9月から就活は遅い?大学3年生が9月からの就活ですべきことや注意点を徹底解説!

9月から就活は遅い?大学3年生が9月からの就活ですべきことや注意点を徹底解説!

3年生の9月から就活を始めるのはもう遅い?

大学3年生の9月、「もう周りは就活を始めているのに、自分はまだ何もできていない……」と焦りを感じている人もいるかもしれませんね。

結論から言うと、決して遅くはありません。

もちろん、早くから準備を始めている学生がいるのも事実ですが、9月からスタートしても十分に内定獲得は可能です。

就職活動はマラソンのようなもので、スタートが多少遅れても、その後のペース配分や戦略次第で結果は大きく変わります。

この時期からでもしっかりと準備を進めれば、自分に合った企業と出会い、納得のいく就職活動ができるでしょう。

大切なのは、焦りを感じつつも、一つずつ着実に前に進むことです。

大学3年生の9月にある就活のイベント

大学3年生の9月は、本格的な就職活動に向けていくつかの重要なイベントが動いている時期です。

この期間にどのような動きがあるのかを把握しておくことで、今後の計画を立てやすくなります。

それぞれのイベントをしっかりと理解し、自分の就活に活かしていきましょう。

夏インターンシップの実地

9月は、多くの企業で実施されてきた夏インターンシップの終盤にあたります。

多くの企業では7月〜8月にピークを迎えますが、中には9月上旬まで実施している企業もあります。

もし参加を検討している企業があれば、まだ間に合う可能性もあるので、募集要項を今一度確認してみるのも良いでしょう。

夏インターンシップは、企業によっては早期選考に直結することもあるため、参加できた場合はその後の選考に有利に働く可能性もあります。

たとえ参加できなかったとしても、夏インターンシップの時期に企業がどのような動きをしていたのか、どんな学生が参加していたのかなどを情報収集するだけでも、今後の就職活動の参考になります。

早期選考のエントリー

一部の企業では、一般的な採用スケジュールよりも早い時期に選考を開始する「早期選考」を実施しています。

特に外資系企業やコンサルティングファーム、IT企業などでは、9月頃から早期選考のエントリー受付が始まるケースも珍しくありません。

これらの企業を志望している場合は、企業の採用ページや就職情報サイトをこまめにチェックし、早期選考の情報を逃さないようにしましょう。

早期選考は、通常の選考とは異なるフローや基準が設けられている場合もあるため、しっかりと情報収集と対策を行うことが重要です。

秋冬インターンシップのエントリー

9月は、多くの企業が来春以降に実施する「秋冬インターンシップ」のエントリー受付を開始する時期でもあります。

夏インターンシップに参加できなかった人や、さらに多くの企業について知りたいと考えている人にとって、秋冬インターンシップは貴重な機会となるでしょう。

夏インターンシップと同様に、秋冬インターンシップも企業理解を深めるだけでなく、企業によっては早期選考のチャンスにつながることもあります。

興味のある業界や企業があれば、積極的にエントリーを検討してみてください。

大学3年生の9月にやっておくべき就活対策7選

大学3年生の9月にやっておくべき就活対策7選
  • 自己分析をする
  • 業界研究をする
  • 夏インターンシップの振り返りをする
  • 秋冬インターンシップの対策をする
  • 早期選考の対策をする
  • ESを準備する
  • 面接対策をする

大学3年生の9月から就職活動を始めるにあたり、この時期にやっておくべき具体的な対策がいくつかあります。

これらを着実にこなしていくことで、今後の就職活動をスムーズに進めることができるでしょう。

焦らず、一つずつ丁寧に取り組んでいきましょう。

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

9月に就活を始めるということは、直前の夏休み期間をまだ十分に活用できる可能性があります。 夏休みは、大学の授業が少ないため、まとまった時間を確保しやすい貴重な期間です。 この時間を有効活用して、自己分析や業界研究、企業研究など、就活の基礎固めを進めましょう。 また、興味のある企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問をしたりと、積極的に行動を起こすことも重要です。夏休みの過ごし方が、今後の就職活動に大きな影響を与えることもあります。

 

自己分析をする

就職活動の第一歩は、自分自身を深く知ること、つまり自己分析です。

自分の強みや弱み、興味のあること、価値観、将来の目標などを明確にすることで、どのような企業や仕事が自分に合っているのかが見えてきます。

過去の経験を振り返り、なぜその行動を取ったのか、そこから何を学んだのかなどを深掘りしてみましょう。

自己分析は、エントリーシート(ES)の作成や面接対策の土台となるため、時間をかけてじっくりと取り組むことが大切です。

自己分析をする

就職活動の第一歩は、自分自身を深く知ること、つまり自己分析です。

自分の強みや弱み、興味のあること、価値観、将来の目標などを明確にすることで、どのような企業や仕事が自分に合っているのかが見えてきます。

過去の経験を振り返り、なぜその行動を取ったのか、そこから何を学んだのかなどを深掘りしてみましょう。

自己分析は、エントリーシート(ES)の作成や面接対策の土台となるため、時間をかけてじっくりと取り組むことが大切です。

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

自己分析は「やらなきゃ」と思いながらも、何から始めればいいか分からず立ち止まってしまう人も多いものです。ですが、過去の経験を「事実→理由→学び」の順に振り返るだけでも、強みや価値観が整理されてきます。完璧を目指す必要はありません。まずは思い出せるエピソードを書き出すことから始めてみてください。今からでも遅くはありません。自己分析を進めることで、自分に合う企業を見つける手がかりが必ず見つかりますよ。

業界研究をする

自己分析と並行して、様々な業界について調べる業界研究も重要です。

世の中にどのような業界があり、それぞれどのようなビジネスモデルで成り立っているのか、将来性はどうなのかなどを調べてみましょう。

興味のある業界だけでなく、今まで知らなかった業界にも目を向けることで、新たな発見があるかもしれません。

業界研究を通じて、自分の興味や適性に合った業界を見つけることができるだけでなく、面接での企業への理解度を示す上でも役立ちます。

夏インターンシップの振り返りをする

もし夏インターンシップに参加した経験がある場合は、その振り返りをしっかりと行いましょう。

インターンシップでどのようなことを経験し、何を学び、どのような課題を感じたのかを具体的に整理します。

特に、良かった点だけでなく、改善すべき点や今後さらに深掘りしたいと感じたことなども洗い出してみましょう。

この振り返りは、次の秋冬インターンシップや本選考に向けた対策に活かすことができますし、ESや面接で具体的なエピソードとして話す際にも役立ちます。

秋冬インターンシップの対策をする

9月は秋冬インターンシップのエントリーが始まる時期です。

参加を検討している場合は、早めに情報収集を行い、対策を始めましょう。

エントリーシートの作成や、Webテスト、グループディスカッション、面接など、選考の種類は企業によって様々です。

それぞれの選考形式に合わせて、過去問を解いたり、模擬練習をしたりと準備を進めてください。

秋冬インターンシップも、本選考に向けての重要なステップとなるため、しっかりと対策をして臨みましょう。

早期選考の対策をする

早期選考に挑戦したいと考えている企業がある場合、9月から本格的な対策を始める必要があります。

早期選考は通常の選考よりも準備期間が短いことが多いため、効率的な対策が求められます。

企業研究を深め、その企業が求める人物像やスキルを把握し、自分の経験や強みがどのように活かせるかを具体的にアピールできるよう準備を進めましょう。

また、OB・OG訪問を通じて、企業の雰囲気や働き方について情報収集するのも有効な手段です。

早期選考の対策をする

早期選考に挑戦したいと考えている企業がある場合、9月から本格的な対策を始める必要があります。

早期選考は通常の選考よりも準備期間が短いことが多いため、効率的な対策が求められます。

企業研究を深め、その企業が求める人物像やスキルを把握し、自分の経験や強みがどのように活かせるかを具体的にアピールできるよう準備を進めましょう。

また、OB・OG訪問を通じて、企業の雰囲気や働き方について情報収集するのも有効な手段です。

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

早期選考はスピード感が求められる分、一歩先んじて動いた人にチャンスが巡ってくる傾向があります。とはいえ、やみくもに準備するのではなく、「この企業にはどんな人材が合うのか?」という視点を持つことがカギになります。企業のWebサイトや社員のインタビュー記事、OB・OG訪問などからリアルな情報を集め、自分の経験とどう結びつくかを考えてみましょう。準備の質を高めることで、短期間でも十分にアピールできる内容が整います。

ESを準備する

自己分析や業界研究が進んだら、エントリーシート(ES)の準備も始めましょう。

ESは、企業に自分をアピールするための最初のステップです。

設問に対する答えを考えるだけでなく、読み手が理解しやすいように論理的に構成し、具体的なエピソードを盛り込むことが重要です。

まずは志望度の高い企業を数社ピックアップし、それぞれのESの設問を洗い出して、仮の文章を作成してみるのも良いでしょう。

書き慣れることで、より効果的なESを作成できるようになります。

面接対策をする

ESの準備と並行して、面接対策も早期から始めることをおすすめします。

面接は、ESだけでは伝えきれないあなたの個性やコミュニケーション能力を企業に伝える貴重な機会です。

頻出質問への答えを準備するだけでなく、声のトーンや話し方、表情、姿勢など、非言語コミュニケーションの部分も意識して練習しましょう。

大学のキャリアセンターや就職エージェントを活用して、模擬面接を受けてフィードバックをもらうのも非常に効果的です。

大学3年生の9月以降の就活のポイント

大学3年生の9月以降は、就職活動が本格化する重要な期間です。

この時期から年末にかけて、どのようなポイントに注意して就活を進めていけば良いのかを把握し、効率的に準備を進めていきましょう。

10月のポイント

10月は、早期選考のエントリーが引き続き行われるとともに、秋冬インターンシップの準備も本格化する時期です。

この時期は、選考対策とインターンシップの両立が非常に重要になります。

夏インターンシップの経験を活かし、ESや面接の対策をブラッシュアップしていくと良いでしょう。

また、興味のある企業や業界の秋冬インターンシップには積極的に参加を検討し、企業理解を深める機会として活用してください。

インターンシップの選考対策も手を抜かず、Webテスト対策やグループディスカッション対策にも時間を割きましょう。

この時期に複数の選考を経験することで、実践的なスキルを磨くことができます。

11月のポイント

11月に入ると、いよいよ早期選考が本格化してきます。

外資系企業や一部の大手企業、ベンチャー企業などで、本選考に先駆けて内定が出始める時期でもあります。

もし早期選考を受けている場合は、それぞれの選考フローに合わせて、徹底的な対策を重ねましょう。

面接回数が増えたり、ケース面接やGDなど特殊な選考形式が導入されたりすることもあります。

また、早期選考を受けない学生にとっても、この時期は自己分析や業界研究をさらに深め、志望企業を絞り込む良い機会です。

就職情報サイトや企業の新卒採用ページをこまめにチェックし、最新の採用情報を逃さないようにしましょう。

12月以降(冬)のポイント

12月以降の冬期は、いよいよ就活の本番が近づいてきます。

この時期からは、本命企業への対策を仕上げつつ、視野を広げて様々な企業に目を向けることが大切です。

大手企業だけでなく、成長著しいベンチャー企業や中小企業にも目を向けてみましょう。

時には、それまで考えていなかった企業の中に、自分にぴったりの職場が見つかることもあります。

また、この時期には企業説明会や合同企業説明会なども増えてきますので、積極的に参加して情報収集を行うことも重要です。

エントリーシートの質をさらに高め、模擬面接を繰り返し行うなど、実践的な対策を徹底して行い、自信を持って本番に臨めるように準備を進めてください。

まとめ

大学3年生の9月から就職活動を始めることは、決して遅くありません。

むしろ、この時期からでも十分に巻き返し、納得のいく結果を出すことが可能です。

大切なのは、焦らず着実に準備を進めること、そして自己分析や業界研究といった基礎固めをしっかり行うことです。

9月は、夏インターンシップの終盤や早期選考、秋冬インターンシップのエントリーが始まる重要なタイミング。

それぞれのイベントの動きを把握し、計画的に行動しましょう。

そして、10月は選考対策とインターンシップの両立、11月は早期選考の本格化、12月以降は就活本番に向けて、幅広い視点を持って対策を仕上げていくことが成功の鍵となります。

これから就職活動を始める皆さんの健闘を心から応援しています。

自分に合った企業と出会うために、この時期を有効に活用し、積極的に行動していきましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます