面接での質問の適切な回答時間は?頻出質問の適切な時間やPREP法も解説

面接での質問の適切な回答時間は?頻出質問の適切な時間やPREP法も解説

「就活で質問されたときの回答は、できるだけ長く話したほうがいいのかな?」 「面接で話をするときに、印象付けられる方法ってあるのかな?」 「面接で上手に話せるようになるには、どうしたらいいのだろう?」

このように、就活の中でも特に面接に関しては、さまざまな疑問や不安を持っている方が多いのではないでしょうか。

この記事では、面接での質問に対する基本的な回答時間はあるものの、状況や質問内容によって異なってくることや人事担当者に好印象を与える志望動機の具体例などを紹介しています。

この記事を読むことで、面接に臨むにあたり押さえておくべきポイントが把握でき、また、事前に準備ができることで面接に対する不安の軽減を図れるでしょう。

これから面接が控えている方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

面接のベストな回答時間は?

面接での最適な回答時間は、その場の状況や質問の内容によって変わります。

各状況に応じて、適切な長さの回答を用意することで、面接官に対して自分の適性や能力を効果的にアピールしましょう。

1分以内がベストの場合

ほとんどの面接質問に対しては、1分以内の回答が理想的です。

面接では、短時間で自分の考えを端的かつ簡潔に伝えることが求められます。

面接官が質問の回答を理解しやすく、より深く掘り下げやすい長さが1分程度であることが多いと覚えておきましょう。

3分以内がベストの場合

面接時間が長い、特に30分以上の場合には、3分程度の回答が適切な場合があります。

最近では、最終面接を除くと面接時間が30分程度に設定されることが多いですが、まれに1時間程度に設定される場合もあります。

このような場合、通常1分のところを3分程度使って回答をすることで、より内容の濃い情報を伝えることができます。

長めの回答を求められる場合に備えて、より多くの情報や具体的な例を用意しておきましょう。

5分以内がベストの場合

5分程度の回答が適切な場面は稀ですが、特定の質問や状況で長めに話すことを求められることがあります。

このような場合は、事前に詳細な内容を準備しておくよう指示されることが多いです。

一方で事前に特に指示がなければ、5分程度の長めの回答を準備する必要はありません。

その場合は前述したように、1分を目安に回答をまとめましょう。

集合面接と個人面接で回答時間は変わる

就活では、複数で受ける集合面接と、1対1の個人面接があります。

多くの場合、一次選考は集合面接であることが多く、選考が進むにしたがって2名から3名の少人数での面接や1対1の面接に変化します。

また、面接で必ずといっていいほど聞かれる「志望動機や自己PR」の回答時間も個別面接、集団面接によって変えることをおすすめします。

例えば集合面接なら1分以内で簡潔に説明しましょう。

1対1の個人面接なら2分程度かけて回答すると、自分の言いたいことやアピールをしっかり伝えることができます。

2分というのは意外に長く、たくさん話すことができます。

志望動機や自己PRの1分の内容と2分の内容の原稿を作り、音読して時間を計ってみると良いでしょう。

面接での回答時間で「長い回答」「短い回答」のデメリット

回答時間が長い場合と、短い場合それぞれにデメリットがありますので、あなたも適切な回答時間を心がけるために予めデメリットを把握しておきましょう。

そして、あなたが回答する場合の参考にしましょう。

長すぎる回答のデメリット

1分をはるかに超える「長すぎる回答」のデメリットは、面接官を退屈させることです。

どんな人間でも初対面の人から一方的にまくしたてられると集中力が持ちません。

また、回答が長引くほど「過剰に押しが強い人」というイメージを持たれます。

協調性がなく、目立ちたがり屋の人間だと思われたら、就活生にとってマイナスでしょう。

短すぎる回答のデメリット

逆に「はい」や「いいえ」だけで終わる回答も得策ではありません。

短い回答には面接官が追及するだけの要素がなく、すぐに会話が途切れます。

面接官は「会話が盛り上がらない」「コミュニケーション能力が低い」と考えかねません。

また、自己PRも十分にできないので、ライバルに差をつけられてしまうでしょう。

このように、回答時間が長い場合でも短い場合でもデメリットが多くなっております。

そのため、適切な時間配分を理解しておき、その回答時間内で話せるように話す内容を考えておきましょう。

適切な回答時間で回答ができるようになるコツ

面接時の各質問に適切な時間内で回答するにはどうすればいいでしょうか?

面接で質問される項目に対して回答に用いる時間は異なります。

そのため、すべての質問に対して1分程度で回答することが必ずしも適切とは言えません。

自分なりに適切な回答時間を把握する必要があるのです。

ここからは、適切な回答時間を身につけるためのポイントをお話します。

  • 面接時間の感覚を身につけてみよう
  • 時間を測って繰り返し練習しよう
  • 自分が伝えたいことを絞っておく

面接時間の感覚を身につけてみよう

就活の面接で、質問に対する回答時間の目安はだいたい1分だとお伝えしましたが、

1分がどれくらいの長さなのか 1分でどれくらいの内容を話すことができるのか

というのは実感として分からない人が多いのではないでしょうか。

1分間で話すことができるのは、約300文字だといわれています。

まずは300文字で志望動機や自己アピールの原稿を作り、声に出して読んでみる練習をしてみましょう。

人前で話すことに慣れていないと、緊張して早口になってしまう場合が多いです。

照れくさいかもしれませんが、自分が話す声を録音して、

早すぎないか 聞き取りやすく話せているか

という点もチェックしてみると良いでしょう。

客観的に聞いてみると、改善すべき点がとてもよく分かります。

時間を測って繰り返し練習しよう

それぞれ質問に対して時間を測って繰り返し練習することも大事です。

自分が伝えたいことを完璧に伝えようとするとどのくらい時間がかかるのかを知る必要があります。

また、一人ずつ話す速度は違います。

自分の話す速度でどの程度話すと何分、などを把握しておく必要があるのです。

必要なポイントを魅力的に裏付けすると1分に収まるのか測ってみてください。

練習を繰り返すうちに自分の感覚で適切な回答時間を導き出すことができます。

聞く人にキチンと伝わる説明をすることが大事です。

必要項目の取捨選択を丁寧に行って、時間配分を心がけましょう。

自分が伝えたいことを絞っておく

自分が伝えたいポイントに優先順位をつけるようにしましょう。

本番で自分の予想より短い制限時間内に説明しなくてはならなくなってしまうかもしれません。

そうしたとき、自分の中で文章や要点に優先順位がついていれば話す内容を臨機応変に変えることができます。

自分が伝えたいことを絞っておきましょう。

結論だけを伝えても意図通りに伝わらない場合がありますから、質問に適した答え方を意識してください。

面接の回答時間は1分が目安だが質問内容や状況で変える

就活の面接で質問されたら、質問内容によって回答時間が変わるため、時間に縛られずに臨機応変に対応する必要があります。

志望動機や自己PRなど説明が必要な内容は約1分を目安に回答すると良いでしょう。

ただし必ず1分というわけではなく、個人面接ならもう少し長い時間をかけても大丈夫です。

質問内容、ほかに何人の就活生が面接を受けているのかなど状況を見ながらその場に応じた対応を行うようにしましょう。

自己紹介は30秒程度で簡潔に

自己紹介は30秒程度のアピールで十分です。

簡潔に、必要な情報のみを伝えられれば問題ありません。

自己紹介以降、志望動機や自己PR,経歴などについて質問されます。

自分の人柄や強みはそのときに説明できればいいのです。

そのため、自己紹介には時間をかけず、30秒程度で簡潔に伝えましょう。

志望動機・自己PRは1分半が目安

志望動機や自己PRは大体1分半を目安にするといいです。

面接において、志望動機と自己PRは確実に質問される重要な項目です。

そのため自分の人柄や魅力を存分に伝える必要があります。

志望動機と自己PRは時間をかけても問題ありません。

しかしだらだら説明したり、状況に目を配れない場合、企業からの印象は良くないです。

自分の人柄や自分らしさをアピールできる項目ですので、他の質問より丁寧に答える認識でいましょう。

ガクチカや将来のビジョンは1分程度

ガクチカなどの過去の経歴や将来のビジョンのような未来への見通しについて答える項目は1分程度を目安にしましょう。

過去の経歴については、成果に基づく努力や課題解決の術を説明する必要があります。

ただどんな功績を持っているかだけでは足りないのです。

きちんと成果の裏にある努力や挫折を説明する日露がありますから1分程度に収めることが妥当でしょう。

将来のビジョンについても、ただこうなりたいと希望を言うだけでは足りません。

目標を掲げて、それに自分の人柄や経験がどう結びつくのかを説明しなくてはいけないのです。

そのためこちらも1分程度で説明できると好ましいです。

そもそも就活の面接で質問されるのはなぜ?

就活の面接では当然のように志望動機や自己PRなどが質問されますが、そもそもなぜ質問されるのか考えたことはあるでしょうか。

就活の面接を受ける前には、大抵の場合エントリーシートを提出することになります。

実は、このエントリーシートが面接の質問に大きく関わっています。

どいうことか、具体的に説明していきましょう。

エントリーシートや履歴書と整合性が取れているか確認するため

面接での質問の中には、エントリーシートや履歴書に書いた内容と同じものもあるでしょう。

就活生の立場として、提出した書類を読んでないのだろうかと考える方もいるでしょう。

しかし、決してそういうことではありません。

面接官がエントリーシートや履歴書の内容と同じ質問をするのは、それらの書類に書かれた内容と面接を受けている就活生本人が話す内容に整合性が取れているかを確認するという目的があるのです。

書類と全く同じ内容を話す必要はありませんが、信念や仕事に対する思いなどがしっかりしていれば、一貫性のある回答ができるでしょう。

エントリーシートや履歴書の内容を掘り下げさらに詳しく知るため

企業によっては、エントリーシートや履歴書に書ける内容がそれほど多くない場合があります。

こういった場合に、面接官がエントリーシートや履歴書の内容と同じ質問をすることで、内容を掘り下げてさらに詳しく就活生から話を聞こうとすることがあります。

書類に書かれたことを踏まえたうえで、文章には表れない就活生本人を知ろうという目的があるのです。

面接前にはエントリーシートや履歴書を見直し、改めて自分の考えを整理しておくことをおすすめします。

面接の質問の受け答えで気を付けるべきこと

面接では、質問に対する答えの内容の他にも面接官からチェックされていることがあるのです。

面接の質問内容に上手に答えることだけに気を取られていると、自分では気づかずにミスをしている可能性があります。

面接では面接官の方を見て話すことが基本です。質問に答えようと考えながら話すあまり目線が上にいったり、反対にずっと下を向いていたりすると面接官にマイナスの印象を与えてしまいます。

面接官の方を見て話すことで自信や熱意などを伝えやすくなります。

また、面接官の方を見るといっても凝視するのは良くありません。

自分の顔に力が入り過ぎてしまい硬い表情になってしまいますし、面接官にも圧迫感を与えてしまう可能性があります。

リラックスして穏やかな目線を向けるようにしましょう。

1.結論から話す

面接において、最初に結論を述べることは、就活において自分の意見を主張をする上で非常に効果的です。

伝えたい内容を明確にすることで、面接官がその後の話を理解しやすくなるためです。

たとえば、「私はチームワークを重視する人間です。大学時代のプロジェクトで、私は...」のように話を始めると、面接官はあなたがチームワークの重要性を強調しようとしていることをすぐに理解できます。

これにより、面接官はあなたの話により集中し、話の続きに関心を持つでしょう。

2.質問に対して的確に答える

面接の質問には、それぞれ目的があります。

したがって、質問の意図を正しく理解し、それに対して直接的に答えることが大切です。

もし質問の意図が明確でない場合は、質問を再確認することも一つの手段です。

的外れな回答や話が脱線すると、面接官に誤解を与える原因となり、評価が下がる可能性があります。

質問された内容に焦点を当て、簡潔かつ明確に答えるよう心がけましょう。

3.面接中の表情を意識する

面接中の表情は、言葉だけでは伝えられないあなたの熱意や情熱を伝えるために重要です。

緊張や不安から無表情になってしまうこともあるかもしれませんが、積極的に笑顔を見せることで、親しみやすさやポジティブな印象を与えることができます。

また、面接官の質問に対する反応として、適切な表情を見せることで、その質問に真剣に取り組んでいることを示すこともできるでしょう。

面接前には、鏡の前で表情を練習することも一つの方法です。

職種別!1分志望動機の例

では業種別、職種別にPREP法を用いた1分でアピールできる人事ウケの良い志望動機の例をご紹介していきます。

あくまでも例となりますが、PREP法をこれまで使ったことがない方にとっては、例文を見ることで、使い方をイメージしやすくなるはずです。

最初と最後にどのような形で結論を述べれば良いのか、最初と最後の結論は伝えたいポイントは同じでも、ただ同じ内容ではないことなどを学んでいきましょう。

IT系

IT系は今をときめく業界です。

将来性も高い成長業界であり、システムエンジニアやプログラマー、各種エンジニアの募集が行われています。

インターネット系のサービスをはじめ、アプリケーションソフトなどを開発するエンジニア、パソコンやタブレット、業務用のシステムなどを開発、構築するエンジニアなどさまざまな職種があり、求められる知識や技術、仕事のスタイルも異なっています。

多くの就活生が大学時代に学んだ知識や習得した技術を活かして、志望する企業へとエントリーするのではないでしょうか。

理系の学生はもとより、近年では文系の学生からも人気の業界だけに、PREP法を用いていかに志望動機をアピールするかが、内定獲得のカギを握ります。

PREP法を用いた志望動機例

私はブロックチェーン技術の開発研究で実績を伸ばしている御社に、成長性を感じて志望しました。

キャッシュレス決済のために仮想通貨を利用していますが、ブロックチェーンの技術は御社が技術開発を進めているように仮想通貨以外でも応用できる可能性に富んでいるからです。

私は趣味でHP素材を作成していますが、無料で配布するのではなく、気軽に有料化できる仕組みがないか考えていました。

そこで、ゼミやサークル仲間に協力してもらい、試作段階のブロックチェーンを通じて作成した素材を評価してもらうとともに、気に入ったらトークンで購入してもらう実験をした経験があります。

自分が作成した素材への評価がわかり、おこづかいも稼げる成果が出たのです。

ブロックチェーンの可能性をより理解できたので、御社で実験を通じた経験を活かし、応用技術のプラットフォームづくりに貢献したいと志望しました。

広告系

広告系も幅広い業態や職種があり、新聞広告や雑誌広告といった紙媒体からテレビCMやラジオCMなど、多くの人に向けて新しい商品やサービスの紹や、既存商品やサービスの販促を行っていくのがメインの仕事です。

新聞、雑誌、テレビ、ラジオは四大メディアとして長く君臨してきましたが、近年は広告業界も変革の時を迎えており、インターネット広告が大きく飛躍を遂げています。

また、従来の街看板などの屋外広告や電車の吊り広告といった分野でも、デジタルサイネージと呼ばれる映像を用いた広告によるプロモーションが伸びており、広告手法も次世代化が進んでいます。

スマホやインターネットの普及で新聞、雑誌、テレビ、ラジオに接する人が減ってきた中で、テレビCMとSNSプロモーションとのメディアミックス、イベントやキャンペーンとの連動企画が行われるなど、新しい手法がどんどん導入されている業界です。

PREP法志望動機例

私はインスタグラムを用いたプロモーションにいち早く乗り出した御社の画期的な発想に魅力を感じて志望しました。

実際にインスタグラムで見た洋服を購入した経験があるからです。

私もインスタグラムを楽しんでいますが、「いいね」がなかなかもらえず、悲しい思いをしていました。

御社のプロモーションをヒントに、毎日の服装コーデをアップするとともに、購入したお店やブランド名を載せ、購入できるサイトのリンクを貼ったら、わずか3人から800人へと一気にフォロワーが増え、「いいね」がもらえるようになったのです。

多くのユーザーが、ただ写真を楽しむのではなく、写真で気になった情報をより詳しく得たいと考えていることがわかりました。

この経験を活かし、御社におけるSNSを使ったプロモーション広告の開発や企画に携わりたいと志望しました。

不動産系

不動産もその業態や職種は幅広く、ハウスメーカーやマンションディベロッパーなど建物を建築、販売する仕事から、再開発などの大規模都市開発、不動産を有効活用するための

コンサルティング業などもあります。

最も王道の仕事では不動産売買の仲介や賃貸の仲介業務があるほか、不動産買取をメインにしている場合や不動産管理を手掛ける会社や職種もあります。

不動産賃貸の仲介に特化した会社、マンションの管理に特化した管理会社などもありますが、1つの企業内で売買から賃貸、コンサルティングや建築、リフォームまで幅広く手掛けているところも少なくありません。

事業部門ごとに分かれ、人事異動がある会社もあれば、あらゆる業務を手掛ける職種もあります。

PREP法志望動機例

私は大規模再開発事業を次々と手掛ける御社で、都市開発に取り組みたいと志望しました。

私の地元である〇〇が、御社の都市開発により様変わりし、人口が急増するという変化を遂げたからです。

私は大学のゼミで都市工学を専攻しています。

少子高齢化が進む日本で老若男女問わず住みやすく、障がいを持つ方や増えている外国人観光客や居住者も利用しやすいユニバーサルな街づくりを行うのは、大変な取り組みだと実感しました。

ゼミの研究の一環として高齢者や子供を持つ親、障がいを持つ方にアンケート調査を実施し、都市モデルの設計を行い発表したところ、実際の声が反映された点で学長賞をいただくことができました。

この経験を活かし、実際に利用するユーザーの声を反映させた都市開発が行いたいと思い、御社を志望した次第です。

回答の練習方法

面接は誰でも緊張するものです。面接でまず重要なのは、その緊張感の中でも自分の思いを面接官に伝えられるかどうかということです。

緊張のあまり、伝えたいことが上手く言葉にできなかったり忘れてしまったりしては面接を突破することはできません。

面接でされる質問は、ある程度予測することができます。

このため、事前にしっかり練習しておくことで、面接に臨む際の不安を軽減できます。

また、自信にも繋がるでしょう。

回答の練習方法を4つ紹介しますので参考にしてみてください。

一回紙に書き出してみる

想定される質問に対しての回答を、一回紙に書き出してみましょう。

文字に書き出してみることで、あいまいだったイメージが具体化されていきます。

また、書き出した中から何をアピールすべきかということも整理できるでしょう。

さらに、考えながら文字に書き出すという作業を通じて、その内容を記憶に刻み込ませるという効果が期待できます。

このため、面接で質問されたときに、その回答が頭に浮かびやすくなるでしょう。

一度誰かに添削してもらう

想定される質問に対して書き出した回答は、一度誰かに添削してもらうといいでしょう。

回答は、ブラッシュアップして自分にとっては完璧だと思う形になっていても、第三者が見ると分かりづらい、論点がずれていると感じる可能性があります。

独り善がりな回答とならないように、友人や家族に一度確認してもらいましょう。

実際に読んで録音してみる

想定される質問に対しての回答を録音してみる方法は、一人でもできる練習の中でも実践的な方法と言えるため、ぜひ取り組んでみましょう。

録音した声を聞くことで、自分が話す印象を確認できます。

声の大きさや話す速さ、回答の長さ、面接官に伝わりやすい話し方ができているかなどをチェックポイントとして客観的に聞いてみます。

面接官にとっては、就活生の印象も評価に繋がってくる項目です。

改善点を見つけたら、本番の面接にはその点を意識して臨みましょう。

実践形式で練習してみる

家族や友人に協力してもらい、面接官役をやってもらうことで模擬面接をする方法は、より実践的な練習になります。

面接で受け応えする自分が、第三者から見てどのように映っているか確認してもらいましょう。

ただし、家族や友人に面接官役をやってもらう場合は、知っている仲だからこそ緊張感に欠けた練習となってしまうことがあるため注意が必要です。

このため、全国のハローワークで行っているセミナーや個別相談を利用して面接練習をしてもらうという方法もおすすめです。

面接時の回答時間に注意して好印象を獲得しよう

面接時、回答時間は意外と印象に影響します。

回答が長すぎると、要点をまとめられないイメージがつきます。

また回答が短すぎるとかえってコミュニケーション能力がないイメージや説明能力が足りない印象がついてしまいます。

適切な回答時間で自分らしさをアピールして、好印象を獲得しましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ