【800字のガクチカ】文字数調節のコツや例文、アピールのポイントを徹底解説

【800字のガクチカ】文字数調節のコツや例文、アピールのポイントを徹底解説

【800文字のガクチカ】800文字指定を出す企業の狙いとは?

就職活動では、「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」を800文字で書くよう指定する企業もあります。

この文字数は、応募者の「文章力」「論理的思考力」「深掘りしたエピソードを伝える力」を測るために設定されています。

800文字指定を出す企業の狙い
  • 論理的思考力と文章構成力の評価
  • 課題解決プロセスを詳しく説明する力の確認
  • 長文でも一貫性を保ち、分かりやすく伝える能力を測る

企業は、800文字という制限の中で、ストーリー性のある論理的な文章を作成できるかを見ています。

500〜700文字のガクチカと違い、800文字では、「取り組んだ理由」「具体的な行動」「成果」「学び」「今後の活かし方」 まで含めることができます。

また、面接ではさらに詳細を聞かれる可能性が高いため、800文字の中で「どんな課題に直面し、どのように乗り越えたのか?」を明確に伝えることが重要です。

【800文字のガクチカ】800文字のガクチカの書き方

800文字のガクチカでは、「PREP法」または「STAR法」を活用することで、論理的な流れの文章が作成しやすくなります。

800文字のガクチカの構成
  • 結論(P/S): 何に取り組んだか
  • 背景・課題(R/T): なぜそれに取り組んだのか
  • 具体的な行動(E/A): どのように取り組んだのか
  • 結果・学び(P/R): どんな成果・成長があったのか
  • 今後の活かし方: その経験を仕事でどう活かすか

800文字では、課題解決の詳細なプロセスを記述できるため、「どんな工夫をし、どのように結果を得たのか」 を明確にしましょう。

また800文字のガクチカでは、学生時代に力を入れたエピソードの部分だけでなく、その中で学んだことを企業に入社した後どう活かすか、という部分も重きを置いて書くことが求められます。

十分に企業研究をした上で書き進めれば800字に満たないことはないかと思いますので、ぜひ企業のことを調べ尽くしてからガクチカを書き始めてください。

【800文字のガクチカ】800文字のガクチカの文字数調節のコツ

ガクチカを800文字に調整する際、文章を短くする・長くするテクニックを知っておくと便利です。

それぞれのコツをご紹介します。

文字数を短くするコツ
  • 【短くする】無駄な接続詞を削除する
  • 【短くする】同じ意味の言葉を重複させない

短くする場合は、無くても伝わる言葉を省いていくことがポイントです。

例えば「私はサークルのリーダーとして、メンバーのモチベーション向上に尽力しました。」という文章は、「サークルのリーダーとして、メンバーの士気向上に努めた。」と短くしても伝わりますよね。

文字数が足りない場合は、課題や工夫した点をより詳細に書くことで、内容の充実度も増します。

逆に、長くしたい場合のコツは以下の通りです。

文字数を長くするコツ
  • 【長くする】具体例を増やす
  • 【長くする】行動の過程や困難な点を詳細に書く

文字数を長くしたい場合は、詳細を盛り込んでいくことがおすすめです。

「アルバイトで接客改善に取り組みました。」という文章を長くするためには「私は飲食店のアルバイトで、お客様からのフィードバックを基に接客改善に取り組みました。」というように「なぜ接客改善に取り組んだのか」という点を加えてあげると良い文章になります。

ただし、同じ部分について詳細を掘り下げすぎると蛇足になってしまい、読み辛くなってしまいます。

ひとつの事柄について深ぼるのは1つから2つまでにしておきましょう。

【800文字のガクチカ】800文字のガクチカを作るポイント

800文字のガクチカを書く際に意識すべきポイントを紹介します。

800文字のガクチカを作るポイント
  • ストーリー性を意識し、起承転結をつける
  • 「課題・行動・成果」を具体的に記述し、数値を活用する
  • 経験の学びを、入社後の仕事にどう活かせるか述べる

企業は、応募者の「行動力」「リーダーシップ」「問題解決力」を重視しています。

そのため、「具体的にどのような役割で、どんな問題に直面し、どのように解決したのか」 を明確にすることで、評価されやすいガクチカになります。

またガクチカでは学びを入社後にどう活かすかを伝えることがとても大切です。

ガクチカの最後に必ず取り入れた上で、入社意欲をアピールできるようにしておきましょう。

【800文字のガクチカ】800文字のガクチカ例文

具体的な例文を参考にして、自分の経験を800文字でまとめましょう。

部活動の例文

私は大学のバレーボール部で副キャプテンを務め、チームの戦術改善に取り組みました。当時のチームは、連携不足により試合での勝率が低く、公式戦での結果も振るわない状況でした。私はまず、試合の映像を分析し、特にブロックとレシーブの連携に課題があることを特定しました。そこで、チームメンバーと話し合い、試合ごとに重点的な課題を設定し、それを克服するための練習メニューを組み立てました。また、個々の選手の強みを活かせるよう、フォーメーションを工夫しました。さらに、モチベーション向上のため、部員同士がポジティブなフィードバックを共有できる仕組みを作りました。結果として、練習の質が向上し、公式戦では前年の成績を大きく上回り、リーグ戦3位に入賞しました。この経験を通じて、チームでの課題を分析し、戦略的に改善策を実行する力を身につけました。今後は、この経験を活かし、組織の問題解決に貢献したいと考えています。

アルバイトの例文

私は飲食店のアルバイト経験を通じて、接客品質向上と業務効率化に取り組みました。アルバイト先では、顧客満足度の低下とリピーター数の減少が問題となっていました。私はまず、顧客アンケートを活用し、主な不満点を分析しました。その結果、「待ち時間の長さ」と「スタッフごとの接客品質のばらつき」が原因であることがわかりました。そこで、業務フローを見直し、オーダーから提供までの流れを最適化するために、スタッフの配置を調整しました。また、接客マニュアルを改善し、新人スタッフ向けの研修を実施しました。さらに、スタッフ間での情報共有を円滑にするため、定期的なミーティングを設け、改善点を話し合う場を作りました。結果として、顧客満足度は大幅に向上し、リピーター数は前年比25%増加しました。この経験から、課題を特定し、チームで改善策を実行する重要性を学びました。今後は、このスキルを活かし、企業の業務改善に貢献していきたいと考えています。

【800文字のガクチカ】800文字のガクチカを作成したあとの注意点

800文字のガクチカを作成したら、以下の点に注意しましょう。

800文字のガクチカを作成したあとの注意点
  • 論理的に構成されているかチェックする
  • 企業が求めるスキルに合致しているか
  • 面接で深掘り質問に対応できるか準備する

企業は、エピソードそのものよりも、「どのような考え方で行動し、どのような成長を得たのか」 を重視しています。

また、面接では深掘り質問があるため、800字のガクチカを言葉にして話すとしたらどうなるか、という点に着目して面接対策をするのもおすすめです。

800字のガクチカともなると大変長いため、意図しない誤字脱字も増えてしまう可能性があります。

無料の添削サービスなども利用して、ミスがないか十分に確認した上で提出するようにしましょう。

【800文字のガクチカ】800文字のガクチカがどうしても作れない際の対処法

「うまくまとめられない」「何を書けばいいかわからない」と悩む場合は、就活エージェントを活用するのもおすすめです。

就活エージェントでは、あなたの経験を整理し、最適な表現でガクチカを作るサポートをしてくれます。

無料で相談できるため、800文字のガクチカがうまく作れない場合は、一度相談してみるのも良いでしょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます