを疑問に思ったことはありませんか?

リクルートスーツを着ればいい場合は楽ですが、そうではない場合は何を着ればいいのか、スーツでなくても良いのか、悩んでしまうでしょう。

この記事では、スーツ以外の服装で面接に臨む際の対策についてお伝えします。また、服の選び方や、鞄などのアイテムまで各種のおすすめやNGポイントもお伝えします。

この記事を読むと、私服指定の面接やスーツがない場合の就職活動への不安が払拭でき、本来の面接対策へ集中することができるでしょう。

現在就職活動中の方、またはこれから就職活動に挑む学生の方はぜひチェックしてみてください。

スーツ以外で面接に臨んでも採用される?

新卒の就活生といえば、リクルートスーツを着ているイメージがありますが、実際はスーツ以外の服装でも就職活動は可能です。

ただし、求人欄に「私服可」「服装自由」などの記載がある場合に限ります。会社側からの要望に従えば、採用に影響はありません。

また、あえて「服装自由」を指定し、服装を選考の評価につなげる企業もあります。

このような場合、企業側はTPOをわきまえた服装ができるかどうか、企業とその人の価値観が合っているかどうか、清潔感があるかどうかなど、さまざまな意図があって服装自由を指定するのです。そうした企業での就職を志望する際は、スーツ以外の服装で面接に臨む必要があります。

さらに、転職活動やパート採用の場合、リクルートスーツはおすすめしません。幼く、頼りない印象を与えてしまうためです。リクルートスーツしか持っていない場合、私服を着た方が無難です。

面接用のスーツがない場合の対処法

新卒の就活生は、リクルートスーツを着るのが一般的ですが、スーツを着なくても採用に影響がない場合もあると先ほどお伝えしました。

ここでは、そういった、スーツが着られない場合の面接に向いている服装やアイテムを男女別にご紹介します。

男性のスーツ以外の服装の選び方

男性のスーツのコーディネートといえば、ネクタイや革靴が必須です。しかし、それらが用意できず、スーツがない場合の代替アイテムについて選び方をそれぞれご紹介します。

ジャケット

ジャケットは、シングルボタンで無地のテーラードジャケットを選びましょう。ストライプなど、柄が入っているデザインは派手な印象を与えてしまいますので、避けましょう。

夏場はジャケットは必須ではありませんが、薄手のものを羽織るとより好印象です。もしくは、インナーを薄手にするなどして汗対策をしましょう。

また、スーツがない場合、ネクタイの着用は不要です。

インナー

インナーは無地の白い襟付きのシャツを選びましょう。ジャケットと同様、ストライプなどの柄付きは避けた方が無難です。色付きのシャツは誠実さに欠けるような印象を与えてしまう場合があります。

ジャケットにTシャツを合わせるスタイルもありますが、カジュアル感が強くなるため、面接を受ける企業の雰囲気に合わせて判断するようにしましょう。

なお、トレーナーやパーカーといったインナーは避けましょう。

スラックス

スラックスは、ジャケットと同じ色でなくても構いません。しかし、ジャケットに合わせた色合いのスラックスを選びましょう。

例えば、ネイビーのジャケットに、グレーのスラックスを合わせたコーディネートは、清潔感があっておすすめのスタイルです。

また、センタープレスが入っているスラックスを選ぶとよりビジネスライクな印象を与えることができます。

靴は革靴が基本ですが、必須ではありません。特に、オフィスカジュアルで着用されるローファーやスリッポンタイプの革靴がおすすめです。ただし、色に関しては革靴と同じ黒や茶色のものを選びましょう。

また、座った時に上がったスーツの裾から素足が見えないように、靴下も合わせて選びましょう。黒や紺が目立たないためおすすめです。白は逆に目立ってしまうため、おすすめしません。

鞄は、書類を受け取る場合も考え、A4サイズが入るビジネスバッグを用意しましょう。

また、面接時に足元に置いておけるように自立する形の鞄がおすすめです。色は、靴に合わせた黒や茶色のものがコーディネートとして統一感が出て良いでしょう。

清潔感を意識したトータルコーディネートを

「服装自由」を指定する企業は、採用面接だけでなく服装を通してその人材の個性を見たいという意図があります。特に学生は、仕事に対するやる気があるかどうか、TPOに沿った服装の常識があるかどうかを見られます。

選んだ服装がオフィスに着ていける服装かどうか、取引先に失礼ではない格好かどうかを考えて、清潔感を意識したコーディネートをしましょう。

最終的には、服装だけでなく髪型や、腕時計のデザインなどで清潔感を欠いていないかチェックします。用意した服装を無駄にしないよう、清潔感を意識したトータルコーディネートをしましょう。

女性のスーツ以外の服装の選び方

次に、女性のスーツ以外の服装に関してご紹介します。女性は豊富なデザインのアイテムがあるため、どれを着て良いのか迷ってしまう場合もあります。

おすすめとNGアイテムをご紹介しますので、参考にしてください。

ジャケット

ジャケットは、テーラードタイプがシンプルで無難ですが、ノーカラージャケットもおすすめです。夏場はカーディガンなど、暑苦しくない格好で対策しましょう。

なお、パーカーやデニムジャケットはカジュアルな服装になってしまうため避けましょう。

ボトムス

ボトムスはスカートとパンツどちらでも構いません。ですが、丈が短すぎたり、長すぎたりするものは避けましょう。

パンツは7〜10分丈がベストな長さです。スカートは座った時に膝上から5cmになる丈が良いとされています。

トップス

トップスはブラウス、襟付きのシャツ、ポロシャツなどが着用可能です。

色は派手すぎない色であれば問題ありません。ただし、白色を選ぶ場合は、下着が透けないようインナーをベージュにするなど対策をしましょう。

また、胸元が開きすぎていないかどうかも気をつけましょう。露出が多いと、仕事の際に不適切だと判断されてしまう可能性があります。シャツのボタンを開けるなら第1ボタンまでにしましょう。

靴はパンプスがおすすめです。ヒールは3〜5cmの高すぎないものを選びましょう。歩く時に踵が上がってしまうと格好が悪いため、サイズはピッタリのものを選ぶ必要があります。

また、色は黒色以外のものでも可能ですが、目立たないデザインと色のパンプスにするようにしましょう。

なお、パンプスを履きたくない方は、ローファーでも問題ありません。ローファーの場合は茶色や紺の靴下が目立たない色を選び、素足ではなくストッキングもしくは靴下を着用しましょう。

鞄は書類を受け取る可能性を考えて、A4書類が入るものを選びましょう。また、通勤用のリュックでも問題ありません。素材は革やナイロン製のものがおすすめです。

ただし、面接時に足元に置くことができるよう、自立するタイプの鞄にしましょう。

アクセサリー

アクセサリーは着けないようにしましょう。小ぶりなものであれば問題ない可能性がありますが、企業によっては誠実さに欠ける印象を与えることもあります。志望している業界や企業の雰囲気に合わせましょう。

女性が面接官に好印象を与えるコーディネート

女性のコーディネートは、パンツとスカートで面接官に与える印象が変わります。自分が志望する職種や、企業のイメージに合うように考えてコーディネートしましょう。

スカートは柔らかい印象を与えてくれます。形はタイトめなものにして、スリットが深くないものを選びましょう。過度な露出は避けた方が無難です。面接前に試着して鏡の前で座ったり立ったりして、足が見えすぎないかどうかチェックしておきましょう。

パンツは活発な印象を与えてくれるため、特に外回りなどで動くことの多い営業職の面接でおすすめです。ワイドタイプのパンツはカジュアルになりすぎてしまうため、避けましょう。ストレートなラインのテーパードパンツなどがおすすめです。

どうしてもスーツを着ていきたい場合には?

面接を受ける企業によっては私服がNGな場合もあります。また、自分で選んだ私服で問題がないか不安ということもあるでしょう。そういった場合はやはりスーツを着ていくことが無難です。

ここでは、どうしてもスーツを着たい場合の対策についてご紹介します。

スーツはレンタルもできる

スーツがない場合、レンタルサービスを利用するのも1つの手です。1ヶ月〜長期にわたってレンタルするか、延長が可能なサービスを選ぶと就職活動に影響なく着用することができるため、おすすめです。

月額制のサービスや3泊4日で価格設定がされているサービスなど、さまざまなものがあります。必要に応じて検討してみてください。

時間と予算に余裕があるなら購入する

スーツがない場合、面接に臨むにあたって、スーツの購入も選択肢の1つとして挙げられます。購入しておけば、採用された後にそのまま仕事で着用することもできます。

ビジネススーツの相場は1万円〜20万円と幅広いです。スーツ量販店では2万円台ほどで販売されています。

また、オーダースーツの場合は手元に来るまでに日数がかかります。オーダーの種類によりますが、1週間〜2ヶ月前後かかるでしょう。

オーダーではなく店頭のものを購入する場合でも、裾上げなどのお直しが必要だと時間がかかります。即日対応のお店もありますが、混み具合によっては日数がかかる可能性もあります。

スーツはサイズがピッタリ合っている必要があるため、購入の際はお直しの時間も考えるようにしましょう。

面接に臨むためのスーツがない場合でも好印象を与える服装を心がけよう

本記事では、面接時のスーツ以外の服装についてご紹介してきました。

スーツがない場合でも、清潔感やビジネスライクなど、ポイントを押さえた服装で面接に臨むことが可能です。

面接官に好印象を与えられる服装を心がけ、万全な体制で面接に挑みましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます