目次[目次を全て表示する]
【長所診断】就活で自分の長所は必ず知っておくべき
就活では、選考対策の一環として、自分の長所を知っておくべきといえます。
なぜなら就活では、必ずといって良いほど「あなたの長所を教えてください」という質問をされるからです。
エントリーシートや面接では頻出項目といえるため、どのような答え方・アピールをすべきか考えることは必須といえます。
また、自分の長所を見つけることは、将来の方向性や自分らしい働き方を見極めるうえでも役立ちます。
自分の魅力や強みがどのようなポイントで活きるのか確かめるためにも、就活では、自分の長所を明確に定めておきましょう。
【長所診断】就活で長所を見つける方法
就活でさまざまな対策をする際に、自分の長所を見つける場合は、具体的な長所の見つけ方をチェックしておくことが重要です。
長所の見つけ方にはさまざまな方法・アプローチがあり、自分にとって実践しやすい方法はそれぞれ異なります。
的確に長所を見極めるためにも、どのような長所があるのかは十分に整理しておきましょう。
具体的には、以下の5つの方法があります。
- 自己分析をする
- 他己分析をする
- 成功体験を振り返る
- 短所を長所に言い換える
- 長所診断を行う
以上の方法を実践して自分の長所を探せば、自分の良いところや魅力が明らかになるため、将来のビジョンや方向性を定めるうえで役立つ可能性があります。
では、方法を一つひとつ詳しく見ていきましょう。
自己分析をする
就活で自分の長所を見つけたいときは、まず、自己分析を行いましょう。
自己分析は、自分の強みやスキル、長所、性格、価値観、興味関心などを見極め、自分について総合的に理解を深めることです。
自己分析を行えば、自分がどのような人なのか客観的に理解を深めることができるため、その理解した内容をもとに将来の方向性を決めていけます。
過去の経験や出来事を一つずつ思い出し、頑張ったことは何か、つらかったことは何か、どのような場で成長してきたのかなどを知ることで、自己理解を深めていく流れです。
就活において自己分析は、最初の準備として行うべき重要なプロセスです。
長所を含めた自分の特徴を知り、将来何をすることで自分らしくいられるのかを明確に把握するためにも、自己分析は欠かさず行いましょう。
他己分析をする
自分の長所を知るうえで、ほかにおすすめの方法の一つに、他己分析が挙げられます。
他己分析は、自己分析とは逆で、自分自身ではなく他人に自分を分析してもらうことです。
他己分析は、自分をより客観的に見つめ直すうえで重要なアプローチであり、自分に対する評価が主観的で偏らないためには必須といえます。
自分は周りから見てどのような人物なのか分析するために、たとえば家族や友人、大学の教授、アルバイト仲間などに協力してもらいましょう。
他己分析をすれば、自分では長所だと自負している部分が、意外と周りから見たときにはそのように伝わっていない場合があります。
またその逆もしかりで、当たり前すぎて長所だと感じていなかった部分が、周りから見れば十分長所として誇れる特徴だといえる場合もあります。
自分の長所や強みは、このように自分だけの視点ではなく周りの視点も取り入れることで、より的確に見極めていくべきといえます。
成功体験を振り返る
就活で長所を見つける際は、成功体験を振り返ることがおすすめです。
なぜなら過去の成功体験には、自分自身の長所や強み、得意分野などが発揮されている可能性があるからです。
成功体験につながった性格的特徴や能力、特技などは長所の一つといえるでしょう。
そのため、まずは幼少期から大学生活までをじっくり振り返り、どのような成功体験があったのかを考えていきましょう。
なお、成功体験とは華々しい成果を残した経験である必要はなく、些細なもので問題ありません。
どのような規模・種類の体験でも、何かを乗り越えたり成し遂げたりしている場合は、そこに自分の良さが関係しているからです。
自己分析の一環としてぜひ成功体験をピックアップしていき、どのような魅力を発揮してきたのか、なぜ成功できたのかなどを整理してみましょう。
短所を長所に言い換える
就活で長所を探すときは、短所を長所に言い換えるアプローチも重要といえます。
短所と長所は表裏一体であり、見方を変えれば、短所も長所としてアピールできるからです。
そのため、どうしても長所が思いつかない場合は、先にあえて短所を羅列してみることがおすすめです。
自己評価の低い人などは、自己分析してもなかなか自分の強みや長所を挙げられないため、そんなときは短所から考えてみましょう。
たとえば、「一つのことに没頭しすぎて周りが見えなくなる」という短所がある場合は、ポジティブに考えて言い換えてみましょう。
一つのことに没頭しすぎて周りが見えなくなるということは、それだけ夢中で作業に集中できることであり、「集中力が高い」という長所に言い換えが可能です。
長所と短所は内容次第でどちらの意味でも伝えられるため、長所がわからないときは、あえて自分の短所を整理してみましょう。
長所診断を行う
就活で長所を見つける際は、長所診断を行うこともおすすめの方法です。
長所診断では、簡単な質問に答えるのみで、自分の長所や強みを洗い出すことができます。
ツールを活用した見つけ方なので、自分でゼロから考える方法よりも、客観的で的確な可能性があります。
そのため長所診断は、自分の得意分野や活躍できるポイントなどをうまく見極められないとき、的確に言語化できないときなどにおすすめできます。
また、時間がない中ですぐに長所がわかることも嬉しいメリットです。
長所診断を活用して自分の良いところを知れば、自分自身では今まで認識できていなかった長所を把握できる可能性があります。
なお、長所診断ツールは、さまざまな就活支援サービス・サイトで利用できます。
就活を始める際はそういったツールを効率的に活用して準備を進めることが重要なので、ぜひチェックしておきましょう。
【長所診断】長所診断の活用方法
ここからは、長所診断を活用して自分自身を的確に理解していくために、長所診断の具体的な活用方法を紹介していきます。
長所診断を使って自己分析を行う際は、以下の活用方法を事前にチェックしておきましょう。
- あなたの長所を知る
- 向いている職業から志望業界を選ぶ
- 例文から長所のアピール文章を考える
長所診断には以上のとおり、さまざまな活用方法のパターンがあるため、事前に選択肢を知っておけばいざというときに有効活用できます。
では、どのような使い方があるのか、詳しく見ていきましょう。
あなたの長所を知る
長所診断は、まず、就活において自分の長所を知るうえで大きく役立ちます。
長所診断は、その名の通り利用する人の長所を見極めることを目的としたツールであるため、活用すれば効率的かつ的確に長所を知ることができます。
診断では、自分の性格や普段の行動に関する質問にいくつか答えていきます。
すると、どのような長所があるのかという診断結果が出るため、スムーズに長所を把握することができます。
自己分析はじっくり時間をかけて行う必要がありますが、理由があって時間をかけられないときなどは、長所診断を使って長所を見極めると良いでしょう。
質問に答えるだけで自分の長所がわかるため、時短につながります。
また、長所といえる性格・人柄の特徴、能力などはさまざまありますが、自分ではうまく言語化できない場合もあります。
そういった場合にも長所診断は役立つため、長所になり得ることの選択肢を複数知りたいときも役立つでしょう。
向いている職業から志望業界を選ぶ
就活市場の長所診断では、どのような長所があるのか診断結果を出しながら、向いている職業まであわせて提示することができます。
そのため、長所診断は、適性のある職業から志望業界を選ぶ際にも役立ちます。
自分らしくストレスフリーで働くためには、長所を活かして働ける仕事・業界を見つけることが一番です。
そのためには長所の把握が必須であり、そこから向いている職業を絞り込むことが重要です。
適性のある業界からは、企業からもマッチ度が高いと評価されやすくなるため、内定につながる可能性も高いといえます。
そのため長所診断は、的確に業界・企業選びをするうえでも十分に有効活用できることがわかります。
また、すでに志望業界を絞っていた人は、長所診断を活用することで改めて見直すのも良いでしょう。
例文から長所のアピール文章を考える
長所診断は、具体的な例文を参考に、アピール方法をチェックする際も役立ちます。
長所診断で結果をチェックする際は、長所をどのようにアピールすれば良いのか例文も提示してもらえるため、参考にすれば長所のアピール文章作成がスムーズになります。
自分の長所は何か把握することはできても、具体的なアピール方法・文章の内容を考えるとなると、迷ってしまう人は多いでしょう。
そんなときは最初に例文をチェックし、文章の流れや表現方法、言葉遣いなどを学ぶことが重要です。
一つひとつの長所に合った例文が作成されるため、選考対策として参考にしやすいことがメリットです。
長所は、エントリーシートや面接で高頻度で聞かれる質問なので、適切な答え方は例文を参考にしながらしっかり準備しておきましょう。
【長所診断】長所診断ツールを使用する際の注意点
長所診断ツールを活用して長所を見極めたり、選考対策を行ったりする際は、いくつかの注意点も整理しておきましょう。
まず、大前提として診断結果はあくまでツールによるものであり、より自己理解を深めるためには自分でよく見直すことが重要です。
また、ツールの使い方を誤ると診断結果の精度が下がることにも注意しましょう。
具体的には、以下の3つの注意点があります。
- 客観的に質問に回答する
- 直感的に回答する
- 結果を見直す
いずれも重要な注意点なので、就活で長所診断ツールを活用するときはよくチェックしておきましょう。
客観的に質問に回答する
長所診断ツールを活用するときは、客観的に質問に回答する必要があります。
そのときの感情や「さっき〇〇と回答したから今度は△△と回答しておこう」などの不必要な調整を入れて回答すると、診断結果の精度が下がる原因になります。
精度が下がるどころか的外れな結果が出てしまう可能性があるため、常に自分を客観視する姿勢は忘れないようにしてください。
感情や偏見、先入観などが邪魔してうまく回答できなさそうな場合は、平常心で回答できるタイミングでツールを活用するのもおすすめです。
また、質問に回答する際は、都度「客観的な視点を持っているか」を自分でチェックしながら進めることも重要といえます。
客観的に自分の行動や考え方の傾向を考えながら回答し、正しい診断結果につなげましょう。
直感的に回答する
長所診断ツールを活用して自分の長所を確かめるときは、一つひとつの質問に対して、直感的に回答することが重要です。
これは性格診断などでも重要な姿勢であり、直感的に自分が思った回答でなければ、本当の自分の人柄を反映できないからです。
質問に回答するたびに、たとえば「こう回答したら企業に評価されにくい長所が出てくるかも」などと考えているのでは、直感的な回答ができません。
結果、診断結果の長所も正しいものとはいえず、長所診断を活用する意味がなくなってしまいます。
長所診断で聞かれる質問には、正解はありません。
答えた内容によってそれぞれに合う長所が出てくるため、正解を気にせず、直感的に回答することで的確な診断につなげてください。
あれこれ考えながら回答した結果、診断結果にピンとこなかった場合は、次は直感的に答えるかたちでやり直すことをおすすめします。
結果を見直す
長所診断ツールを活用する際は、結果にしっかりと向き合い、必要に応じてよく見直すことも重要です。
ツールによって出る長所は、質問の回答に基づき、行動・考え方の特徴から提示されるものです。
そのため診断結果については、人によって「なんとなく合っている気はするが、どこかしっくりこない」などの印象を持つケースも考えられます。
たとえば「協調性」という長所が診断結果として表示された場合は、過去の経験に基づいて適切な表現に言い換えたほうが、より自分ならではの良さが出るケースがあります。
そのため望ましいのは、診断結果は診断結果として参考にし、そこから表現を見直したり近い長所を探したりすることです。
人の長所はさまざまあるため、自分ならではの表現を活用したほうが個性も伝わりやすくなります。
就活では、ほかの就活生との差別化が重要です。
まずは長所診断ツールの結果を参考にしたうえで、差別化を意識して表現を工夫してみましょう。
【長所診断】長所を診断できるツール5選
ここからは、長所を診断できる便利なツールをいくつか紹介していきます。
長所診断ツールはさまざまな就活支援サービスで活用できるため、長所の見極めがうまくできないときは、活用できるツールを事前にチェックしておきましょう。
具体的には、以下のとおり5つのツールがあります。
- 就活市場 長所診断
- J-marketing.net 辛口性格診断
- MIRRORZ ズバっと一言で長所を診断
- マイナビウーマン あなたの長所診断
- Offer Box AnalyzeU⁺
長所診断ツールはサービスによってさまざまな特徴があるため、それぞれの特徴や機能、活用方法などを見たうえで自分に合うものを探してみましょう。
J-marketing.net 辛口性格診断
J-marketing.netの辛口性格診断は、マーケティング専門企業「JMR生活総合研究所」が運営するJ-marketing.netで利用できるツールです。
これまでに1,000万人以上が活用してきたツールであり、多くの就活生や社会人に支持されていることが特徴です。
マーケティング専門家が独自の質問を設定し、全国15歳~69歳のモニターに回答してもらったデータをもとに、性格の傾向を割り出してくれます。
使い方は簡単で、全25問の質問にすべて回答するだけです。
なお、それぞれの質問には「非常にあてはまる」~「まったく当てはまらない」の選択肢が設けられているため、合っているものを直感的に選んでいくかたちになります。
質問を飛ばしてしまうと結果が出ないため、必ずすべての質問に回答することが必要です。
会員登録などはなしで活用できるので、気軽に使えるツールとしてもおすすめできます。
MIRRORZ ズバっと一言で長所を診断
「ズバっと一言で長所を診断」は、心理テストメディアであるMIRRORZで利用できる長所診断ツールです。
自分の性格の傾向や考え方というより、心理テストに答えるかたちで自分の長所を見極めていくことができます。
そのため、簡単なお楽しみコンテンツとしてもおすすめできます。
事前の会員登録などは不要なので、ツールのページにアクセスすればすぐに診断を始めることができます。
全部で10問の質問にすべて回答すると、「あなたの長所は〇〇です」と長所を一言で提示してくれるため、自分の長所を把握するうえで役立つでしょう。
また、診断結果には長所のほかに自分の性格の傾向も載っているため、あわせて参考になります。
「まずは簡単に長所のイメージを固めたい」というときなどに便利に活用できます。
マイナビウーマン あなたの長所診断
「あなたの長所診断」は、株式会社マイナビが運営する女性向けライフスタイルメディア「マイナビウーマン」内にある診断ツールです。
登録や事前の情報入力などは不要で、質問に答えるだけですぐに長所を診断してもらえる点が利用しやすいポイントです。
質問内容は自分の性格や行動に関することなので、直感的に答えられます。
質問項目は全部で10問あり、すべてに回答することで、診断結果として自分の長所が表示されます。
MIRRORZの長所診断と同様に、自分の長所を一つ提示してくれるため、わかりやすいことが強みです。
そのため、手っ取り早く自分の長所やアピールポイントをつかみたいときにおすすめできます。
どのような長所があるのか、どのような性格なのかのヒントを得たうえで、自分のアピールポイントを深掘りしてみましょう。
Offer Box AnalyzeU⁺
「AnalyzeU⁺」は、オファー型就活サービスの「OfferBox」が提供している自己分析ツールです。
約100万人のユーザーデータに基づき、自分の強みや弱みの診断結果を出してくれるため、どのような部分を社会で活かせるのかチェックできます。
活用する際は、OfferBoxへの登録が必要ですが、登録・診断はそれぞれ無料です。
AnalyzeU⁺は自己分析ツールなので、自分の強みや弱みだけでなく、考え方の傾向や価値観もあわせて診断してもらえることが特徴です。
そのためさまざまな側面から自分について理解を深めることができ、社会における適性を知るきっかけになります。
なお、診断結果には、8つの動物タイプによって分かれた「社会での役割志向」も表示されます。
役割志向を見れば、自分が社会の中でどのようなポジションが向いているのかわかるため、将来のビジョンや就活の軸を定めるきっかけにもなります。
【長所診断】長所がわかったらアピール文章を作成しよう
長所診断などのサポートツールを活用し、長所を把握したあとは、実際にアピール文章を作成してみることが重要です。
例文を見たり診断結果に表示される性格・価値観についての解説などをもとにしたりしながら、長所を具体的にアピールしていくことが大切です。
また、長所をアピールする際は、内容がわかりやすくなる文章構成を意識することも重要といえます。
ほかには添削による見直しも積極的に行い、アピール文章の完成度を高めていきましょう。
おすすめ文章構成
就活で長所を伝える際は、要点がわかりやすく伝わる文章構成を意識すると良いでしょう。
おすすめの文章構成は、PREP法です。
PREP法は、論理的にわかりやすく物事を伝えるための文章構成の手法であり、就活ではどのようなアピールでもPREP法に則って述べることが重要といえます。
PREP法の構成は、以下のとおりです。
- 結論(Point)
- 根拠(Reason)
- 具体例(Example)
- 結論(Point)
最初に結論を伝え、そのうえで根拠を述べてわかりやすくするために具体例を挙げ、最後に改めて結論に触れる流れです。
長所の伝え方に当てはめると、以下のようになります。
- それが長所だといえる理由・背景
- 長所が発揮された具体的なエピソード
- 入社後に長所をどう活かしたいか
はじめに結論を伝えると、「何が長所か」という質問の回答がスムーズになるため、採用担当者も全体の内容を把握しやすくなります。
さらにエピソードを伝えると、長所に説得力が加わるため、企業からは高評価を受けやすくなります。
なお、PREP法については以下の記事もチェックしてみてください。
文章作成後は添削をしよう
文章作成後は、長所のアピール文章をしっかりと添削しましょう。
添削せずそのままの状態で提出すると、誤字脱字に気づけなかったり、表現が不自然だったりする恐れがあります。
そのため、文章作成後は周りの人に見てもらい、添削してもらうことが重要です。
自分で見直すことも大事ですが、自分のチェックのみでは評価が主観的になるため、より「他人から見てどうか」というポイントで評価してもらうにはやはり第三者による添削がおすすめです。
友人や家族などに作成した文章をチェックしてもらい、わかりにくい表現や抽象的なポイントについてフィードバックをもらうと良いでしょう。
また、添削サービスを利用することもおすすめです。
無料で利用できる添削サービスについては、以下をぜひチェックしてみてください。
【長所診断】診断結果を活用して就活をスムーズに進めよう
自分の長所を知るなら、長所診断を活用することがおすすめです。
長所診断ツールを活用すれば、診断結果をもとに適職を見極めることもスムーズになります。
どのように長所をアピールすれば良いのか、ポイントも参考にしやすいでしょう。
長所診断は、忙しい人でも効率的に自己分析できることが強みです。
自己分析はさまざまなアプローチで実践することが重要なので、診断結果は積極的に活用してみましょう。
診断は以下から利用できるため、自分の長所や強みがわからない…と悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート