インターンシップのオリエンテーションに参加する場合、どのような服装で参加すると良いのでしょうか。
オリエンテーションなので、まだインターンシップが開始したわけではないし、私服などの自由な服でも良いのだろうかと気になるという人が多いかもしれません。
そこで、インターンシップのオリエンテーションにふさわしい服装や服装に関する注意をお伝えします。
自信を持てる恰好でオリエンテーションに参加し、万全の体制でインターンシップをスタートさせましょう。
インターンのオリエンテーションに参加する際の適切な服装
インターンシップ本番とは違うオリエンテーション。
どうしても就活をはじめたてだとどんな服装が適切なのかわからないですよね。
企業ごとに提示している条件も異なります。
本記事では企業に多い指定条件事の服装を説明します。
清潔感と明るさを意識しよう
まずどんな服装の場合も意識すべきなのが清潔感と明るさです。
私服の場合もスーツの場合も清潔感のある身だしなみは重要です。
服装以外にも、髪型などにも注意が必要です。
社会人として素敵で品があるような格好を意識してくださいね。
また、それにともなって明るさも大事になります。
例えば、前髪が多いと眉毛が隠れ、表情が読み取りづらくなります。
目元が暗い印象になってしまうのです。
他にも、服の色などにも同じことがいえます。
顔色が明るくみえるような色の服装を意識すると好印象につながります。
NEW!!自己分析で差をつけよう!インターン成功のためのツールを紹介
インターンの面接で自信をもって話すためには、しっかりとした自己分析が欠かせません。
おすすめするのは、就活市場LINEの「自動で自己分析ツール」です。
このツールでは、LINE上で送られてくる質問に答えるだけで、約5分で自己分析が完了します。
自己分析ツールを活用して、あなたの強みや弱みを明確にし、エントリーシート・面接でのアピールポイントを整理しておきましょう。
特に指示がないならスーツで参加
まだインターンシップの本番が始まるわけではないといっても、オリエンテーションで企業に訪問するわけですから、スーツを着用するのが基本です。
スーツはリクルートスーツ、靴と鞄もリクルート用のものを用意しましょう。
オリエンテーションでの服装について特に指示されていない場合は迷ってしまいそうですが、インターンシップに参加するということはその企業で社員の一員となり、仕事に携わるということになります。
ビジネスの場での正式な服装はスーツですので、スーツを着ていけば間違いありません。
髪型も清潔感があるように整え、女性は薄化粧をします。
派手なネイルは避け、素のままかナチュラルな色のマニキュアを塗る程度にとどめましょう。
服装自由の場合、適切な服装とは
インターンシップのオリエンテーションの案内に服装は自由と表記されていると、余計に悩んでしまうという人が多いかもしれませんが、服装自由ということはスーツと覚えておくと良いでしょう。
ビジネスの場にビジネスにふさわしい恰好で参加するということを前提に考えれば、自然とスーツが導き出されます。
実際にインターンシップが始まったあとなら、周囲の様子やほかの学生の様子から判断していけば良いのですが、初回はスーツが無難です。
また、私服と記載されていた場合はビジネスカジュアルを着用します。
男女ともにジャケットを羽織って、なるべくフォーマルさを感じられるものを選びましょう。
色もモノトーンや水色など、落ち着いた色・清潔感がある色を選択します。
私服が指定されている場合
私服が指定されているケースは、先述の服装自由とは異なります。
服装自由はスーツでもOKですが、私服指定をされているのにスーツを着ていくとむしろ印象が悪くなってしまうかもしれません。
しかし私服の程度や企業によっては浮いてしまう危険性も考えられますね。
オフィスカジュアルが無難
私服を指定されている場合、基本的にはオフィスカジュアルでいくと安心です。
少しフォーマルな格好をしておくことで企業にしっかりしている印象を与える上、浮くなんて心配もいらないのです。
柔らかい印象のシャツやブラウス、パンツなどでまとめましょう。
企業の風土を意識して決めよう
私服指定で周りから浮かない服装選びをするコツは、企業風土の理解です。
基本的にオフィスカジュアルが無難ではありますが、企業によっては学生の個性を重視している意図の私服指定もあります。
ここで着目すべきは企業の規模・風土です。
ベンチャー企業やIT業界などは学生の個性や多様性を重視している傾向にあります。
さらに、そもそも社員さんが私服で出勤しているような会社もあります。
これらはむしろ型にはまったオフィスカジュアルな服装よりも自分らしいカジュアルな格好でも受け入れられます。
このように、事前に企業の規模や業務内容などを理解しておくことで服装を決めるヒントにつながります。
業界によっては本当に私服の場合がある
インターンシップのオリエンテーションに着ていく服装ですが、基本はスーツ、私服と書かれていたらビジネスカジュアルで出かけます。
しかし、アパレルやメディア関連企業の場合、採用担当者は服装からその人の個性を読み取ろうとしますので、もっとも自分らしい恰好、自分を表現できる私服を選びましょう。
これらの業界では説明会や面接も私服で行われる場合があり、なぜその服を選択したのかと聞かれることもあります。
オリエンテーションでもそのような質問を受ける可能性がありますので、はっきりと答えられる洋服を選び、組み合わせましょう。
インターンシップのオリエンテーションで好感を持たれるスーツの着こなし
インターンシップのオリエンテーションはスーツで参加することが多いのですが、このときにできるだけ企業の担当者から好感を持ってもらえるようなスーツの着こなしができるとベストです。
シャツの色は男女ともに白を選び、シャツもスーツもシワがないように、外出前に全身をチェックしましょう。
髪は顔にかからないようにまとめます。髪が短い人でもうつむいたときに顔を覆わないよう、整髪料で固めてしまうことをおすすめします。
靴はしっかり磨いて汚れがないようにし、かかと部分が擦り減っている場合は靴屋さんで修繕してもらいましょう。
女性の場合は肌色のストッキングを着用します。
柄が入っているものは避けましょう。
インターンシップはオリエンテーションでもスーツで参加しよう
インターンシップが始まる前のオリエンテーションであっても、会社を訪問してビジネスの場に参加するわけですからスーツを着用します。
スーツはリクルートスーツで問題ありません。清潔感を感じられる着こなしになるように注意しましょう。
もし私服でという指定があったときは、ビジネスカジュアルで参加します。
ただし、アパレルなどの業界においては、自分を表現できる服装が求められるため、ドレスコードに縛られずに自由に服を選びましょう。
自己分析で差をつけよう!インターン成功のためのツールを紹介

倍率の高いインターンに合格するためには、しっかりとした自己分析が欠かせません。
おすすめするのは、就活市場の「自動で自己分析ツール」です。
このツールでは、簡単な27個の質問に答えるだけで、約1分で自己分析が完了します。
自己分析ツールを活用して、あなたの強みや弱みを明確にし、エントリーシート・面接でのアピールポイントを整理しておきましょう。

インターンの面接で自信をもって話すためには、しっかりとした自己分析が欠かせません。
おすすめするのは、就活市場LINEの「自動で自己分析ツール」です。
このツールでは、LINE上で送られてくる質問に答えるだけで、約5分で自己分析が完了します。
自己分析ツールを活用して、あなたの強みや弱みを明確にし、エントリーシート・面接でのアピールポイントを整理しておきましょう。
【就活生向け】無料で使えるLINEツール
①自己分析ツール
質問に答えていくだけで簡単に自己分析が完了します
②適職診断ツール
16タイプ診断の結果を元にあなたが受けない方がいい業界がわかります
③志望動機作成ツール
LINEで手軽に、自動で志望動機が作成できます
④自己PR作成ツール
採用担当に刺さる自己PRが簡単に作れます
⑤ガクチカ作成ツール
ガクチカの文章を自動的に作成して仕上げることができます
⑥ES添削ツール
プロが監修したAIがあなたのESを10秒で添削して返却します
⑦強み診断ツール
選考でのアピールに使えるあなたの強みが簡単にわかります
⑦選考管理シートNEW!!
選考日程や合否をいつでもどこでも見返せる!簡単にまとめられるシートを無料プレゼント中です。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート