【27卒必見】秋インターンはいつから行くべき?9月に参加するメリットと注意点まで徹底解説

【27卒必見】秋インターンはいつから行くべき?9月に参加するメリットと注意点まで徹底解説

「秋インターンに参加しようと思うけれど、いつから行くべきなのだろうか?」

「秋インターンって具体的に何をするの?」

「秋インターンに参加するメリットや注意点について知りたい」

このような疑問を持つ人は多いことでしょう。

就活におけるエピソード作りや企業研究などに大活躍のインターンシップですが、選考によるふるい落としがあるため、誰でも参加できるイベントではありません。

人気の高いサマーインターンの選考には落ちてしまったという人もいることでしょう。

しかし、夏だけでなく秋にもインターンシップは行われています。

それが「オータムインターン」と呼ばれるイベントです。

この記事では、オータムインターンの詳細や参加する意義、応募から実施までのタイムテーブルなどについて解説しています。

ぜひ本記事を参考に秋インターンに参加し、さまざまなものを吸収して就活の役に立ててください。

この記事を読んでわかること  
  • 秋インターンの概要
  • 秋インターンに参加するメリット
  • 秋インターンに参加する際の注意点
  • 秋インターンに参加する人の特徴
この記事をおすすめしたい人  
  • 秋インターンの概要について知りたい人
  • 秋インターンに参加するメリットについて知りたい人
  • 秋インターンに参加する際の注意点について知りたい人
  • 秋インターンに参加する人の特徴を知りたい人

オータムインターンについて知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

目次目次を全て表示する

秋インターンとは?

秋インターンとは通常10月から12月にかけて行われるインターンシップのことで、オータムインターンとも呼ばれます。

募集は一般的に8月頃から始まり、期間は1日や1週間の短期のものから3ヶ月で半年といった中長期のものまでさまざま用意されています。

企業によって異なるため、事前にインターンに参加したい企業の情報をしっかりと調査しておくことが大切です。

また、秋のインターン以外にもサマーインターンやウィンターインターンといった季節に合わせたインターンシップも存在します。

さまざまな経験を積みたい学生の方は、それぞれの季節別の企業のインターンに参加しても良いかもしれません。

秋インターンの形式

秋に開催されるインターンは基本的に「短期インターン」と呼ばれます。

長期インターンとは異なり、社員と同じ業務を体験する機会は少ないのが特徴です。

プログラム内容は企業や開催期間によって異なり、具体的には「就業体験型」「座談会型」「ワークショップ型」などがあります。

就業体験型は実際の業務に近い体験ができるのに対し、座談会型は企業の社員や他の学生との交流がメインです。

ワークショップ型は特定のテーマに基づいた課題に取り組む形式で、チームでの協力が求められます。

これらのインターンを通じて、自分の興味や適性を探ることができ、企業との接点を増やすチャンスとなります。

短期インターン形式

就業体験型:社員の業務を一部体験でき、業務内容や自分の適性の理解ができる

座談会型:1dayインターンに多く、社員に質問する機会となるため気軽に参加できる

ワークショップ型:グループワークが行われ、コミュニケーション能力を磨くことができる

秋インターンの時期

サマーインターンは、学生にとってまとまった時間が取れる、夏休みの8月を中心に行われます。

それでは、オータムインターンが開催される時期はいつ頃が目安なのでしょうか。

オータムインターンそのものは秋に実施されますが、その選考は夏に始まる場合が多いです。

まずは、オータムインターンの実施まで、それぞれのフェーズが1年のどの時期にあるのかを解説します。

参加を検討する際のスケジュール管理や、応募時期の目安としてぜひ参考にしてください。

応募

オータムインターンの応募・選考は、夏休み期間から9月中旬にかけて行われます。

インターン実施の時期が早いほど、応募の締め切りも早いです。

そのため、参加したい企業の実施時期や応募締切は、なるべく速やかに確認する必要があります。

オータムインターンの応募は、サマーインターンの応募や選考が終わると、すぐに始まる場合が多いです。

仮にサマーインターンの選考に落ちてしまった場合でも、落ち込んでいる時間はありません。

反省や改善点を模索するのと同時に、気持ちはしっかり切り替えて申し込みましょう。

また、ほかの予定で忙しい場合も、学内の就活支援センターやインターネット上の就活サイトをこまめに覗くなどして、積極的に情報収集することをおすすめします。

選考

オータムインターンは、応募締切を迎え次第すぐに選考が始まります。

そのため、行きたい企業の研究は事前に行っておくなど、早い段階から選考の準備が必要です。

企業によって、選考の形式や中身は異なります。

一般的には、ESを提出してSPIなどのWebテストを受け、そのあと複数回の面接へ、という流れが多いです。

選考の仕方やその対策は、サマーインターンや就活の本番とあまり変わりません。

そのため、サマーインターンの選考を受けた人であれば、その反省点を活かせます。

そして、来るべき就活本番のための練習にもなる点は、1つのメリットです。

対象の企業でインターンを受けたい理由について、自分の中でしっかり突き詰めて選考に臨みましょう。

Webテスト対策

秋インターンの選考の対策に、まずWebテスト対策があります。

Webテストは、秋インターンで人気のある企業や認知度の高い企業などが、選考の際に主に導入しているテストです。

対策には、対策本や模擬試験を活用した勉強が効果的です。

また、選考がある企業でも、企業によってはWebテストを実施しないところもあります。

秋インターン選考に応募するときは、応募先である企業の情報収集はしっかりと徹底するようにしましょう。

ES対策

秋インターンの選考では、ES(エントリーシート)の対策も必要です。

多くの企業ではES提出を必須としているため、ESはできる限り時間に余裕をもって準備したうえで提出しましょう。

締め切りの時間ぎりぎりになって作成したESでは、自然と内容が薄くなり、選考に落ちる可能性を高めるためです。

また、焦って作成すると、エントリーの際のミスも起こりやすくなります。

添削などを積極的に活用し、秋インターンのES対策は入念に実践しましょう。

エントリーシートは提出前にキャリアセンターの職員やOG・OB、就活エージェントを活用して添削をしてみることが大切です。

1人で考えて書いてみると、独りよがりなもの、主観的なものが出来上がってしまいます。

必ず客観的な意見を取り入れるようにしましょう。

自分では完璧な文章だと思っていても、ツッコミどころ満載な可能性もあります。

必ず複数の人に見てもらうことが重要です。

エントリーシートの書き方についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

面接対策

秋インターンの選考では、面接が実施されることも少なくありません。

エントリー先の企業で面接が行われる場合は、就活エージェントの面接対策サポートなどを活用し、練習に励みましょう。

また、自分が模擬面接で話している様子を録画し、悪い部分を見直す努力も大切です。

自分がどう見られやすいのか、自分自身で客観的にしっかりと見つめ直す必要があります。

面接は模擬面接を何度も行うことで比較的慣れてくるため、本番の緊張をほぐすうえでは役立ちます。

面接対策についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

実施

オータムインターンの実施期間は、選考終了後の9月中旬から10月末であることが多いです。

そのため、基本的には夏休みが終わったあとに開催されます。

学生にとっては授業のある期間ですが、企業の都合で開催されるため、必ずしも自分が空いている日に参加できるとは限りません。

夏休み終了後も平日に実施する企業は多く、授業と被ってしまうこともよくあります。

したがって、事前にいつからいつまでの間で予定されているのか、参加希望日は選択できるのかなど、しっかりとした調査をしておくことが重要です。

せっかくインターンに参加しても、単位を落として卒業が難しくなってしまっては本末転倒であり、スケジュール管理能力が試されるとも言えるでしょう。

秋インターンの特徴

季節ごとに実施されている短期インターンですが、実は季節によってそれぞれ特徴があります。

インターン生を募集している企業の業種や倍率は、特に季節によって変動しやすい要素です。

それでは、オータムインターンの特徴とはなんでしょうか。

オータムインターンには、夏に行われる大型の短期インターンが終わったあとならではの特徴があります。

これらを知っていれば、就活で目指したい企業によっては大きなアドバンテージを取ることも可能です。

オータムインターンの特徴について知り、就職活動に活用しましょう。

ベンチャー企業が多い

夏季のインターンは、大手企業からベンチャー企業まで非常に幅広い業種が開催し、就活生を募っています。

一方、オータムインターンは一部の大手も開催しているものの、目立つのはベンチャー企業です。

この違いは、大手企業とベンチャー企業の業態や求める人材像の違いによって生まれます。

経営が安定している大手と異なり、ベンチャー企業は事業の拡大に野心的なことが多いです。

そのためには優秀で熱意ある人材が必要であり、少しでもそういった人を集めるために何度もインターンを開催して、就活生を募集しています。

そのようなベンチャー企業のオータムインターンには、サマーインターンのあと、休むことなく参加する人も少なくありません。

したがって、サマーインターンに比べて意欲的かつ優秀な人材が集まる傾向にあるのです。

倍率が比較的低い

オータムインターンには、選考の倍率が比較的低いという特徴もあります。

オータムインターンは、サマーインターンと比べて認知度が低いです。

また、開催企業もベンチャー企業が多く、一般的な大手企業などはほとんどないため、数もそれほど多くありません。

そのため、参加を希望する就活生自体が少なくなります。

企業や業種の人気にも左右されるものの、基本的には倍率が低くなり、受かりやすい傾向があると言えるでしょう。

ベンチャー企業を目指しているならば、オータムインターンこそねらい目です。

ただし、サマーインターンの経験者が続けて参加する場合も多く、参加者全体のレベルがほかの時期のインターンよりも高くなる可能性がある、ということは留意しておきましょう。

秋インターンに参加するメリット

オータムインターンの開催時期や特徴についてはわかりました。

それでは、オータムインターンへの参加で何が得られるのでしょうか。

そもそも、人材採用に意欲的なベンチャー企業が開催している、参加希望者が比較的少ないといった特徴は、夏休みが終わったあとに行われるオータムインターンならではのものです。

ここでは、人の多いサマーインターンではあと少し届かなかった欲しい情報や体験に手が届く可能性もあります。

夏季よりも知名度が低く少人数体制の秋期インターンだからこそ、得られるメリットがあるのです。

このメリットをうまく活用できれば、就活でも有利に働きます。

オータムインターンへ参加するメリットについて、具体的に得られるものを見ていきましょう。

夏の反省を生かせる

サマーインターンに参加し、その後秋のインターンにも挑戦しようと考えている人にとって、秋インターンは夏の経験を踏まえて自己成長を図る絶好の機会です。

夏のインターンでの反省点や課題を明確にし、それを秋のインターンに活かすことで、より高い成果を目指すことができます。

例えば、夏にコミュニケーション不足や課題解決のスピードに課題を感じた場合、秋にはそれらを克服するための具体的な対策を講じることができます。

これにより、秋インターンでは自信を持って取り組み、悔いのない成果を残すことが可能となります。

継続的に成長する姿勢が、企業からの評価にも繋がるでしょう。

マッチング型のインターンで内部まで知れる

オータムインターンのメリットは、マッチング型のインターンであるため、企業の内部までじっくり知ることができることです。

サマーインターンは参加する人数が多いうえ、オンライン上のリモート形式で行われることもままあります。

そのため、企業の内部や内情についてまでくわしく学べる機会は意外と多くありません。

一方、オータムインターンは参加する人数が少なく、企業側からも学生と自社とがマッチングしやすい環境や情報を提供する傾向にあります。

したがって、オータムインターンでは企業の内部までくわしく知ることができ、企業に対する理解がより深まるのです。

インターンで得たことを企業研究に活用したい、自分と企業との相性をしっかり知りたい場合は、オータムインターンに参加してみると良いでしょう。

倍率が低い

秋インターンに参加するメリットはさまざまありますが、中でも倍率が低いことは注目すべきメリットといえます。

インターンとなるとやはりサマーインターン(夏インターン)が人気です。

そのため夏インターンの倍率は高く、選考にも落ちやすくなります。

しかし秋インターンは夏インターンと比べると倍率は落ちる傾向にあるため、比較的選考では有利といえるでしょう。

人気ある企業インターンにも参加する、良いチャンスになります。

就活に直結する

オータムインターンのメリットとして、就活に直結するというものもあります。

そもそも、短期インターン自体が就活に直結する場合が多いです。

そのうえで、採用の確定する3月が近づくにつれ、企業による学生の囲い込みが強くなります。

したがって、サマーインターンよりもあとに実施されるオータムインターンの時期のほうが、企業による囲い込みが強い傾向にあるのです。

もちろん、本人の資質や努力次第で、内定を取れるかどうかは異なります。

しかし、インターンの前後で継続的にコンタクトを取ることで、就活に直結させて内定を獲得することも可能なのです。

オータムインターンで、熱意ややる気を示すことで、就活に大きな影響を与えられます。

夏でつけられた差を埋められる

オータムインターンは、サマーインターンに参加できなかった就活生でも、夏の間につけられた差を埋められるというメリットをもっています。

短期インターンに参加できるかは、就活において非常に重要なポイントです。

インターンでの経験は、志望動機や自分の目標、入社後のキャリアに関する展望などにも活用でき、企業によってはやる気の有無の指標にもされます。

そのため、多くの学生はまず時間に余裕があり、知名度も高いサマーインターンに参加するでしょう。

そのように、サマーインターンにおける実務経験や、面接の練習を重ねたライバルとの差を埋めるチャンスがオータムインターンです。

また、すでにサマーインターンへ参加した経験がある学生にとっても、そのインターンでの反省を活かす良い機会となります。

夏に募集がなくても秋にはある可能性も

世の中の企業の多くは、夏インターンをメインに開催します。

夏のほうが夏休みという大学の長期休みを利用でき、学生がたくさん集まるためです。

ただし夏開催が多いというのはあくまで傾向のため、企業によっては夏に開催せず、秋や冬にインターンを開催する場合もあります。

そのため秋インターンは、夏に募集のなかった企業のインターンに参加する、良いチャンスになり得ます。

夏に志望する企業のインターンがなかった場合は、秋にインターン募集の有無をチェックしてみると良いでしょう。

本選考の練習になる

秋インターンの選考プロセスは、多くの場合本選考と似た流れをたどります。

そのため、インターン選考を、本選考の練習の機会とすることができます。

特に初めての面接では、緊張やプレッシャーから、自分の考えを十分に伝えられなかったり、言葉がうまく出てこなかったりすることがよくあります。

しかし、インターン選考で何度か面接を経験することで、こうした状況にも慣れ、自信を持って対応できるようになります

また、インターン選考の過程でフィードバックを受けることで、自分の改善点を把握し、本選考に向けて準備を進めることが可能です。

結果として、本選考で有利になるでしょう。

秋インターンで必要な能力

インターンシップは、ただ座って話を聞くだけの授業でも、アルバイトのように責任の軽い仕事を任されるだけのものでもありません。

決められた期間とはいえ、その企業の一員として、社員と同じ責任のもとに仕事をする機会です。

だからこそ学ぶことが多いとも言えますが、その分参加するためには求められる能力もあります。

オータムインターンは特にそれが顕著です。

そこで、ここからはオータムインターンで必要となる能力について解説します。

オータムインターンに臨む心構えとして、ぜひ参考にしてください。

積極的姿勢

オータムインターンにおいて、学生に求められているのは、積極的に学び、業務へ携わる姿勢です。

オータムインターンを開催している企業の多くはベンチャー企業であり、学生に対してグリッド力を重視している傾向にあります。

ベンチャー企業は1人あたりの仕事の幅が広く、忙しくなりがちです。

つまり、生半可な気持ちでは業務についていけません。

そのため「忙しくてもどんどん働きたい」「さまざまなことにチャレンジしたい」といった仕事に対してやる気が強く、積極的な学生を採用する傾向が強いです。

インターン中も「この企業で働きたい」「仕事を頑張りたい」という気持ちを前面に出し、積極的に行動することが大切になります。

企業に対して熱意をアピールできるように、自分から積極的に業務に関わっていきましょう。

素直さ

オータムインターンに参加する学生には、素直さも求められます。

オータムインターンは、企業での業務体験をするイベントです。

社会人経験のない学生にとっては、はじめての体験になるような内容も多く、解決するべき課題も多く出てくることでしょう。

すでに働いている社員から指摘を受ける機会も少なくありません。

そのような場合でも、反発することなくしっかり話が聞ける素直さをもち、指摘を受け入れて改善する努力をできるような気持ちが大切です。

素直な学生は伸びしろがあるとして評価され、企業側にも好かれます。

もちろん自分の意見をもつことも大切ですが、指摘されたことに対しては素直に反省して、改善策を考えられる柔軟さも非常に重要であると言えるでしょう。

考えて行動する力

オータムインターンには、自分で考えて行動する力も必要になります。

指摘されたことを素直に聞き入れることは大切ですが、それだけでは不十分です。

インターンだからといって、与えられた仕事をただ淡々と行うだけではアルバイトと変わらず、意味がありません。

業務の内容に対しては、自分でやり方や解決策を考え、ときには自分の意見を明確に表明することが大切です。

「なんとなく周りの人も参加しているから」「重要だと人から聞いたから」という程度の心持ちでインターンに参加するのは、自分の成長にもつながらず、企業からの評価も良くはなりません。

オータムインターンに参加する際は、自分で達成するべき目標を立て、自力で考えて能動的に行動することが重要です。

秋インターンに参加すべき人の特徴

秋インターンに参加するべき人の特徴を紹介します。

インターンが就活において有意義なものになるように、参加するか悩んでいる方は参考にしてみてください。

サマーインターンに参加しなかった人

秋インターンへの参加がおすすめの人は、サマーインターンに参加しなかった人です。

多くの大学生は、時間のある夏休みを利用してサマーインターンに参加するものです。

サマーインターンに参加した大学生たちは、そのときの経験を活かしてESの作成ポイントやディスカッションのコツなどを身につけていきます。

しかしサマーインターンに参加しなければ、そういった場数を踏むことはできません。

現在あるビハインドを取り戻すためには、冬まで待つことはせず、秋インターンに積極的に参加することが望ましいでしょう。

サマーインターンに落ちてしまった人

秋インターンは、サマーインターンに応募したものの、残念ながら落ちてしまった…という人にもおすすめです。

サマーインターンは人気のあるプログラムが多いため、複数応募したにもかかわらずすべて不合格だった…という人も少なくありません。

そのため惜しくもサマーインターンに参加できなかった人は、秋インターンで経験を積むのが望ましいといえます。

秋インターンは夏と比べると倍率もかなり下がるため、志望する企業の選考には比較的受かりやすいでしょう。

サマーインターンでほかの学生との間につけられてしまった差を、しっかりと埋めるチャンスにもなります。

早期選考に進みたい人

ほかには、秋インターンは早期選考に進みたい人にもおすすめです。

秋インターンに参加した流れで早めに就活を始めておけば、場合によっては早期選考の案内がもらえることもあります。

早期選考のチャンスが来れば、就活を有利に進められるのは間違いないでしょう。

そのため早期選考狙いで、秋インターンへの参加を決める学生は少なくありません。

少しでも就活を有利にできるならやれることはやっておきたい、と感じたら、ぜひチャレンジしてみましょう。

ウィンターインターンで優位に立ちたい人

秋インターンは、ウィンターインターン(冬インターン)でほかの学生と比べて優位に立ちたい人にもおすすめです。

秋インターン→冬インターンといったように立て続けにインターンに参加すれば、企業に対して志望度の高さをアピールできます。

実務やグループワークなどに参加すれば、企業からポテンシャルを評価してもらうチャンスも増えるでしょう。

アピールの機会が増す分、ほかの学生に差をつけられるということです。

とにかくたくさんアピールして優位性を維持したい方は、秋インターンへの参加は積極的に検討してみましょう。

9月に開催される秋インターンシップの締切情報

夏休みも終わり、9月に入ると「もう秋か…」と感じる人も多いかもしれませんね。

しかし、就職活動において9月は、秋インターンシップの応募が本格化する重要な時期です。

夏にインターンシップに参加できなかった人や、さらに多くの業界・企業を知りたいと考えている人にとって、秋インターンシップは非常に貴重な機会となります。

この時期のインターンシップは、企業によっては早期選考に繋がるケースもあり、今後の就職活動を有利に進めるためにも積極的に参加を検討する価値があります。

9月開催のインターンシップは、夏に比べて参加期間が短めのものや、特定の職種に特化した専門性の高いプログラムが多く見られます。

業界理解を深めることはもちろん、実際に企業で働くイメージを具体的に掴む絶好のチャンスと言えるでしょう。

また、オンライン開催のインターンシップも多いため、場所を選ばずに参加できるのも魅力です。

今回の記事では、9月に開催されるインターンシップの中から、特に注目したい5つの業界をピックアップしてご紹介します。

各企業のインターンシップの特徴や締切日にも触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

締切が近いものも多いので、興味のあるインターンシップはすぐに詳細を確認し、応募準備を進めていきましょう。

商社業界の9月開催インターンシップ

商社業界は、多岐にわたる商品を扱い、国内外のビジネスを繋ぐ役割を担っています。

ビジネスのダイナミズムを肌で感じられる商社のインターンシップは、将来グローバルに活躍したいと考える学生に特におすすめです。

商社のインターンシップでは、事業内容の理解を深めることはもちろん、実際の業務を体験することで、商社パーソンとして求められるスキルやマインドセットを学ぶことができます。

渡辺パイプ株式会社「【体験応援フェア対象】1DAY商社のしごと体験プログラム(オンライン)」

インターン概要
  • 概要:生活インフラをつなぐソリューション・カンパニーとして、管材や建材などを取り扱う商社です。
  • インターンシップの特徴:オンラインで半日かけて商社の仕事を体験できるプログラムです。

広範な商材を扱う渡辺パイプのビジネスモデルや、社会貢献性について深く理解できます。

商社業界に興味があるけれど、まだ具体的なイメージが湧かない方にとって、手軽に参加できる良い機会となるでしょう。

渡辺パイプ株式会社「【1Week】営業密着型インターンシップ(オープン・カンパニーへの参加必須)」

インターン概要
  • 概要:生活インフラをつなぐソリューション・カンパニーとして、管材や建材などを取り扱う商社です。
  • インターンシップの特徴:5日以上の期間で、営業現場に密着して商社の仕事を体験できる実践的なインターンシップです。

オープン・カンパニーへの参加が必須とされており、より深く企業の事業や文化を理解した上で参加できるため、入社後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。

全国各地で実施されるため、地方在住の学生も参加しやすいのが特徴です。

IT・ソフトウェア業界の9月開催インターンシップ

IT・ソフトウェア業界は、常に進化を続けるエキサイティングな分野です。

私たちの生活に不可欠なサービスやシステムを開発し、社会に大きな影響を与えています。

この業界のインターンシップでは、プログラミングやシステム開発の基礎を学んだり、実際のプロジェクトに携わったりすることで、ITエンジニアとしてのキャリアを具体的にイメージすることができます。

ヤマトシステム開発株式会社「<ヤマトグループIT>PM体験プログラム」

インターン概要
  • 概要:ヤマトグループの一員として、「思想を堅実に礼節を重んずべし」という経営理念に基づき、堅実経営を行っている企業です。
  • インターンシップの特徴:2〜4日程度の期間でプロジェクトマネージャー(PM)の仕事を体験できるプログラムです。

ヤマトグループのITを支える役割を理解し、実際にPMがどのような業務を行っているのかを深く学ぶことができます。

オンライン開催のため、場所を選ばずに参加しやすい点も魅力です。

パーソルクロステクノロジー株式会社「【WEB】IT開発エンジニアの上流・下流工程を体験しよう!_理系限定」

インターン概要
  • 概要:自動車、航空機、ロボット、宇宙、医療、機械、電気電子、IT、AI、DX、セキュリティなど、幅広い分野で技術力を提供する企業です。
  • インターンシップの特徴:半日間のオンラインプログラムで、IT開発エンジニアの上流工程から下流工程までを体験できます。

理系学生に特化しており、専門的な知識を活かして実際の開発プロセスに触れることで、自身の適性や興味をより深く発見できるでしょう。

放送・エンタメ業界の9月開催インターンシップ

放送・エンタメ業界は、人々に感動や楽しみを届け、社会に大きな影響を与える魅力的な分野です。

テレビ番組の制作からイベント企画、デジタルコンテンツの配信まで、多岐にわたる仕事があります。

この業界のインターンシップでは、番組制作の裏側を体験したり、企画立案のワークショップに参加したりすることで、エンターテイメントが生まれるプロセスを肌で感じることができます。

株式会社TBSテレビ「TBS バラエティ制作塾」

インターン概要
  • 概要:「今を時めく」時代を捉えたコンテンツとサービスで、人々の心をときめかせ、より良い世界へと貢献する企業です。
  • インターンシップの特徴:1日または5日以上の期間でバラエティ番組の制作を体験できるプログラムです。

企画から撮影、編集まで、テレビ番組ができるまでの過程を間近で見たり、実際に携わったりすることで、放送業界の仕事の面白さや難しさ、そしてクリエイティブな側面を深く知ることができます。

株式会社TBSテレビ「TBSテレビ1dayお仕事研究」

インターン概要
  • 概要:「今を時めく」時代を捉えたコンテンツとサービスで、人々の心をときめかせ、より良い世界へと貢献する企業です。
  • インターンシップの特徴:1日間のプログラムで、TBSテレビの様々な仕事について学ぶことができるお仕事研究です。

東京とオンラインの両方で開催されるため、遠方の学生も参加しやすいのが特徴です。

幅広い職種に触れることで、自分の興味や適性を見つけるきっかけとなるでしょう。

不動産・建設業界の9月開催インターンシップ

不動産・建設業界は、人々の暮らしや都市の発展を支える重要な役割を担っています。

建物の企画から設計、施工、販売、管理まで、様々なフェーズで専門性が求められる業界です。

この業界のインターンシップでは、現場見学や設計ワークショップなどを通して、実際に建物がどのようにして作られていくのか、そのプロセスを体験することができます。

タクトホーム株式会社「【!昨年大盛況!】面接対策&フィードバック付き!仕事体験型5daysプログラム」

インターン概要
  • 概要:充実した教育体制のもと、積極的に挑戦できる環境を提供する住宅メーカーです。
  • インターンシップの特徴:5日間の仕事体験型プログラムで、面接対策とフィードバックが受けられる点が大きな魅力です。

実際の業務を体験しながら、選考に直結する実践的なスキルを磨くことができます。

東京での開催のため、首都圏の学生は参加を検討してみましょう。

ピーエス・コンストラクション株式会社【大成建設グループ】「【東京・建築】1Day現場見学・座談会」

インターン概要
  • 概要:最高レベルのPC(プレストレスト・コンクリート)技術を持つ大成建設グループのゼネコン会社です。
  • インターンシップの特徴:半日間のプログラムで、実際の建築現場を見学し、社員との座談会に参加できます。

PC技術という専門性の高い分野に触れることができ、建設業界の中でも特に技術志向の企業に興味がある学生には最適な機会です。

現場の雰囲気や仕事のやりがいを肌で感じられるでしょう。

メーカー業界の9月開催インターンシップ

メーカー業界は、製品の開発から生産、販売までを一貫して手掛け、私たちの生活を豊かにするモノづくりをしています。

自動車や電化製品、食品など、その種類は多岐にわたります。

この業界のインターンシップでは、製品の開発プロセスを体験したり、工場の見学を通して生産現場を理解したりすることで、モノづくりの奥深さや技術革新の面白さを学ぶことができます。

TOYO TIRE株式会社「最先端の技術でタイヤ設計開発体験【交通費・宿泊費支給】」

インターン概要
  • 概要:「お客さまの期待や満足を超える感動や驚きを生み出し、豊かな社会づくりに貢献する」ことを使命として掲げるタイヤメーカーです。
  • インターンシップの特徴:5日以上の期間で、最先端技術を用いたタイヤの設計開発を体験できるプログラムです。

交通費・宿泊費が支給されるため、遠方の学生も参加しやすいのが魅力です。

実際に手を動かして開発プロセスを体験することで、自動車業界における技術開発の面白さや、タイヤという製品の奥深さを知ることができるでしょう。

三菱電機エンジニアリング株式会社「職場体験インターンシップ~最前線で活躍する技術者と開発・設計を体験!~」

インターン概要
  • 概要:ものづくりを開発・設計で支え、社会に貢献するエンジニアリング会社です。
  • インターンシップの特徴:5日以上の期間で、最前線で活躍する技術者と共に開発・設計を体験できる職場体験型インターンシップです。

岐阜、静岡、愛知、兵庫など複数拠点で実施されるため、全国の学生が参加しやすいのが特徴です。

実際の開発現場で働くことで、エンジニアとしてのキャリアを具体的にイメージできるでしょう。

インターン締め切りカレンダーを利用しよう

数多くの企業がインターンシップを実施しており、それぞれにエントリー締め切りが設定されているため、全ての情報を網羅し、計画的に応募を進めるのはなかなか難しいと思います。

そんな時に役立つのが「インターン締め切りカレンダー」です。

このカレンダーは、直近でエントリーが締め切られる企業を一覧で確認できるため、効率的に応募計画を立て、大切な機会を逃すことを防いでくれます。

いつ、どの企業のインターンシップが締め切られるのかを視覚的に把握できるため、自身の興味や専攻に合った企業への応募を漏れなく行うことができるでしょう。

また、締め切りが近い企業から優先的に確認できるため、まだ応募していないけれど興味のある企業を見つけ、急いで準備を進めるといった対応も可能になります。

下の記事から締め切りカレンダーを確認できるのでぜひ利用してみてください。

秋インターンの探し方

インターンの中には実際に業務を体験できるものがある一方で、話を聞くだけの一方通行な物もあります。

目的に合っていないインターンに参加すると時間を無駄にしてしまう可能性があります。

納得のいくかたちで就活を進めるためには、自分にあったインターンの探し方が大切です。

企業のホームページ

志望する企業が決まっている場合、その企業のホームページで秋インターンの情報を探すのが最も確実です。

企業の公式ウェブサイトには、インターンシップの募集要項や応募方法が詳しく掲載されていることが多いです。

特に秋インターンは、夏のインターンシップとは異なり、募集時期やプログラム内容が異なる場合があるため、最新の情報を直接確認することが重要です。

また、企業のホームページに定期的にアクセスし、適宜更新情報や新たな募集が発表されていないかチェックしましょう。

自分から積極的に観に行かないと、見逃してしまう可能性があるため、注意が必要です。

特に人気の企業では、インターンシップの応募が早期に締切ることも多いため、こまめに確認してチャンスを逃さないようにしましょう。

就活準備サイト

就活準備サイトは、秋インターンシップの情報を効率的に探すための強力なツールです。

これらのサイトでは、さまざまな企業のインターンシップ情報が一括で掲載されており、条件や募集要項を簡単に比較することができます。

これにより、複数の企業のプログラムを短時間でチェックし、自分に合ったインターンを見つけることができます。

また、就活準備サイトでは、応募期限やプログラムの詳細、エントリーシートの提出方法など、重要な情報が明確に示されているため、計画的にインターンシップへの応募準備を進めることができます。

さらに、一部のサイトでは、インターンシップに関連するセミナーやイベントの情報も提供されており、業界の動向や企業の最新情報をキャッチアップするのに役立ちます。

こうした情報を積極的に活用することで、秋インターンシップを効果的に見つけることができるでしょう。

キャリアセンター

学校のキャリアセンターでインターンの情報を教えてもらうことも方法の一つです。

多くのキャリアセンターでは、インターンシップの開催情報や応募方法について最新の情報を提供しています。

特に、企業から直接提供されるインターンシップの案内や、学生向けの特別なプログラムなども含まれており、これらの情報を活用することで、より多くの選択肢を得ることができます。

さらに、キャリアセンターでは、OB・OGのネットワークを活用して、実際の職場の体験談やアドバイスを得られる場合があります。

これにより、企業の内部情報や職場環境について具体的な情報を得ることができ、応募先の選定に役立てることができます。

定期的にキャリアセンターを訪れ、情報提供や相談を受けることで、インターンシップ探しをより効果的に進めることができるでしょう。

秋インターンの選考を突破するコツ

秋インターンの選考は夏インターンと比較して倍率が高くなる傾向があり、準備不足ではなかなか突破できません。

本記事では、秋インターンの選考を突破するために押さえておきたいポイントを具体的に解説していきます。

ES(エントリーシート)作成のコツから、Webテスト対策、グループディスカッション、そして面接まで、それぞれの選考ステップで効果的な対策を講じることで、自信を持って選考に臨めるようになります。

ESにこだわる

ESは、皆さんの「顔」となる書類であり、選考の最初の関門です。

ここで採用担当者の目に留まらなければ、次のステップに進むことはできません。

ES作成においては、単に自分の経験を羅列するだけでなく、企業が求める人物像と自分の強みがどのように合致しているのかを明確に伝えることが重要です。

誤字脱字がないか、読みやすい構成になっているかといった基本的な点ももちろん大切ですが、それ以上に「なぜこの企業で働きたいのか」「自分のどのような経験が企業に貢献できるのか」といった具体的な内容を、論理的かつ魅力的に記述することが求められます。

志望動機はなぜその企業なのかを明確に

志望動機は、数ある企業の中からなぜその企業を選んだのかを明確に伝える項目です。

単に「御社の理念に共感しました」といった抽象的な表現では、採用担当者の心には響きません。

企業研究を徹底し、その企業ならではの事業内容や企業文化、将来性など、具体的な要素に触れながら、自分のキャリアプランや価値観とどう結びつくのかを具体的に記述しましょう。

例えば、その企業のサービスや製品に対する自身の経験や感動を交えたり、業界内での立ち位置や今後の展望に触れたりすることで、「なぜこの企業でなければならないのか」という強い熱意を伝えることができます。

ガクチカと自己PRは再現性を重視

学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)や自己PRでは、皆さんの過去の経験を通じて得たスキルや学びが、入社後にどのように活かせるのか、「再現性」を重視しながらアピールしましょう。

ただ単に「頑張った」というエピソードを語るのではなく、その経験の中でどのような課題に直面し、それをどう乗り越えたのか、その結果何を得たのかを具体的に記述することが重要です。

例えば、チームでの活動であれば、自身の役割や貢献度、チームの中でどのように協調性を発揮したのかなどを具体的に示すことで、入社後の活躍を想像させることができます。

具体的な行動とそこから得られた学びをセットで記述することで、説得力が増します。

Webテストの対策

Webテストは多くの企業で実施されており、ESと並んで最初の「足切り」として機能することが少なくありません。

Webテストの点数が低いと、どんなに素晴らしいESを書いても面接に進めないケースがあります。

Webテストには、SPI、玉手箱、TG-WEBなどいくつかの種類があり、それぞれ出題形式や傾向が異なります。

志望企業がどの種類のWebテストを採用しているのかを事前に調べて、そのテストに特化した対策を行うことが重要です。

参考書や問題集を繰り返し解くことで、出題形式に慣れるだけでなく、時間配分を意識した練習を重ねましょう。

また、Webテストは自宅で受験できるものが多いため、PC環境や通信環境も事前に確認しておくことを忘れないでください。

グループディスカッションの対策

グループディスカッションは、複数の学生で与えられたテーマについて議論し、結論を導き出す選考方法です。

ここでは、単に発言するだけでなく、チームの中でどのように貢献し、協調性やリーダーシップを発揮できるかが見られています。

初めてグループディスカッションに参加する際は戸惑うことも多いかもしれませんが、数をこなすことで慣れてきます。

大学のキャリアセンターが開催している練習会や、就職支援サービスが提供している模擬グループディスカッションに積極的に参加してみましょう。

フレームワークを覚える

グループディスカッションでスムーズに議論を進めるためには、いくつかのビジネスフレームワークを知っておくと非常に役立ちます。

例えば、3C分析(Customer、Company、Competitor)は顧客、自社、競合の3つの視点から市場や自社の状況を分析する際に有効ですし、SWOT分析(Strengths、Weaknesses、Opportunities、Threats)は自社の強み、弱み、機会、脅威を洗い出すのに役立ちます。

これらのフレームワークを理解しておくことで、議論の方向性を明確にし、論理的な思考で意見を述べられるようになります。

もちろん、ただ覚えるだけでなく、実際に使ってみる練習も大切です。

面接対策を行う

面接は、皆さんの人柄やコミュニケーション能力、そして企業への熱意を直接アピールできる重要な場です。

ESやWebテストを突破しても、面接で自分の魅力を伝えきれなければ、選考を通過することはできません。

面接官は、皆さんの話し方、表情、身だしなみ、そして質問に対する回答の内容から、皆さんが企業に貢献できる人材であるかを見極めようとしています。

そのため、質問に対する回答を準備するだけでなく、自信を持って話せるように繰り返し練習することが不可欠です。

模擬面接がおすすめ

面接対策として最も効果的なのが、模擬面接です。

大学のキャリアセンターや就職支援サービス、あるいは友人や先輩に頼んで面接官役になってもらい、本番さながらの状況で練習を重ねましょう。

模擬面接では、質問に対する回答の内容だけでなく、声のトーンや表情、姿勢、ジェスチャーなども客観的に見てもらうことができます。

フィードバックを真摯に受け止め、改善を繰り返すことで、本番でのパフォーマンスを格段に向上させることができます。

また、想定される質問に対する回答を準備するだけでなく、逆質問の準備も忘れずに行いましょう。

逆質問は、皆さんの企業に対する関心の高さや主体性をアピールする絶好の機会です。

秋インターン参加前にやっておこう

秋インターンは就活において重要な役割を果たします。

準備次第で学べる量も質も変化します。

参加の際に後悔することがないよう、事前にやっておくべきことを怠らないようにしましょう。

自己分析

まずは自己分析を行うことが非常に重要です。

自己分析がまだ終わっていない場合は、まずそこから始めましょう。

自己分析を通じて、自分自身がどのような人間であるか、どのような強みや興味を持っているのかを把握することができます。

また、自分が何にやりがいを感じるのか、どのような環境で最大限のパフォーマンスを発揮できるのかを理解することも重要です。

これにより、インターンシップの選択や参加時の行動がより戦略的に行えるようになり、実際の業務やチームでの役割を効果的に活用することができます。

自己分析を通じて自分の価値観や目標を明確にしておくことで、インターンシップをより有意義な経験にすることができ、自分のキャリア形成に役立てることができるでしょう。

目的の明確化

秋インターンにただ参加するだけでは学びが限られてしまう可能性があります。

インターンシップの経験を最大限に活かすためには、事前に自分の参加目的を明確にしておくことが重要です。

何を学びたいのか、どのスキルを身につけたいのか、またはどのような業界や職種について深く知りたいのかを事前に考え、目標を設定することで、インターンシップの活動がより意義あるものになります。

目的がはっきりしていれば、具体的な質問を投げかけたり、プロジェクトに対するアプローチを工夫したりすることができます。

また、インターンシップ期間中の成果や経験を振り返り、自分の成長や課題を明確にすることも容易になります。

したがって、参加前に自分の目的をしっかりと定めることで、インターンシップの効果を最大化し、より充実した経験を得ることができるでしょう。

秋インターンに参加するときのポイント

積極的な姿勢を持つ

秋インターンに参加する際には、積極的な姿勢を持つことが重要です。

インターンシップでは、与えられたタスクに対して前向きに取り組む姿勢が評価されます。

業務やプロジェクトに対しても、積極的に関わり、自分から提案や意見を述べることが大切です。

内容が難しくてわからないことがあれば、無理に理解しようとするよりも、正直にわからないと伝え、質問することが効果的です。

質問をすることで、自分の理解を深めるだけでなく、問題解決に向けた意欲や関心を示すことができます。

さらに、困難な状況にも前向きに取り組む姿勢は、周囲に良い印象を与えるだけでなく、自分自身の成長にもつながります。

積極的に学び、挑戦する姿勢を持ち続けることで、インターンシップの経験がより実り多いものとなり、今後のキャリアに大いに役立つでしょう。

マナーに気を付ける

秋インターンでは、社会人と一緒に働く環境に身を置くことになります。

そこで大切なのは、社会人としての基本的なマナーを守ることです。

特に、時間の管理には十分な注意が必要です。

遅刻や無断欠席は、印象を悪くするだけでなく、信頼を失う原因となります。

業務やミーティングには時間通りに参加し、期限を守るよう心がけましょう。

また、職場のルールや服装、髪型のマナーも遵守することが大切です。

これにより、円滑な職場環境を保ち、良好な関係を築くことができます。

社会人としての基本を押さえることで、インターンシップがスムーズに進み、自分の評価を高めることができるでしょう。

コミュニケーションをとる

インターン中は、周囲の学生や社会人と積極的にコミュニケーションをとることが大切です。

関わる人々としっかり交流することで、説明会やホームページでは得られない貴重な情報を得ることができます。

例えば、他のインターン生との会話から、具体的な業務内容や企業文化についての実際の声を聞くことができるかもしれません。

また、社会人との対話を通じて、業界のトレンドやキャリアパスに関する生の情報を収集することができます。

これにより、自分のインターンシップの経験をより深く理解し、将来のキャリア選択に役立てることができるでしょう。

積極的にコミュニケーションをとることで、ネットワーキングの機会を広げ、インターンシップの経験をさらに充実させることができます。

秋インターンに参加する際の注意点

秋インターンに参加するときは、後悔のない体験になるように、以下の点に注意する必要があります。

・志望する業界や職種を絞っておく

・授業との両立

・タイミングによっては手遅れな可能性もある

・秋インターンは締め切りが速い

インターン参加にあたって、締め切りを過ぎてしまった、授業との両立がうまくできなかった...などの失敗は意外と多いです。

秋インターンはせっかくの就業体験の機会のため、後悔や失敗につながるのは避けたいところです。

それぞれの注意点について詳しく見ていくので、秋インターン参加時は十分に注意しましょう。

志望する業界や職種を絞っておく

まずは、志望する業界や職種をしっかりと絞っておく必要があります。

秋インターン参加前は、そもそも志望業界がまだ決まっていない…という方も少なくないでしょう。

志望業界が絞り込めていないときは、秋インターン参加にあたって興味が持てそうな業界を探しておくと良いでしょう。

なお、自分に向いている業界や興味に合った業界を見極めるには、自己分析が大切です。

性格や価値観などからわかる自分の人となり、好き嫌い、長所短所、興味関心などを整理し、適した業界を探してみましょう。

授業との両立

秋インターン参加にあたって注意したいのは、大学の授業とうまく両立させつつ参加することです。

サマーインターンとは異なり、秋インターンの期間中は、多くの場合大学の授業がある時期です。

とくに数日以上のインターンだと、大学の授業との両立に困りやすいため注意が必要になります。

インターンに時間を取られすぎて大学の単位を落としてしまった、成績が大幅に落ちてしまった…などの失敗はしっかり回避するようにしましょう。

タイミングによっては手遅れな可能性もある

秋インターン参加の際は、タイミングによってはすでに手遅れのこともあるため十分に注意が必要です。

すでに志望する企業のインターンが終わっていれば、別の企業を検討するか、インターン自体を諦めるしかありません。

十分にモチベーションがあっても手遅れでは意味がないため、タイミングにはくれぐれも注意してください。

タイミングを逃さないためには、やはり早めの準備が肝心といえます。

ナビサイトや企業の公式ホームページなどを早いうちから確認し、手遅れを防ぎましょう。

秋インターンは締め切りが速い

秋インターンを実施する企業は、傾向として、9月や10月に応募を締め切ることが多いです。

締め切りは比較的早いため、締め切り日程については誤らないように十分に注意しましょう。

秋インターンの締め切りや選考方法などの情報は、ナビサイトや企業の公式ホームページなどで確認可能です。

また、締め切りが早いせいであわててエントリーした、ということがないように、ES対策などの準備は夏のうちから進めておきたいところです。

秋インターンについて困ったら

オータムインターンは、就活を進めるうえで周りに差をつける絶好の機会です。

夏のインターンで差をつけられてしまったと感じても、その差を埋められます。

企業について深く知れる、就活にも直結するなど、多くのメリットもあるため、就活生は積極的に参加すべきです。

一方で「どのように参加したら良いかわからない」「参加希望をどこに提出したら良いかわからない」といった不安もあるでしょう。

そのときは、インターンを専門に扱うプロに相談するのがおすすめです。

就活情報サイトが運営しているインターンシップ紹介サービス「就活市場インターン」では、個別のエージェントがインターンについて教えてくれます。

企業の詳細や選考の対策についても相談に乗ってくれるため、自分に合ったインターン先が見つかるはずです。

就活市場インターンについて、くわしくはこちらからどうぞ。

秋インターンに関するよくある質問

ここでは秋インターンに関する質問を紹介しておきます。

気になる項目があれば、ぜひ参考にしてみてください。

秋のインターンは授業との両立が必要なため、参加しすぎも禁物です。

2.3社の参加が望ましいため、5社以上応募しておくのがいいでしょう。

秋インターンの選考が本選考に関係することはあまりありません。

しかし選考の過程で度が過ぎた行動があれば本選考にも影響する場合があるため、気を抜かずに取り組みましょう。

秋インターンで差をつけよう

ここまで、オータムインターンについて開催時期や特徴、参加するメリットなどについて解説してきました。

オータムインターンは、秋に行われるため参加人数が少なく、その分より密度の高い企業体験ができるチャンスです。

特にベンチャー企業を目指すならば、ここでやる気と熱意を示すことは、就活における大きな有効打となります。

目的意識をもって参加し、しっかり考えて動くことで自身の成長にもつながるイベントです。

オータムインターンについて理解し、就活本番に活用しましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます