エンタメ業界の最高峰、東宝。
映画や演劇、アニメなど、数々のヒット作を世に送り出し、多くの人々に感動と興奮を与え続けています。
そんな東宝への就職を目指す就活生にとって、企業の雰囲気や業務内容を肌で感じられるインターンシップは、夢への第一歩となる貴重な機会です。
この記事では、東宝のインターンシップの概要から選考対策、さらにはインターン優遇の有無まで、皆さんが知りたい情報を徹底的に解説していきます。
ライバルに差をつける準備を、ここから始めましょう。
目次[目次を全て表示する]
【東宝のインターン】東宝企業概要
東宝のインターンシップや本選考に臨むにあたり、まずは企業そのものへの理解を深めることが不可欠です。
エンタメ業界のリーディングカンパニーとして、映画、演劇、アニメ、不動産といった多角的な事業を展開し、日本のエンターテインメントを根幹から支えています。
特に、映画事業においては、数々の国民的ヒット作を生み出し、国内興行収入ランキングの上位を常に席巻していることは、皆さんもご存知でしょう。
また、「ゴジラ」のような世界的に有名なIP(知的財産)を保有している点も、東宝の大きな強みです。
企業研究は、単に情報をインプットするだけでなく、「なぜこの会社で働きたいのか」という問いに対する自分なりの答えを見つけるための重要なプロセスです。
以下の企業情報をしっかりと把握し、自分が東宝という舞台でどのように輝きたいのか、具体的なイメージを描いてみましょう。
特に事業内容を深く理解することは、後述するインターン選考での企画書作成や面接において、他の就活生と差をつける大きな武器となります。
ここで得た知識を土台に、あなただけの志望動機を構築していきましょう。
東宝の採用倍率
東宝の採用倍率は、就活情報サイトによってばらつきがありますが、一部では400倍以上とも言われており、極めて高い水準にあることは間違いありません。
この驚異的な倍率の背景には、いくつかの明確な理由が存在します。
まず、エンタメ業界、特に映画業界における東宝の圧倒的な知名度とブランド力が挙げられます。
多くの学生にとって「映画会社といえば東宝」というイメージが強く、憧れを抱く優秀な人材が全国から殺到します。
さらに、採用人数の少なさも高倍率に拍車をかけています。
例年の採用実績は10名程度と、事業規模に対して極めて少数精鋭の採用を行っています。
これは、一人ひとりの社員が大きな裁量を持ち、会社の未来を担う重要な存在として期待されていることの裏返しとも言えるでしょう。
映画、アニメ、演劇、不動産という魅力的な事業内容も、学生を惹きつける大きな要因です。
これらの事業に魅力を感じ、熱意を持った学生が数多く応募するため、内定を勝ち取るには生半可な対策では通用しない、熾烈な競争が繰り広げられるのです。
東宝の平均年収
東宝の平均年収は、有価証券報告書によると2024年2月期で約1,031万円と公表されており、日本の全上場企業の中でもトップクラスの水準を誇ります。
この高い給与水準は、東宝がエンタメ業界のリーディングカンパニーとして、安定した収益基盤を確立していることの証左です。
特に、映画事業における『ゴジラ-1.0』や『名探偵コナン』シリーズなどの大ヒットは、会社の業績に大きく貢献し、それが社員の給与にも反映されています。
また、少数精鋭の組織であることも高年収の一因と考えられます。
一人ひとりの社員が生み出す付加価値が非常に大きく、会社への貢献度が高いことが、給与という形で正当に評価されているのです。
さらに、映画やアニメといったコンテンツの著作権を多数保有し、劇場公開だけでなく、配信、商品化、海外展開など、多角的に収益を上げるビジネスモデルを構築している点も、企業の安定性と成長性を支えています。
このように高い収益性と、社員の貢献を正当に評価する企業文化が、業界屈指の平均年収を実現しているのです。
【東宝のインターン】インターンの概要
東宝のインターンシップは、単なる職業体験に留まらない、非常に密度の濃いプログラムとして知られています。
将来エンタメ業界で活躍したいと考える学生にとって、そのリアルな現場を体感し、第一線で働く社員の方々と直接交流できる、またとない機会です。
インターンシップは例年、複数のコースに分かれて開催され、参加者は自身の興味やキャリアビジョンに合わせてコースを選択します。
このインターンシップは、東宝という企業、そしてエンタメビジネスの奥深さを知る絶好の機会であり、本選考を見据えた企業研究の集大成とも言えるでしょう。
選考プロセスには、エントリーシート(ES)だけでなく、オリジナルの企画書提出や複数回の面接が含まれることが多く、その難易度は本選考さながらです。
しかし、それだけにインターンシップに参加できた際に得られる経験は非常に大きく、自身のキャリアを考える上で重要なターニングポイントになる可能性を秘めています。
ここで経験する企画立案やグループワークは、入社後に求められる能力を疑似体験する貴重な機会であり、参加するだけでも大きな成長に繋がります。
以降のセクションでは、気になるインターンの具体的な内容、募集時期や選考フローについて、詳しく解説していきます。
インターンの内容
東宝のインターンシップは、学生がエンタメビジネスの最前線を深く理解できるよう、非常に実践的な内容で構成されています。
過去の開催実績を見ると、主に「映画コース」「アニメコース」「演劇コース」「不動産コース」の4つのコースに分かれて実施されることが多いようです。
各コースでは、それぞれの事業に関する専門的なレクチャーを受けるだけでなく、参加者自身が主体となって取り組むグループワークや企画立案、プレゼンテーションが中心となります。
例えば、映画コースでは、実際に社員が行うような映画の企画立案や宣伝プランの作成を体験します。
最終日には、練り上げた企画を役員や現場の社員に向けてプレゼンテーションする機会も設けられており、プロからの直接的なフィードバックを受けることができます。
これは、自身のアイデアがビジネスの世界でどのように評価されるのかを知る、またとない貴重な経験となるでしょう。
他のコースでも同様に、現場の社員と深く関わりながら、リアルな業務に近い課題に取り組むことで、華やかな世界の裏側にある緻密な戦略や泥臭い努力を肌で感じることができます。
インターンの募集時期・開催時期
東宝のインターンシップを目指す上で、スケジュール感を把握しておくことは非常に重要です。
例年の傾向として、インターンシップの募集は大学3年生(あるいは修士1年生)の6月頃から開始されることが一般的です。
東宝の採用サイトや主要な就活ナビサイトで情報が公開されるため、この時期になったらこまめにチェックすることを強くお勧めします。
エントリーシートの提出締切は7月頃に設定されることが多いようです。
選考プロセスを経て、インターンシップが実際に開催されるのは、夏休み期間中の8月から9月にかけてです。
期間はコースによって異なりますが、5日間程度で集中的に行われるプログラムが中心となっています。
都内の本社やスタジオで対面形式で実施されるため、地方の学生は滞在先の確保なども考慮に入れておきましょう。
人気のインターンシップは募集開始後すぐに応募が殺到する可能性があるため、事前に自己分析や企業研究を進め、万全の状態でエントリーに臨めるように準備しておくことが合格への鍵となります。
インターンの応募方法・選考フロー
東宝のインターンシップに参加するためには、厳しい選考を突破する必要があります。
まず、応募は東宝の新卒採用サイトやリクナビ、マイナビといった就活情報サイトから行います。
エントリー後、本格的な選考プロセスが始まります。
26卒向けの選考では、以下のようなフローで実施されました。
選考フロー1:書類選考(エントリーシート・企画書)
最初の関門は書類選考です。
一般的なエントリーシートに加え、東宝のインターンシップ選考で特徴的なのが「企画書」の提出が求められる点です。
志望するコースに関連したテーマで、オリジナルの企画をA4用紙1枚程度にまとめて提出します。
ここで、あなたの創造性や論理的思考力、そして何よりもエンタメに対する熱意が問われます。
選考フロー2:Webテスト・動画提出
書類選考を通過すると、Webテストと自己PR動画の提出が課されます。
Webテストはデザイン思考テストなどが用いられることがあり、対策が必要です。
動画提出では、限られた時間の中で自分自身の魅力や東宝への想いを効果的に伝える表現力が求められます。
選考フロー3:面接
最終選考は、社員による面接です。
提出したエントリーシートや企画書の内容について深く掘り下げられるほか、志望動機や学生時代に力を入れたことなど、一般的な質問もされます。
ここでの受け答えは、あなたの人柄やポテンシャルを直接アピールする最後のチャンスです。
一貫性のある回答と、自信に満ちた態度で臨みましょう。
【東宝のインターン】インターンの倍率
東宝のインターンシップの倍率は、公式には発表されていませんが、本選考の採用人数が10名程度であるのに対し、インターンシップの各コースの定員もそれぞれ10名程度、合計で40名ほどと非常に狭き門です。
ある就活情報サイトの推計によると、その倍率は約42倍にもなるとされています。
この数字だけを見ると、本選考の数百倍という倍率に比べて低く感じるかもしれません。
しかし、このインターンシップに応募してくるのは、数ある企業の中から東宝を強く志望し、エンタメ業界への就職を本気で考えている熱意の高い学生ばかりです。
つまり、記念受験のような応募者が少なく、志望度の高いライバルとしのぎを削ることになります。
そのため、数字上の倍率以上に、選考は熾烈を極めると考えておくべきでしょう。
内定直結ではないとはいえ、業界トップ企業のリアルな仕事を体験できる貴重な機会を掴むため、全国から優秀な学生が応募してくることを覚悟しておく必要があります。
東宝のインターンは倍率が高い理由
東宝のインターンシップ倍率がなぜこれほどまでに高くなるのか、その理由は主に3つ挙げられます。
第一に、エンターテインメント業界における東宝の圧倒的なブランド力と人気です。
映画、アニメ、演劇といった幅広い分野で国民的なヒット作を連発しており、多くの学生にとって憧れの企業となっています。
その最前線を体験できるインターンシップに人気が集中するのは当然と言えるでしょう。
第二に、プログラムの質の高さが挙げられます。
東宝のインターンは、単なる会社説明会や見学ツアーではありません。
参加者自らが企画立案やプレゼンテーションを行うなど、実際の業務に極めて近い内容を、現場の第一線で活躍する社員からの直接的なフィードバック付きで経験できます。
このような他では得難い成長の機会を求めて、意識の高い学生が殺到します。
最後に、本選考への影響を期待する学生が多いことも理由の一つです。
後述しますが、公式な優遇措置は現状ないものの、「インターンでの活躍が何らかの形で評価されるのではないか」と考える学生は少なくありません。
たとえ優遇がなくとも、企業理解を深め、社員と顔見知りになれるだけでも大きなアドバンテージになると考え、多くの学生が挑戦するため、結果として倍率が高くなっているのです。
選考通過率はどれくらい?
東宝インターンシップの正確な選考通過率も、倍率と同様に公表されていません。
しかし、推定約42倍という倍率から逆算すると、単純計算での通過率は約2.4%ということになり、100人が応募して2〜3人しか通過できないという非常に厳しい戦いであることがわかります。
特に、最初の関門である「エントリーシート+企画書」の段階で、かなりの数の応募者がふるいにかけられると予想されます。
毎年数千人規模の応募があると考えられ、その中から面接に進めるのはごく一部です。
企画書という創造性が問われる課題があるため、単に学歴やガクチカが優れているだけでは通過は難しく、「東宝でなければならない理由」や「エンタメで何を成し遂げたいか」という熱意を、具体的かつ論理的な企画として示せるかどうかが大きな分かれ目となるでしょう。
この初期選考を突破することが、インターン参加への最初の、そして最大のハードルであると言っても過言ではありません。
【東宝のインターン】インターン優遇はある?
多くの就活生が気になるのが、「インターンシップに参加すると、その後の本選考で有利になるのか?」という点でしょう。
エンタメ業界の最難関企業の一つである東宝を目指す皆さんにとっては、特に切実な問題だと思います。
インターンシップに参加するためには厳しい選考を突破する必要があるだけに、その先に何らかのメリットがあるのかどうかは、モチベーションを大きく左右するはずです。
結論から言うと、東宝のインターンシップにおいて「早期選考」や「本選考一部免除」といった公式な形での優遇措置は、現時点では確認されていません。
しかし、だからといってインターンに参加する価値がないということには決してなりません。
むしろ、目に見える優遇がないからこそ、インターンで得られる経験そのものに計り知れない価値があります。
以降のセクションでは、「早期選考」と「本選考」それぞれの優遇の可能性について、もう少し詳しく掘り下げて解説していきます。
優遇の有無に一喜一憂するのではなく、インターンシップという機会をどう活かすか、という視点を持つことが重要です。
早期選考優遇
東宝のインターンシップ参加者に対して、一般の学生よりも早い時期に選考を開始する「早期選考」への案内は、2025年卒までの情報では公式には確認されていません。
就活情報サイト「ビューイング株式会社」の記事(2025年5月6日更新)においても、「東宝のインターン参加者への優遇ルートや早期選考はありませんでした」と言及されています。
企業によってはインターン参加者を対象とした特別な選考ルートを設ける場合もありますが、東宝に関しては、インターンはあくまでも企業理解を深め、学生に成長の機会を提供することを主眼に置いているようです。
ただし、採用の形式は年によって変更される可能性があります。
今後、新たに早期選考のルートが設けられる可能性もゼロではありません。
そのため、「優遇はない」と決めつけるのではなく、常に最新の情報を東宝の公式採用サイトや就活ナビサイトで確認する姿勢が大切です。
いずれにせよ、現時点では早期選考を期待するのではなく、インターンシップで得られる経験そのものを目的として参加することが賢明と言えるでしょう。
本選考優遇
早期選考と同様に、エントリーシートの免除や一次面接のスキップといった、本選考プロセスにおける明確な優遇措置も、現時点では公式にないとされています。
インターンシップの選考で不合格だったとしても、それが本選考の評価に直接影響することはありませんし、逆にインターンに参加したからといって、自動的に本選考が有利に進むわけでもありません。
しかし、目に見えない形での「優遇」は存在すると考えられます。
5日間のインターンシップを通して、企業の文化や事業内容を肌で感じ、社員の方々と深いコミュニケーションを取ることができます。
これにより、エントリーシートや面接で語る志望動機に、圧倒的なリアリティと具体性が生まれます。
また、人事担当者に自分の名前と顔を覚えてもらえる可能性もあります。
【東宝のインターン】東宝のインターンに関する最新のニュース(25年6月時点)
ここでは、東宝のインターンに関する最新のニュースをお伝えします。
時事を押さえておくことは、選考対策や志望度の高さのアピールにつながります。
ここで紹介する情報だけでなく、自分でも事前に調べておくようにしましょう。
2025年度インターンシップ情報の公開(2025年6月2日)
東宝株式会社は、2025年6月2日に新卒採用サイトを更新し、2025年度に実施するインターンシップ(対象:27卒)の情報を公開しました。
これは、東宝を志望する学生にとって、夏のインターンシップに向けた準備を本格化させる号砲となります。
採用サイトでは、インターンシップのコンセプトや募集コースの概要などが紹介されており、エントリーに向けて企業研究を深める上で欠かせない情報源です。
特に、毎年ユニークなテーマが設定される企画書の課題なども今後公開される可能性が高く、学生はサイトを定期的にチェックする必要があります。
エンタメ業界の最前線を体験できる貴重な機会として、今年も多くの学生からの応募が予想されます。
大ヒットの裏側を知る!採用サイトコンテンツの公開(2025年3月18日)
東宝は、2025年3月18日に採用サイトのコンテンツとして「『ゴジラ-1.0』大ヒットの裏側」を公開しました。
この記事は、第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した歴史的快挙の裏で、社員たちがどのように作品と向き合い、どのような戦略で世界的なヒットへと導いたのかを具体的に紹介するものです。
インターンシップの選考、特に企画書作成や面接においては、このような企業の成功事例を深く理解し、自分なりの分析を加えることが極めて重要になります。
なぜこの作品がヒットしたのか、自分が担当者ならどうするか、といった視点で読み込むことで、企業理解度をアピールし、他の学生と差をつけることができるでしょう。
【東宝のインターン】インターンに受かるための対策ポイント
ここでは、インターンに受かるための対策ポイントを解説していきます。
東宝は人気企業なだけあって、倍率は非常に高くなっています。
選考対策ポイントをきちんと押さえて、確実にインターン参加を自分のものにしていきましょう。
「なぜ東宝か」を突き詰めた志望動機と企画書の作成
東宝のインターンシップ選考を突破するために、最も重要と言っても過言ではないのが、「なぜ数あるエンタメ企業の中で東宝なのか」を明確に言語化することです。
競合他社である松竹や東映ではなく、なぜ東宝でなければならないのか。
その問いに、自分自身の経験や価値観と、東宝の企業理念や過去の作品群を結びつけて、説得力のある答えを用意する必要があります。
そのためには、採用サイトに掲載されている社員インタビューや作品の歴史などを徹底的に読み込み、自分なりの「東宝像」を確立することが不可欠です。
その上で、選考の大きな特徴である「企画書」の作成に臨みましょう。
求められるのは、単に奇抜なアイデアではありません。
東宝という企業が持つブランドイメージや歴史、そしてこれからの未来を踏まえた上で、「東宝が今、やるべき企画」として、リアリティとオリジナリティを両立させた提案ができるかどうかが問われます。
自分の情熱をぶつけるだけでなく、ビジネスとしての実現可能性や社会的意義まで考慮された企画は、あなたの思考の深さを示す何よりの証明となります。
自己分析とエンタメへの情熱を伝える面接対策
書類選考とWebテストを通過すれば、次はいよいよ面接です。
面接では、提出したエントリーシートや企画書の内容について、面接官から鋭い質問が投げかけられます。
「なぜこの企画を考えたのか」「あなたの強みはこの企画のどこに活かせるか」といった深掘りに対し、一貫性を持って、かつ自分の言葉で論理的に説明できる準備が不可欠です。
そのためには、自己分析を徹底的に行い、自分の強みや弱み、価値観を深く理解しておく必要があります。
また、面接はあなたの人柄やポテンシャルを直接アピールする場でもあります。
小手先のテクニックではなく、エンターテインメントに対する純粋な情熱を自分の言葉で語ることが大切です。
「どんな作品に心を動かされてきたのか」「入社してどんな感動を人々に届けたいのか」といった問いに対して、具体的なエピソードを交えながら生き生きと語る姿は、面接官に強い印象を残すでしょう。
あなたが持つエンタメへの愛と、それをビジネスとして実現したいという強い意志を、自信を持って伝えてください。
【東宝のインターン】インターンに落ちたら本選考は受けられない?
結論から言うと、東宝のインターンシップ選考に落ちてしまっても、本選考に再挑戦することは全く問題ありません。
インターンの合否が、本選考の応募資格や評価に直接影響することは基本的にはありませんので、安心してください。
インターンシップはあくまでも、学生にとっては企業理解を深める機会、企業にとっては自社の魅力を伝え、将来の候補者と接点を持つ機会という位置づけです。
インターン選考の段階では、企画書のテーマとの相性や、その時点での完成度で合否が判断されることもあります。
大切なのは、もし不合格だったとしても、その結果に落ち込みすぎないことです。
むしろ、「なぜ落ちたのか」「自分に足りなかったものは何か」を冷静に分析し、本選考までの期間でその課題を克服することに全力を注ぎましょう。
企画書の内容を見直したり、面接での受け答えを練り直したりすることで、本選考ではさらに成長した姿を見せることができます。
インターン選考での経験は、決して無駄にはなりません。
その悔しさをバネに、本選考でリベンジを果たしましょう。
【東宝のインターン】東宝のインターンに関するよくある質問
東宝のインターンシップは、情報が限られている部分もあり、多くの就活生が様々な疑問や不安を抱えていることでしょう。
ここでは、これまで多くの学生から寄せられた質問の中から、特に代表的なものをピックアップし、Q&A形式でお答えしていきます。
選考に臨む前の最後の不安解消として、ぜひ参考にしてください。
細かい疑問点を一つひとつ解消していくことが、自信を持って選考に臨むための重要なステップです。
選考は、情報戦の一面も持っています。
ライバルが知らない情報を知っている、あるいはライバルが抱える不安を解消できているというだけでも、精神的に優位に立つことができます。
ここで紹介する質疑応答を自分自身の状況と照らし合わせ、万全の準備を整えていきましょう。
皆さんの挑戦を心から応援しています。
映画やアニメに詳しくないと不利ですか?
必ずしも不利になるわけではありません。
もちろん、東宝が手掛けてきた作品や、エンタメ業界全般に関する知識が豊富なことは、熱意を示す上でプラスに働くでしょう。
しかし、それ以上に重要なのは「なぜエンターテインメントに興味を持ったのか」「数ある作品から何を感じ、何を考えたのか」というあなた自身の視点や感受性です。
単なる物知り博士を求めているわけではありません。
知識の量よりも、一つの作品を深く掘り下げて自分なりの言葉で語れることや、入社後にエンタメを通じて何を成し遂げたいかというビジョンの方が重視されます。
これからでも遅くはないので、自分が本当に心を動かされた作品について、その理由を深く分析してみることをお勧めします。
企画書はどのような内容を書けばいいですか?
東宝のインターン選考で特徴的な「企画書」は、多くの学生が頭を悩ませるポイントだと思います。
重要なのは、「オリジナリティ」と「東宝らしさ」のバランスです。
誰も考えつかないような斬新なアイデアは魅力的ですが、あまりに突飛で現実離れしていると、自己満足な提案だと評価されかねません。
一方で、過去のヒット作の二番煎じのような無難な企画では、あなたの個性や創造性を示すことはできません。
東宝がこれまでどのような作品を世に送り出してきたのか、その歴史や企業文化を十分に研究した上で、そこにあなたならではの新しい視点や現代的なテーマを盛り込むことを意識してみてください。
なぜその企画が「今、東宝で」やるべきなのか、その必然性を論理的に説明できることが鍵となります。
インターン参加のために、大学で何を学ぶべきですか?
特定の学部や専攻が有利になるということは一切ありません。
実際に東宝で活躍されている社員の方々の出身学部は、文系・理系を問わず非常に多岐にわたります。
大切なのは「何を学んだか」という学問の専門性そのものよりも、「大学時代に何かに夢中になり、主体的に考え、行動した経験」です。
それがゼミの研究であれ、サークル活動であれ、アルバイトであれ、どのような分野でも構いません。
目標達成のためにどのような課題があり、それに対してどう考え、周囲を巻き込みながら行動したのか。
そのプロセスを自分の言葉で具体的に語れることが、ガクチカとして評価されます。
学業に真摯に取り組むことはもちろんですが、それ以外にも胸を張って語れる経験を一つでも多く作っておくことが重要です。
【東宝のインターン】まとめ
この記事では、エンタメ業界の最高峰である東宝のインターンシップについて、その概要から選考のポイント、優遇の有無までを詳しく解説してきました。
東宝のインターンは、採用予定人数が少ないことから倍率が非常に高く、企画書の提出など独自の選考プロセスが課される、まさに最難関のインターンシップの一つです。
現時点では、インターン参加による早期選考や本選考での明確な優遇措置は確認されていません。
しかし、それを差し引いても、業界の最前線で働く社員の方々と共に、リアルな業務に近い課題に取り組める経験は、何物にも代えがたい価値があります。
企業や業界への理解が深まることはもちろん、自身のキャリアを考える上での大きな財産となるはずです。
インターンシップ選考を突破するためには、「なぜ東宝なのか」という問いを徹底的に突き詰め、あなた自身の言葉で情熱と論理性を伴った志望動機や企画を練り上げることが不可欠です。
この記事で得た情報を武器に、万全の準備を整え、自信を持って選考に挑戦してください。
あなたのエンターテインメントへの熱い想いが、採用担当者に届くことを心から願っています。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート