会社説明会の質疑応答の時間になると、たくさんの就活生が質問しています。そうしないと今後の選考に影響が出ると聞いた方もいるのではないでしょうか?
説明会で質問しなかったら本当に就活に不利になるのかどうか、この記事で解説していきます。
就活が本格的に始まる前に行われるのが会社説明会です。
この会社説明会は企業側が就活生のために開催してくれているイベントで、その会社に対する事前の知識を身に付けるとともに、自己PRをする機会も得られる可能性があります。
説明会の最後には恒例の質疑応答タイムが設けられていますが、ここで質問をするのとしないのとでは採用結果に何らかの影響を与えるのでしょうか。
ここでは、説明会での質疑応答がどのような意味を持っているのかを見ていくことにしましょう。
説明会で質問しないと就活に不利になる?
結論、会社説明会では質問をしなかったとしても会社に悪い印象を与えるなどということは基本的にありません。
そもそも大人数で行うことが多い会社説明会においては、全員が質問することなど絶対にできませんし、質問があるからといって必ずしもいい就活生や興味のある就活生だとは限らないからです。
これは企業側もちゃんと理解しています。
それよりも注意しなければいけないのは、無理に質問をしようとして、分かり切っていることやどうでもいいと思われるような質問をしてしまうことです。
万が一、説明会で説明されたことを質問してしまった場合には、良い印象を与えるどころか逆効果になってしまうのはいうまでもないでしょう。
説明会での質疑応答が採用に直結することは基本的にないということを念頭に置き、あまり思いつめないようにしましょう。
説明会で質問をするメリット
説明会で質問しないことは別に悪いことではありませんが、一方で、質問をすることにはメリットがあります。
最大のメリットは、何といっても疑問点や気になる内容が払拭できるということですが、会社によっては自己PRとして使えるところもあります。
会社説明会で登壇している人は、多くの場合、会社のなかでも役員などの高い地位にある人がほとんどです。
質疑応答で、もし役員相手に鋭い質問や別の就活生とは一味違った質問を投げかけることができれば、顔や名前くらいは覚えておいてもらえるかもしれません。
ただし、このようなメリットはあるといっても、必ずしも好印象を与えられるわけではないということも覚えておきましょう。
説明会での質疑応答の本来の目的は、疑問点を払拭することにあるので、あくまでもその意味で積極的な質問をすると良いでしょう。
説明会の内容に関する疑問が解消できる
就活サイト、企業の採用サイトなどを見ただけではわからない情報がたくさんあります。
疑問点があった場合でも、会社説明会で質問すれば、解決が可能です。
面接へ挑む前にその企業について、ある程度わかるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、実際にその企業で働いている社員と直接やり取りできるので、就活サイトにはない情報も得られるかもしれません。
志望企業を絞り込むこともできますし、会社説明会で聞いたことを面接時の回答に織り込むこともできます。
業界や企業についての不安が解消できる
インターネットで情報収集していると、その企業や業界について、不安に思うことが出てくることもあるかもしれません。
詳細に調べた結果、不安な点が出てくるのはおかしくありません。
業界研究や企業研究をきちんと行った結果ともいえます。
そして、会社説明会はその不安を払拭する良い機会です。
不安に思っていることがあるならば、積極的に質問してその不安を解消しておきましょう。
そうすることで、そのあとの面接も安心して受けられます。
説明会で質問する際のポイント
会社説明会には必ず質疑応答の時間があります。
しかし「その企業の社員や、ほかの就活生の前で質問するのは気が引ける」という方もいらっしゃるかもしれません。
ほかの就活生ができないような鋭い質問であれば、採用担当者の目にとまる可能性もあります。
その一方で、質問の内容や方法によっては、良くない印象を与えてしまうことも考えられます。
質問する際には大切なポイントがいくつかあるので、それを押さえたうえで質問すれば、過度に心配する必要はありません。
思ったことを素直に聞く
どの説明会でも、最後にあるのが質疑応答の時間です。
この質疑応答は、人事担当者に直接質問することができる絶好の機会です。
このとき、「質問したほうがいいのはわかるけど、どんな質問をすればいいのかわからない」という人も多くいるのではないでしょうか。
まず簡潔にいうと、説明会では「思ったことを素直に聞く」のが一番です。
説明会は個別の面接とは異なり多くの就職生を集めて説明する場ですので、「担当者が答えにくい質問をしたら印象が悪くなるのではないか」と心配する必要はありません。
自分が業界研究や職場研究をした際に出た疑問を素直にぶつけてみましょう。
こういった機会を逃して、その後就職することになり、「思ったのと違う」と後悔しても後の祭りです。
強烈に印象を与えるなら1人目の質問者になる
説明会での質疑応答を自己PRとして有効活用したいという場合には、質問者のなかでも1人目を目指してみてください。
説明会はあくまでも説明会でしかないため、そこで合否が決まるというわけではありません。
そのため、説明会での自己PRとして、最大の成功は印象に残してもらうことなのです。
もちろん鋭い質問が考えられる場合には、そのような質問をした方が良いのですが、皆がみんな鋭い質問を思いつくわけもないでしょう。
そこで使えるのが、質問者の1人目になるということです。
周りが様子をうかがっているうちに、真っ先に自分から手を挙げれば、少なくとも印象には残るでしょう。恥ずかしがって周りに合わせるという傾向が強い日本だからこそ有効な方法です。
説明会で質問する際の注意点
説明会で質問する際には、いくつか注意点もあります。
もし採用担当に印象を残すために質問をしたい!という場合は以下の注意点を守りましょう。
基本的な情報を改めて質問しない
いくら会社説明会の際に質疑応答の時間があっても、会社案内に記載されているような、基本的な情報を改めて質問するのはやめましょう。
会社説明会の前に企業についてある程度把握しておくのが、参加する就活生としてのマナーです。
採用担当者も決して良い気持ちにはならないでしょうし、ほかの就活生の貴重な質問時間を削ってしまうことになります。
悪い意味で印象に残ってしまうおそれもあるでしょう。
基本的な情報は、あとから自分で確かめるようにしてください。
調べたらわかる質問は避ける
調べたらわかるような質問も会社説明会では避けるべきです。
わからないことはまず自分で調べ、それでもわからなければ質問し、調べずにすぐ質問するくせがある方は直しておきましょう。
調べる能力や考える力が薄いという印象を与えかねません。
わからなくても調べる能力は、社会人として仕事をしていくにも必須のスキルです。
もしわからないことがあったら、自分で調べればわかりそうなものと、そうでないものに分けて対応してください。
相手が答えにくい質問の仕方をしない
会社説明会の場では、相手が答えにくい質問の仕方もするべきではありません。
特に離職率や、その理由などネガティブな内容は注意が必要です。
会社としてはあまり触れられたくない話題です。
また、担当者の給与やボーナス額など個人的な内容も、たとえ聞きたくても聞いてはいけません。
相手の休日の過ごし方などプライベートな内容も同様です。
入社後の配属先などについても、未確定な部分が多すぎて採用担当者には答えられないこともあるかもしれません。
無理に質問しようとしない
そして、「説明会で質問はしたほうがいいのか」「質問したほうが印象はいいのか」と疑問に思う人もいますが、説明会で無理に質問をする必要はありません。
さらに、担当者は多くの参加者を前にしており、誰がどんな質問をしたのかまで覚えていることもありません。
したがって、質問をしたほうが印象は良くなるということもないので気にする必要はありません。
説明会で質問するべきではないこと
逆に、するべきではない質問もあります。
たとえば、自分が受ける企業のHPや各種資料に載っている内容や、個人的な意見は質問するべきではありません。
説明会は個別で話をしている場ではないので、パンフレットを見ることで解決する質問や他の参加者の役に立たない質問は控えましょう。
もちろん、自分が思ったことを素直に聞いてもらうことは大切ですが、「この質問はどこかに載っていないだろうか」「他の人に役立つだろうか」と、一度考えてから質問するようにしましょう。
加えて、説明会はその企業の選考を受けたいと思っている人が職場について知る場ですので、残業や休日出勤の有無、離職率などの「あまり働きたくない」と思わせるネガティブな質問は控えるようにしましょう。
もっとも、これは担当者によって変わります。答えにくい質問もきちんと答えてくれるような担当者であれば、気になる場合は質問してみるのもいいでしょう。
説明会で質問が思いつかないときの対処法
「質問をしたいけれど思い浮かばない」という人の原因は、情報不足にあります。
一般的に質問をするには、その対象についてきちんと情報をインプットしておく必要があります。
もし説明会に参加した企業に入社したいのであれば、自分が合格した場合どの部署で働くのか、その部署はどのような仕事をするのか、1日の流れはどうなるのかなど、具体的にイメージしてみましょう。
具体的にイメージするためには、自分が受けたいと思う企業のHPやパンフレットを隅々まで確認するのはもちろんのこと、実際に働いている人を見学したり自分の知り合いにその企業の社員がいないか、いる場合は話を聞きに行ったりと、情報収集をしてみましょう。
そうすることで、パンフレットには載っていないような具体的な質問や、説明会だからこそ聞ける質問が思い浮かぶはずです。
そういった質問を事前にいくつか考えておき、説明会の話を踏まえて意味のある質問をするように心がけましょう。
説明会で質問する際のマナー
質問をする場合には、最低限のマナーを身に付けておきましょう。質問は冗長にならないように短く簡潔に、要点をしっかりと明確にしておきましょう。
人前で発言することに慣れていないと、余計な前置きや質問とは関係のないことをダラダラと話してしまいがちですので、この点は意識的に注意しておいた方が良いです。
また、自分のことだけに関係する質問も基本的にはやめておきましょう。
説明会は自分だけが参加しているのではなく、大勢の人が参加しています。個人的なことを聞くのではなく、一般的な内容の質問をするように心がけましょう。
このほかにも、当然、既に出ている質問や一度に複数の質問をしないということも基本的なマナーです。
質問内容は簡潔にする
質問内容を簡潔に述べましょう。その方が担当者も答えやすいですし、ほかの就活生の貴重な質問時間も削られずにすみます。
本題に入る前の前置きも必要ありません。名乗ったらすぐに質問内容へ入るようにしましょう。
自分の疑問点を簡潔にまとめることも、今後社会人として働いていくのであれば必ず役に立ちます。
質問の個数も基本的には1人1個までです。
どうしても複数個質問したいときは、最初に担当者から許可を得てからにしてください。
解答してもらったらお礼をする
これも人として基本的なマナーといえますが、解答してもらったら必ずお礼を言いましょう。お礼も言わずに着席してしまったら、悪い意味で印象に残ってしまうかもしれません。
たとえ望んだ解答でなかったとしても、きちんとお礼を一言述べましょう。
業務とはいえ、あなたのために貴重な時間を割いてくれたと考えれば、自然にお礼の言葉が出てくるのではないでしょうか。。
質問するときに名前を名乗るのはマナー?
説明会で質問するうえで、自分の名前を名乗るべきかどうかという問題があります。
社会にマナーの観点から述べると、オフィシャルな場で何か発言をする際にはとても大切なことです。
社会では、自分の発言や行動に責任を持たなければならない場面に出会うことがあります。その発言に責任を持つという意志表示のためにも心がけましょう。
また、説明会の中で質問をするという行為は、企業側の時間を奪っていることになります。
自分が質問をしなければ他の出席者が質問できますし、企業側もほかのことに時間を使えます。
自分のために時間を割いてもらっているという意識を持ったうえで、自分の名前を名乗るべきです。
自分の名前を名乗るメリット
説明会で質問する際に名乗ることには、自分の名前を覚えてもらったうえでよい印象を与えることができるというメリットがあります。
せっかくよい質問をしても、企業側が自分の名前を把握していなければ、良い印象を持ってもらうことが難しくなります。
「質問をする=積極性がある」というイメージを持ってほしいのであれば、名乗ることはとても大切です。
しかし、質問の際の立ち振る舞いが好ましくなかった場合、名乗ることは自分のマイナスイメージを強くアピールしてしまうことになります。
好ましくない立ち振る舞いがあると、仕事でも同じような立ち振る舞いをするのではないかという評価につながってしまうからです。
名乗ることをデメリットにしないためにも、自分の立ち振る舞いや質問内容に十分に注意して、質問をすることが大切です。
名乗らなくてもいいシチュエーションがある!?
発言の前に名乗ることは社会における基本的なマナーですが、参加する説明会によってはその必要がない場合もあります。
それは、質問を受け付ける前に「質問の際は名前を名乗らないようにしてください」という説明があらかじめ企業側からあった場合です。
その場合は、どんなに質問で自分をアピールしたくても、名乗らないようにしましょう。
その指示に従わないと、かえって「人の話をよく聞いていない」というイメージを持たれる可能性があります。
企業側がそのような説明をする理由のひとつに、質問の時間が限られているものの、より多くの出席者に質問をしてほしいという企業側の意図があります。
その意図を理解しているという意志表示のために名乗らないのが、このシチュエーションにおいてはマナーなのです。
説明会の質問時間は遠慮はしないようにしよう!
説明会で質問しないからといって、悪い印象を持たれることはありません。
学生の間では質問しないとダメというようなイメージを持っている人もいますが、実際には合否に影響することはほぼ無いと考えて大丈夫です。
ただし、質問をする姿が採用担当の印象に残れば、志望度をアピールすることにもつながります。
質問したい内容があるなら、遠慮なく積極的に質問をしてみましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート