自己PR 800字の書き方を紹介【強み別例文6選】文字数調整術と受かる構成を解説

自己PR 800字の書き方を紹介【強み別例文6選】文字数調整術と受かる構成を解説

目次目次を全て表示する

企業が「自己PR 800字」を課す3つの意図

自己PRを800字という制限で求める企業には、明確な狙いがあります。

単に「文字数を多く書けるか」を見るのではなく、人柄・論理性・熱意の3要素を総合的に判断しているのです。

800字という分量は、内容を深掘りしながらも、構成力や文章力が自然に現れる絶妙な長さです。

ここでは、企業が自己PR800字を課す3つの意図を詳しく解説します。

①人柄や価値観の深掘り

800字という分量では、短文では伝えきれない人柄や価値観の背景を見られています。

企業は「何を頑張ったか」よりも、「なぜ頑張れたのか」「どんな考え方を持つ人か」に注目します。

そのため、行動の動機や判断基準まで掘り下げることで、人間的な深さや誠実さが伝わります。

表面的な成果よりも、思考のプロセスを意識して書くことが重要です。

②論理的な構成力・説明能力の確認

800字の文章には、構成の「流れ」が不可欠です。

企業は、学生が限られた字数の中で情報を整理し、結論→根拠→結果という形で伝えられるかを確認しています。

特にビジネスの現場では、簡潔で分かりやすい説明が求められるため、文章構成力は仕事の基礎スキルと見なされます。

段落ごとのバランスを意識して、読みやすさを重視しましょう。

③入社意欲(熱意)の強さ

800字の自己PRでは、「企業への本気度」も伝わります。

分量があるからこそ、浅い内容では最後まで埋められません。

自分の強みを根拠をもって説明し、入社後どう活かすかまで書ける人ほど、熱意があると評価されます。

企業は「この人は本気で志望している」と判断し、採用後の定着率を見極める材料にもしています。

800字の自己PRで陥りがちな3つの罠

自己PRを800字で仕上げる際、多くの学生が構成や内容のバランスを崩してしまいます。

ここでは、文章が「伝わらない」「印象が薄い」原因となる3つの落とし穴を紹介します。

内容量にこだわるのではなく、読み手が納得するストーリー構成を意識しましょう。

内容が薄く「文字数稼ぎ」になる

文字数を埋めることを目的にすると、文章が冗長になります。

大切なのは、行動や成果を深く掘り下げて“中身のある800字”にすることです。

抽象的な表現を避け、「なぜ」「どのように」を明確にすることで説得力が増します。

一文一文に意味を持たせ、不要な装飾語は削除しましょう。

エピソードを詰め込みすぎて要点が不明瞭

複数の体験を無理に入れると、印象が分散します。

自己PRは「一貫性」が命。1つの強みを軸に一つのストーリーで語りましょう。

違うエピソードを入れる場合は、「一貫した行動特性」を補足としてまとめる程度に留めます。

主張と根拠の関係を意識することで、文章全体の軸が安定します。

PREP構造(結論優先)だけでは間延びする

PREP法(結論→理由→具体例→結論)は有効ですが、800字では単調に感じられることもあります。

そこで、背景・感情・学びを加えることで、文章に深みを出しましょう。

「なぜその行動を取ったのか」「どんな気づきがあったのか」を丁寧に掘り下げると、読み応えのある自己PRになります。

結論だけでなく、心情の変化を描くことで印象が残ります。

800字を書き切る!自己PRの「深掘り」5ステップ構成

800字をバランスよく書くには、ストーリー構成が重要です。

ここでは、誰でも説得力のある自己PRが作れる5ステップ構成を紹介します。

一貫した流れを意識することで、読みやすく、自然に800字に到達します。

①結論:私の強みは〇〇です

最初に強みを明確に述べることで、文章の方向性を固定できます。

「私の強みは〇〇です。その強みを発揮して~」という形で始めると、読み手が内容を理解しやすくなります。

最初の2文で印象を決める意識を持ちましょう。

以降はその強みを裏付けるエピソードに繋げると、論理的な展開になります。

②背景:なぜその強みが形成されたか(原体験)

強みには必ず形成の背景があります。

企業は「どんな環境や経験がその特性を作ったのか」を知りたいのです。

幼少期や部活動などの原体験を振り返り、価値観や思考の原点を描きましょう。

このパートで人間的な厚みを出すことで、他の学生と差がつきます。

③エピソード:強みを発揮した最大の具体例(STAR法)

STAR法(状況→課題→行動→結果)を使うと、800字でも整理された印象を与えられます。

最も印象的な成功体験を選び、行動と結果を具体的に説明しましょう。

このとき、数字や客観的な評価を入れると説得力が増します。

読み手が情景を思い描けるように書くのがポイントです。

④補足:その強みを(別の場面でも)どう活かしたか

強みを一つの体験で終わらせず、他の場面でも発揮したことを補足しましょう。

一貫した行動特性があると、強みの信頼性が高まります。

「学業でも」「アルバイトでも」と別分野の事例を加えると、応用力を示せます。

多様な環境で強みを活かせた点を強調しましょう。

⑤貢献:入社後にどう活かすか(未来)

最後は、「企業でどう活かせるか」を具体的に描きます。

「貴社では〇〇の業務において、この強みを発揮し~」という形が理想です。

未来志向の自己PRにすることで、意欲の高さが伝わります。

「入社後に貢献できる姿」が描けると、採用担当者の印象に強く残ります。

【強み別】自己PR 800字の例文6選

ここでは、代表的な6つの強み別に「800字自己PR」の完成例を紹介します。

それぞれの例文は、結論→背景→行動→成果→今後の活かし方の流れで構成しています。

自分の経験や価値観に近いパターンを参考にしながら、「自分の言葉」に置き換えることを意識しましょう。

単に真似するのではなく、再現性のあるストーリーを作ることが内定への近道です。

【例文】強み:継続力・粘り強さ(部活動・資格勉強など)

私の強みは、困難な状況でも諦めずに挑戦を続ける「継続力」です。

大学では4年間部活動に所属し、成果が出ない時期も地道に練習を重ねました。

目標を細分化し、毎週改善点を共有した結果、チーム全体の意識も変化。

最終的には県大会で入賞し、努力が成果に結びつきました。

この経験から学んだ「地道な努力を積み重ねる姿勢」を、入社後の長期的プロジェクトでも発揮したいと考えています。

【例文】強み:課題解決力(アルバイト・インターンなど)

私の強みは、課題に対して粘り強く改善策を見出す「課題解決力」です。

アルバイト先で売上が低迷していた際、原因を分析し、客層に合わせた提案型販売を導入しました。

メンバー全員に共有し実践した結果、売上が前年比120%を達成。

現状に満足せず、常に「なぜ」を考える姿勢を大切にしています。

貴社でも課題を自ら発見し、チーム全体の成果向上に貢献したいです。

【例文】強み:リーダーシップ・巻き込み力(サークル・ゼミなど)

私の強みは、周囲を巻き込みながら目標を達成する「リーダーシップ」です。

ゼミ活動での研究発表では、意見がまとまらない状況に直面しました。

私は全員の意見を整理し、目的を明確化するファシリテーションを実施。

その結果、チーム全員が納得できる形で研究を完成させ、教授から高い評価を得ました。

入社後も、周囲を動かすリーダーシップを活かしてチーム成果を最大化したいと考えています。

【例文】強み:傾聴力・協調性(チームプロジェクトなど)

私の強みは、相手の意見を丁寧に受け止め、信頼関係を築く「傾聴力」です。

チームプロジェクトでは、意見の衝突を防ぐため、相手の考えを要約して確認することを意識しました。

その姿勢により、議論がスムーズになり、全員が納得する方向性を導けました。

人の話を聞く姿勢は、信頼を生む大切な要素だと実感しています。

今後も相手を理解しながらチームに貢献したいです。

【例文】強み:分析力(研究・マーケティングなど)

私の強みは、複雑な情報を整理し、改善策を導く「分析力」です。

大学の研究活動で膨大なデータを扱う中、重要変数を抽出する視点を培いました。

その分析結果をもとに発表した研究は、学内コンテストで優秀賞を受賞。

常にデータの裏にある「人の行動」まで考えるよう意識しています。

この分析思考をマーケティング業務にも活かし、成果創出に貢献したいです。

【例文】強み:柔軟性・適応力(留学・環境変化など)

私の強みは、変化に前向きに対応できる「柔軟性」です。

留学中、言語の壁や文化の違いに直面しましたが、現地の価値観を理解し適応することで人間関係を築きました。

状況を受け入れながら最善策を考える力を身につけ、異なる文化の中でも成果を上げることができました。

入社後も環境の変化を恐れず、挑戦し続ける姿勢を大切にしたいです。

800字に「足りない」「多すぎる」場合の文字数調整術

800字の自己PRでは、内容の深さと文字量のバランスが求められます。

短すぎると浅く、長すぎると冗長に見えるため、適切な取捨選択が重要です。

ここでは、文字数が「足りない」ときと「多すぎる」ときの具体的な対処法を紹介します。

文字数に悩んだら、以下の方法を使って自然なボリューム感に調整しましょう。

①文字数が足りない場合(膨らませる技術)

文章が短すぎる場合は、情報量を増やすのではなく「深掘り」で厚みを出します。

読者がイメージできるように、状況描写や感情表現を追加すると説得力が増します。

また、「どんな工夫をしたか」「どう感じたか」など、プロセスに焦点を当てるのも有効です。

理解を補う補足情報が、文章全体を豊かにします。

エピソードの「情景描写」を追加する

行動の場面を具体的に描くことで、読み手が映像的に理解できます。

「いつ」「どこで」「どんな状況で」を入れると文章の厚みが増します。

当時の「感情」や「思考」を具体化する

「焦った」「悔しかった」などの感情を加えると、人間味が出ます。

感情を通して、読者はあなたの価値観や行動理由を理解できます。

「第三者からの評価」を盛り込む

他人からのフィードバックを加えると、客観性が生まれます。

「上司から〇〇と評価された」などの第三者視点は信頼性を高めます。

②文字数が多すぎる場合(削る技術)

文章が長くなりすぎる場合は、冗長な表現を削り、要点を絞ります。

同じ意味の言葉を重ねていないか、主張と根拠の重複がないかを確認しましょう。

簡潔さは論理性と同義です。削ることで、よりスマートな印象を与えます。

最も伝えたい1エピソードに絞る

複数エピソードを詰め込みすぎると焦点がぼやけます。

最も印象的な1つの経験に絞りましょう。

「です・ます」調を「だ・である」調にする

文体を変えることで文字数を圧縮できます。

ただし、トーンが変わりすぎないよう注意し、自然な流れを意識します。

「しかし」「そして」などの接続詞を精査する

接続詞の削減も効果的です。

意味が重複する箇所は省き、文章のリズムを整えましょう。

800字の自己PRでやってはいけないNG構成

800字の自己PRでは、文章構成のミスが評価を大きく左右します。

ここでは、採用担当者が「読みづらい」「伝わらない」と感じる3つのNG構成を紹介します。

構成を誤るだけで、内容が良くても印象が下がるため注意が必要です。

NG1:エピソードの羅列(強みがぼやける)

複数の話を並べると、伝えたい強みが埋もれます。

一貫性のない構成は、「何を伝えたいのか」が不明確になります。

1つのエピソードを深掘りし、「行動→結果→学び」の流れを丁寧に書くことが大切です。

焦点を定めることで、読後に強みが明確に残ります。

NG2:企業理念と無関係なアピール

企業が求めている人物像とかけ離れた自己PRは逆効果です。

自分の強みを押し出すだけでなく、企業が重視する価値観と接続させましょう。

「企業の理念に共感し、強みを活かして貢献したい」という流れを意識すると好印象です。

採用担当者は、「うちで活躍できそうか」を重視しています。

NG3:自己PRではなく「自己紹介」になっている

「私は〇〇大学の〇〇学部で~」などの経歴説明で終わると、自己PRにはなりません。

あくまで目的は、自分の強みとその根拠を伝えることです。

自己紹介と混同せず、行動や成果を中心に構成しましょう。

強みを通して「どう行動し、何を学び、今後どう活かすか」を示すことが重要です。

まとめ

自己PRを800字で求められる理由は、人柄・構成力・熱意を見極めるためです。

限られた文字数の中で、自分の強みを具体的に伝える力が問われています。

PREP法にとらわれすぎず、背景や感情を織り交ぜた深みのある構成を意識しましょう。

そして、800字は「量」ではなく「質」で勝負する場。

論理と感情のバランスを整え、自分らしさを丁寧に描けば、印象に残る自己PRが完成します。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます