面接結果は通常、面接を終えてから早くて一週間、平均して二週間前後で知らされるものです。しかし稀に、面接を行なった当日に合否が言い渡されるということもあります。そういったことは普段あまり起こらないので、どのように対応をすればいいのか、迷ってしまう人も多いと思います。面接当日に合否が言い渡された場合、どのように行動すれば良いのでしょうか。
目次[目次を全て表示する]
面接日当日に合否が言い渡されるケース
冒頭でも述べた通り、そもそも面接日当日に合否が言い渡されるケースというのは稀です。
そこで先ずは、どのようなシチュエーションや企業の場合、当日に結果が言い渡されるのかということを整理していきます。
どうしても他社に取られたくない人材だった
候補者が能力的に優れていて、他社に流れてほしくない人材だった場合、当日に結果が言い渡されるということは十分にあり得ます。
こういったケースは、面接官の態度や質問内容などで、ある程度推測ができます。
従業員が不足している
単純にその企業の人手が不足しているときも、当日に内定が出されることがあります。
新卒ではこういったことは稀で、アルバイトや転職活動などでよくみられるケースです。
理由としては、人手不足のところに新卒者を採用しても、教育に時間を取られるため、根本的な問題の解決に時間がかかるからです。
人事の中でも決定権を持った人間が面接に参加していた
面接の場に、採否を決められるだけの決定権を持っている重役が出席していた場合にも、当日に合否を言い渡されることがあります。
良い結果も悪い結果も言い渡される可能性があるので、通常の面接以上に緊張感をもって臨むことが大切です。
当日に合否を言い渡されたら
当日に合否を言い渡されたら、内定を受けるのか、保留するのかの選択をしなければいけません。
通常は返事を伝えるまでの猶予を与えられたり、学生側が保留を申し出たりするので、返事を遅らせること自体はそれほど失礼なことではありません。
もしも保留をする場合には「少々お時間をいただけますでしょうか」などと一言断って、後日返事を伝えましょう。
この際、必ず保留期間を伝えることが大切です。
向こうとしてもいつまでも返事を待てるわけではないですから「一週間ほどお時間をください」などと、具体的な期間を口にしましょう。
ただしその企業の志望度が高く、他に悩んでいる企業もないのであれば、その場で内定を受けても構いません。
通常であれば落ち着いて一度考えるのがオススメですが、この辺りは実際の面接の雰囲気や感触、相手の態度などと相談してみてください。
内定承諾書を出された場合
合否を言い渡されるだけではなく、企業の中には即日内定承諾書を出してくるというケースも存在します。
新卒の就職活動では極めて珍しいことですが、もしもこんな状況に遭遇したら、やはり一度落ち着いて考えるのが良いでしょう。
他社の選考結果を待っているのであれば、そのことを素直に話してみても良いかもしれません。
内定を言い渡されたり、内定承諾書を渡されたりしたのが、就職活動のどのタイミングかにもよりますが、周りの学生がほぼ内定を貰っている4年生の12月などであれば、こういった場面にももしかしたら遭遇するかもしれません。
その場で内定承諾書が出てきても、先ずはしっかりと契約書に目を通し、労働条件などに不備がないかを確認するようにしましょう。
即日に内定が出る企業はブラック?
即日に内定が出されるような企業はブラックなのではないか。
そのように考える学生も存在します。
その可能性も勿論否定することはできませんが、前述したように、企業が即日内定を出す理由には、様々なものがあります。
そのため、即日に内定が出る=ブラック企業と考えるのは、少々早計かもしれません。いずれにせよ、そういったことが心配なのであれば、一度返事を保留して、インターネットなどで
その企業の噂などを詳しく調べてみるのが確実です。
珍しいケースではありますが、就活の後半だったり、特別な事情があったりした場合には、あり得ないシチュエーションではないということは、心に留めておいてください。
終わりに
今回は面接日に内定を言い渡されたケースについてご紹介しましたが、企業によっては不合格を面接日に言い渡してくるということもあります。
そういった場合にも上手く気持ちを切り替えて、次の企業との面接に臨めるようにしましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート