【27卒向け】兼松のガクチカの書き方を例文付きで徹底解説

【27卒向け】兼松のガクチカの書き方を例文付きで徹底解説

兼松のインターンや本選考では、「学生時代に力を入れたこと」、いわゆるガクチカが非常に重視されます。

総合商社である兼松は、国内外を問わず多岐にわたる事業を展開しており、社員一人ひとりの主体性や困難を乗り越える力が求められるからです。

選考を突破するためには、あなた自身の経験をただ羅列するだけでなく、兼松が求める人物像と結びつけてアピールすることが重要になります。

この記事では、兼松がガクチカを通して何を知りたいのか、そしてどのようにアピールすれば選考通過率を上げられるのかを具体的に解説していきます。

あなたの魅力が最大限に伝わるガクチカを作成し、兼松の内定獲得を目指しましょう。

兼松がガクチカを聞く理由

兼松の採用担当者がガクチカを質問するのには、明確な意図があります。

単に「学生時代に頑張ったこと」を知りたいわけではありません。

彼らはガクチカを通して、あなたの潜在的な能力や人柄、企業文化との適合性を見極めようとしているのです。

具体的にどのような点を評価しているのか、詳しく見ていきましょう。

あなたの人柄が知りたいから

兼松がガクチカを聞く理由の一つに、あなたの個性や人柄を知りたいという意図があります。

企業は、履歴書やESに書かれた表面的な情報だけでなく、あなたがどのような考え方で行動し、どんな時に喜びや困難を感じるのかを知ることで、入社後にどのように活躍してくれるかを想像しようとします。

例えば、チームでの活動について話す際、あなたがどのような役割を担い、どのように周囲と協力したのかを具体的に説明することで、協調性やリーダーシップといった人柄が見えてきます。

また、困難な状況に直面した際に、どのように乗り越えたのかを語ることで、あなたのレジリエンス(精神的な回復力)や問題解決能力も伝わります。

これらの要素は、総合商社という多様なステークホルダーと関わる職種において非常に重要な資質となるため、ガクチカを通じてあなたの人間性を多角的に把握しようとしているのです。

学生時代に力を入れたことを知りたいから

兼松がガクチカを通して知りたいのは、あなたが具体的にどんなことに情熱を注ぎ、どのような成果を出したのか、そしてそのプロセスで何を学んだのかという点です。

これは単なる実績自慢ではありません。

企業は、学生時代に何か目標を設定し、それに向かって努力した経験があるかを重視します。

例えば、部活動やアルバイト、学業、ボランティア活動など、どんな分野でも構いません。

重要なのは、あなたがどのような課題に直面し、それをどう乗り越えたのか、そしてその経験から何を学び、どのように成長したのかを具体的に語ることです。

この経験は、入社後にあなたが新たな課題に直面した際に、どのように考え、行動するかのヒントになります。

兼松は、常に変化するビジネス環境の中で、自ら考え行動し、困難を乗り越えられる人材を求めているため、ガクチカはその資質を測る重要な手がかりとなるのです。

大切にしている価値観が知りたいから

兼松がガクチカを聞くもう一つの重要な理由は、あなたが何を大切にしているのか、どんな価値観を持っているのかを知りたいからです。

学生時代に力を入れた経験は、あなたの行動原理やモチベーションの源泉を色濃く反映しています。

例えば、チームでの成果を重視するのか、個人の成長を追求するのか、あるいは社会貢献に重きを置くのかなど、あなたの価値観はガクチカの具体的な内容や、そこから得られた学びによって浮かび上がってきます。

企業は、自社の企業理念や文化と合致する価値観を持つ学生を求めています。

兼松の企業文化や事業内容を事前に理解し、あなたのガクチカがどのようにそれに繋がるのかを意識して話すことで、企業への理解度と志望度の高さを示すことができます。

あなたがどんな信念を持って行動してきたのかを明確に伝えることで、兼松の一員として活躍できる可能性をアピールしましょう。

兼松のガクチカで通過率を上げるためのポイント

兼松の選考でガクチカの通過率を上げるためには、ただ経験を語るだけでは不十分です。

兼松が求める人材像を理解し、それに合わせてあなたの経験を効果的にアピールする必要があります。

ここでは、あなたのガクチカが兼松の採用担当者の心に響くための重要なポイントを3つご紹介します。

これらのポイントを押さえることで、あなたの魅力が最大限に伝わり、選考通過へと繋がるでしょう。

兼松の求める人物像を意識する

兼松のガクチカで通過率を上げるためには、まず兼松がどのような人材を求めているのかを深く理解することが不可欠です。

兼松は総合商社であり、多岐にわたる事業を展開していることから、特定のスキルや経験だけでなく、変化に対応できる柔軟性、主体性、そして高い倫理観を持つ人物を求めています。

企業のホームページや採用ページ、社員インタビューなどを参考に、兼松が掲げる企業理念や行動指針を把握しましょう。

例えば、「挑戦」「創造」「貢献」といったキーワードがよく挙げられるならば、あなたのガクチカの中で、困難な状況に挑戦し、新しいアイデアを生み出し、チームや社会に貢献した経験を具体的にアピールすると効果的です。

あなたの経験が兼松の求める人物像とどのように合致するのかを明確に伝えることで、採用担当者はあなたが兼松で活躍する姿を具体的にイメージしやすくなります。

課題解決のプロセスを具体的に説明する

兼松のガクチカで重要なのは、単に「何を頑張ったか」だけでなく、「どのように課題を解決したか」というプロセスを具体的に説明することです。

企業は、あなたがどのような思考プロセスを経て、どのような行動を起こし、その結果どうなったのかを知りたがっています。

例えば、あなたがアルバイトで売上向上に貢献した経験があるとして、その際に「なぜ売上が伸び悩んでいたのか」という課題をどのように分析し、どのような仮説を立て、どのような施策を実行したのかを詳細に語りましょう。

その際、直面した困難や失敗談も隠さずに伝え、そこから何を学び、どう改善したのかを示すことで、あなたの問題解決能力や論理的思考力をアピールできます。

兼松は、複雑なビジネス課題に対して自ら考え、行動し、結果を出すことができる人材を求めているため、この課題解決のプロセスを明確に伝えることが、あなたの評価を大きく左右するでしょう。

兼松で活かせる学びやスキルを明確にする

あなたのガクチカから得られた学びやスキルが、兼松でどのように活かせるのかを明確に伝えることも、選考通過率を上げるための重要なポイントです。

ガクチカを語る際には、単なる過去の経験談として終わらせるのではなく、「この経験を通じて、私は〇〇というスキル(例:リーダーシップ、交渉力、分析力)を身につけました。

このスキルは、貴社で〇〇の事業に携わる際に、△△という形で貢献できると考えています」といったように、具体的な形で未来に繋がることを示しましょう。

例えば、留学経験があるならば、異文化理解力や語学力だけでなく、予期せぬトラブルへの対応力や多様な価値観を持つ人々と協力する力を兼松のグローバルビジネスでどう活かしたいかを説明できます。

兼松は、即戦力として活躍できる可能性を秘めた人材を求めています。

あなたの経験から得られた学びが、入社後の具体的な業務でどのように貢献できるのかを具体的に示すことで、採用担当者はあなたの入社後の活躍をより具体的にイメージしやすくなるでしょう。

兼松のガクチカで気をつけるべき注意点

兼松のガクチカで失敗しないためには、いくつかの注意点があります。

せっかく素晴らしい経験をしていても、伝え方次第で評価が下がってしまうことも。

ここでは、兼松のガクチカを作成・話す際に避けるべきポイントを3つご紹介します。

これらの注意点を意識することで、あなたのガクチカがより効果的に伝わり、選考突破に繋がるでしょう。

エピソードの羅列で終わらない

兼松のガクチカで最も避けるべきは、単なるエピソードの羅列で終わってしまうことです。

多くの学生は、自分が経験したことをたくさん伝えようとして、過去の出来事を時系列で並べるだけになりがちです。

しかし、採用担当者が知りたいのは、あなたが「何を経験したか」だけでなく、「その経験から何を学び、どう成長したか」という点です。

例えば、「アルバイトで売上目標を達成しました」「部活動で全国大会に出場しました」といった事実だけを伝えても、あなたの思考力や行動力、価値観は伝わりません。

重要なのは、そのエピソードを通じてあなたがどのような課題に直面し、どう考え、どう行動し、そしてそこから何を学び、次の行動にどう活かしたのかという一連のストーリーを語ることです。

具体的な行動や思考プロセスを掘り下げて説明することで、あなたの個性や潜在能力がより明確に伝わります。

企業理念や社風とのミスマッチ

兼松のガクチカで評価を下げる大きな要因の一つに、企業の理念や社風とのミスマッチがあります。

総合商社である兼松は、挑戦を恐れず、主体的に行動し、グローバルな視点を持つ人材を求めています。

もしあなたのガクチカが、安定志向や指示待ちの姿勢を示す内容であったり、チームワークよりも個人の成果ばかりを強調するものであったりすると、兼松が求める人物像との間にギャップが生じてしまいます。

事前に兼松の企業理念、事業内容、求める人物像を徹底的にリサーチし、あなたのガクチカがどのようにそれらに合致するのかを考えてみましょう。

例えば、チームでの協力や困難な状況での挑戦、新しい価値創造への意欲などを示すエピソードであれば、兼松の社風とより強く結びつけることができます。

あなたの価値観と企業の方向性が一致していることを示すことで、入社後の活躍が期待できる人材だと評価されるでしょう。

話が抽象的で具体性に欠ける

兼松のガクチカで注意すべきは、話が抽象的で具体性に欠けることです。

「頑張りました」「努力しました」といった漠然とした表現では、あなたの具体的な行動や成果が伝わりません。

採用担当者は、あなたの話を聞いて、その時の状況やあなたの役割、行動を具体的にイメージしたいと考えています。

例えば、「アルバイトのリーダーとして皆をまとめました」という表現だけでは不十分です。

「具体的にどのような課題があり、リーダーとしてどのような指示を出し、どのような工夫をした結果、どのような変化があったのか」といったように、「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように」という5W1Hを意識して説明することが重要です。

具体的な数字や固有名詞を交えながら、エピソードの背景やあなたの行動を詳しく説明することで、話に説得力が増し、採用担当者はあなたの能力や経験をより深く理解できるようになります。

兼松で選考を通過するためのガクチカ例文

兼松の選考でガクチカが重要なことは理解いただけたでしょうか。

ここでは、兼松の採用担当者に響くようなガクチカの例文を5つ紹介します。

これらの例文を参考に、あなたの個性や経験を最大限にアピールできるガクチカを作成してみましょう。

各例文には、そのポイントとなる解説も加えていますので、ぜひ参考にしてください。

ガクチカ例文1:サークル活動

私は大学のボランティアサークルで、メンバー間のモチベーション低下という課題に直面しました。

コロナ禍で活動が制限され、オンラインでの交流が増えたことで、メンバーの参加意欲が薄れていると感じました。

そこで、私はリーダーとして、メンバー全員が参加したくなるような新しい企画を立案することを決意しました。

まず、メンバー一人ひとりにオンラインでヒアリングを行い、どのような活動に興味があるのか、どのような貢献をしたいと考えているのかを丁寧に聞き出しました。

その結果、「地域の子供たちとオンラインで交流したい」という声が多く聞かれたため、地域と連携し、オンラインでの絵本読み聞かせイベントを企画しました。

企画立案から実行まで、約3ヶ月間かかりましたが、メンバーと協力しながら、読み聞かせの練習や広報活動を精力的に行いました。

イベント当日には、約50名の子供たちが参加し、メンバーも達成感を感じている様子でした。

この経験を通じて、私は傾聴力とチームを巻き込むリーダーシップを培うことができました。

特に、相手の意見を尊重し、共通の目標に向かって協力することの重要性を学びました。

解説:

この例文では、まずサークル活動における具体的な課題(モチベーション低下)を提示し、それに対してどのようにアプローチしたか(ヒアリング、企画立案)を具体的に説明しています。

そして、その結果(イベントの成功)と、そこから得られた学び(傾聴力、リーダーシップ)を明確に伝えている点が評価できます。

課題解決への主体的な姿勢と、他者を巻き込む力が示されており、兼松が求める人物像と合致するでしょう。

ガクチカ例文2:アルバイト経験

私はカフェでのアルバイトで、顧客満足度の向上という目標を掲げ、積極的に取り組みました。

私が働き始めた当初、お客様からのクレームが頻繁に発生しており、特に提供スピードの遅さが課題だと感じていました。

そこで私は、お客様の待ち時間を少しでも減らすため、従業員間の連携強化に着目しました。

具体的には、注文から提供までの工程を見直し、各担当者の役割分担を明確にしました。

また、ピーク時には誰がどの作業を優先すべきか、具体的な指示を出すことで、無駄な動きをなくし、効率化を図りました。

さらに、お客様が退店される際に、簡単なアンケートを実施し、直接意見を伺うことで、改善点を常に洗い出すように努めました。

その結果、3ヶ月後にはクレーム件数を半減させ、お客様からの「提供が速くなった」「サービスが良くなった」というお声を多くいただけるようになりました。

この経験から、現状分析力と課題解決に向けた実行力、そしてお客様の視点に立って物事を考えることの重要性を学びました。

解説:

この例文では、アルバイト経験を通じて、具体的な課題(クレームの多さ、提供スピードの遅さ)を特定し、その解決に向けてどのような行動をとったか(連携強化、役割分担、アンケート実施)を詳細に記述しています。

結果として具体的な数字(クレーム半減)を提示している点も説得力があります。

課題解決への主体的な姿勢と、顧客志向の考え方が評価されるでしょう。

ガクチカ例文3:学業・研究活動

私は大学の研究室で、〇〇に関する研究テーマに取り組んでいました。

この研究は、従来の常識を覆す可能性を秘めている一方で、先行研究が少なく、実験手法の確立に非常に苦労しました。

特に、データが思うように得られず、研究が停滞する時期が長く続きました。

私はこの状況を打破するため、まず国内外の関連論文を徹底的に読み込み、これまでとは異なる視点からアプローチできないか検討しました。

また、教授や先輩方だけでなく、他大学の研究者にも積極的に連絡を取り、アドバイスを求めるなど、自ら能動的に情報収集を行いました。

失敗を繰り返しながらも、粘り強く実験を続けることで、最終的には新しい実験手法を確立し、目標としていたデータを取得することができました。

この経験を通じて、私は論理的思考力と粘り強さ、そして未知の課題に対する探求心を培うことができました。

特に、困難な状況でも諦めずに解決策を探し続けることの重要性を学びました。

解説:

この例文は、学業・研究活動を通じて、具体的な課題(先行研究の少なさ、実験手法の確立の困難さ)にどのように向き合ったかを説明しています。

論文の読み込み、他者への助言依頼など、主体的な行動が具体的に描かれており、困難な状況での粘り強さや探求心が伝わります。

論理的思考力と問題解決能力をアピールしたい学生に適しています。

ガクチカ例文4:長期インターンシップ

私はITベンチャー企業での長期インターンシップで、新規事業の立ち上げに携わりました。

当初、事業の方向性が明確でなく、チーム内でも意見がまとまらない状況が続いていました。

私は、この状況を打開するため、まず市場調査を徹底的に行い、潜在顧客のニーズや競合他社の動向を分析することに注力しました。

その上で、チームメンバーと何度も議論を重ね、データに基づいた事業戦略を提案しました。

特に、ユーザーインタビューを自ら企画・実行し、顧客の生の声を聞くことで、事業の方向性を明確にすることができました。

事業立ち上げの過程では、予期せぬトラブルやスケジュールの遅延など、多くの困難に直面しましたが、その都度チームで協力し、柔軟に対応することで乗り越えました。

最終的には、提案した事業が正式に承認され、現在も順調にサービスが拡大しています。

この経験を通じて、私は情報収集力、分析力、そしてチームで目標達成に向けて協働する力を身につけることができました。

解説:

この例文は、長期インターンシップでの新規事業立ち上げという、より実践的な経験を題材にしています。

課題設定から情報収集、分析、提案、そしてチームでの協働といったプロセスが具体的に描かれており、ビジネスセンスや主体性がアピールできています。

実務経験を通じて得られたスキルを明確に示したい学生に適しています。

ガクチカ例文5:語学学習・留学経験

私は大学3年次に〇〇国へ1年間留学し、現地の大学で〇〇を学びました。

留学当初は、文化や言語の壁にぶつかり、思うようにコミュニケーションが取れず、孤立感を感じることもありました。

しかし、私はこの状況を乗り越えるため、積極的に行動することを決意しました。

具体的には、現地の学生が主催するイベントに積極的に参加したり、現地のボランティア活動に登録したりするなど、異文化に飛び込み、積極的に交流する機会を増やしました。

また、毎日欠かさず現地のニュースを読んだり、現地の学生と積極的に意見交換を行ったりすることで、語学力だけでなく、異文化に対する理解を深める努力を続けました。

その結果、留学期間の後半には、現地の学生とも深い友人関係を築くことができ、英語だけでなく、〇〇語でのディベートにも参加できるようになりました。

この経験を通じて、私は異文化適応力、高いコミュニケーション能力、そして困難な状況でも諦めずに挑戦する精神を培うことができました。

解説:

この例文は、留学経験を通じて、異文化での課題克服と成長を具体的に示しています。

言語の壁や文化の違いという困難に対し、どのように行動し、何を学んだのかが明確です。

語学力だけでなく、異文化理解力や適応力、そして主体性をアピールしたい学生に有効な例文です。

兼松のガクチカに関するよくある質問

兼松のガクチカについて、就活生からよく聞かれる質問とその回答をまとめました。

これらの質問は、あなたがガクチカを作成する上で抱える疑問を解消し、より自信を持って選考に臨む手助けとなるでしょう。

ガクチカで複数エピソードを話すべきですか?

兼松のガクチカで複数のエピソードを話す必要はありません。

むしろ、一つのエピソードを深く掘り下げて具体的に話すことの方が重要です。

複数のエピソードを話そうとすると、それぞれの内容が薄くなり、採用担当者にあなたの魅力が伝わりにくくなる可能性があります。

兼松がガクチカを通して知りたいのは、あなたがどのような経験をし、そこから何を学び、どのように成長したのか、そしてその学びが兼松でどう活かせるかという点です。

そのためには、一つの具体的なエピソードに焦点を当て、その背景、課題、あなたの行動、結果、そして学びを詳細に説明する方が、あなたの思考力や行動力を効果的にアピールできます。

一つのエピソードを多角的に分析し、深掘りすることで、あなたの個性や潜在能力をより鮮明に伝えることができるでしょう。

ガクチカに特別な経験がないとダメですか?

兼松のガクチカで「特別な経験」である必要はまったくありません。

海外留学やNPO活動、起業経験のような華やかなエピソードでなくても、あなたの個性や能力が伝わる内容であれば十分評価されます

重要なのは、経験の「大きさ」ではなく、その経験を通じてあなたが「何を考え、どのように行動し、何を学んだか」というプロセスとそこから得られた学びです。

例えば、アルバイトでの工夫、サークル活動でのチーム貢献、学業での課題克服など、日常生活の中に隠された小さな努力や気づきでも、深く掘り下げて語ることで、あなたの主体性や問題解決能力、協調性などをアピールすることができます。

自分にとっての「頑張ったこと」を見つけ、それをどのように兼松の求める人物像と結びつけるかを考えることが、選考突破の鍵となります。

ガクチカはインターンシップの内容と関連付けるべきですか?

兼松のガクチカは、インターンシップの内容と直接的に関連付けても、そうでなくてもどちらでも構いません。

もしインターンシップで得た経験が、あなたのガクチカのテーマとして適切であり、かつ兼松が求める人物像と合致するのであれば、積極的に関連付けてアピールするのも良いでしょう。

例えば、インターンシップでのチームワークや課題解決経験をガクチカとして話すことで、企業への理解度や志望度の高さを示すことができます。

しかし、必ずしもインターンシップの内容と関連付ける必要はありません。

あなたが学生時代に最も熱意を持って取り組んだことが、インターンシップとは異なる分野であれば、そのエピソードをガクチカとして話すべきです。

あなたが最も熱意を持って取り組んだ経験こそが、あなたの個性や能力を最もよく表すため、無理にインターンシップの内容に縛られる必要はありません。

兼松のガクチカまとめ

兼松の選考においてガクチカは、あなたの個性や潜在能力、そして企業文化との適合性を見極めるための重要な要素です。

単に経験を羅列するのではなく、兼松が求める人物像を理解し、それに合わせてあなたの経験を効果的にアピールすることが選考突破の鍵となります。

ガクチカを作成する際は、具体的な課題設定から行動、結果、そしてそこから得られた学びまでを明確に伝えることが重要です。

そして、その学びが兼松でどのように活かせるのかを具体的に示すことで、採用担当者はあなたが兼松で活躍する姿をより具体的にイメージできるでしょう。

本記事で紹介したポイントや例文を参考に、あなたの魅力が最大限に伝わるガクチカを作成し、兼松の内定獲得を目指してください。

あなたの学生時代の経験が、未来の兼松での活躍に繋がることを願っています。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます