インターンシップにふさわしい服装とは?
インターンシップは社会人になる前に、実務に触れられる貴重な機会です。実際に看護の仕事に参加するのですから、学生気分を引きずった気の緩んだ服装は避けましょう。インターンシップ先からの指定がなく服装選びに悩んだ場合は、スーツを着用しておくと無難です。特にインターンシップ初日は病院内であいさつ周りをする場合があるので、スーツを着ていくときちんとした印象を与えられます。もしも私服で参加をする場合は、オフィスカジュアルを意識した服装がベターです。男性の場合はジャケットにパンツ、それから襟付きのシャツを合わせたスタイルがオフィスカジュアルの基本です。女性の場合は男性よりも選択肢が広く、ジャケットにスカートかパンツを合わせたスタイルが基本になります。インナーにはシンプルな襟付きシャツやブラウスを合わせると、万人受けする爽やかなコーディネートに仕上がります。ジャケットとボトムスの色は、黒か紺の暗い色を選ぶと無難です。インナーには白を選ぶと、明るくはつらつとした印象を与えられるでしょう。男女ともに服はすべて無地で統一すると、ビジネスシーンにふさわしい真面目な印象になります。服装だけではなくメイクや髪型にも気を配ろう

バッグや靴は何を選ぶのが正解?
着ていく服が決まると、次に頭を悩ませてしまうのがバッグや靴の選び方ではないでしょうか。まずバッグは、大きさや機能性を重視して選ぶことが肝心です。インターンシップでは実習中に資料を配られるケースが多く見られます。そのため、必要な荷物に加えて、もらった資料が入る大きさを選ぶと安心です。ビジネスシーンでは資料にA4用紙を使用することが多いため、A4サイズがすっぽりと収まる大きさがおすすめです。デザインは派手なものは避けて、黒や茶などの無地を選ぶと良いでしょう。次に靴選びについてです。スーツを着用する場合は、男性は革靴、女性はシンプルなパンプスを合わせるのが基本です。色は黒が無難でしょう。かかとのある靴は歩く度にカツカツと音が鳴るため、実習には不向きです。スーツから実習着に着替えるときに、靴も履き替えを行いましょう。実習には歩きやすく音のしない運動靴かナースシューズが適しています。着替えのときにサッと履き替えられるように、バッグに備えておきましょう。こんな服装はNG!注意したいポイント
服装の指定がない場合は、どんな服装でもかまわないと考えてしまう学生もいるかもしれません。しかしラフすぎる服装で参加をすると、ビジネスマナーや常識のない人物という印象を与えてしまうおそれがあるので注意しましょう。なかでもTシャツやジーンズといったカジュアル要素の強い服装は避けたほうが良いでしょう。露出の多い服装や派手な色の服もビジネスシーンには適していません。ビジネスシーンでは、おしゃれさを追求するのではなく、清潔感を意識することが重要です。女性の場合は、素足を避けるようにしましょう。特にスカートを履く場合は脚の露出部分が多く、素足だと悪目立ちしてしまう可能性があります。社会人の身だしなみとして、肌色のストッキングを履くことがマストです。インターンシップはビジネスを意識した服装を選ぼう

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート