4月の就活の忙しさはどれくらいですか?
4月の就活を乗り切るための行動
4月はエントリー締切や面接が重なりやすい時期です。説明会や面接の日程を早めにカレンダーに記入し、タスク管理アプリなどで進捗を見える化することで、抜け漏れを防ぎ、落ち着いて対応できます。
数多くの企業に手を出すと、それだけでスケジュールが圧迫されてしまいます。自己分析をもとに「本当に行きたい企業」に絞って選考を受けることで、効率的に動けますし、志望度の高い企業への準備もより充実させることができます。
選考が立て込んでくると、ひとつひとつに時間をかけられなくなります。週末や空き時間にまとめて面接練習やエントリーシートの準備を進めておくと、平日の選考もスムーズに対応できます。
忙しい時期こそ、自己流にこだわらず、就活のプロに相談することが成功への近道です。大学のキャリアセンターやエージェントの活用により、企業情報の収集や面接対策を効率よく進めることができます。
忙しい4月でも、チャンスをつかむことはできる
4月の就活は確かに忙しくなりがちですが、「忙しさ」はチャンスが多い証拠でもあります。この時期にしっかりと動ければ、他の就活生に一歩差をつけることも可能です。焦らず、でも着実に。自分に合ったスタイルで進めていきましょう。
「ひとりでスケジュール管理や対策をこなすのが大変…」という方は、ぜひプロのサポートも活用してください。
「ジョブコミット」は、大学4年生の就活支援に特化した無料サービスで、あなた専属のアドバイザーが企業紹介から選考対策まで徹底サポートしてくれます。完全無料で利用できるので、まずは相談してみてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)
柴田貴司
(就活市場監修者)
「4月から就活を本格化させるけど、どれくらい忙しくなるの?」という不安を持つ方も多いと思います。特に授業や卒業研究との両立を考えると、先が見えず不安になりますよね。実際、4月は企業の説明会・エントリー締切・選考が一気に集中する時期なので、就活の中でも比較的忙しいタイミングといえます。同時に複数社の選考が進むのも珍しくないでしょう。4月は、やみくもに動くのではなく、計画的に進めることで負担を軽減し、成果にもつながります。