【日本総合研究所のES】はじめに
日本総合研究所のESでは、シンクタンク志望者に求められる論理的思考力や課題設定力が重要視されます。
本記事では、日本総研のビジネスモデルや必要なスキル、ESの設問傾向と対策を具体的に解説しています。
さらに、効果的な書き方のコツも紹介し、志望者が評価されるES作成をサポートします。
【日本総合研究所のES】日本総研の特徴
日本総合研究所は、ITと金融の融合を軸にサービス提供を強化している企業です。
地方創生や社会課題の解決を重視し、戦略的に事業を展開しています。
業務領域はコンサルティングとシンクタンクの中間に位置し、専門的な知見を活かしながら課題解決に取り組むのが特徴です。
また、比較的穏やかで風通しの良い社風も魅力の一つとされています。
【日本総合研究所のES】コンサル志向とシンクタンク志向の違い
シンクタンクとコンサルティングは、情報やコンサルを提供する点で共通していますが、その役割には明確な違いがあります。
シンクタンクは主に公的機関や自治体と連携し、社会課題を長期的な視点で分析・提言します。
一方、コンサルは民間企業の課題解決や短期的な業績改善を支援することが中心です。
日本総合研究所は両者の中間に位置し、政策提言型のシンクタンク業務と企業向けのコンサルティング業務の双方を手掛けています。
そのため、自身の志向性を明確にし、企業理解と自己理解を一致させることがES作成や面接で重要となります。
ビジネスモデル
日本総合研究所のビジネスモデルは、官公庁や自治体、金融機関など公共性の高い顧客を主な対象に、調査・提言・コンサルティングサービスを提供する点に特徴があります。
案件の多くは受託型であり、例えば「特定の社会課題に関する詳細な調査」や「新たな制度や政策導入に向けた業務フローの整理」といった内容が中心です。
こうした業務を通じて顧客の意思決定をサポートし、持続的な成長や地域社会の活性化に寄与しています。
さらに、IT技術と業務知識を融合させることで、単なる提言にとどまらず、業務改善や制度設計の実行段階にまで深く関与できることも大きな強みです。
これにより、顧客のニーズに即した現実的で効果的な解決策を提供し、社会課題の解決と顧客価値の最大化を目指しています。
こうしたビジネスモデルは、単なるコンサルティングやシンクタンク業務の枠を超え、総合的なソリューションを実現する点で独自性を持っています。
テーマ
日本総合研究所のESでは、企業が設定した「募集テーマ」に沿って記述する形式が多く見られます。
これらのテーマは、「地域活性化」「金融の未来」「少子高齢化」など、社会的・経済的な課題に関連するものが中心です。
応募者は、自分の経験や関心、問題意識と選択したテーマをしっかり結びつけて具体的に語る必要があります。
単なる表面的な説明にとどまらず、関連する客観的なデータやリサーチ結果を適切に引用しながら、自分独自の視点や考え方を盛り込むことで、説得力のある内容に仕上げられます。
また、テーマに対する深い理解と、社会課題への具体的なアプローチを論理的に説明できることが評価されるポイントです。
これにより、単なる知識の有無ではなく、自ら問題を捉え解決しようとする姿勢や思考力が伝わります。
求められるスキル
日本総合研究所で特に求められるスキルには、仮説構築力や課題設定力、詳細な調査・分析能力、そして論理的な文章力が挙げられます。
案件は少人数のチームで推進されることが多く、そのため高いコミュニケーション能力と自律的に行動できる自走力も欠かせません。
業務では、定性的な事象を正確に構造化し、さらに定量的なデータで裏付けることが求められます。
情報を整理しながら、論理的で一貫性のある説得力の高い提案を作り上げることが重要です。
加えて、情熱を持って社会課題に取り組む姿勢が評価されるため、単なる理論的思考だけでなく実践的な問題解決力も必要です。
これらの能力をバランスよく発揮することが、日本総研で活躍し続けるための基盤となっています。
【日本総合研究所のES】日本総研のES設問例と出題意図
日本総合研究所のES設問は主「学生時代に力を入れたこと」「学業以外で学んだこと」「日本総研で実現したいこと」などが挙げられます。
いずれも400字以内での記述が求められ、論理的な構成と具体的なエピソードが重要視されます。
特に自己理解と企業理解の接点を意識し、なぜその経験が自身の成長に繋がったのか、そして日本総研でどう活かせるかを明確に示すことが評価されます。
単なる経験の羅列ではなく、自分の考えを深掘りし、企業とのマッチングを論理的に伝えることが鍵となります。
- 学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
(400文字以下)
- 学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。
(400文字以下)
- コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。
(400文字以下)
- 日本総研で取り組みたい仕事内容を具体的にご回答ください。
(400文字以下)
学生時代に力を入れた学業
学生時代に力を入れた学業の設問では、思考の深さや課題解決力を学問の中でどう発揮したかを問います。
特に自分なりの問いを立て、それに対して仮説を設定し、分析や検証を経て結論を導くプロセスが評価されます。
単なる結果の羅列ではなく、問題意識の発見から論理的に考察を深めたかどうかが重視され、学問的な視点での思考力や問題解決能力を具体的に示すことが求められます。
回答では、まず課題や問いを明確に設定し、その中で自分が担った役割や立てた仮説を説明します。
次に、その仮説を検証するために行った分析や調査、工夫した点を具体的に述べ、最後に得られた結論や学びを整理します。
思考の過程や工夫を詳細に伝えることで、自身の論理的思考力と探究心を効果的にアピールできます。
学業以外で力を入れた事項
学業以外の活動に関する設問は、主体的な行動力やリーダーシップ、課題解決に向けたプロセスを評価します。
加えて、チーム内での役割や対人関係の調整、困難を乗り越えた経験を通じて、協働力や柔軟な対応力があるかを見極めます。
単なる活動報告ではなく、どのように課題に向き合い、自らがどう動き、思考や行動が変化したかを具体的に示すことが求められます。
回答では、まず活動の背景や直面した課題を示し、自分の役割や責任範囲を明確にします。
そのうえで、課題解決のために取った具体的な工夫や工夫に至る思考過程を詳述します。
最後に、その結果として得た成果や学び、自己成長を端的にまとめることで、行動力やリーダーシップの実践例として説得力を高めます。
コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由
この設問は、構造的に物事を考える力や社会課題への関心、仮説思考が備わっているかを見極める目的があります。
志望者がどのような具体的な動機で業界を選び、社会にどう貢献したいかを掘り下げます。
また、他業界ではなくコンサルティング・シンクタンクを志望する明確な理由を求め、業界理解の深さと自己の志向性の一致を重視します。
回答では、自身の関心や経験を踏まえ、「社会の構造的課題を解決したい」「政策立案に関わりたい」といった具体的な志向を述べます。
さらに、日本総研の特徴や強みと自分のスキル・価値観がどのようにマッチするかを説明し、なぜ他業界ではなくこの業界・企業を志望するのかを論理的に示すことが重要です。
取り組みたい仕事内容
この設問は、応募者の企業理解の深さと入社後のビジョンの現実性を評価します。
自分がやりたい仕事と企業の事業領域がずれていないか、具体的にどのように貢献できるかを確認します。
政策提言、民間コンサル、システム開発など多様な業務内容の中で、自身の強みや経験がどう活かせるかを的確に理解しているかが重要です。
回答では、まず自分の関心や強みを明確にし、企業の事業領域や業務内容を調査したうえで具体的に述べます。
過去の経験や学びと結びつけて、自分がどのように課題解決に貢献できるかを示し、現実的かつ具体的なビジョンを伝えることがポイントです。
これにより、企業理解の深さと入社後の活躍意欲を効果的にアピールできます。
【日本総合研究所のES】通過率アップのコツ!
日本総合研究所のES通過率を上げるためには、まずエピソードを一つに絞ることが重要です。
そのエピソードを「問題の発見→仮説→検証→成果」の論理的な流れで簡潔にまとめましょう。
また、単なる出来事の説明にとどまらず、「なぜその経験が自分にとって意味があったのか」まで深掘りすることで、独自性と説得力が増し、評価されやすくなります。
汎用的なエピソードではなく一貫性と独自性を
一般的なボランティアやアルバイトの経験であっても、自分独自の視点や工夫、問題意識を付け加えることで、他の応募者と差別化することが可能です。
特に重要なのは、なぜその活動に興味を持ち、どのような価値や学びを得たのかを明確に示すことです。
これにより、一貫した志望動機と自然につなげやすくなり、企業に対して自分だけの強みや考え方をしっかりアピールできます。
ただ事実を羅列するだけではなく、自己理解と企業理解の橋渡しを意識した文章にすることが評価されます。
自分の経験を深く掘り下げ、そこから得た気づきや成長を論理的に伝えることが、面接官の印象を大きく変えるポイントとなります。
環境・地域のプロセスを明示する
経験談を述べる際には、どのような環境下で行動したのか、そしてどのような制約や課題が存在していたのかを具体的に示すことが大切です。
特に日本総合研究所のような政策提言型企業では、単なる表面的な出来事の説明だけでなく、背景にある制度や社会構造への理解とそれに基づく提案力が求められます。
実態を正確に把握し、環境条件を踏まえて自分がどのように動いたのか、その過程を具体的に描写することで、経験の信頼性が格段に高まります。
こうした丁寧な描写は、単なる体験談にとどまらず、専門性や思考力の高さを示すことにつながります。
社会への視座があると評価は高まる
個人の成功体験だけでなく、その経験が社会のどのような構造的課題と関連しているかを示すことが、説得力を大きく高めます。
例えば、制度の歪みや格差、情報の非対称性といった、本質的な問題にまで思考を及ぼしているかが重要なポイントです。
広い視野で社会全体を俯瞰し、経験を通じて得た気づきを社会課題と結びつけて語れることは、日本総研のようなシンクタンクで特に評価される資質です。
こうした視座は、単なる個人の成果を超えた「社会に貢献する意識」として面接官の共感を呼びます。
【日本総合研究所のES】採用大学と学歴フィルター
日本総合研究所は、早稲田大学や慶應義塾大学、旧帝国大学をはじめとする難関大学から多数の優秀な学生を採用しています。
これらの大学群からの採用は多いものの、それだけに限定されているわけではありません。
中堅大学や地方大学からも一定の採用実績があり、多様なバックグラウンドを持つ学生に広く門戸を開いている点が特徴です。
学歴フィルターは存在しますが、決して厳格なものではなく、あくまでも学生のポテンシャルや意欲、能力を総合的に評価する姿勢が重視されています。
特に、日本総研の業務は複雑で高度な知識や論理的思考力が求められるため、単なる学歴だけでなく、論理的な文章力や課題解決力、主体性などが重視される傾向にあります。
加えて、社会課題に対する関心や柔軟な思考があるかも選考の重要なポイントとなっています。
このように多様な背景の学生にチャンスがあり、本人の努力と適性次第で評価される環境が整っているため、幅広い大学からの志望者が挑戦できる環境と言えるでしょう。
【日本総合研究所のES】日本総研の求める人物像
日本総合研究所が求める人物像は、新たな価値創造に果敢に挑むチャレンジ精神旺盛な人材です。
単に与えられた課題をこなすだけでなく、既存の枠組みにとらわれず、自ら問題を発見し、柔軟な発想と積極的な行動力を持って課題解決に取り組む姿勢が重要視されています。
社会や企業の変革に寄与することを使命とし、変化の激しい時代に対応できる主体性を持つことが求められます。
また、少人数のチームで高度な分析や提言を行うため、協調性やコミュニケーション力も欠かせません。
さらに、多角的な視点から物事を考察し、情報を整理しながら論理的に結論を導き出せる思考力や文章力も重視されます。
社会的課題の解決を通じて持続可能な未来を創る志を持ち、自己成長を追求する意欲の高い人材が活躍できる環境です。
こうした人物像に合致することで、日本総研での貴重な経験と高い専門性を培い、社会に貢献できる力を身につけることが期待されています。
【日本総合研究所のES】構成・表現のポイント
エントリーシートは思いつきで書き始めるのではなく、構成全体を設計してから書きましょう。
PREP法(結論→理由→具体例→結論)や課題発見系の型を活用すると、読み手にとってもわかりやすくなります。
内容が多すぎて焦点がぼやけないよう、「結論に対して何を得たのか」が伝わるように意識しましょう。
論理の流れを立ててから書き始める
エントリーシート(ES)作成においては、論理的な構成が非常に重要です。
まず、最初に結論を明確に示すことから書き始めます。
次に、その結論に至った背景や問題意識を説明し、読者にテーマの重要性を理解させます。
その後、自分がどのような具体的行動や工夫をしたのかを述べ、最後に成果やそこから得た学びを示す流れを作ることが望ましいです。
特に、課題に対して仮説を立て、それを検証していく思考プロセスが評価のポイントとなります。
文章を書く前に、紙に論理の流れをメモし、構成を整理すると、論点がぶれることなく説得力のある文章に仕上げやすくなります。
このように一貫性のある構成を意識することで、読み手に伝わりやすく、評価されやすいESを作成できるのです。
抽象と具体を往復することで説得力を高める
エピソードを伝える際には、具体的な出来事の描写だけでなく、その経験が持つ抽象的な意味づけを加えることで、説得力が飛躍的に増します。
例えば、チーム内での衝突を乗り越えた経験を述べる際、「多様性を尊重しながら意見を統合する力」という抽象的な視点をセットで伝えると、読み手にその学びの本質が伝わりやすくなります。
日本総合研究所では、単なる論理性だけでなく、思考の深さや視点の広がりも重視されます。
具体と抽象を行き来しながら説明することで、経験の意味がより深く理解されるため、エピソードに厚みが出て説得力が高まるのです。
これにより、単なる出来事の羅列ではなく、思考過程や価値観を伝えられる表現となり、選考でも高く評価されます。
自分の問いを立てた経験を盛り込む
ESでは、「なぜその課題に取り組んだのか」という動機部分に、自分なりの問いや問題意識を盛り込むことが重要であり、差別化のポイントとなります。
単なる経験の羅列や結果報告に終わるのではなく、「どのような問いを立て、どんな仮説を構築したのか」を明確に示すことで、思考の深さや主体性を強くアピールできます。
シンクタンク業界では、複雑な社会課題に対して仮説を立て検証し、解決策を導く力が本質的な強みとされているため、こうした“問いを立てる力”の表現は非常に重要視されます。
自分の関心や問題意識を言語化し、それが行動や成果につながった流れを具体的に示すことで、説得力のあるESが完成します。
これにより、他者との差別化を図りつつ、思考力の高さを印象付けることが可能です。
【日本総合研究所のES】伝わる例文
日本総合研究所のESでは、論理的に自分の経験や考えを伝える力が求められます。
課題発見から仮説、検証、成果までの過程を具体的に示し、社会課題への視点や独自の気づきを盛り込むことが重要です。
実際に使える例文を紹介します。
論理性と独自性を両立させ、選考を突破するためのポイントを押さえましょう。
学生団体
私は学生団体に所属し、社会課題の解決を目指した企画立案や政策提言に取り組みました。
特に「障がい児支援」というテーマに注力し、自治体やNPOと連携して地域の意識啓発イベントを企画・運営しました。
私の役割は渉外担当であり、自治体との交渉を主に担当しながら、政策提言の資料作成にも深く関わりました。
交渉では相手のニーズや関心を踏まえ、説得力のある資料設計を心がけました。
また、チームメンバーと密に連携をとりながら意見を調整し、協働で高い成果を目指しました。
結果として私たちの提案は自治体議会で採択され、地域の制度改善に実際に反映されることとなりました。
この経験を通じて、社会課題に対する深い理解を得ると同時に、仮説を立てて検証し、具体的な解決策を提案する能力を養うことができました。
さらに、利害関係者との交渉や調整の難しさを実感し、コミュニケーション能力や問題解決力の重要性を学びました。
こうした実践的な経験は、シンクタンクでの政策提言業務においても必ず活きると考えています。
学業
大学の経済学部では、人口減少が日本経済に与える影響を中心に研究を進めました。
特に「将来世代への影響」をテーマに掲げ、国勢調査や総務省統計局が提供する時系列データを独自に収集・分析しました。
研究では、人口構成の変化が労働力や消費、社会保障制度にどのように波及するかを仮説として設定し、その検証に努めました。
中間発表時に指導教員から仮説の根拠が不十分であるとの指摘を受け、先行研究の文献調査をさらに深めると同時に、統計的検定を追加して論拠を強化しました。
最終的に学会発表の場で「統計的因果関係」という視点からの分析が評価され、優秀賞を受賞する成果を得ました。
この過程で、仮説設定からデータ収集・分析、検証までの一連の流れを体系的に経験し、論理的思考力と問題解決力を高めることができました。
今後もこうした分析力を活かし、社会課題に対して根拠ある提言を行いたいと考えています。
研究
ゼミ活動では、地域経済の実態を把握するためにフィールド調査を実施しました。
具体的には、地元金融機関と連携したデジタル地域通貨の実証実験に携わり、現場の課題や利用者のニーズを観察・ヒアリングしました。
実験終了後は、定量的な評価指標の分析やアンケート調査を通じて利用者の満足度や経済効果を測定し、調査結果を整理しました。
その結果を踏まえて制度改善案を策定し、報告書として自治体に提出しました。
提案内容の一部は翌年度の政策立案に活用され、地域経済活性化の一助となりました。
現場の実態把握から仮説の構築、検証、提案まで一連のプロセスを自らの手で完結させた経験は非常に貴重でした。
これにより、社会課題を単に理論的に捉えるだけでなく、実際の現場を踏まえた実践的な解決策を考える重要性を学び、社会に対する責任感と関心が一層深まりました。
【日本総合研究所のES】年収
日本総合研究所の年収は、個人の能力や担当する役割に応じて決定されます。
自身の行動や成果がどのように社会に貢献したかという観点で評価されるため、単なる経験年数ではなく、実績や責任の大きさが報酬に反映されます。
業界の中でも一定の水準が保たれており、若手から管理職まで段階的に年収が上がっていく仕組みです。
24歳以下
若手社員であっても、シンクタンク業界ならではの充実した各種手当が支給されるため、基本給に加えて住宅手当や職責手当が付与され、安定した年収水準が確保されています。
学部卒・大学院卒の初任給に大きな差はなく、基本年収は約560万円が目安です。
若手は役職が限定されるものの、担当業務の幅を広げて専門性を高めることで昇給の幅が大きくなり、個人の努力や成果に応じて早期に収入アップが期待できます。
民間調査においても同規模企業の中では高水準の待遇を維持しており、安定した収入を得ながら専門スキルを着実に身につけることが可能です。
また、社会課題の解決に貢献しながら自己成長が図れる環境であるため、意欲的な若手にとって非常に魅力的なキャリアスタートの場となっています。
25歳〜29歳
25歳から29歳の社員は、クライアント対応やプロジェクトの中核メンバーとして活躍し、より複雑かつ大規模な案件に携わる機会が増加します。
平均年収は約662万円で、自己成長と報酬のバランスが取れる重要な時期です。
提案力や交渉力が求められる場面が多く、経験を重ねることで評価が高まる傾向にあります。
担当範囲の拡大により専門性やマネジメントスキルの向上が期待され、中堅社員としての基盤が形成されます。
企業側も若手に裁量を与え、成長機会を積極的に提供しているため、キャリアアップの土台として非常に重要なフェーズです。
責任が増えるにつれて報酬も着実に上昇し、将来的なリーダー候補としての期待も大きくなります。
30歳〜34歳
30歳から34歳の社員は、平均年収約781万円となり、チーム全体の成果に対して責任を負う管理職層へと成長します。
会議の設計や評価指標の策定、プロジェクトマネジメント業務が増加し、長期的かつ大規模な案件の主導を任されることも多くなります。
リーダーシップやマネジメント能力が強く求められ、組織内外の調整役としての役割も重要です。
社会的な影響力も増すことで業務の範囲が広がり、それに伴って報酬も上昇します。
キャリアの大きな節目となり、ここでの成果が将来の昇進やさらに大きな責任の獲得に繋がります。
専門性と管理能力を両立した人材として期待されるフェーズです。
35歳以上
35歳以上の中堅社員および管理職は、社内横断型のプロジェクト推進や予算管理、業界全体の戦略策定に深く関与します。
専門性の深化に加え、部門の戦略的役割を担いながら、交渉力や意思決定力が不可欠となります。
キャリアパスが明確化されており、報酬水準も高水準で推移します。
大きな責任を負う分、成果や貢献度が年収に直結し、経営層に近い立場で組織の中核を支えることが期待されます。
高度なマネジメント能力と強いリーダーシップが求められ、キャリアの集大成として多様な役割を果たす重要なフェーズです。
社会的影響力も拡大し、企業全体の成長に大きく寄与します。
【日本総合研究所のES】よくある失敗パターンと修正方法
日本総合研究所のESでは、論理的思考力や課題設定力が重視されますが、多くの学生が共通して陥りやすい失敗パターンがあります。
具体的には、思考の浅さや一貫性の欠如、そして社会的視点の不足が挙げられます。
これらのポイントを理解し、適切に修正することで、説得力のあるESを作成できるようになります。
本記事では代表的な失敗例とその改善策を解説します。
思考の深掘りが足りず、表層的な経験になっている
エントリーシートでよく見られる失敗の一つは、経験の表面的な成果や活動内容の羅列に終始してしまうことです。
この場合、「なぜその行動を取ったのか」「何を考え、どのように自分が変化したのか」という思考のプロセスが抜け落ちてしまい、深みのない内容になってしまいます。
特に日本総合研究所のようなシンクタンクでは、課題に対する仮説設定や検証といった思考過程が重視されるため、行動の背後にある考えや仮説を明確に示すことが不可欠です。
単なる行動の説明だけではなく、「なぜそれが必要だったのか」「その結果どのような学びや気づきがあったのか」を丁寧に掘り下げることで、思考の深さを伝えられ、説得力が大きく向上します。
ES全体を通じた構造や一貫性が見られない
設問ごとに異なる話題を断片的に述べてしまい、人物像がぼやけてしまう失敗も多いです。
学業、課外活動、志望動機といった異なる設問で話が飛び散ると、読者に統一感のない印象を与えます。
これを防ぐには、ES全体を通じて一本の思考軸やテーマを設定し、それに沿って内容を組み立てることが重要です。
例えば、「社会課題の解決に向けて課題発見から提案まで一貫して取り組んできた」という視点を全体の軸とし、それぞれの設問でその軸を意識したエピソードや志望理由を語ることで、構造的にまとまりのある説得力の高いESに昇華させられます。
社会課題や他者への視点が不足している
自身の経験や成果だけに終始し、社会や他者にどう貢献したいか、どのような問題意識を持っているかという視点が欠けているESは評価が下がりやすいです。
シンクタンク業界では個人の成功体験だけでなく、その経験が社会の構造的課題とどう結びついているかを示すことが重要視されます。
例えば、単なるアルバイト経験でも「格差問題の一端を感じ、社会全体の仕組みを理解したい」という視点を盛り込むことで、経験が社会貢献の意志と連動していることをアピールできます。
広い視座から課題を捉え、個人の行動を社会的文脈に繋げることで、より深みのある志望理由や人物像を伝えられます。
【日本総合研究所のES】落ちた際の対処法
日本総合研究所の選考は論理力や課題解決力を重視しており、書類選考や面接での競争も激しいです。
書類や面接で不合格となった場合、原因を正しく理解し改善策を講じることが重要です。
本記事では、書類選考と面接それぞれの突破のコツと、万が一落ちたときにどのように対処すべきかを具体的に解説します。
次の選考に活かせるポイントを押さえましょう。
書類選考突破のコツと落ちたときの対処法
書類選考を突破するためには、論理的な文章構成と具体的なエピソードの明示が必須です。
まず、設問の意図を正確に把握し、自身の経験と志望動機を明確に結びつけましょう。
論理的な流れを立て、「問題発見→仮説→検証→成果」という思考過程を示すことで説得力が増します。
また、社会課題への関心や自分の強みを絡めて書くことで差別化が可能です。
もし書類選考で落ちた場合は、第三者に添削してもらい、論理の飛躍や曖昧な表現がないかをチェックすることが有効です。
また、自己分析や企業理解が不足している場合は、改めて深掘りを行い、志望動機と経験の一貫性を高めることが重要です。
次回に向けて改善点を具体的に整理し、再チャレンジする姿勢が成功への近道です。
面接突破のコツと落ちたときの対処法
面接では、書類で示した論理的思考や課題解決力を言葉で明確かつ自信を持って伝えることが求められます。
自己紹介や志望理由、学生時代の経験を端的かつ筋道立てて話し、質問には具体的なエピソードを交えて答えましょう。
面接官は思考過程やコミュニケーション能力を重視するため、受け答えの一貫性や柔軟性も重要です。
もし面接で落ちてしまった場合は、自己分析とフィードバックの両面から振り返りを行いましょう。
話の構成や伝え方に問題があれば、模擬面接を繰り返し練習し、第三者からの意見を積極的に取り入れることが有効です。
また、緊張や自己表現の苦手意識があれば、リラックス方法や話し方の改善に取り組むこともおすすめです。
経験を次に活かすため、反省点を具体的にまとめ、準備の質を向上させましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート