面接の交通費は支給される?確認方法や受け取り方などを解説

面接の交通費は支給される?確認方法や受け取り方などを解説

企業で面接を行う場合、必ずといっていいほど交通費がかかることになります。就職活動全体を通して見ても、人によっては交通費の額が相当なものとなり、お金の用意に苦労する場合もあります。

住んでいる場所と同じ県内や近隣であればいいですが、Uターン就職や、遠方での就職を希望している場合には、新幹線や高速バス、夜行バスで行くことになるので、その額は更に高くなります。そこで気になるのは、就活の交通費は企業側が負担してくれるのかどうかということです。

今回は、就職活動の交通費についてご紹介していきます。

面接では支給されないのが一般的

結論からいってしまうと、残念ながら企業面接では交通費は支給されないというのが一般的です。特に一次選考では、人気企業ともなれば数百人から数千人の応募が殺到することになります。エントリーシートやウェブテストで何割かが落とされるとしても、相当な人数が面接に訪れることが予想されます。

その学生一人ひとりの交通費は微々たるものでも、人数が増えればかなりの経費になるのは想像に難くありません。それでも企業によっては交通費を支給してくれるというところもありますが、非常に稀なケースです。念のために採用ページなどで確認をしておくべきですが、期待はしないようにしておきましょう。

一次選考以外の面接では可能性も

先程面接では交通費が支給されないと述べましたが、選考過程によっては異なる場合もあります。実際、一次面接では交通費を出さないが、最終面接では支給するという企業は珍しくありません。

企業としても是非入社してほしいと考えている人材に対しては、そういった方法で学生に対して本気度を示しているのかもしれません。ですから、一次面接で交通費が出なかったからといって、その後もずっと支給されないとは限りません。思い込みで決めるのではなく、正しい情報を調べるように心がけましょう。

遠方の場合は支給されることも

選考過程以外にも交通費が支給されることがあります。それは面接が遠方である場合で、若者の数が少ない地方の企業などは、特にこの傾向が強いです。他にも地方から都内の企業へ面接に行く場合などでも、交通費が支給されることがあります。

学生が住んでいる場所と企業の所在地という距離以外に、企業と最寄り駅が離れている場合にも交通費が出ることがあります。例えば、駅からバスでの乗り継ぎが必要なケースや、タクシーを使わないと会社に辿り着けないケースなどがこの限りです。

支給する基準や額は企業による

当然のことですが、最終的に交通費が出るか否か。そしてその額や範囲は企業によって異なります。例えば、交通費を支給すると明言している企業でも、「飛行機代のみ」「新幹線代」のみと定めていたり、「一万円まで支給」というふうに条件を設けたりしている企業も存在します。

後々トラブルや失敗に繋がらないためにも、面接に行く前に交通費のことはちゃんと調べておくようにしましょう。また、先方は交通費を経費という形で清算することになるので、領収書や印鑑など、交通費を支給してもらう上で必要と思われるものは持っておくようにしましょう。

レシートを受け取らない癖がある人などは、この点を忘れがちなので特に注意が必要です。印鑑も就活中に持ち歩いていると何かと便利なので、カバンに一つは入れておきましょう。

終わりに

結論として、交通費に関しては、選考過程や企業によって支給するかどうかが異なるということがおわかりいただけたかと思います。お金の絡む大切なことでもありますが、企業側から受ける印象のこともあるので、なるべく交通費に関しては間接的に確認するようにしましょう。

就職エージェントを使用して確認する、事前に企業の採用ページを入念に確認するといった方法がオススメです。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます