面接で働く意味を聞かれた際の回答例10選|就活に役立つ例文も紹介

面接で働く意味を聞かれた際の回答例10選|就活に役立つ例文も紹介

はじめに

「面接で、なぜあなたは働くのですか?と聞かれて、上手く答えられなかった」 「面接で働く意味について聞かれた場合、どう答えたらいいの?」 「働く意味について聞かれても、生活するためという答えしか浮かばない」 面接で働く意味について聞かれ、このような戸惑いや疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

この記事では、就活中の面接で「働く意味」を聞かれたときの回答例をはじめ、働く意味を考える際のポイントや注意点について紹介します。

また、「なぜ、企業は就活生に働く意味を問うのか」についても解説しているため、面接での答え方がわかると同時に、自分の中にある「働く意味」にも気づけるでしょう。

この記事で紹介する内容を参考に、企業の質問の意図を汲み取り、面接で聞かれたときにも慌てずに答えられるよう準備しておきましょう。

企業は働く意味を聞くことで何を見ている?

企業はこの質問を通して、学生の就業観を見ています。

働く理由が軽薄な学生であれば「この人は働いても長く続かないだろうな」と判断したり、企業の社風や理念と比較したりしている場合もあります。

いずれにせよ、働く意味を聞いてくる企業にはそれなりの意図がある、ということを理解しておきましょう。

働く意味と志望する企業の特徴にギャップが生じるのを防ぐためには、企業研究が不可欠です。

その企業がどういった理念で経営をしているのか。その企業はどういった社風を重んじているのか。

そういったことの先に企業が求めている人材というものが見えてきます。

それがわかれば、働く意味を聞かれても大きく的外れな回答をしてしまうことは避けられるはずです。

就活生が考える「働く意味」

就活生が考える「働く意味」でよく聞くのが以下のものです。

・スキルの向上 ・やりがい ・豊かになるから ・誰かの役に立ちたい

上記のようなものがよく見られます。

こうして見るとわかりますが、働く意味でもあり、働くモチベーションのようにも考えられます。

学生の仕事に対する意志

企業は働く意味を質問することで、学生の仕事に対する姿勢を見ています。

働く意味は、実際に働いたときの理想を想像するでしょう。

そのとき学生が何を求めているかで仕事に対するやる気が見えてきます。

勉強することに抵抗があるかどうかなど、企業への貢献意志をアピールすることで上手に回答できるかもしれません。

学生の価値観を見ている

学生の価値観も、働く意味を回答する際に注目されています。

企業は面接という短時間に学生の人柄や企業とのマッチ度を判断しなければなりません。

そのためどの質問でも答え方で学生の人柄や価値観を見られています。

働く上で、自身の価値観はとても重視されるでしょう。

何を大事にしているのか、何を基準に仕事を選んでいるのかなどを見られています。

成長の見込みがあるか判断している

この質問で、企業は「この就活生には、成長の見込みがあるかどうか」を判断しています。

特に新卒採用では、学生の潜在能力や可能性などのポテンシャルを重視する傾向があります。

働くことをどのように捉えているのか質問することで、成長意欲を持って仕事に取り組めるか判断していると言えるでしょう。

そのため、働くことに対して明確な考えや価値観がある学生は、「成長の見込みがある」と判断されますが、答えが曖昧であったり、答えられない場合には、「成長意欲が低い」と捉えられてしまうでしょう。

面接で働く意味を聞かれた際の回答例10選

多くの面接で聞かれることになる働くことの意味についての答えを紹介します。

この質問に対する考え方を紹介しますので、それを参考にして、自分なりの働く意味を考えてみてください。

また、当然、働く意味とは、志望している企業で働く意味ということでもあるのです。

1:給料のため

就活生の多くは、そして、社会で働いている人たちの多くは、給料のために働いています。

生活をしていくためにはお金が必要になりますので、給料のために働くというのは当然と言えるのではないでしょうか。

しかし、給料のために働くという当たり前のことを志望動機にしているようでは、面接で採用されることはないでしょう。

給料を得るために働くというのは、面接官や採用担当の方はわかっています。

しかし、それプラスなんらかの理由が面接で採用されるには必要になってくるのです。

多くの人は、給料のためという志望動機を作成することはないかと思いますが、場合によっては書いてしまう人もいるかもしれませんので、十分に注意するようにしましょう。

大切なのは、企業というのは何かのために役立って、その対価として給料をもらうことができるのです。

2:自己成長のため

就活の際に利用する志望動機として、自己成長のためというのは、十分に利用することができるでしょう。

自己成長することができれば、それは会社の成長にもつながります。

会社というのは、人の集合体なので、中で働いている人が成長すれば、会社も成長することになります。

そのため、自己成長という志望動機は前向きに捉えてもらえる可能性が高いです。

しかし、単に自己成長という志望動機の場合、この人はいったい何がやりたいのかが見えてきません。

そこで、この企業でこのようなことをやって、自己成長につなげたいという具体的なビジョンが必要になってくるのです。

自己成長のために働くのは良いことですが、相手にも明確なビジョンが見えるように理由づけをしましょう。

3:自分の将来のため

自分の将来のためという志望動機は、それが会社の将来のためとつながるのであれば問題ありません。

自分と会社が将来を共有することができれば、会社にとっては大きなメリットになりますので、自分の将来のために働きたいと答えるだけではなく、その理由の中に会社の将来にもなるような事柄を入れるのが重要でしょう。

そうすれば、企業内になんらかの付加価値を創造することができる人間だと評価され、前向きに考えてもらえる可能性があります。

また、この企業で働くことが自分のどういった部分に影響を与えて、どのように将来が変わっていくのかの具体的なエピソードを付け加える必要もあるでしょう。

4:社会貢献のため

就活生の段階で、この意識があるのはとても重要なことです。

究極的には会社というのは、すべてが社会貢献のためにあるのです。

そのため、社会貢献のために働きたいという人は、根本の部分で会社の想いと合致していると言えるでしょう。

ただし、社会貢献といっても、ただ闇雲に社会貢献と言うのではいけません。

しっかりと、どんな仕事を通じて社会貢献したいのか、自分のどんな長所が社会貢献につながっていくのかを明確に示す必要があるのです。

ここでも具体的なエピソードは重要になってきますので、相手が納得できるものを用意しておく必要があるでしょう。

5:社会的地位を得るため

「周囲から認められたい」「称賛されたい」という人は、社会的地位や権力を得ることが働く目的になっている場合もあるでしょう。

周りから称賛されるような地位を得ることは、成長意欲や仕事に対するモチベーションにつながるため、悪い回答ではありません。

ただし、単に「社会的地位を得るため」と言うのでは説得力がありません。

「いつまでにどのような地位を獲得したいのか」「地位を維持するためにどのように努力したいのか」ということまで答えられるようにしておきましょう。

6:経験を積むため

経験を積みたいから働いているという人もいます。

たとえば、将来のため、夢のためなど、様々な理由で経験を積みたいと考えている人は多いでしょう。

社会人になり働きだすと、学生のころには経験できなかったことに出会う機会が増えます。

また、同じ企業に所属し続けていても異動があれば、それまでと違った経験を積むことも可能です。

そこで多くの経験を積み、成長を実感できれば、仕事に対するモチベーションが高まり、人生が充実します。

そのため、「経験を積むため」ということは、働く意味を聞かれた際の答えとして適切であると言えるでしょう。

7:安定を得るため

災害や情勢、ライフスタイルの変化が起きても、安心して生活していくためには、安定を得ることが重要です。

安定を得るために、健全な経営を維持している企業に入社したいと考える人もいるでしょう。

しかし、働く意味を問われて「安定を得るため」と答えるのであれば、「なぜその企業に入れば安定を得られるのか」を考える必要があります。

たとえば、志望する企業の経営が安定している理由が、「社会の変化に対応し、新しいサービスを提供し続けること」というものなら、自分には変化に対応できる能力があることを示しましょう。

8:好きなことを実現するため

好きなことを実現したくて働いている人もいるでしょう。

この場合の「好きなこと」は、仕事以外の趣味などの場合もあれば、仕事そのものが好きという場合もあるでしょう。

好きなことを仕事にしたい場合、その企業に入ってもそれが必ず実現できるわけではありません。

勿論、頑張り次第で好きなことに関係する仕事ができるチャンスはありますが、全く関係ない仕事をすることが多いということも忘れないようにしましょう。

いずれにせよ、何か好きなことを実現するために仕事をすることも、働く意味になります。

9:理想の生き方を実現するため

仕事もプライベートも充実させたいという人は、理想の生き方を実現することが働く意味になっている場合があるでしょう。

「これまでできなかった趣味にチャレンジしたい」「結婚して自分の家庭を築きたい」など、理想の生き方を手に入れるためには、仕事の充実が不可欠でしょう。

仕事が充実していなければ、やりたいことをするための資金も時間も確保できません。

そのため、理想の生き方を実現するために仕事をするということも、働く意味になるでしょう。

10:人や社会とつながるため

多くの場合、仕事を進めるためには、誰かと協力する必要が出てきます。

会社に入って働くことで多くの人とつながれば、様々なタイプの人に出会えるチャンスも増えるでしょう。

新たな出会いによって視野が広がることで、これまでと考え方が大きく変わったり、新しい自分に気づいたりできるのも、仕事をするメリットです。

また、働くことで社会とのつながりができるため、社会の一員としての役割を果たせているという実感も得られます。

そのため、人や社会とつながり、社会や誰かの役に立てていることが、働く意味や目的になることもあるでしょう。

働く意味を考えるには自己分析が必須

働く意味を考えるには自己分析が必要になってきます。

自分を知らなければ、自分が何に価値観を見出す人間なのかがわかりません。

どのようなものならモチベーションを保てるかわからないのです。

価値観やモチベーションと働く意味をかけることによって、本当の意味での自分が働く理由がわかりますので、自己分析は必須と言えるでしょう。

自分が何に対して情熱を感じるかというのは、学生時代にはわかっているようでわかっていないのです。

自分の価値観やモチベーションを知る必要があるため

働く意味を考えるためには、自分の価値観やモチベーションが何かを知っておく必要があるでしょう。

自分がやる気を出せるものを知っておかなければ、どうしても薄っぺらい中身のない内容になってしまいます。

しかし、自分が情熱を燃やせるものと、働く意味をかけることができれば、相手に熱意の伝わりやすいアピールにすることができるのです。

自分の価値観やモチベーションを知っていれば、志望する企業も自分に向いたものになりますので、結果的に面接の際のアピールがしやすくなってきます。

自分の過去の経験から働く意味を探すことができる

働く理由を考えたいなら、自分が過去に頑張れた物事を探してみてください。

自分が頑張れるものには、価値観やモチベーションが深く関係しています。

情熱を感じられない物事を頑張ることほど苦痛はありませんので、頑張れた経験を持っているなら、その物事のどこかに情熱を感じ取っているはずです。

これがわかれば、働く意味を見出すのに役立つのではないでしょうか。

何かを作るのに夢中になったことがある人は、モノづくりに対して、情熱を燃やせる人です。

そのため、ものづくり関連の企業で働けば社会貢献に通じますし、自分を磨くのにも通じます。

また、人と接するのが好きだから、接客業を頑張れたというのも自分が情熱を感じることへのヒントになるでしょう。

将来なりたい姿を考えることが大切

働く意味を考える場合、将来なりたい姿に近づくということを最終目標にすると良いです。

将来自分がなりたいものになるためには、どんなプロセスが必要になってくるのかという点を考えることになり、少しずつゴールにつながっていく筋道が見えてくるのです。

将来なりたい自分という理想像の中には、自分自身の価値観が詰まっていますし、モチベーションの維持にも関連してきます。

また、理想像というのは、成長の果てに辿り着く場所なので、自分の将来や自己成長の部分とも深く関係してきます。

このように将来なりたい理想像というのは、ある意味では働く意味の答えでもありますので、自己分析としてこの部分をしっかりと考えておくことは非常に重要だと言えるでしょう。

働く意味を考える際のポイント

働く意味について回答を考える際にはいくつか注意しておくべきポイントがあります。

ポイントを分けて説明しますので、回答を考える際にはよく意識して作成しましょう。

  • 働く意味=仕事選びの軸として考えてみる
  • 自分中心の回答は避ける
  • 結論から明確に説明する
  • できるだけ詳しく掘り下げて説明する
  • 自分の経験と結び付けてアピールする
  • 働くことで得たいものは何かを明確にする

働く意味=仕事選びの軸として考えてみる

働く意味は、言い換えると「仕事選びの軸」です。

つまり、働く意味が答えづらい場合は自分が企業を何基準で選んでいるかを考えれば良いわけです。

自分らしさを重視している人、自分の経験が活かされることを望む人など、企業に何を求めて就活するかは人によって大きく異なります。

何を重視して働きたいのか考えてみてください。

自分中心の回答は避ける

自分中心の回答とは、「自分の利益ばかりを優先しているように見える」回答のことです。

勿論、給与面や福利厚生は重視されるべきポイントです。

しかし、そればかりではなく、きちんと企業の目線から見て魅力的な回答かどうかも意識することが大切です。

自分中心がすべて悪いというわけではありません。

しかし、企業からの印象も意識した回答を考えましょう。

結論から明確に説明する

面接での受け答えは、この質問に限らず、結論から説明することを意識しましょう。

結論をはじめに明確にしておけば、採用側も心の準備をして、飽きずに話をきくことができます。

反対に、結論を最後に持っていくと聞き手は主旨を理解できないため、集中して聴く姿勢をとるのが難しくなります。

回答はできるだけ結論を明確に、最初に説明しておきましょう。

できるだけ詳しく掘り下げて説明する

働く意味を考えると、最終的に自分の将来のビジョンと結びつくでしょう。

将来のことは明確に考えていない学生も少なくありません。

しかし、これを機に、自分の将来の目標をできるだけ明確に考えておくと良いです。

明確に目標を持っておくことで働く意味と結び付けて考えることができます。

将来のことを考えている学生は企業にとってとても魅力的で重宝される存在です。

ぜひ、具体的に説明できるように掘り下げて考えましょう。

自分の経験と結び付けてアピールする

自分が経験してきたエピソードを働く意味に結び付けて話しましょう。

経験と結び付けることで自身の回答に裏付けが取れます。

回答に説得力を増すためにエピソードをつなげて話すのです。

自分の経験と働く上での価値観をつなげて説明できるように心がけましょう。

働くことで得たいものは何かを明確にする

「働くことで得たいものは何か」を考える場合、現在のことだけでなく、10年後、20年後など将来のことも考えるようにしましょう。

ぼんやりとでも将来のことを考えることで、今何をすべきか、何を仕事で得るべきか、明確になり、仕事に対するモチベーションが高まり、働く意味が見出せます。

面接で働く意味を聞かれた際の注意点

企業選びの軸や就活の軸と働く意味を聞かれた際の答えにズレが生じてしまうと、「一貫性がない」という印象を与えてしまいます。

就活の面接で一貫性がない回答をしてしまうと、人間性が掴めず、採用を見送られてしまう可能性があるでしょう。

一貫性のある回答ができることは、就活を勝ち抜くための条件です。

履歴書やエントリーシートで企業や就活の軸を再確認し、面接で働く意味を聞かれてもズレがない回答ができるようにしておきましょう。

働く意味を問われた際の答え方例文

私が就業ということを考える際、最も重要視するのは社会的に意義があるかどうか、ということです。

たとえば御社のサービスは幅広い業界をターゲットとしており、人々が生活する上で、社会が円滑に回る上で必要不可欠なものとなっています。

当然社会的に意義があるかどうかということを考えると、その答えは口にするまでもありません。

私が働く意味を考えたとき、私が力を発揮したいと思える企業は御社だけです。

働く意味について考えてみよう

今回は例文なども交えて、働く意味についてご紹介してきました。

学生生活からいきなり就職活動に入り、その1年後には社会に出て行く。

そういっためまぐるしい変化が生じる中で、働く意味について真剣に考えるというのは、中々難しい事かもしれません。

しかしだからこそ、入社後に後悔しないために、単純な面接の質疑応答対策ではなく、真剣にこの質問の答えを探してみるのも良いかもしれません。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます