人事担当者を惹きつける志望動機の書き出しを書くコツ|例文についても紹介

人事担当者を惹きつける志望動機の書き出しを書くコツ|例文についても紹介

目次目次を全て表示する

はじめに

「志望動機をどう書けばいいかわからない」 「魅力的な志望動機を書きたい」 「企業が志望動機でチェックしているポイントを知りたい」 就職活動で聞かれることの多い志望動機ですが、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、志望動機の中でも始めの「書き出し」に焦点を当てて、書き方のポイントや、企業が志望動機のどこに注目しているのかということを例文も併せて学んでいきます。

この記事を読むことで、企業の求めるものを踏まえた上で好印象を残すことが出来るような志望動機の書き出しを書くことが可能になるでしょう。

これから就職活動に臨む方や、志望動機について悩んでいる方は是非この記事をチェックしてください。

志望動機の書き出しはどう始めたらいい?

就活生のみなさん、志望動機が上手く書けずに悩んでいませんか。それなりにまともなことを書いているはずなのに、なぜか選考を通らないなんて人も多いのではないでしょうか。

志望動機はその企業を選んだ理由をアピールするものです。

その意味で履歴書やエントリーシート、面接の場でも志望動機はなにより重要なポイントになってきます。

数ある企業の中で、なぜその企業を選んだかの理由で、その人の本気度や入社意欲、入社してからの活躍や成長への期待が左右されるからです。

実は、そんな志望動機で一番重要なのは「書き出し」だということをご存知ですか?

この記事では、なぜ書き出しがとても重要なのか、そして、どのように書けばよいのかを紹介します。

志望動機の書き出しが重要である理由

数百文字ある志望動機の中でも、なぜ書き出し部分が命と言えるのでしょうか。

そもそもの前提として、新卒の一括採用の場面では企業には多くのエントリー書類が届きます。

忙しい業務の中で担当者がエントリー書類のすべてに目を通し、次のステップへと進む人を選考しなくてはなりません。

書き出しに魅力がないなど、興味を惹かれないと、正直なところ、読む気さえ失せてしまうこともあります。

多くのエントリー書類に一つ一つ目を通していくわけですから、すべて目を通しても書き出しにインパクトがないと印象に残りません。

つまり、志望動機を充実させたとしても、最初のインパクトがないと結果的に印象に残らず、選考から漏れてしまうこともあるのです。

志望動機で書き出しが重要になる理由を知り、それに見合った志望動機の書き出しを意識して書くようにしましょう。

志望動機の印象は書き出しのインパクトで決まる

みなさんが小説や漫画を手に取ったときや、ネットニュースや雑誌記事を読もうとする際、見出しや最初の一文で判断をしているのではないでしょうか。

小説が好きという人なら、試し読みをして、最初の一文で面白そうか、面白くないかを判断する方も多いはずです。

学生さんに馴染みがあるネットニュースにしても、書き出しで続きが気になったり、逆に読む気にならずに読み飛ばしてしまったりすることもあるかもしれません。

志望動機の書き出しが重要なのは、それと同じ原理です。

たくさんの応募書類がある中で、選考に残るためには他の人とは違うと感じてもらい、実際に会って話をしてみたいと思わせなくてはなりません。

志望動機のキッカケが、例えば、社風や経営理念など同じ内容である人が何人かいたとしても、書き出しで印象に残るかに影響が出ます。

読みたくなるネットニュースや小説は、一通り読んだ後も印象に残るでしょう。

一方で、最初の段階であまり興味をもてなかったものを一通り読んでも、内容があまり頭に入ってこず、印象に残らないと言えます。

企業の担当者がどのように選考するかにもよりますが、多くは1通ずつ目を通して印象に残ったものを別にしていく方法や、一通り目を通した後で印象に残ったものを選び出すケースが多いでしょう。

だからこそ、印象に残るための書き出しができるかが、とても重要になるのです。

書き出しは読み手の道標になる

書き出しには、その企業をなぜ志望したのかの結論を書くのが基本です。

それによっ/て、なぜこの人は自社に興味をもったのだろうという一番のキーポイントがわかり、採用担当者に「これから自分はこんな話をする」という道筋を示すことができます。

最初の段階で何が結論なのかわからない文章は、たいがい、最後まで読んでも、言いたいことがわからないまま終わってしまうことも少なくありません。

そのため、書き出しで、自分は社風が気に入ったことや、経営理念に共感したなど、その人が何をキッカケに志望したのかの前提をもってもらうことが大切です。

読み手に道標を示すことで、志望動機が明確に印象に残り、その人のイメージが湧いてきます。

その後をもっと読みたいと思わせ、その後の文章の流れに自然と入り込んでもらうことができるのです。

書き出しで話ができる人かを判断される

採用担当者は、書き出しでその学生が話のできる人かをだいたい判断できるといいます。

それは、書き出しで質問にきちんと答えられる人間かがわかるからです。

志望動機を問われたことに対する回答ですから、「なぜ志望したのか」をまず述べるのが基本ですよね。

最初に結論がくると、読み手としては安心感を抱くとともに、なぜその結論に至ったかに興味を抱きます。結論に至った理由が知りたくて、読み進めてもらうことができます。

この「なぜ志望したのか」に答えていない人が意外に多いのです。

忙しくて読む気が起きない、応募書類が大量にありすぎて、サッと目を通すだけという採用担当者の目線に立って考えてみましょう。

書き出しに結論が簡潔に書かれていない志望動機は、それだけでアウトだと思いませんか。

志望動機の書き出しは結論であることが大切

志望動機の書き出しは第一印象に繋がると言われています。

端的に志望動機を伝えるためには、書き出しは結論から書くことが大切です。

採用担当者は、毎日いくつものエントリーシートに目を通しています。

その中から、限られた募集人数に合わせて選考する必要があるのです。

冗長な内容であった場合、すべてに目を通してもらったとしても印象には残らない、もしくは説明が下手な人といった悪い印象を残しかねません。

結論から書き出すことで、論理的で説明がわかりやすい人だと印象づけられるでしょう。

参照:志望動機の書き出しは「第一印象」につながる

ビジネスには向かない「起承転結」聞き手が知りたいのは、ネクストアクション

人事担当者が志望動機でチェックしているポイント

各会社の人事の方々は、みなさんそれぞれ就活生のどの部分をチェックし重要視していくのかという自分なりのポイントをもっているでしょう。

そのポイントはそれぞれ違う場合もあるでしょうが、大きな枠で考えると共通して見ている点も多いでしょう。

今回は、人事の人がどのような観点で志望動機をチェックしているかという点を二点に絞り、詳しく紹介します。

この記事で押さえるべきポイントを理解し、戦略をきちんと立てながら志望動機を完成させましょう。

・企業理解ができているか

・自己理解ができているか

企業理解ができているか

まず、志望動機を書く前に理解しておきたいのが「志望動機は自社に入社したい理由を述べる部分」ということです。

当たり前のことのように感じるポイントですが、この点を理解しておくことはとても大切です。

志望動機がどの企業にも当てはまるような内容になっていると、「この就活生は本当は志望度が低いのではないか。」と判断されるでしょう。

その企業だけを考えた特別な志望動機を用意できればベストです。

また、基本的に伝えたいもの・伝えるべきことは最初に結論を述べます。

その時点で人事の人の興味を惹くような内容でなければ、志望動機で通過することは難しいでしょう。

その興味を惹かれる内容を書くには、やはりその企業やその業界を選んだ理由を深堀しながら、明確に書くことが大切です。

自己理解ができているか

企業側が大切にしているポイントとして、「就活生自身が自己理解をしっかりできているか」という点があります。

これは、企業側が優秀な人材だと感じて採用したとしても、自分のスキルや性格と企業がマッチしていないと入社後に感じ、早期離職されるのを防ぐためです。

このように退職者が出る原因として、「自己分析の甘さ」があるでしょう。

自分とはどのような人間で、何ができて、採用されればどのような貢献ができるか、このくらい具体的に理解できるのが理想でしょう。

逆に、自分自身がどの企業に就職しても早期離職しないために、自己分析は必須項目と言えるのではないでしょうか。

この自己分析をしていく過程で、自分自身がどのような考えをもっていて、どんな人間なのかを客観的に説明できることができれば、より通過に近づいていくでしょう。

人事担当者を惹きつける志望動機の書き出しを書くコツ

こちらでは、人事担当者を惹きつける志望動機の書き出しを書くコツを述べていきます。

書き出しの書き方をしっかり掴みましょう。

まず、自己分析をして、企業側が何故自社を選んだのかということを意識して書くことが大切です。

・自分の経験や能力から書く

・応募企業に興味をもったきっかけから書く

・志望動機のタイトルから書く

・探していた仕事であるという点から書く

・書き出しからその会社でなければいけない理由に繋げる

自分の経験や能力から書く

自分が、過去にアルバイトや社会経験、また学生時代での経験など、培った能力があれば、まずどのような経験をして、どういったスキルがあるか、自分のエピソードから先に書いていきます。

企業側はどのように活躍してくれそうかを見ています。

転職にしても、例えば保育士や看護の経験、中学受験をどのように頑張ったか、SEの経験などから、志望動機を考えましょう。

不動産関係への就活ならば、どのような資格をもっているかなども必要だと言えます。

何もスキルがないと思っていても、よく自己分析してみると自分にしかない強みが見つかることもあります。

経験や能力から書いてアピールすることが大切でしょう。

応募企業に興味をもったきっかけから書く

志望理由として、その企業に興味をもったきっかけから書いてみることも必要でしょう。

「大学時代に学んだことがきっかけになった」、「未経験であるけれど自身の強みを生かして貴社のお役に立ちたい」、「アルバイトで得たスキルから興味をもった」などが良いでしょう。

学校やアルバイト先での経験などが、興味をもつきっかけになったことを志望の動機に書き出しましょう。

志望動機のタイトルから書く

何を伝えたいかをタイトルにして、結論から始めても良いでしょう。

自身が専門学校で学んだことがきっかけとなり、貴社のお役に立ちたい、接客が得意だった経験があるのならば、接客で学んだ知識、seの志望動機なら、自分のスキルをタイトルとします。

書き出し方をしっかり決めて、書いていきましょう。

探していた仕事であるという点から書く

ずっと探していた仕事であることを説明し意欲を伝えましょう。

貴社で今後活躍したい、お役に立ちたいことを強くアピールします。

自分が貴社に興味をもったのは、ずっと探していた仕事だったからということを先に書き、自分の意欲はどうなのかを伝えましょう。

書き出しからその会社でなければいけない理由に繋げる

自分がこの会社でなければいけないと思った理由を書きましょう。

自分が看護学校にいた頃の経験からこの経験を活かして、社会で貢献したいと思った、この仕事でないとスキルを活かせないと思ったという理由などが大切です。

製造業である場合には、今までに培ったスキルを活かすのは、貴社でないと発揮できないと思った、などの理由を書くことが大切でしょう。

志望動機の書き出し部分の例文3パターン

ここまで、志望動機の書き出しを書く際のコツを紹介しました。

コツがわかっても、今まで志望動機を書いたことが無いなど、すぐに書き出すことは難しいという方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、志望動機の書き出し部分の例文を3パターンに分けて紹介していきます。

まずは例文を参考にして考えたいという方は是非チェックしてみてください。

1:企業を志望する理由をストレートに伝えるパターン

私が貴社を志望する理由は、学生時代に大学で培った英語力を活かして海外の取引先と貴社との懸け橋となれるからです。貴社の国際業務部では海外の取引先の方と、原料の交渉などをする機会があります。

2:これまでの経験をもとに何をしたいか伝えるパターン

労務管理の経験を活かし、貴社の社員の実力が最大限発揮できるような職場環境作りをしていきたいと考えております。前職では人事部に所属して労務管理に携わっておりました。

3:企業のどこに魅力を感じたのか具体的に伝えるパターン

貴社の「お客様に夢と笑顔を提供する」という経営理念に魅力を感じています。私は大学生の時に玩具屋でアルバイトをしており、玩具を通して子どもと接する機会が多々ありました。

履歴書の志望動機の締めくくりを考える際のポイント

志望動機の最後である締めくくりは、印象が残りやすい部分です。

企業が求めている人物像を想像し、企業が求める職種で活躍しているイメージを採用担当者に与えられるような文章を考えてみましょう。パターン別に、例文を3つ紹介します。

・志望度の高さを強調する場合 実績第一である貴社でなら、前職の営業経験を生かし売り上げに貢献できると考え志望いたしました。

・即戦力になれることを強調する場合 将来的にはスタッフの育成にも携わりたいと考えています。まずは前職の人事業務の経験を生かし、貴社が求めている採用業務で即戦力となれるよう尽力します。

・モチベーションの高さを強調する場合 母の仕事姿を見てどうしても経理職に就きたいと考え、在職中に簿記2級の資格を取得しました。未経験ではありますが、諦めない粘り強さで貴社に貢献していきます。

採用担当者に入社して欲しいと思ってもらうために、戦力になれる経験や資格、入社後にその企業で何をしたいのかを具体的に述べ、最後は断定的に言い切ることがポイントです。

参照:結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております

なぜ、履歴書の志望動機で「書き出し」「締めくくり」が大事なの?・志望動機の締めくくりで押さえるべきポイントは?・志望動機の締めくくりの例文3パターン

志望動機の「締めの言葉」を決めるときのポイント・【志望動機の締めテンプレート】~なので貴社を志望しました

志望動機の書き出し部分でやってはいけないこと

志望動機の書き出しについて、例文も併せて紹介してきました。

どんな内容を書こうか何となくイメージがついて、これから志望動機を書きだそうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしながら、志望動機を書きだす際に避けるべきポイントもあるのを知っていますか。

せっかく志望動機を書き出せたのに、書き出しで誤ってしまうと印象に残らなかったり、熱意が感じられないものになってしまいます。

例えば、「志望動機を読んで頂き、ありがとうございます」といったあいさつ文は丁寧ではあるものの、それ以上の印象は残りません。

また、「貴社の社風に興味を持ちました」というような漠然とした書き出しだと、熱意があまり伝わらないでしょう。

「貴社の〇〇〇という社風に興味を持ったので志望させて頂きました」というように具体的に記述することが大切です。

履歴書の志望動機の基本的な構成

ここまで目を通してくれた就活生のみなさんは、志望動機の書き出しについて、もうかなりの腕をもっているはずです。

しかし、いくら良い書き出しで採用担当者の目を引けたとしても、その後の内容が支離滅裂ではもったいないです。

そうならないために、伝わりやすい志望動機の構成を知っておくことも大切です。

内定獲得につながる、伝わりやすい志望動機を書くうえでは、「PREP法」が基本となります。

PREP法とは、「POINT(結論)→REASON(理由)→EXAMPLE(具体例)→POINT(まとめの結論)」のステップで構成されるものです。

ビジネスをしていくうえで、プレゼンや営業トークなどの基本ともなる手法なので、就活の段階から慣れていきましょう。

結論:私は〇〇という点で貴社を志望しました

過去に経験したエピソードを紹介し、自分の強みや企業においていかに活躍できる人物かをアピールします。

エントリーシートのさまざまな項目でエピソードを紹介すべきと指南されているので、「考えるのが面倒」「思いつかない」と悩む人もいるかもしれません。

志望動機くらい、その企業をいかに自分が評価しているか、情熱を語ったほうが良いのではと思う人もいることでしょう。

ですが、採用担当者は、あなたが志望した企業のことをどう評価しているかを知りたいのではなく、あなたがどんな人物なのかを知りたいのです。

自社が求めている人物像にマッチしているのか、活躍が期待できる人材かを知りたいのです。

これまでの経験から、あなたがどんな人物か見極めたいと考えています。

理由:なぜならば〇〇という経験で〇〇と考えたためです

志望動機の最後は、まとめの結論として、自己アピールをする場面となります。紹介したエピソードに基づき、どのような貢献ができるのかを具体的にアピールしましょう。

その企業のために「〇〇したい」と、具体的に述べることがポイントです。

単に「経験を活かして頑張ります」では、どの企業でも通用するので、入社意欲の高さや企業への熱意が伝わりません。

業界研究や企業研究をしっかり行って、他社との差別化ポイントを知り、企業が求める人物像を理解したうえで、自分がそれにマッチする人材であることをアピールすることが大切です。

エピソード:私は〇〇で〇〇ということをしていました

過去に経験したエピソードを紹介し、自分の強みや企業においていかに活躍できる人物かをアピールします。

エントリーシートのさまざまな項目でエピソードを紹介すべきと指南されているので、「考えるのが面倒」「思いつかない」と悩む人もいるかもしれません。

志望動機くらい、その企業をいかに自分が評価しているか、情熱を語ったほうが良いのではと思う人もいることでしょう。

ですが、採用担当者は、あなたが志望した企業のことをどう評価しているかを知りたいのではありません。

あなたがどんな人物なのかを知りたいのです。

自社が求めている人物像にマッチしているのか、活躍が期待できる人材かを知りたいので、これまでの経験から、あなたがどんな人物か見極めたいと考えています。

問題:その経験で〇〇という問題に直面しました

企業がエピソードに注目するのは、単にあなたの過去を知りたいのではありません。単なる昔話や思い出話に興味があるのではなく、どんな行動がとれ、どんな活躍ができる人物かを、エピソードから見極めたいと考えています。

そのため、エピソードを選ぶ際は、過去の栄光をひけらかすだけの美談ではなく、なんらかの問題に直面し、それを自分の行動によって乗り越えた経験を見つけ出すことがポイントになります。

入社後の活躍に結びつくようなエピソードを選びましょう。

志望動機の構成として、エピソードの概要を説明した後、どんな問題に直面したのか、わかりやすく状況説明を行います。

行動:そのため私は〇〇を行いました

次に、直面した問題に対して、どのような行動をとったのかを具体的に説明しましょう。

入社後の活躍に役立つ、あなたの強みが発揮できた行動であることがポイントです。

仕事をしていくうえでは、さまざまな問題や壁に直面するものです。

その際に、どのような行動をとれる人かを企業ではチェックし、入社後に貢献してくれる人材であるかや、壁にぶちあたっても、自ら乗り越えて成長していける人物かを見極める材料としています。

いかに印象の良い志望動機で書き出しをスタートしても、壁にぶちあたったときに挫折したり、すぐに離職したりしてしまうおそれのある人材では、企業にとっては魅力がありません。

自分の強みをアピールすることで、志望動機に説得力をもたせましょう。

結果:その結果〇〇になりました

エピソードで行動に出たところまで書いて、安心してしまう人がいます。行動を示して、自分の良いところをアピールできたと思い込んでしまう方が少なくありません。

ですが、仕事をしていくうえでは、行動というプロセスだけでなく、結果を出すことが求められます。

いかにプロセスがよくても、結果が出せなければ、企業業績には結びつかず、貢献ができないからです。

そのため、行動に出た話で終わらせるのではなく、直面していた問題がどうなったのかという結果まで、しっかり説明します。

結果を述べる際は「問題が解決しました」と単純に述べるのではなく、どのように解決されたのかを、具体的なデータなどを挙げて、説得力をもたせるのがベストです。

結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております

志望動機の最後は、まとめの結論として、自己アピールをする場面となります。紹介したエピソードに基づき、どのような貢献ができるのかを具体的にアピールしましょう。

その企業のために「〇〇したい」と、具体的に述べることがポイントです。

単に「経験を活かして頑張ります」では、どの企業でも通用するので、入社意欲の高さや企業への熱意が伝わりません。

業界研究や企業研究をしっかり行って、他社との差別化ポイントを知り、企業が求める人物像を理解したうえで、自分がそれにマッチする人材であることをアピールすることが大切です。

【OK例】履歴書の志望動機の例文5パターン

ここからは履歴書の志望動機の例文について解説していきます。

今回はOK例として、「応募企業への熱意から書き出す場合」を始めとした5項目をピックアップしていきます。

履歴書の志望動機の例文についてご興味がある方は、参考にしてください。

1:応募企業への熱意から書き出す場合

私は、新卒入社した会社で販売の担当をしています。

そのためもっと人をサポートできるような仕事がしたいと考えました。販売の仕事を経験したことで、笑顔を大切にしお客様の声にきちんと耳を傾けられるスキルが身についています。

貴社では接客を主に自身の経験を活かして貢献していきます。

2:将来叶えたいことから書き出す場合

現在は経理事務の仕事をしていますが、将来は決算などもできるようになり貴社の業務の幅を広げたいと考えました。

私は経理はとても大切な仕事と考えています。

貴社の経理に関して、しっかり決算までできるように貢献します。

3:探していた仕事であることから書き出す場合

私は現在事務でExcelやWordなどを使っていますが、簿記の資格がとれたため、ずっと探していたこの仕事で貴社に貢献したいと考えました。

普通の事務だけではなく、経理はとても大切な仕事です。自分が探していた経理の仕事で貴社に貢献していきます。

4:志望動機のタイトルから書き出す場合

私は現在カスタマーサポートの仕事をしています。

金融商品に興味があり、金融関係のカスタマーサポートで社会に貢献したいと考えているため、貴社の将来にしっかり役立てるカスタマーサポートとして、貢献していきたいと考えております。

5:未経験の職種に転職する場合

今までは中小企業の営業で、経理は未経験ですが簿記の資格がとれたため、経理の仕事で貴社に貢献したいと考えています。

営業と経理はまったく違う分野ですが、資格をとるために苦労しました。貴社で、経理の仕事をもとに社会に貢献していきます。

【NG例】履歴書の志望動機の例文6パターン

NGである、志望動機の書き方の例文をあげてみます。

志望動機は、結論と具体的なエピソード、その後会社に貢献したいという順番が不可欠だと言えます。この順番がまったく違う流れになると、企業側の印象は薄いものになるでしょう。

1:結論から始まっていない場合

社会に対する影響度は高く、自ら成長できそうな環境下で自らが鍛えられると思います。

自身を鍛えたいことが志望動機です。今までも部活などで鍛えられてきた経験がとても嬉しかったからです。

2:紹介されたことをそのまま伝える場合

友人から貴社を紹介され、面接を受けてみたいと思いました。

紹介してくれた友人もいるので心強いと思いました。

これからは友人とともに成長していくのが自分の理想です。とても感じの良い職場だと紹介されたので今後が楽しみです。

3:志望理由が明確でない場合

私は旅行が好きなので、過去に海外を2回旅行しました。

特に南米は良かったです。海外ではいろんなことを学ぶことができました。学んだことを貴社で活かしたいと思いました。

4:前職の不満が志望理由になっている場合

前職では社内の人間関係は上手くいかず、貴社を希望しました。

特に上司とはうまく人間関係は保てず、ストレスばかりが溜まりました。普段の業務のほかにも残業が長くなり疲れました。

5:条件面の魅力しか書かれていない場合

私は消費者としても、美味しい物が大好きです。 貴社は食品の素晴らしさが魅力です。

貴社は残業もなく、仲間とも仲良く仕事ができそうです。

休憩もきちんとあり、制服の貸し出しも助かります。

頑張りたいと思います。

6:必然性が曖昧なままである場合

一人暮らしをしてから、家族や友人、アルバイト先など、さまざま人に助けられてきたことを実感し、だれかの役に立つ仕事がしたいと思うようになりました。

企業イメージの良い貴社であれば、社会に貢献出来ると思い志望しました。

参照:志望動機のNG例(2):社会に貢献したいというだけ

曖昧な志望動機は、100回叫んでも、心に響かない。

志望動機の書き出しのコツを掴もう

志望動機は全体の構成や内容が大切なのはもちろんですが、なによりも重要なのは書き出しです。

多くのエントリー者がいる中で、書き出しに魅力がなかったり、興味を惹かれないと読む気が失せてしまったり、読んでも印象に残りません。実際に会ってみたいと思わせる、内定へ近づくための志望動機の書き出しをマスターしましょう。

相手が読みたくなる、魅力的な志望動機を構成しましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます