3年生の1月になると、ずいぶん就活も現実味を帯びてくるのではないでしょうか。
また、本格的な就活が間近に迫ってきて焦っている人もいるかもしれません。
しかし、焦りや油断は禁物で、この時点でできることはたくさんあります。
今回は、その詳細を紹介しますので、ぜひ今後の就職活動の参考にしてみてください。
就活準備にはやりすぎというものがありません。
大学3年の1月に就活を動けば動くほどライバルたちに差をつけることができるので、どんどん行動していきましょう。
3年生の1月から就活を始めるのはもう遅い?
3年生の1月から就活を始めるとなると、「もう遅いのでは…」と困り果ててしまう人も多いでしょう。
確かに、多くの就活生は3年生のはじめ頃から準備を進めていくため、3年生の1月からの就活は実際のところ「遅い」と言わざるを得ません。
言ってしまえば、一般的なペースと比べると、かなり出遅れているといえます。
しかしそれでも、完全に手遅れになっているわけではないことも事実です。
1月であれば3月の情報解禁までに2か月弱あるため、徹底的に準備を始めれば、間に合う可能性があります。
本記事をチェックし、入念に対策したうえで就活に臨みましょう。
3年生の1月にある就活のイベント
3年生の1月には就活に関するイベントが満載です。
いずれも就活を有利に進められるイベントになりますので、なるべく参加していきたいところではないでしょうか。
まだ見ぬ掘り出し物と出会える可能性があるベンチャー企業の選考会も見逃せません。
就職活動の解禁間近に行われる冬期インターンシップも上手に活用したいところです。
うまく活動できれば、早い段階で内定を貰える可能性もあるため、就活を有利に進められるのは間違いありません。
ベンチャー企業の選考に参加
就職活動への手応えを掴むため、まずはベンチャー企業の選考に参加してみるのも良いです。
思わぬ掘り出し物が見つかることもあるので、侮れません。
ベンチャー企業は、これまでにないような価値観を生み出したり、まったく新規の分野にチャレンジしたりする、挑戦しがいのある企業です。
場合によっては新人時代から先頭に立って働くこともできるため、チャレンジ精神が旺盛な就活生にはぴったりの業種です。
また、ベンチャー企業に就職するつもりがなくても、思わぬ出会いがあったりするものなので、可能性を模索するために選考に参加するのも良いでしょう。
さらに、いち早く選考に参加することによって、これから始まる就職活動の感覚を養うことができるはずです。
冬期インターンシップの実施
冬期インターンシップも就活生にとっては重要なイベントです。
夏季インターンシップとは違った特徴がありますので、しっかりと踏まえた上で参加しましょう。
冬期インターンシップは、短期のものが多いです。
そのため、その企業をじっくりと調べるというよりかは、いろいろな企業に出向き、業界やその企業を軽く知れます。
短期間であっても、インターンシップだから知れることは多いので、参加することで得られるものは多いはずです。
また、冬期インターンシップは採用に直結しやすいといわれています。
短期とはいえ、能力や人柄をアピールすることができれば、そのまま内定をもらえる可能性もあるのです。
特に、その企業にとって役立つ能力を持っているような人材は、高い確率で確保されるといえるでしょう。
さらに、冬期インターンシップに参加することによって、参加した企業内にパイプができる可能性があります。
担当者に名前を覚えてもらえるなど、今後の就職活動を有利に進められる可能性があります。
3年生の1月にやっておくべき就活対策4選
3年生の1月にやっておくべき就活対策4選を紹介します。
必ずやっておきたいことを厳選し、紹介していますので、参考にしてみてください。
自己分析をすることによって、自分自身のアピールポイントや自分が進むべき道が見えてきます。
就活の軸が決まったら、精度を高めるために、OB訪問をするのも良いでしょう。
また、志望している企業の業界が置かれている状況を把握することも重要です。
このように段階的に就活対策をしていくことによって、本格的な就活が始まったときに、スムーズに進めていくことができるはずです。
実際に始まってから対策したのでは遅いといえるでしょう。
自己分析を実施
3年生の1月になるまでには、自己分析をしっかりとやっておきたいところです。
学生時代に体験したエピソードに想いを馳せながら、棚卸しをすることも重要です。
これにより自分の能力や適性が見えてくることもあります。
また、エピソードから自分の価値観を模索するのも良いでしょう。
自分の価値観がわかれば、自分がどんな人間になりたいのかが見えてきますし、どんな人間になりたいのかが見えれば、どんな企業に就職したいのかがわかります。
これらは就活における根本の部分なので、最初にしっかりとやっておくとスムーズです。
過去のエピソードを棚卸しする
学生時代を振り返って過去のエピソードを棚卸しすることは、自己分析においては重要です。
過去のエピソードの棚卸しは、転職活動の際にも役立つ手法で、自分自身の能力に気付くきっかけにもなります。
学生時代を振り返って、自分がどんな活動をしてきたのかを考えます。
さらに、その活動で自分が培った技術や知識はなんだったのかを探すのです。
こうすることによって、就活の際に自分が企業にアピールできるポイントを模索していきます。
また、すでに狙っている企業があるなら、自分が学生時代に培った技術や知識のどのような部分が、この企業に役立つのか、についても把握しておきましょう。
学生ということで、即戦力になるようなスキルは難しいと思いますので、学生時代に培ったことが企業を通して、どう成長していくかを見極めることが重要です。
エピソードから自分の価値観をみつける
学生時代のエピソードを振り返ることで、自分の価値観を見つけておきましょう。
自分自身の価値はどういったところなのかも重要です。
さらに、自分自身がどういった価値観のもとで動いているのかも把握しておきましょう。
自分自身の価値観を知れば、どのような仕事をしたいのかが見えてくることもありますし、自分に合致する企業理念の企業を見つけやすくもなります。
また、エピソードを振り返って、自分自身の価値観を知ったら、その価値観は世間にどのように受け入れられるかも想像してみましょう。
自分が世間からどう見られているのか、どう見られるのかまで想像することができれば、かなり就活において役立ってくれるはずです。
さらに、自分の価値観を通じて、自分の欠点が見えてくることもあります。
早い段階で知ることができれば、それを補うための訓練を行うこともできるのです。
このように、自分の価値観を見つけている就活生というのは強いです。
将来なりたい姿を考える
就活というのは、自分の一生を左右する事柄です。
そのため、就活を通じて、自分がどうなるのか、どうなりたいのかはとても重要な要素です。
もし働いてみたい企業があるなら、その企業のことを一通り調べて、その企業で働いた自分は10年後、20年後にどうなっていくのかを想像してみてください。
先のことなので、正確に予測することはできませんが、何となくでも想像してみるということが重要なのです。
そして、想像した自分が将来なりたい自分に合致するのかを確認します。
ここで、合致するようならば、その企業は自分と相性が良い企業かもしれません。
また、働いてみたい企業がまだ決まっていないなら、自分が将来、どんな自分になりたいのかを想像することも重要です。
将来なりたい自分を知ることによって、それを達成するためには、どんな企業が良いのかという探し方ができるため、相性の良い企業を探しやすくなります。
自己分析の結果から就活の軸を決める
自己分析の結果に基づいて、就活の軸を決めましょう。
就活の軸は非常に重要な部分で、この軸がブレてしまうと、就活全体がブレてしまいます。
そのため、すべて自分で決めるだけではなく、他人からのアドバイスを求めることも重要になってくるでしょう。
アドバイスを求める場合は、就活エージェントなどに相談するのがオススメです。
将来のビジョンを見据えて、必要な能力やスキルを洗い出し、それを最短で身につけるためには、どんな企業が良いのかを確認します。
将来ビジョンを実現するために必要な能力やスキルを洗い出す
将来のビジョンが見えたら、今度はそれを実現するために必要な能力やスキルを洗い出してみてください。
まったく何もない状態から想像するよりも、ずっとスムーズにそれがわかるはずです。
将来のビジョンが特定の職業なら、その仕事をするためには資格が必要かもしれません。
また、将来のビジョンを実現するために必要な能力やスキルは、今からでも学ぶことができるかもしれません。
たとえば、プログラマーになりたいなら、書籍などの情報をもとに、すぐにでも勉強を始めることができるはずです。
能力といっても、資格のような目に見えるものだけではなく、チームワークや協調性、リーダーシップやチャレンジ精神といったものも立派な能力です。
このように必要な能力やスキルを細分化していくことができれば、就活により具体性を感じることができるはずです。
ここで、しっかりと能力やスキルを洗い出すことができれば、実際に働いてからも役立ってくれます。
その能力やスキルが身につく企業がどんなのかを考える
将来のビジョンを達成するために必要な能力やスキルの洗い出しが終わったら、今度はそれを身につけられるのはどんな企業なのかを把握しましょう。
能力やスキルの習得の前提があると、かなり企業を選びやすくなるはずです。
漠然と企業を選んでしまった場合、自分と相性が悪い可能性もあります。
その企業で能力やスキルが身につけられるかどうかは、その企業を知る必要があります。
企業理念や求める人材を確認し、必要な能力やスキルを照らしあわせてみてください。
さらに、インターネットでその企業で働いている人の口コミやインタビュー記事がないかを確認するのも良いでしょう。
その企業の先輩を見て、自分が想像した将来の自分像と合致するようならば、自分と相性の良い企業である可能性は高いです。
さらに、時期的に冬期インターンシップなどに参加できるので、実際に企業を訪れて確認してみるのも良いでしょう。
思いつかない場合は就活エージェントに相談する
将来のビジョンを達成するために必要な能力やスキルを知れても、どの企業でそれを身につけられるかを想像するのが難しい場合があります。
資格など、わかりやすい能力なら想像できますが、言語化、数値化しにくい能力の場合、よくわからないこともあるでしょう。
また、場合によっては将来のビジョンが見つからない場合やビジョンが見つかっても、それを達成するために必要な能力やスキルが思いつかないこともあります。
そんなときには、就活エージェントに相談するのがオススメです。
就活生の悩みに対して真摯に向き合ってくれますし、将来のビジョンを探すお手伝いもしてくれます。
また、それを叶えるためにはどんな業界や企業がオススメなのかのアドバイスもしてくれるでしょう。
これまでに数多くの就活生の悩みに向き合ってきたプロ集団が就活エージェントなので、就活のための自己分析の際には役立ってくれるはずです。
OB訪問の実施
OB訪問は、メリットを踏まえて利用すれば、様々なメリットを得られます。
しっかりと目的を把握し、就活準備の精度を高めるために行えば得られるものは多いのではないでしょうか。
ここではOB訪問の有効活用術をより具体的に紹介していきます。
OB訪問をする目的を考える
OB訪問をするには目的が必要です。
OB訪問をすると採用試験の際に優遇されると思っている人がいます。
しかし、実際には余程の好印象を与えない限りは、OB訪問が採用試験の合否に関わることは珍しいです。
そのため、採用試験を有利にするためにOB訪問をする場合には、あまりメリットを得られないかもしれません。
OB訪問をするメリットを踏まえてみると、就活の準備をより万全にするためという目的が最適です。
実際に企業を訪れることによって、いろいろなお土産をもらえますので、それらを活用して就活の準備をより確実なものにしていきたいところです。
OBに対して、その業界やその企業のことを質問して理解を深めることもできます。
さらに、OBに就活の際の心得を聞くこともできるはずです。
実際に就活を勝ち抜いた先輩ともいえますので、そんな人たちのアドバイスはかなり役立ってくれるはずです。
OB訪問を実施する目的例
OB訪問というものがある程度わかったら、今度はOB訪問をする目的例を確認してみましょう。
ここで紹介するのは、OB訪問の上手な使い方になりますので、ぜひ就活の役に立ててみてください。
社会人としてのコミュニケーション能力を身につけたり、自己分析の精度を高めたりと、様々な恩恵を受けられるはずです。
社会人とのコミュニケーションに慣れるため
OB訪問をする目的には、単純に社会人とのコミュニケーションに慣れるためというものもあります。
OB訪問をすると、様々な社会人と接する機会があります。
OBはもちろんですが、それ以外の人たちとも触れ合うことになるでしょう。
最初は、そのオーラに戸惑ってしまうかもしれません。
しかし、何度もOB訪問を重ねるうちに、社会人特有の空気に慣れることができますので、円滑にコミュニケーションができるようになるはずです。
自己分析の精度を高めるため
OB訪問をする目的には自己分析の精度を高めるということもあります。
なりたい自分を想像し、それを達成するためには、どんな企業が良いのかを考えました。
しかし、実際にその企業で働いたわけではないので、想像しにくい部分もあります。
そこでOB訪問をすることによって、先輩に自分の姿を重ねることができるのです。
これによって、自分の自己分析の精度がどの程度だったのかを把握することができます。
自分の分析が間違ってなかったことを再確認するのも良いですし、間違っていたら修正も可能です。
志望する企業の企業研究を深めるため
OB訪問は、訪問した先の企業を深く知るためにオススメです。
ホームページや体験談を確認するだけでは、本当にその企業を知ったことにはなりません。
実際にその企業に行って、その企業の人たちと触れ合うことによって、様々なことがわかってくるのです。
企業研究を深めることができれば、その企業だけではなく、業界に関する知識も深まるはずです。
OB訪問できる社会人を探す
OB訪問をするといっても、OB訪問できる先輩がいなければ話になりません。
しかし、学生時代にあまり交流を持たなかった人は、OB探しに苦労するはずです。
逆に、学生時代に先輩方と交流があったなら、個人間の連絡で約束できるかもしれません。
そういった交流がない人は、大学のキャリアセンターを利用するのも良いでしょう。
そこで卒業生の就職先を知ることができますので、コンタクトを取れるはずです。
また、OB訪問と聞くと、どうしても自分の大学の先輩を想像してしまいますが、別にそれに限ったわけではありません。
ほかの大学に通っている友人の先輩を頼るのも良いですし、まったく、関係のないOBの話を聞いても得られるものはあるはずです。
ここは自分自身のコミュニケーション能力の見せどころではないでしょうか。
メールでお願いする場合は、インターネット上にテンプレートがたくさんありますので、それを参考にするのも良いです。
OB訪問までに質問を考える
OB訪問することが決まったら、事前に質問を考えておきましょう。
あまり社会人との接点がない人の場合、会社に行くと緊張してしまうかもしれません。
聞きたいことがまったく聞けなかったという状況だけは避けたいので、事前に質問を考えて、それをメモにして持っていきましょう。
OB訪問はとても貴重な機会なので、1分1秒を無駄にしない努力が必要です。
OB訪問の際に聞いておくべき質問はある程度決まっていて、仕事内容について聞くことや自分の就活経験についてを聞くのも良いでしょう。
また、仕事のやりがいや大変なところ、想像していた会社と実際の会社の乖離についても聞いておくと良いです。
給与面について聞くのは少し考えてしまいますが、とても重要な要素なので、思い切って聞いてみるのも良いでしょう。
むしろ、OB訪問だからこそ聞けるという部分も大きいはずです。
業界研究をする
就活の準備として業界研究をしておくと役立つはずです。
就活の際は、企業のことばかりを調べてしまいがちですが、その企業を包み込んでいる業界全体の動向を知っておくと有利に働きます。
どんなに良い企業であっても、業界全体が今後下火なら、将来のビジョンは色あせてしまうかもしれません。
逆に業界が今後上向いていくなら、多少条件の悪い就職先であっても、数年耐えるという考え方もできます。
企業だけ見て、業界を見ないのは、木を見て森を見ず状態なので、広い視野を持ちましょう。
気になる業界を調べる
業界研究の方法は、気になる業界を調べるというものもあります。
業界を広い視野で確認してみると、今まで見えていなかったものが見えることもあります。
自分が挑戦したい業界なら絶対に調べておきたいところですし、行くつもりがない業界であっても、調べてみることで興味が出てくることがあるかもしれません。
また、自分が目指すべき業界と近い業界についても調べておくべきです。
業界同士の関連性が見えてくると、就活に有利に働くことがあるからです。
業界全体の動向は、インターネットにある情報を調べるだけでも、かなりの情報を手に入れられます。
最近は、それぞれの業界が動画サイトなどを通じて情報を発信しているので、それらの情報を積極的にキャッチしましょう。
その業界の成果を上げている企業を調べる
気になる業界を調べたら、今度はその業界の序列を考えてみましょう。
その業界で成果を上げている企業はどこなのか、その企業はどのように業界をけん引しているのかを調べます。
業界で成果を上げている企業を知ることができれば、選択肢の一つとして考えられますし、次に成果を出してくる企業を予測できるかもしれません。
各業界で成果を上げる企業というのは、なんらかの特徴を持っていることが多いので、それを把握できるようになれば大きな強みになってくれます。
業界の特集を組んでいるような書籍を確認するのも良いですし、その業界の企業のホームページを閲覧するのも良いでしょう。
また、気になるIRを発信しているようなことがあれば、ぜひそれについて調べてみてください。
大学3年生の1月の就活を成功させるコツ
大学3年生の1月から始める就活は、一般的なペースと比べると出遅れているため、コツを押さえたうえで対策を徹底する必要があります。
のんびり準備を進めるのではなく、必要な情報を押さえ、効率的に足りない部分を補ったうえで対策を進めていくことが望ましいでしょう。
今からでも就活を成功させるコツは、以下のとおりです。
- 効率よくやることが大切
- 大手以外にも目を向ける
- 就活準備を怠らない
以上の点を押さえて就活に臨めば、3年生の1月からでも万全に対策できます。
では、重要なポイントをそれぞれ見ていきましょう。
効率よくやることが大切
大学3年生の1月に就活を始めるのであれば、3月の本選考エントリー開始までに、十分な時間がないことが課題といえます。
時間がないからこそやれることも限られているため、とにかく効率良く準備を進めることを意識してください。
そのうえで大事なのは、自分一人で準備を行うことではなく、さまざまなサポートや相談サービスなどを頼ることです。
大学のキャリアセンターや就活エージェント、メンターに相談することに抵抗感を持たず、とにかく頼れるものはすべて積極的に活用しましょう。
自分一人ですべてを解決しようとすると、「何から始めるべきか」を探ることからになるため、効率的とはいえません。
ESや面接などの対策をする際も、第三者のアドバイスなしでは完成度を高められないでしょう。
そのため、効率良くやることをとにかく優先し、意識的に周りへの相談を心がけてください。
大手以外にも目を向ける
大学3年生の1月から始める就活では、大手以外にも目を向ける必要があります。
3月からは大手企業の情報解禁がありますが、中小・ベンチャー・大手グループ企業は1月の時点ですでに本選考をスタートしているパターンも珍しくありません。
大手からの内定獲得を目指す場合は、大手以外にも早めに目を向けておくことで、選考練習ができます。
また、業界全体の情報収集ができるケースもあるため、本命である大手を受ける際には役立つでしょう。
もちろん、時期が遅いからこそ大手以外にも目を向けたほうが、就活成功の可能性を上げられるという狙いもあります。
大手以外にも目を向けることは、大手を積極的に狙いたい人とそうでない人、両方にメリットがあることが特徴です。
3年生の1月から就活を始める際は、大手以外にも柔軟に目を向けることで準備を万全にしましょう。
就活準備を怠らない
3年生の1月から就活をスタートさせる際は、時間がないからといって、必要な下準備を怠らないようにすることが大切です。
3月の情報解禁まで時間が限られているせいで焦ってしまう人は多いですが、いきなり業界研究・企業研究から始めるのはNGといえます。
まずは自分自身について理解を深めたうえで適性を見極める必要があるため、自己分析や就活の軸の作成は忘れないようにしましょう。
自己分析と就活の軸作成を怠ると、入社後にミスマッチが起こりやすくなります。
憧れのみで就職した結果、自分のやりたいこととマッチしておらず、入社後に苦労する人・早期離職してしまう人は少なくありません。
そのため、3年生の1月から就活を慌てて始めるとしても、自己分析などの必要最低限の準備は忘れないようにしてください。
大学3年生の1月以降の就活のポイント
大学3年生の1月以降の就活では、情報解禁の時期を含むため、進め方に注意が必要といえます。
そのためここからは、大学3年生の1月から就活を始める人に向けて、就活を乗り切るポイントを時期ごとに紹介していきます。
繰り返しになりますが、3年生の1月からの就活では、計画性と効率の良さが重要です。
毎月どのような動きが必要なのか明確に整理し、計画的に行動することで就活成功につなげましょう。
2月のポイント
2月の就活では、本選考のエントリーを控えた前月にあたります。
そのため、徹底すべき準備の内容としては、ES対策が欠かせません。
3月にエントリーする企業のプレエントリーを進めたうえで、提出予定のES作成に注力しましょう。
1月からの就活で、今までESを書いたことがない場合は、キャリアセンターや周りの先輩などからアドバイスを受けるようにしましょう。
なお、ES作成だけでなく、ほかには2月の就活のポイントとしてやるべきことはさまざまあります。
具体的には、以下のことが挙げられるでしょう。
- 自己分析の再度見直し
- 適性をもとに業界研究・企業研究を進める
- 就活の軸をしっかりと固める
以上のことも、あわせて対策を進めていきましょう。
2月の就活のポイントについては、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
3月のポイント
3月の就活では、情報解禁に伴い、本選考のエントリーがいよいよ始まります。
そのため、これまでと比べて就活がより本格化し、急激に物事が動いていくことが特徴です。
急に展開がスピードアップするせいで、プレッシャーを感じて不安に思う就活生も多いでしょう。
3月の就活で注意したいのは、とにかく目まぐるしく物事が進んだうえでやることも増えるため、予定を空けておくことが大切です。
ESを作成・提出したり、選考に通れば面接練習の予定を組んだりするため、一気に予定が埋まることも少なくありません。
アルバイトや旅行などの予定を入れてしまうと、臨機応変に就活優先のスケジュールが組めなくなるため、注意が必要です。
なお、3月に準備すべき就活関連のことと具体的な対策方法については、以下の記事をぜひチェックしてみてください。
4月のポイント
4月の就活では、3月にESを提出して選考に受かった企業の面接が徐々にスタートしていくことが特徴です。
そのため、より実践的な面接対策・練習が欠かせません。
選考に通った企業の面接は一つひとつ丁寧にこなすことが肝心なので、対策を万全にするだけでなく、心身を丈夫に保つことも非常に重要です。
また、4月からは4年生になるため、履修を組む時期にあたります。
卒業のための学業と就活のバランスに注意が必要なため、しっかりとスケジュールを調整しながら予定を組みましょう。
せっかく内定獲得に成功しても単位が取れないのでは困ってしまいますし、反対に、学業が忙しすぎて就活を進められないのも大きな悩みにつながります。
なお、4月に行うべき就活関連の具体的な対策・ポイントについては、以下の記事をぜひ参考にしてみてください。
大学3年生の1月から就活する人はエージェントを使おう
大学3年生の1月から就活に取り組む人は、就活エージェントへの相談がとてもおすすめです。
前述のとおり、3年生の1月からの就活はあまり時間が残されていないことから、効率の良さが求められるためです。
就活エージェントに登録して相談すれば、自己分析・就活の軸作成から、志望先企業の模索・選考対策に至るまでフルサポートしてもらえます。
プロから徹底的にアドバイスを受けられるため、効率的な就活準備・対策につながります。
就活市場では、就活エージェント「ジョブコミット」を運営しています。
就活を控える学生向けに、完全無料でさまざまなサポートを提供しているため、「3年生の1月なのにまだ何もできていない」と困っている人はぜひ登録してみてください。
まとめ
これから就活をする3年生の1月に何をするべきかわかったのではないでしょうか。
また、予想以上にすることが多くて驚いてしまった人もいるかもしれません。
就活の準備はどの段階からでも始めることができます。
冬期インターンシップやベンチャー企業の選考など時期特有のイベントもありますし、本格的な就活に向けて、自己分析をするのも良いでしょう。
また、OB訪問をして、就活準備の精度を高めるのもオススメです。
できることはたくさんあるので、1番重要なのはすぐに動くということです。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート