【3年生】12月にするべき就活を徹底解説!早期内定を獲得しよう!

【3年生】12月にするべき就活を徹底解説!早期内定を獲得しよう!

【3年生の12月からの就活】はじめに

12月は就活が本格的にはじまる時期と言われますが、実際には12月は就活準備を始める最後の最後のチャンスといえます。

なぜなら、年明けから就活準備を開始してしまうと企業研究や面接対策が間に合わない可能性が高くなってしまいます。

それだけ、就活でやるべきことは多いのです。

この時の過ごし方は後々あらゆる部分に影響してしまいます。

周囲に遅れを取らないために、12月の就活を成功させるおすすめの過ごし方をご紹介します

この記事で学べること

①本当に3月から就活開始でいいのか

②12月から何をすればいいのか

③今の時期だからこそ参加すべきイベント

【3年生の12月からの就活】就活イベントが本格的にはじまる12月

22卒事前予約開始!先が不透明な就活の不安を取り除く就活サービス

就活関連のイベントが続々とはじまる12月は、参加するイベントの取捨選択が重要です。

みんな行っているから、なんとなく格好がつくから、と何も考えずに手当たり次第に参加していると大事な時間を無意味に消費するだけに終わります。

12月頃からはじまる就活イベントは、次のようなものが挙げられます。

以下では、それぞれのに参加するポイントを解説していきます。

企業説明会

すでに進みたい業界や企業を絞っているのであれば、企業説明会に積極的に参加しましょう

企業の情報を新たに手に入れることが出来るなど、就活の参考になるでしょう。

セミナー

自己分析方法や面接対策を学ぶことができるセミナーもスケジュールに優先的に入れておきたいイベントです。

また、セミナーには企業やリクルート会社が主催するものもありますが、学校が開催する就活対策セミナーも役立ちます。

先輩が実際に行った就活や企業の傾向も知ることができるため、何から手をつければ良いのかわからないと悩んでいる人は、是非就活の第一歩として参加してみてください。

合同説明会

合同説明会は複数の企業が参加しているため、進路をとくに絞っていない人にとっては有意義なものとなります。

最近は、1開催あたり3~5社という小規模な合同説明会というものも増えており、より近い距離で企業の方と会うことができます。

就活をはじめたばかりの人は一度参加してみて雰囲気を味わってみるのもありだと思います。

ただし、会場を歩きまわるだけではなく、先にセミナーで自己分析を行うことを忘れないようにしましょう。

一方で、進路をある程度決めている人が行かなくても良いでしょう。なぜなら、ある程度決めている人には大きな収穫が望めないためです。

合同説明会はあなたの目指していない業界も多く集まるため、目的の業界に関係する企業を見つけるだけでも一苦労です。

また、運良く気になる企業を見つけても、十分な説明を聞けないまま終わる可能性もあり、非効率的なのです。

大学3年生は、就活以外にも授業や卒論、卒業作品の製作など、就活と同時進行で行うべきものは山積みです。

有限である時間をムダなく活用するために、各イベントの趣旨や参加することのメリットとデメリットをしっかり考えて効率的に就活を行いましょう

【3年生の12月からの就活】選考はもう始まっている

面接対策を-何度も実施可能

12月からの就活は早すぎる?

12月から就活をすることについて、早すぎるのではないかと違和感を覚えた人もいるかもしれません。

ニュースなどでは「大学3年生の3月に説明会を解禁する」と報道されているため、12月は時期外れのように感じてしまうでしょう。

しかし、この大学3年生の3月とは、日本経済団体連合会(経団連)が発したガイドラインであり、加盟していない企業にとっては守る必要のない取り決めです。

経団連に加盟しているのは、1,300企業程度であり、日本企業の多くが非加盟です。

また加盟企業でも、多くの企業は3月の情報解禁と同時に企業説明会や書類選考、面接を始める場合が多く、ルール通り6月から選考を始めるのは、大手企業を中心とした一部の企業のみというのが現状です。

また冒頭でも述べたように就活には用意することが多く、また大学生という立場である以上、学業との両立も求められます。

12月から就活なんて早すぎるとは考えず、就活に取り組みましょう

外資系企業の選考はもう始まっている

経団連に加盟する企業は3月から情報解禁を始めますが、多くの外資系企業では、大学3年生の10月~11月には選考が始まります

そのため外資系企業を目指す場合は、12月から就活を開始するのでは遅すぎるため、注意しましょう。

早期から就活のサポートをするサービスなども近年増えてきておりますので、「外資を目指している」「これからの就活が不安」などを考えているのであれば、就活の相談をしてみても良いでしょう。

メガベンチャーの選考は迫っている

先ほど外資系企業の選考がもう始まっていると紹介しましたが、サイバーエージェントや楽天、GMOなどのメガベンチャーの選考も3月よりも早く行われます

2月から選考が始まり、3月には内々定・内定が決まる傾向がありますので急速に準備を始めましょう。

【3年生の12月からの就活】早期選考を受けてみよう

先ほど紹介したように、外資系企業やメガベンチャーでは一足早く選考が始まります。

自分は目指していないから関係ないと思わず、是非就活の練習として体験してみましょう

選考や面接では「慣れ」が選考結果に重要になります。

選考を受けるとなると、自己PRや志望動機の作成、面接練習をする必要がありますので、それを通じてやるべきことが明確になるというメリットがあります。

マナーをしっかり意識しよう

早期選考を受けることは、マナーを身に着けるという点でも非常に効果的となるでしょう。

特に、マナーについては「面接前に確認すればいいや」と思っている人も多いです。

しかし、エントリー開始後はやることが多く、実際には確認できる時間がないということも考えられます。是非早期選考を機にマナーを把握しておきましょう。

【3年生の12月からの就活】冬インターンのチャンスを利用!

経団連のガイドラインには縛られないとはいえど、国内企業の多くが近年就活の開始時期を遅らせる傾向を見せています。

また、企業の中には遅れた分を活用しようと、10月や11月に冬インターンを行う企業も増えてきました。

冬インターンの参加で、同じ業界を目指すライバルとの出会いが刺激になったり、「もしかしたら自分は別の業界が向いているかもしれない」と新しい気付きを得られたりします。

また、冬のインターン内容は、夏に行われたものと変わらない企業が多いです。

夏に応募して落選した企業に再び挑戦するのも、そもそも夏にインターンに参加しなかった人が参加するのも良いでしょう。

再び挑戦する際は、同じ内容で応募せず、必ず前回の内容を分析・改善してから応募することが大切です。

また、冬インターンの応募は2~3ヶ月前から可能となる企業ばかりで、面接やESの提出が求められる企業もありますので、早めの行動が鍵となる点に注意してください。

学業との両立も大事!

一方で、冬インターンへの参加は、時期的に学業との両立が難しいこともあります。

募集締め切りの直前になって慌てずに済むよう、面接対策やES作成のための自己分析は済ませておきましょう。

あわせて読みたい

【3年生の12月からの就活】学力検査の対策をしておこう

比較的時間に余裕のある12月の時期に適性検査や学力検査の対策をしておきましょう

学力検査の対策は後回しにしてしまいがちなため、時間に余裕があるうちにやっておくことが効率的に就活をすすめるカギとなります。

【3年生の12月からの就活】まとめ

記事のまとめ

①イベント・セミナーに参加して、情報を集めよう

②早期選考で面接に慣れよう

③冬インターンで実戦経験を積んでおこう

④はやくから対策することで、余裕を持つことが重要

大学3年生の12月の過ごし方は、今後の就活を左右する可能性のある重要なポイントです。

早い人は10月や11月には冬インターンで企業研究を行い、自己分析もある程度済ませているでしょう。

3月の説明会解禁を目処に就活の計画を立てている人は、場合によっては遅すぎると言えます。

あなたが目指す業界や企業の特徴を早めに調査し、企業に合った就活スケジュールを組みましょう。

12月だけではなく、人によっては外資系企業のように10月や11月など就活がさらに早い段階からはじまっている可能性もあるのです。

あわせて読みたい

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ