二次面接が通らない!二次面接で落ちてしまう人の特徴と4つの対策方法とは?

二次面接が通らない!二次面接で落ちてしまう人の特徴と4つの対策方法とは?

いつも二次面接で落ちてしまうという就活生の方もいるでしょう。

もちろん二次面接は一次面接とは違い、難易度があがります。

そこで、二次面接で面接官は何を見ているのか・落ちる理由や特徴、対策をご紹介します。

二次面接で落ちてしまうことが多く不安な方、これから二次面接に臨む方もぜひご参考ください。

この記事でわかること

・二次面接で落ちてしまう理由

・二次面接で落ちてしまうときの対策法

・おすすめの二次面接の対策法

【二次面接が通らない】面接官は二次面接で何を見ているのか

二次面接で面接官は基本的な部分を3つ見ています。

二次面接で面接官がみているところ
  1. 求める人物と大きくずれていないか
  2. 会話ができるかどうか
  3. 企業のことを調べてきているか

これらは一次面接と同じですが、二次面接では一次面接から時間が経っており、 その時と間違っていないか、ずれていないかの一貫性を確認しています

面接官は一次面接と基本変わりますが、内容自体は引継ぎされているため、自分が言った内容はきちんと覚えていることがポイントです。

さらに、特に二次面接で注視されることは以下のポイントです。

二次面接で特に注視されるところ
  1. ポテンシャル面
  2. 会社との相性
  3. 回答に矛盾がないか

順番に詳しくみていきましょう。

1.ポテンシャル面

現場社員が面接することが多いため、実際に就職したあとにどのように貢献してくれるかという入社後の働き方・貢献度を判断します

もし自分の部下ならと考えて面接することがよくあります。

面接官から見て、もしこの人物が自分の部下だったら仕事がより良くなりそうだな、と判断してもらえたら通過できるでしょう。

2.会社との相性

現場社員が面接をすることの多い二次面接では実際に一緒に働いたことを視野に入れた評価がされます。

スキルが足りていない、仕事に対する姿勢が受け身であるなどと基本的な内容から自分なりの判断基準が曖昧であるほど落ちてしまいます。

そもそも何のスキルが必要なのか・必要ないのか、「必要だけど持っていない場合」は入社まで取得する意思をみせるなど工夫して話しましょう。

また、受け身と思われないためには、仕事や学生生活での判断基準をどのようにして身につけたのか・なぜそのように考えるようになったのか過去経験から詳しく話すことで説得力があがります。

3.回答に矛盾がないか

一次面接と二次面接で回答にずれがないかも見ています。

一貫性がない場合は嘘をついているという判断にもなるため、二次面接でも同様の質問をすることがあります。

二次面接では、一次面接で話したことと一貫性のある内容を話すことがポイントになります。

同じ内容でも内容を一次面接より濃く話しても良いでしょう。

二次面接で面接官が見ているポイントとしては、求める人物と大きくずれていないか、会話ができるかどうか、企業のことを調べてきているか、といったポイントがあります。これらのポイントは一次面接でも見られているポイントではありますが、二次面接でももちろん見られることになります。また、二次面接で特に注視されるポイントとしては、ポテンシャル面、会社との相性、回答に矛盾がないか、といった3ポイントになります。これらのポイントを押さえることで、自分がなぜ落ちたのか、どこを対策すれば受かりやすくなるのかがぐっとわかりやすくなります

【二次面接が通らない】二次面接で落ちる理由や特徴

一次面接は形式的な質問が多いですが、二次面接では深掘りされる質問が多いです。

また、一次面接で注意する内容とは類似しますが、二次面接ではどのように違うのか確認し 自己分析をしていきましょう。

二次面接で面接官がみているところ
  1. 質問の意図とずれた回答をする
  2. 一緒に働くイメージが湧かない
  3. 基本的なコミュニケーションが取れない
  4. 覚えたことしか話さない
  5. 志望動機が薄い
  6. 身だしなみが不潔
  7. 話の内容に矛盾がある

1.質問の意図とずれた回答をする

面接官の質問の意図とずれて回答してしまうケースです。

一次面接で基本的な部分を確認したうえで、採用したい人を見極めるため、何を答えなければいけないのか判断し的確に答えましょう。

面接でズレが生じることで、実際仕事した時にもこのようなズレが起きるのではないかと思われてしまいます。

2.一緒に働くイメージが湧かない

フィードバックをもらった際に「一緒に働くイメージが湧かない」と言われた就活生も少なくないと思います。

ビジョンや目標があまりにも抽象的・曖昧であるほど言われがちです。

現場社員の判断になることが多いので、実際に一緒に働くイメージを面接中に考えましょう。

能力面もそうですが、人となりも評価対象になるので、後輩力なども発揮できるように準備しておくべきです。

そもそも企業とあなた自身のビジョンややりたいことが違う可能性もあります。

企業が求める人物像と自分のビジョンや目標を今一度照らし合わせて確認してみましょう。

3.基本的なコミュニケーションが取れない

せっかくあなたが良い内容を持っていても、それを発揮しなければ意味がありません。

また、二次面接は深掘りが多いと記載しましたが、深掘りに対して何も話せない・具体的な内容がないなどと対応出来なくても意味がありません。

マスクで話すことが多かった大学生活ですが、面接ではそうもいきません。

相手の顔も見えますし、いつも以上にハキハキと話さないと上手く伝わらない時もあります。

また、一言だけで終わってしまう返答や一方的にずっと話すのは禁物です。

特に一次面接でグループ・集団面接であまりアピール出来なかったからといって二次面接で一方的に話してもよくありません。

結論ファーストで「結論→事例→まとめ」を心掛けて話しましょう。

4.覚えたことしか話さない

面接官には台本を読んでいると分かられてしまいます。

また、昔に比べてオンライン面接も増え、台本をバレないように置く人も出てきましたが、目線でバレてしまうため、絶対にやめておきましょう。

対面の場合でも台本通りに話しても内容が飛んでしまった時に変な文章やつまずく事が多くなり伝えたいことも伝えきれず不完全で終わってしまいます。

話すのが苦手な場合は台本を準備するのは良いが、突発の質問に答えられないことも多いので事前に質問の準備は必要です。

やはり最後は、自分の言葉で伝えることが大切になってくるのです。

5.志望動機が薄い

現場社員が面接することが多い二次面接は志望動機を重視して見られる事が多いです。

志望動機をより磨いておかないと、現場社員にはちゃんと調べてない・考えてないとボロが出てしまうことがあります。

同業他社がある中でこの企業でないといけない理由を明確にして臨むことが大事です。

「なぜ」「どうして」という点を自分自身が準備した志望動機を見直してみましょう。

二次面接は採用したい人を見極めます。

内容が薄いと入社意志が低いと思われ、入社意志が低ければ、内定を出しても辞退してしまうのではないかと思われてしまうため入念に準備しましょう。

6.身だしなみが不潔

自信がないのと同様に身だしなみも第一印象を決める要因です。

清潔感が無いと、仕事面でも雑な印象を与えるので、最低限の身だしなみは整える必要があります。

髪の毛・洋服・靴・爪・メイクなど業界に合わせて適切な恰好で面接に臨みましょう。

7.話の内容に矛盾がある

会話が進むと様々なことを面接官に話すが、さっきと言っていることがずれていると、そのズレは意外と面接官は気にします。

自分自身は同じ内容を言っていても受け取り方次第で違うように言っているように感じられてしまう場合もあります。

話の内容には、一貫性遠持たせることを意識しましょう。

また、矛盾が起こる場合は嘘をついていることが多いので、面接官から「これ本当のことなのか?」と思われることもあります。

言い方や自分の言った内容をふまえて面接を進めていきましょう。

質問の意図とずれた回答をする、一緒に働くイメージが湧かない、基本的なコミュニケーションが取れない、覚えたことしか話さない、志望動機が薄い、身だしなみが不潔
話の内容に矛盾があるといった7つのポイントが、二次面接で落ちやすくなってしまう大きな原因になってきます。

自分はどれに当てはまって落ちてしまっているのか、自分の面接の様子を見つめ直してみましょう。

【二次面接が通らない】二次面接の対策方法

落ちてしまう就活生の原因・特徴に1つでも当てはまっていたでしょうか。

企業によっては面接が3回だけという場合は特に大事な場面になってきます。

上記の内容をふまえて、どのようにして対策をすればいいのかをご紹介します。

二次面接で面接官がみているところ
  1. 一次面接の振り返りを行う
  2. 受ける会社だけでなく同業他社も調べる
  3. 再度自己分析をする
  4. 模擬面接で場馴れする

1.一次面接の振り返りを行う

一次面接での対応の仕方は良かったのか、何を話したのかを思い返しましょう。

ノートやパソコンに記録として残しておくのもおすすめです。

また、回答にずれがないか、さらに深ぼって考えておくことがないかを事前に準備しておきましょう。

2.受ける会社だけでなく同業他社も調べる

再度企業のことを調べるのも対策方法の1つです。

特に同業他社との違いを自分なりに考え、さらに社員インタビューなども目を通しておくことで、現場社員がどんなモチベーションなどで働いているかを把握できます。

より具体的なことを話せるように準備しておきましょう。

3.再度自己分析をする

自己分析を行い、どんな特徴があるのか、企業とどんな面でマッチするのかを見つめ直しましょう。

より仕事に対してのポテンシャルや取り組み方を具体的に聞かれるため、以前よりも「なぜ」「どうして」と深掘りしておくことが重要です。

4.模擬面接で場馴れする

一次面接が通過したらすぐに二次面接の模擬面接をしましょう。

冒頭にも書きましたが、二次面接はとにかく深掘りされます

それをふまえたうえで、模擬面接をしてくれる相手にも頼み実施するのが良いです。

そこで自分の弱点や自己分析の足りなさなどを確認しましょう。

模擬面接では何度失敗しても大丈夫です。

本番に向けて徹底的に行いましょう。

また、誰に頼めばいいのか分からないと思う方は「キャリアセンター」や「就活エージェント」を使ってみるのも良いでしょう。

一次面接の振り返りを行う、受ける会社だけでなく同業他社も調べる、再度自己分析をする、模擬面接で場馴れするといった4点は、二次面接の対策として非常に有効です。また、就活エージェントなどを利用した模擬面接は特におすすめの対策となっていますので、臆せず積極的に利用していくようにしましょう。

【二次面接が通らない】最もおすすめの対策

ここまで、二次面接が通らない方向けのおすすめの対策を紹介してきましたが、最もおすすめの対策方法は「模擬面接をすること」です。

模擬面接に関しては、弊社が運営している就活市場エージェントが、業界ごとの模擬面接に対応しており、ぜひご利用をしてみてください!

ご利用は完全無料ですので、安心してご予約ください!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

二次面接は一次面接とは違い、具体性や内容の濃さについて問われます。

受かりたい企業で、もし自分が働いたらこんなことをしてみたい、達成したい目標があるなどと想像しながら、企業分析・自己分析を徹底的に続けてください。

納得がいくまで対策をすれば二次面接は大丈夫です。

内定獲得のために二次面接を突破しましょう!

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます