【ゴールデンウィークの就活】GW中に就活の予定は入るのか?おすすめの過ごし方を解説

【ゴールデンウィークの就活】GW中に就活の予定は入るのか?おすすめの過ごし方を解説

【ゴールデンウィークの就活】GWに就活の予定は入るのか?

26卒の就活スケジュール (4)

4月下旬から5月上旬にかけて、世の中はゴールデンウィークに入りますが、就活生としてはどのように過ごすべきなのか悩むことも多いでしょう。

結論からいうと、ゴールデンウィーク中に就活の予定が入るかどうかは、エントリーしている企業によります。

ゴールデンウィーク中でも関係なく説明会や選考の予定が入る企業もあれば、ゴールデンウィーク中は問い合わせなども含めて完全に非対応になる企業も少なくありません。

そのため、ゴールデンウィークを控えたタイミングでは、応募している企業・これからエントリーする予定の企業の選考スケジュールをよく確認することが大切です。

確認が漏れていたせいで、大事な予定に参加できなかった…などの失敗はしないように注意しましょう。

【ゴールデンウィークの就活】GW中に採用活動をする企業が14%

ここで、ゴールデンウィーク中の企業の採用活動について、実態を見てみましょう。

26卒の就活スケジュール (6)

マイナビのアンケート調査によると、ゴールデンウィーク中に何らかの採用活動を行う企業は、14%です。

数多くの企業がある中でも14%なので、やはりゴールデンウィーク中に採用活動を実施する企業の数は比較的少なめといえます。

しかしながら、まったくないわけではないのも事実であり、一部の企業はゴールデンウィーク中も採用活動を継続しています。

よくスケジュールをチェックしながら、大事な予定を見逃さないようにしましょう。

企業の14%しか採用活動を行わない理由

では、ゴールデンウィーク中に、わずか14%の企業しか採用活動を実施しないのはなぜなのでしょうか。

答えは簡単で、ゴールデンウィークは一般的に休日であり、多くの人が休みを取るタイミングで人事やその他担当者を働かせるわけにはいかないという企業側の意図があるからです。

近年は、働き方改革が推進されており、以前と比べて休日に稼働しにくい世の中になりました。

ゴールデンウィークにも関わらず、バリバリ採用活動を続けていたら、就活生には「休暇も満足に取れないブラック企業」と思われるかもしれません。

そのようなマイナスイメージは、就活生だけでなく、いずれは世間一般に広がってしまうものです。

そのため多くの企業は、昨今は社員のワークライフバランスや世間的なイメージを優先し、ゴールデンウィーク中は採用活動を停止する傾向にあります。

ゴールデンウィーク中の採用活動がある業界

とはいえ、ゴールデンウィークでも14%の企業は採用活動を行っており、休日でも関係なく説明会や選考の予定が入る場合があります。

では、ゴールデンウィーク中でも採用活動がある業界は、どのような業界・企業があるのでしょうか。

傾向としては、以下の業界・企業が挙げられます。

ゴールデンウィーク中でも採用活動がある業界
  • 小売
  • サービス・インフラ
  • 官公庁・公社・団体

マイナビの調査によれば、ほかの業界と比べて、上記の業界はゴールデンウィーク中に採用活動について「する予定」と多く回答している傾向でした。

そのため、上記の業界にエントリーしている人・エントリーする予定がある人は、ゴールデンウィーク中も就活の予定が入る可能性があるため注意が必要です。

特にサービス・接客業系の企業は、土日でも積極的に稼働している傾向があります。

そのため、ゴールデンウィーク中も就活関連の予定が入る可能性を想定し、予定を空けておくことが望ましいです。

【ゴールデンウィークの就活】GW中に行われる就活とは

ここで、ゴールデンウィーク中に行われる就活の予定をチェックしておきましょう。

26卒の就活スケジュール (5)

ゴールデンウィーク中には、主に、以下のようなスケジュールが入る可能性があります。

ゴールデンウィーク中に行われる就活
  • 説明会
  • ESやWebテストの締切

詳細は後述しますが、主に多いのは企業の説明会です。

説明会は企業研究の良い機会になるため、ゴールデンウィーク中でも、積極的に参加を検討する必要があります。

ほかにはESやWebテストの締切が設定される可能性があるため、注意が必要です。

では、詳細をチェックしていきましょう。

説明会が最多

先ほども取り上げてきたマイナビ実施のアンケート調査によれば、多くの企業は、ゴールデンウィーク中に行う採用活動の内容として説明会を挙げています。

企業が行う採用活動といえばさまざまなことがありますが、ゴールデンウィーク中の採用活動の内容は、説明会が最多となりました。

説明会をゴールデンウィーク中に開催する理由は、そもそも企業が休業日でないというのもありますが、学生にとっては学校が休みで参加しやすいから…というのもあるでしょう。

ゴールデンウィーク中は基本的に授業がないため、就活生にとっては、学業とのバッティングを気にせずに就活の予定を入れられるタイミングではあります。

また、ほかの回答としては、面接などの選考活動も多くみられました。

そのため、企業によってはゴールデンウィーク真っ只中に面接が実施されるケースもあります。

なお、「学生からの問い合わせ活動」に対応する形でゴールデンウィーク中も採用活動を行っている企業もあります。

したがって、問い合わせをした際は、ゴールデンウィーク中でもすぐに返事が返ってくる可能性が考えられるでしょう。

ESやWebテストの締切が設定されるかも

企業によっては、ゴールデンウィーク中に、ESやWebテストの締切を設定するパターンもあります。

そのため、「ゴールデンウィークは何もないだろう」と決めつけて行動しないのはNGです。

万が一ゴールデンウィーク中に締切があり、予定を見逃してしまうと、せっかくのエントリーの機会を失うかもしれません。

また、ぎりぎりに気づくことになれば、あわててESを提出したりテスト勉強を行ったりすることになり、十分な対策ができない可能性もあります。

そのため、ESやWebテストの締切が入っていないかチェックし、もし入っていた場合は早めに動くことが大切です。

大学のキャリアセンターや就活エージェントなどの支援サービスは、ゴールデンウィーク中は、日によっては稼働していない場合があることにも注意しましょう。

【ゴールデンウィークの就活】GW中のおすすめの過ごし方

ゴールデンウィークの就活の進め方は、人によってさまざまなパターンがあるといえます。

そのためここからは、以下のパターンに分けて、おすすめのゴールデンウィークの過ごし方を紹介していきます。

ゴールデンウィーク中でも採用活動がある業界
  • 就職を始めたばかりの人
  • まだ、内定を持っていない人
  • 内定を持っているが就活を続けるか迷っている人
  • 本命から内定をもらっている人

このように、ゴールデンウィーク中の動き方や期間中にやるべきことは、それぞれの状況によって異なるといえます。

特に内定がまだ出ていない人、内定はあるもののまだ就活を続けたい人は、時間を有効活用できるように動くことが大切です。

では、詳細を見ていきましょう。

就職を始めたばかりの人

まずは、就活を始めて間もない人の、おすすめのゴールデンウィークの過ごし方を見ていきましょう。

就活をスタートしたばかりの人にとって、ゴールデンウィークは、準備を整えるうえで最適なタイミングです。

まずは自己分析をしっかりと行い、自分がどんな仕事に向いているのか、どんな働き方を望んでいるのかを明確にしましょう。

加えて、業界研究や企業分析にも力を入れていくと良いでしょう。

自分にとって興味のある企業をいくつかピックアップし、それぞれの事業内容や社風、求める人物像などを比較することで、より自分に合った企業を見極めていきます。

4月~5月中にエントリーを受け付けている企業も一部あるため、この時期にエントリーを進めておくことで、その後の選考対策を進めやすくなります。

まだ、内定を持っていない人向け

ゴールデンウィークを迎える時点で、まだ内定が出ていない人は、とにかく面接対策に時間をかけることをおすすめします。

まずは企業ごとに異なる質問への答え方を整理し、自分の強みや志望動機を具体的に伝えられるよう準備することが大切です。

就活エージェントやキャリアセンターの支援サービスなどを活用し、積極的に模擬面接を行ってみるのも効果的です。

ゴールデンウィークを挟む都合で支援サービスを利用できない場合は、友人や家族に協力してもらうと良いでしょう。

面接対策では、模擬面接を通じて客観的なフィードバックをもらうことで、自分では気づかなかった改善点に気づくことができます。

また、面接で頻繁に聞かれる質問をしっかりとリストアップし、自分の言葉で明確に答えられるように練習しておくことも重要です。

内定を持っているが就活を続けるか迷っている人

ゴールデンウィークを迎えるタイミングでは、内定はあるものの、就活を続けるか迷っている人も多いでしょう。

そのような状況の就活生こそ、ゴールデンウィークは自分自身と向き合う時間にすることがおすすめです。

まずは冷静になり、内定先が本当に自分の志望や強みに合っているのか、将来のキャリアビジョンにどうつながるのかをじっくり考えてみてください。

ほかには、内定先の企業についてより詳しく調べ直したり、先輩の声を聞いてみたりするのも効果的です。

まだ内定を勝ち取れるチャンスはあるため、焦って決断する必要はありませんが、悩んだまま時間だけが過ぎてしまうのはもったいないものです。

ゴールデンウィーク中に自分自身とよく向き合い、考えを整理しておきましょう。

本命から内定をもらっている人

ゴールデンウィークを迎える段階では、すでに本命から内定をもらっている人もいるでしょう。

本命の企業から内定が出ている就活生にとって、ゴールデンウィークは思いきりリフレッシュするチャンスです。

これまで就活で張りつめていた気持ちをゆるめ、安心して残りの学生生活を楽しんでください。

趣味に没頭したり、旅行に出かけたり、友人とゆっくり過ごすことで、社会人になる前にしか味わえない自由な時間を満喫しましょう。

「もう学生としてのゴールデンウィークは最後だ」と思えば、やりたいこともたくさん浮かんでくるのではないでしょうか。

ちなみに、可能な限りで問題はありませんが、新社会人としての準備も少しずつ始めておくと、来年からの社会人生活はよりスムーズにスタートできます。

気持ちに余裕がある今こそ、自分を労わる時間を大切にしましょう。

【ゴールデンウィークの就活】自分にあったGWを過ごそう

就活生にとってゴールデンウィークは、自分の状況や気持ちに合わせ、有効な時間の使い方をすることが大切です。

誰かのスケジュールに合わせるのではなく、「今の自分にとって本当に必要なことは何か」を軸に行動することが重要といえます。

「周りは〇〇しているから…」といった軸では動かず、まずは自分の意思を大切にしてください。

なお、まだ内定が出ていない就活生にとっては対策に力を入れる大きなチャンスとなります。

焦らないように注意しつつ、必要な対策を実践し、ゴールデンウィークを有意義に過ごしましょう

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます