「空気を読む」は立派な長所!就活で役立つ自己PR方法

「空気を読む」は立派な長所!就活で役立つ自己PR方法

はじめに

就活において、重大なウェイトを占める項目が自己PRです。

面接でも履歴書でも、ほとんどの企業が自己PRに関する設問を投げかけてきます。

就活生がどれだけ企業に貢献できる人材かを見極めるため、自己PRは効果的な時間だからです。

特に長所が思いつかない人も、何気なく行ってきた習慣が強みになる可能性があります。

たとえば、「空気を読む力」も立派な長所です。

ここでは、「空気を読む力」を自己PRする方法について考えていきます。

空気を読む力は企業に貢献できる才能

目立った資格や経験と比べて、「空気を読む」という自己PRが劣っているように感じる就活生もいるでしょう。

しかし、「空気を読む」という言葉の中には企業が求めているさまざまな要素が含まれています。

たとえば、空気を読める人は組織に強調して、チームワークを乱さずに仕事を覚えられます。

また、礼儀正しく真面目というニュアンスも「空気を読む」という自己PRからは感じとれます。

空気を読める人は組織を俯瞰して見渡すこともできます。

しんどい思いをしている同僚をフォローしたり、プロジェクトの欠陥を見抜いたりする能力に優れているといえるでしょう。

「空気を読む力」を上手くアピールすれば、採用過程でもライバルに差をつけて好印象を残せるのです。

「空気を読む」と合わせて使いたいキーワード

 「空気を読む」と自己PRするだけでは、どこか抽象的な雰囲気も漂いがちです。

また、受身的な印象を与える可能性もあり、ほかのキーワードを合わせて強い意味を与えたいところです。

たとえば、「コミュニケーション能力」です。

同僚とのやりとりや顧客との交渉など、会社員にはコミュニケーション能力が不可欠です。

相手の空気を読みながらコミュニケーションできる人材は、どんな会社からも重宝されるでしょう。

「思いやり」もおすすめのキーワードです。

「空気を読む」だけでは、強い権力にひれ伏してしまうイメージも持たれてしまいます。

しかし、思いやりや優しさを強調することで、苦しんでいる人の立場になって考えられる人間に見えてきます。

面接で「空気を読む」力を見せつける

「空気を読む」と自己PRしてしまうと、面接に呼ばれた際のハードルは高くなる傾向があります。

面接官は「この人は空気を読んで適応できるはずだ」という先入観から接してくるため、一挙一動が厳しく見られているといえるでしょう。

しかし、逆をいえば面接官に気に入られるチャンスでもあります。

面接官の期待に応えて評価を高めましょう。

「空気を読める」ことを証明するには、面接官の言葉をよく聞くように注意します。

そして、「自分が言いたい点」よりも「相手の聞きたい点」を予想して話しましょう。

また、明るい面接官なら明るく、厳しい面接官なら真面目に、相手に合わせた態度を心がけると適応力の高さを見せつけられます。

面接官との会話が長続きすると感じたら、面接は成功でしょう。

自己PRで「空気を読む」と主張するときの注意

「空気を読む」と自己PRする際にはデメリットもあるので、挽回するように工夫も考えておきましょう。

たとえば、リーダーシップのある人間は「空気を読む」という言葉をあまり使わない傾向があります。

「空気を読む」と口にした時点で、他人に頼りがちな性格だと勘ぐられるリスクがあります。

クラブやサークルなどで役職を担い、責任をまっとうした経験も同時にアピールしておくと、受身的な印象は回避しやすくなります。

また、「空気を読む」と主張するだけでなく、そんな性格がどのように役立ってきたのかも伝えないと、風見鶏のような人間だと捉えられかねません。

成功体験を振り返り、具体的なエピソードとともに「空気を読めたからこそ成果が得られた」と説明しましょう。

自己PRでは会社の求める人材像を理解する

自己PRで「空気を読む」と主張するなら、会社の仕事内容にどう影響できるのかも同時に伝えたいところです。

企業研究を行うなら就活応援サイトで最新の情報を収集しましょう。

ジョブコミットなどの充実したサイトをのぞけば、自己PRの完成度は高まりますよ。

まとめ

「空気を読む力」を長所としてアピールする際は、企業が求める具体的な人材像を理解することが重要です。

「空気を読む」という特性は、チームワークやコミュニケーション能力、思いやりといった強みを備えており、企業活動において大きな価値を発揮します。

ただし、抽象的な印象を避けるため、成功体験や具体的なエピソードを交えつつ、リーダーシップや責任感も併せて伝えましょう。

また、面接官とのやり取りでは、相手の意図を的確に捉えた応答や適応力の高さを示すことで、好印象を残すチャンスを活かしてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます