【例文14選】面接で失敗談を聞かれたときの9つのポイント|企業の質問意図や回答例を紹介

【例文14選】面接で失敗談を聞かれたときの9つのポイント|企業の質問意図や回答例を紹介
スーツの男性の画像

面接で失敗経験を聞かれたらなんて答えたらいいのか分からない

スーツの男性の画像

失敗経験はどこまでのものを話したらいいの?

スーツの男性の画像

そもそもなんで失敗経験を聞いてくるんだろう

このように就活で「失敗経験」について聞かれた際に回答に困った経験はないでしょうか。

この記事では失敗経験を聞かれた際のポイントや、なぜ面接官は就活生の失敗経験について聞きたいのかについて紹介しています。

この記事を読むことで、質問の意図が理解でき、意図に沿った回答が用意できるようになっているでしょう。面接時の質問で難しい質問に分類されるため、この質問に対して備えられることで他の就活生に大きなアドバンテージが取れるでしょう。

面接で「失敗経験」の質問を聞かれた際に備えておきたい就活生は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

目次目次を全て表示する

面接で失敗談を聞かれる4つの理由

そもそも面接官は、なぜ失敗経験を聞いてくるのでしょうか。これには大きく4つの意図があります。

4つの質問意図

  • 仕事で失敗したときどう対処するのかを知るため
  • ストレス耐性や根性があるかを把握するため
  • 問題に対してパニックにならず対処できるか知るため
  • 自発的に行動を起こしたことがあるか知るため

それぞれの意図をここから解説していきます。

仕事で失敗したときどう対処するのかを知るため

仕事をしていくうえでも、なんらかのミスや失敗をすることは皆あります。大切なのは、失敗したときの対処法です。

失敗を糧にできてうまく対処できたなら、仕事への大きな被害は免れることでしょう。またその人自身も成長することができます。

企業としては、何かが起きたときのその人の対処能力を知ることは非常に重要です。冷静に対処できるのかパニックになるのか投げてしまうのか、それを知るために面接官は「過去の失敗経験」を質問するのです。

ストレス耐性や根性があるかを把握するため

仕事をする上でストレス耐性が高いことはとても重宝されます。

失敗経験はそのストレス耐性などをわかりやすく知ることができるため面接官も質問するようにします。

壁にぶつかったからといって簡単に辞めてしまったり、他人のせいにしたりする人材では企業としても困ります。メンタルの強い人材を探すためにも、過去の失敗経験談は参考になるのです。

問題に対してパニックにならず対処できるか知るため

問題に対してパニックにならずに冷静に対処できるかを知るために、面接官は失敗経験を聞くのです。

仕事が予定通り進まないことは度々あります。そのようなときにしっかりと対応できるのかを企業としては見極めたいと考えている場合が多いでしょう。

自発的に行動を起こしたことがあるか知るため

失敗談を聞くことで、精神的に追い込まれた状況でも自発的に行動を起こしたか否かを知ることができます。

たとえ困難な状況でも不平や不満を言わず、自分から行動し続けることは、仕事においてとても重要なことでしょう。

面接で伝える失敗談を見つける方法

ここからは失敗経験から学んだことを見つける方法について紹介していきます。ぜひ参考にして、自分の失敗を上手くポジティブな方向にもっていきましょう。

失敗談の見つけ方

  • これまでの失敗経験をまず書き出してみる
  • 失敗経験の前と後で自分が変わったことを書き出してみる
  • 家族や友人に聞いてみる

これまでの失敗経験をまず書き出してみる

まずは自身がどのような失敗をしたのかを書き出してみましょう。面接の場で使える経験とそうでない経験があるはずです。

また、失敗を言語化することも非常に大切で、そのためにもまずは自分の失敗経験を書き出してみましょう。一度に思い出しても網羅はできないため、思い出すたびに書き足していく方法をとるのもおすすめです。

失敗経験の前と後で自分が変わったことを書き出してみる

次に、使える失敗経験から、その前後の行動を書き出してみましょう。

人間は失敗を経験したら二度と失敗しないように自分の行動を変えていることがおおいでしょう。自分が変えなければ行けないと感じた気持ちや実際に取った行動、これからとりたい行動を考えてみてください。今後同じ状況になった時にどうするかを書いてみましょう。

例として、「計画を立てないせいで時間を無駄にした。もしくは、遅刻した。」した人が、失敗を経験してからは「事前に交通機関やお店を調べて、計画を立てるようにした」などの変化が学んだ部分となります。

家族や友人に聞いてみる

最後にもっとも簡単な失敗談の見つけ方を紹介します。

それは人に聞くことです。

あなた自身では失敗と思っていなくても、普段と態度やモチベーションが違うなど周りから見たときに大きく変化があった状況は良いエピソードの典型です。

聞くのは恥ずかしいと思いますが、ぜひ家族や友人にあなたが経験した失敗経験ってどんなものがあったかを聞いてみてください。

以上が失敗談を見つける3つの方法です。

他にも探し方は色々ありますが、今すぐ実施できるものをピックアップしておりますので、ぜひあなたもこのやり方で失敗経験を探してみてください。

志望先に合った失敗談を選ぶ

面接で失敗談を選ぶ時は、志望先の企業の業務に活かせる失敗談を選ぶことをおすすめします。

例えば、あなたがIT系の企業を目指しているにもかかわらず、飲食店のアルバイトでの失敗を説明したと仮定します。

その内容が将来の業務内容に関係がないと考えられるものである場合、せっかくその経験からどのようなことを学び、どのように今後活かしていくのかを説明できる機会であるにもかかわらず、うまく説明することができません。

企業は就活生が学びを今後活かせる人物であるかを確認したいと思っているため、あまり関係ない領域での失敗談とその教訓について語られても、本人が将来的に活躍できるか想像できません。

面接で失敗談を聞かれたときの9つのポイント

失敗談を回答する際には、いくつかの押さえるべきポイントがあります。

ここから4つの押さえるべきポイントについて解説します。失敗経験について述べる際にはこれらの点に留意して話すようにしましょう。

9つのポイント
①失敗経験のみを話すのはNG
②失敗経験は具体的に説明する
③失敗談を前向きに話す
④失敗に対して「考え」や「行動」を伝える
⑤失敗経験から学んだことを伝える
⑥失敗経験をどのように活かしたいかを話す
⑦失敗談を自己PRにつなげる
⑧失敗談を簡潔に話す
⑨失敗談を練習する

①失敗経験のみを話すのはNG

失敗経験というのはそもそもがネガティブな話題です。カフェのアルバイトでコーヒーをこぼしたり、うっかり大切なものを忘れたり、そうした行動はそれだけを聞くとマイナスなイメージしか浮かんできません。

面接で「過去の失敗経験」について聞かれたときも、ただ失敗談だけを話すとネガティブな印象のみになってしまいます。

また面接官は失敗談から、結局そこでどのように対処して乗り越えたのかを聞きたいわけです。そこについてしっかり説明しなければ、ただの不幸話自慢のようになってしまう可能性もあるので注意しましょう。

失敗経験を話す際には、「失敗に対する対策や処置方法」と「失敗経験からの学び」の2点を必ず取り入れるように心がけたいものです。

②失敗経験は具体的に説明する

「私は飲食店でアルバイトをしていたときによくミスをして店長に注意されていました。結局飲食店が向いていないと悟り、服屋のアルバイトに変えたところそちらのほうが合っていました」

たとえばこのような失敗経験は、具体性に欠けています。飲食店でどのようなミスをしたのかがわかりませんし、どういった点が向いていなかったのかも伝わりません。

なぜ服屋のほうが合っていたのかも、言葉足らずで曖昧です。このような曖昧な失敗体験談では、面接官はいろいろと疑問に感じることだらけです。

失敗経験はできる限り具体的に話すようにしましょう。「なぜそう考えたのか」「なぜそのようにしたのか」、常に「なぜ?」と自分に問いかけることで具体的で理論的な内容になります。

③失敗談を前向きに話す

失敗談を話す際には、ネガティブな印象を与えないように注意し、ポジティブな成長につなげたエピソードとして話すことが大切です。

失敗談を前向きに話すことで、面接官にポジティブな印象を与えることができます。

失敗談は自身の辛い過去や壁にぶつかった経験を話すことになるので、話が暗くなりがちです。

しかし、失敗をポジティブに捉えて、そこから学び、成長したことをアピールしましょう。

そうすることで、今、自信を持って話せる過去の経験と、その経験に基づいた過去の失敗を紐づけて話すことができます。

失敗談をポジティブな成長につなげたエピソードとして話すことで、根拠が具体的になり、面接官に対しても一貫性をアピールしながら伝えることができます。

④失敗に対して「考え」や「行動」を伝える

ただの失敗談だけにならないためには、その失敗に対してどう考えどのように対処したのか自分なりの行動を説明するのがポイントです。

何かミスをしたときに、まずどう感じたのかを振り返りましょう。その瞬間は誰しも落ち込んだり自信をなくしたりすることでしょう。

しかしそこから時間が経つにつれて、どのような思考回路になっていくかは人それぞれです。ひたすら反省する人もいれば、数時間後には切り替えて前に向かっている人も見られます。さらにそのときの行動も人によって違うので、その点も詳しく話すことが大切です。

⑤失敗経験から学んだことを伝える

面接官が知りたいのは、目の前の就活生が失敗を経てそこから成長できたかどうかです。成長力があるかどうかは、仕事をしていくうえで非常に重要になってくるからです。失敗してもそれを糧に成長できる人間は、明らかにどんどん伸びていきます。

面接で失敗談を話すときは、その事柄から反省した点や学んだことを話すのも忘れないようにしましょう。たとえ大きな失敗であろうとも、肝心なのはその後です。

その失敗を機会に自分自身が変わり将来に良い影響をもたらすことができたならば、ピンチをチャンスに変えることができたわけです。失敗からの学びを伝えることで、分析力やメンタルの強さ、成長力もアピールできます。

⑥失敗経験をどのように活かしたいかを話す

失敗経験を入社後にどのように活かすことができるのかを伝えることは非常に大切です。

ただ失敗経験から乗り越えた話をしたとしても、それが入社をしてから役に立たないものであると意味がありません。

それにより失敗経験を予め、どのように働いていく中で活かしていける能力なのかやあらゆる状況下でも発揮できる能力であるかを言語化していくことでより強力なアピールに繋がります。

また失敗経験から培った能力をどのように活かせるのか考えることは、伝え方次第であなた自身の思考力や事前準備を欠かさない計画性、責任感やスケジュール管理能力などといったスキルを伝える有効な手段にもなります。

失敗経験をどのように活かすかだけを考えるのではなく、他の能力も意識しながら深掘りしていきましょう。

⑦失敗談を自己PRにつなげる

失敗談を伝える際に、その原因を分析して学んだことや培ったスキルを活かしてどのように行動やアクションを起こしたのかを伝えることが大切になります。

それは失敗から学び、成長していることをアピールすることができるからです。

また分析したことで分かった弱みに対して、自分なりのアプローチや解決方法を考えていたり行動していることによってさらに成長意欲をアピールすることができます。

そして失敗を素直に受け止め、乗り越えたのかを伝えることで素直に受け入れ、そこから学び、成長しようとする姿勢は、面接官に好印象を与えます。

⑧失敗談を簡潔に話す

失敗談を簡潔に話すことで重要なポイントをわかりやすく伝えることができます。

簡潔に話す場面では、面接官の時間を無駄にしないことを意識することが大切です。

また面接官に好印象を持ってもらうためには、失敗談の本質を理解してもらうことも大切になります。

結論から述べるなど時間をかけすぎないように注意しながら、伝えたい要点をしっかりとまとめて時間を意識しながら伝えることに徹しましょう。

簡潔に話すことで、面接官の時間を無駄にせず、好印象を与えることができます。

面接で失敗談を話すときは、これらのポイントを押さえて、好印象を与える回答をしましょう。

⑨失敗談を話す練習をする

失敗談を話す練習をすることによって、面接本番でうまく話せるようになります。

具体的かつ簡潔に話すための練習方法は、以下のポイントに分けて見てみましょう。

・失敗談を具体的に話せるように、事実や例を整理する。
・失敗談を簡潔に話せるように、要点をまとめる。
・家族や友人などに練習をしてフィードバックをうける。

この中でも整理や分析は必須ですが、特にこのポイントで伝えたいことはフィードバックを受けることです。

自分で練習していて良いと思っていても、客観的に見られないと分からない気付きは必ずあります。

家族や友人に練習相手をしてもらい、より面接本番に向けて磨きをかけていきましょう。

面接で失敗談が伝わりやすくなる構成

次に失敗談を回答するときの構成を紹介します。

失敗談を話すにしても、面接官に理解してもらわないことには何もアピールできません。

そのため、伝わりやすい構成をここで学んで、あなたも失敗談を伝わりやすくしていきましょう。

伝わりやすい構成

  • 失敗談を一言で紹介
  • 具体的なエピソード
  • 考えや行動
  • 行動した結果
  • 学びと貢献

結論:私がした失敗は〇〇です。(失敗談を一言で紹介)

面接で失敗談を質問されたら、まずはその質問に端的に答える結論からスタートさせましょう。

余計な前置きはいりません。

「私はサッカー部に所属しており、部長として50名の部員をまとめていました。県大会出場を目標にし日々練習をしていましたが、チーム内の対立が起こってきました。そのときにコミュニケーションで私は失敗しました。」など長々と説明するのではなく、簡潔に「私の失敗談は学生時代に所属していたサッカー部でチームをまとめられなかったことです。」からスタートさせるのが基本です。

2つの文章を見比べればわかると思いますが、面接官が聞かなくてはいけないポイントが明確になります。

余計な前置きがあると、結局何を失敗したのかがわかりにくくなるため、簡潔に結論を述べることが印象に残せる構成の第一歩です。

エピソード:私は〇〇で〇〇ということをしていました

結論の後は、失敗談の概要を話します。

どんな状況で、どんな原因で失敗したのかなどの背景や原因を伝えます。

失敗することは誰でもあることですが、失敗の背景や原因を伝えないと面接官はイメージをすることができません。

面接官が理解し、話を聞きたいと思ってもらえるようにエピソードは原因や背景まで具体的に伝えるようにしましょう。

行動:私は〇〇と考え、〇〇を行いました

次に失敗に対して、あなたが考えてどう解決したのかを説明します。

面接官はあなたの失敗談が知りたいわけではなく、どう乗り越えたのかを知りたいのです。

失敗談を伝えるときにこの行動の部分が一番重要です。

あなたも話す内容を考えるときには、ここに一番時間をかけるようにしましょう。

結果:その結果、〇〇となり、〇〇に大きく貢献しました

出た行動について説明したら、その結果どうなったのかを伝えてください。

問題が生じていた時点とあなたが行動に出た後の違いなどを比較し、行動後に現れた具体的な変化を紹介するのがポイントです。

行動に出たことを伝えて終わりではなく、先に説明した問題がどうなったのかまで説明するようにしましょう

結論:この失敗から〇〇を学び、貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております

最後の締めとして、失敗談から何を学び、志望している企業にどう貢献できるかをアピールしましょう。

しかし、どの企業でも言えるものではなく志望している企業だからこそ活かせること企業の社風や役割で役立てることができるなど、企業を理解していることもアピールしながら自分の経験を活かせると結論づけるのがポイントです。

以上が失敗談を伝わりやすくするための構成です。

構成は伝わりやすくするためのテクニックでしかありません。

エピソードを考えたり、企業のことを調べたりとあなたが事前にやるべきことを避けては通れるためのものではないです。

事前準備をした上で、あなたの失敗経験を構成に当てはめるようにしましょう。

面接で失敗談を聞かれたときの回答例10選

面接で失敗したことを聞かれたときの高評価につながる答え方を紹介します。文章構成も内容面も良い例文です。

失敗談を話すときは、結論から述べて具体的なエピソードを話してリアリティーを持たせます。ダラダラと前置きが長い文章はわかりにくいので、できるだけ要点を押さえつつ必要な部分はしっかり説明するようにしましょう。メリハリのある文章が理想的です。

アルバイトの失敗経験

私の忘れられない失敗は、カフェのアルバイトで女性のお客様の服にうっかりコーヒーをかけてしまったことです。

熱湯でしたし、とにかく急いで氷とタオルを持って来てお客様に手渡しました。お客様は怒るというよりもびっくりされていましたが、私が頭を下げて謝るのを見て「大丈夫ですよ」と言ってくださいました。

そのとき店長はおらず、正社員の人に店長代理で謝っていただき、クリーニング代をお渡しすることになりました。

お客様とはそれ以上はトラブルにならずに済みましたが、自身の落ち度にすっかり自信をなくしてしまったのです。特に忙しかったわけでもありません。

店長とは電話でその後話しました。店長は私の仕事ぶりは評価してくれており、そういうこともあるから気にしないようにと言ってくださいました。

私もいつまでも引きずっているわけにはいかないと思い、それよりも今後このようなことがないように集中力を高めてホールの仕事をしていくことを誓いました。

また腕の力が弱いのもあるかと思い、それからは毎日腕立て伏せをしています。おかげでそれ以来はそのような失敗もありません。

部活の部員としての失敗経験

私の大きな失敗は、高校時代の陸上部でのケガです。もっと良い記録を出したいと勢い込むがあまりに、無茶なトレーニングをやりすぎて結局逆効果で半月板を故障してしまいました。

きちんと自分のキャパ範囲でトレーニングしていればあんなことにはなりませんでしたし、ケアの面を怠っていたのも問題です。

気持ちばかりが焦ってがむしゃらにやっていた感じです。もっと冷静に計画性を持ってトレーニングするべきでした。

故障してからは、ベンチ席でみんなが走るのを見る日々で辛かったです。しかしながら故障から学んだことも多く、それをキッカケに自分の体と向き合うようになりました。

トレーニングだけでなくしっかりとケアやマッサージもするようになりました。その結果、メンタル面も強くなり以前よりもケガしにくい足になったと思います。

部活の部長としての失敗経験

私の失敗経験は、吹奏楽部の部長として失敗の選択をしたことです。吹奏楽はみんなが団結してこそ、良い演奏ができます。

しかしながら演奏レベルに差があるのも事実で、数人のために演奏が止まることもありました。コンクール優勝を狙っていたので、部長の私はイライラしてしまいある日「〇〇できない人は辞める覚悟で練習するように」とキツイことを言ってしまったのです。

言い過ぎたなとも思いましたが、自分の演奏レベルに悩んでいた2名がその日以来来なくなってしまいました。

コンクールは2位に入賞できたものの、部長としてこれで良かったのかしばらく悩みました。演奏できないメンバーとは、共に個人練習をするなどして励ますべきではなかったのかと後悔しました。

あの失敗を機に、私は感情で物を言わないように心がけています。またリーダーはもっと周りを見なければいけないことも知りました。この失敗は、御社でのチーム営業にも活かせると思います。

学業の失敗経験

私の失敗経験は、受験勉強の際に勉強時間の配分に失敗したことです。受験勉強は沢山の科目をバランス良く勉強しなければならないにもかかわらず、自分の苦手科目の勉強に勉強時間が偏ってしまいました。

結果として得意科目で点数を伸ばすことができず、第一志望の学校には合格できませんでした。浪人時代はこのままではまずいと思い、全ての科目にバランス良く勉強時間を振り分け、結果として希望の学校に入学することができました。

社会人として仕事をする際も、時間の配分は満遍なく振り分け、スケジュールの遅延を防ごうと思います。

留学の失敗経験

私の失敗経験は、留学したときの最初の半年、ほとんど自分の部屋に閉じこもって英語を話さなかったことです。

英語が話せるようになりたいという気持ちで留学をしましたが、発音が下手で笑われたらどうしようと思い、恥ずかしくなって人前に出るのが怖くなりました。

このままではまずいと思い、ホームステイ先の家族に徹底的に発音とリスニング能力の練習を手伝って貰いました。

その結果スピーキングもリスニングも、ネイティブと同様になりました。社会人になってもわからないことは素直にわからないと伝えて、同僚などと信頼関係を構築していこうと思います。

インターンの失敗経験

私の失敗体験は、インターンで書類の作成を自分の思い込みのみで進めてしまったことです。私の思い込みで作った資料は、メンターが思い描いていた資料と異なっていたため、修正に時間がかかり、迷惑をかけてしまいました。

この経験をしてから、アルバイトや学業において目の前の仕事の最終的な目的は何なのか、どのようなことを相手が望んでいるのかを意識するようになりました。

サークル運営の失敗経験

私の失敗経験は、サークル運営において自分の怠慢が原因でイベントを失敗させてしまったことです。

私はサークルのイベントで集客の担当をしていましたが、全力ではなく、7割ほどの力で行っていました。

その結果、イベントの集客結果は想定の半分ほどとなり、会場がガラガラとなってしまいました。他のサークルの部員が落胆している姿は忘れることができません。

それ以来、仕事は準備の段階から全力でやるべきということ、準備は何か月も前から入念に行うことを心がけて仕事や勉強をしています。

人間関係の失敗経験

学生時代に、グループワークでメンバーと意見が対立して、うまくまとまらなかったことがありました。

この経験から、コミュニケーションの重要性と相手の立場を理解することの大切さを学びました。

また、この失敗経験から、私は人間関係の大切さを学びました。そして人と接するときは、相手の立場を理解し、自分の意見を押し通さないことが大切です。

失敗したときは、素直に謝罪し、反省することを心掛けています。

これらのことを心に留めて、今後は人間関係を円滑に築いていきたいと思います。

ゼミ活動の失敗経験

ゼミ活動で、グループでプロジェクトを進めていたとき、メンバーと意見が合わずにうまく進まなかったことがありました。

そのとき、私は自分の意見を押し通そうとしてしまいました。しかし、メンバーと話し合い、お互いの意見を尊重するようにすることで、最終的にプロジェクトを成功させることができました。

この経験から、私は、自分の意見を押し通すのではなく、メンバーと協力して物事を進めていくことの大切さを学びました。

この経験から、私は、失敗から学ぶことができるということを学びました。

失敗を恐れて何もしないのではなく、失敗から学び、成長していくことで、より良い人間になれると信じています。

プレゼンテーションや自己分析が準備不足だった経験

学生時代、自分の好きなスポーツについてプレゼンテーションする機会がありました。

そのスポーツの知識は豊富でしたが、発表の準備を十分にせずに臨んだ結果、話す順番がバラバラで、聞き手に伝わりづらいものになってしまいました。

この失敗から、段取りの重要性を学びました。発表の準備をする際には、まず、発表の目的やゴールを明確にすることが大切です。

また、練習を重ねて、話すスピードや滑舌を改善することも大切です。

この失敗経験を活かして、今後は、どんなことにも準備をしっかりと行い、段取り良く進めていきたいです。

面接で失敗経験を聞かれたときのNG例4選

失敗経験の回答にはNGなものもあります。前にも述べたように失敗した事柄のみ述べているものや学びを感じない話は面接官の評価は低くなります。

また失敗を乗り越えた方法や理由や曖昧な回答もNGです。以下にそれぞれのNG例とその理由、改善策について紹介します。中身のある内容の濃い失敗談を話したいものです。

失敗のみを話した例

私は大学での試験に何回か遅刻する失敗をしています。私の学校は都会からバスでしばらく行ったところの田舎にあるのです。そのため電車やバスが遅延することはよくあります。

皆さんきちんとそうした遅延も想定しての時刻に家を出ていますが、私は試験の日に限り忘れ物をしてしまいます。忘れ物を取りに帰ったせいもあり、電車にもバスにも乗り遅れてしまいました。

試験は教授の指示により、受けさせてもらえたものと再試験になったものがあります。なんとか単位は無事に取れたので良かったです。

失敗ポイントと改善案

上記のNG例文は、まさに失敗のみを話した回答です。「電車とバスに乗り遅れて試験に遅刻したが、なんとか単位は取れた」という経験談のみを話しています。

この回答では、失敗に対する対処法も学びも分析も何も見えてきません。このNG文を好印象につながる回答に変えるなら、まず「遅延したときにどのようにしたか」を書く必要があります。

しまったと思って走ったのか、あきらめて開き直ったのか、その点を書かなくてはいけません。さらに何回か試験に遅刻する失敗を繰り返しているわけですから、それを防ぐためにどうしていくのかが重要です。

また試験に遅刻した失敗から何を学んだのかも知りたいところです。反省や学びがないとすれば、この人は入社後も同じように職場に遅刻する人間だとみなされても仕方がありません。

面接官に悪いイメージを与えないように、しっかりと「失敗への対策」と「失敗からの学び」を伝えたいものです。

失敗から学んだことが薄い例

私の失敗談は、友達に借りたものをなくしてしまって信用を失って友達を失ったことです。高校時代から仲良くしていた友達がおりまして、CDや本など何かと貸してくれる親切な性格でした。

私は読書や音楽鑑賞が好きなので、その友達からいろいろと借りることが多かったのです。しかしながら馴れ合いに甘えてしまい、だんだんと借りている期間が長くなってきました。

引越しをしたこともあり、何を返して何を借りたままなのかが自分でも把握できなくなってきました。その結果、返していないものがいくつか出てきたのです。中にはどこにいったのかわからないものもありました。

友達には「〇〇を返してほしい」と催促されるようになりましたが、失ったとは言えず誤魔化していました。

そしてだんだんと罪悪感から気まずくなり、大学に入り引越したことをキッカケに彼女に連絡するのをやめてしまいました。

自分の責任なので仕方ないと思っています。これからはあまり他人に物を借りないようにして、借りてもすぐに返すようにします。

失敗ポイントと改善案

人間関係に関する失敗談は、意外と多いものです。上記のような話はありがちですが、面接時に活用するのであればもっと深みのある内容にしなければなりません。

この文面ではそもそも友人を失ったことに対する悔しさやショックなどが感じられないですし、彼女と揉めないために疎遠になることを選んだように見受けられます。

友人を失ったことが失敗だとすれば、そのショックを乗り越えた過程や反省点などをもっとしっかり述べる必要があるでしょう。

失敗を乗り越えた理由が曖昧な話は、中身が薄くなりがちです。何をどうしたくて失敗を乗り越えたのか、明確にすることが大切です。

失敗から学んだことが伝わらない例

私の失敗は、第一志望校に合格できなかったことです。滑り止めも何校か受けていましたが、すべて落ちてしまいました。

第一志望の大学への憧れが捨てられず、浪人して1年間勉強しましたが、センター試験の結果がダメでした。

そして結局志望校のレベルを下げなくてはいけなくて、最終的に別の大学に入学したのです。ずっと行きたかった大学には行けませんでしたが、いまの大学でもそれなりに学習はできますし楽しみもあります。

どの大学を出たかですべてが決まるわけではありませんし、いまはこの大学に入れたことに感謝しながらいろいろと勉学やサークル活動に勤しむ日々です。

失敗ポイントと改善案

大学受験を失敗して浪人して、やはり第一志望には行けなかったという失敗談はわりと多いものです。

しかしながら上記の話では、受験に失敗したことからの学びが何も感じられません。最終的に入れた大学での生活を有意義に過ごしていることは伺えますが、それは失敗からの教訓や学びとは言えないでしょう。

どちらかというと、第一志望に行けなかったがいまは開き直り、妥協して楽しんでいるというようにも感じてしまいます。

この例文を好印象なものに変えるとすれば、受験に失敗してからの自身の勉学への取り組みなどを書くと良いでしょう。

次こそは受かるように、気合いを入れ直して浪人時代頑張った姿勢を伝えれば、失敗しても前向きに目標に向かって進む性格を評価してもらえるはずです。

結局志望校はあきらめましたが、そこから自身の価値観がどのように変わったのかも知りたいところです。

深刻すぎる失敗の例

私の失敗経験は、自分の不注意で部活のチームメイトにケガをさせてしまったことです。私は高校のときに野球部に所属しており、ある日バッティングピッチャーの役割を担当していました。

そのとき、きちんと準備運動をしていなかったため、ボールのコントロールがなかなか定まらず、ボールをチームメイトに当ててしまい、重傷を負わせてしまいました。この経験を通して勉強やスポーツ、仕事は準備が肝心であるということを学びました。

失敗ポイントと改善案

取り返しのつかない深刻な失敗談はフォローが難しいため、面接試験においては不適切でしょう。業務上のミスで会社の契約や人間関係も修復不可能な状態にしてしまうのではないか、という疑念を持たれてしまう可能性もあります。

上記のエピソードであれば、チームメイトの応急処置などを率先して行い、結果的にチームメイトは後遺症もなく復帰できた、などのエピソードも加えると面接官からの印象が良くなるでしょう。

面接で失敗談を伝えるときの注意点

続いて、面接で失敗談を伝える時の注意点についても詳しく紹介します。

特に以下の3点を気をつけておかなければ、せっかくのアピールチャンスを逃すことにもつながってしまう可能性があるため、あらかじめ確認した上で面接に臨むようにしましょう。

嘘の失敗談を話さず、失敗談から学びがあるものを選び、他責思考は避けることが重要です。

嘘の失敗談を話さない

これは当然とも言えるかもしれませんが、嘘を話すことはリスクが大きいため、やめておきましょう。

面接官は状況や詳細について深く質問してくることが多いため、嘘の矛盾点が発覚してしまうと信頼を失ってしまうことになります。

嘘がばれた場合、信頼を失うのはもちろんのこと、選考から外される可能性も高まります。

一度失った信頼を取り戻すことは非常に難しいため、正直に話すことが大切です。

「企業の業務内容に近い、将来に活かせそうな失敗談について話さなければならない」と思うかもしれませんが、多少中身がなかったとしても、嘘を話す方がよほどマイナスです。

無理やり失敗談を作り出して説明するのではなく、自分のこれまでの失敗談の中から最も企業の業務内容に近く、今後に活かせそうなものを説明するようにしましょう。

失敗談からの学びがないものは避ける

いくらその失敗談が実体験であり、企業の業務内容に関係のあるものであったとしても、学びがないものは避けるようにしましょう。

単に「失敗してしまいました」と説明するのではなく、どのような教訓を得たのかを相手に詳しく説明するようにしましょう。

失敗は誰にでもあることですが、次にどう役立てるかが評価されるポイントです。

例えば、プロジェクトでの失敗を話す際には、何が原因で失敗したか、どのような問題を解決しようとしたのか、そしてその経験を通じてどのようなスキルや経験を得たのかを具体的に述べることが大切です。

失敗をただのネガティブな出来事として説明するのではなく、自己成長の機会として前向きに捉える姿勢を示すことで、面接官に与える印象は大きく変わります。

他責思考は避ける

面接で失敗談を話す際には、他責思考は避けるようにしましょう。

どうしても失敗というものは他人のせいにしてしまいがちですが、企業が求めているのは他人のせいにする人物ではなく、失敗を自分ごととして捉え、反省点を分析し、改善しようと考える人物です。

例えば「親が起こしてくれなかったから、大学に遅刻することが多かった」という考え方は完全に他責志向の部類に当てはまります。

自分で起きれば良いだけだからです。

また「インターンに参加して何度も営業をかけたけれども、相手の取引先が頑固だから成約を勝ち取れなかった」なども他責思考に当てはまってしまいます。

こちらも、相手の話をしっかりと聞き、的確な提案ができたら契約を勝ち取れた可能性は十分にあるからです。

したがって、これまでの経験の中から、自分の落ち度が何であったのか、そしてその後はどのように経験として活かしているのかについて説明するようにしましょう。

面接で伝える失敗談が思いつかない場合

面接で伝える失敗談が思いつかない人も多いでしょう。

この記事を開いてくれている方の一部は、面接で失敗談について聞かれた際の回答例が思い浮かばずに悩んでいる人のはずです。

そこで、具体的なエピソードを思いつくための対策について紹介します。

目標に向かって努力した経験を考える

目標に向かって努力した経験について振り返ってみることで、あなたの失敗談を思い出せるかもしれません。

これまで目標に向かって努力した経験、例えば部活やサークル、アルバイトなどを思い出してみましょう。

その中で何かしら困難を感じたことがあるはずです。

たとえそれが失敗だと認識していなかったとしても、困難な壁にぶつかり、モチベーションが下がった、もしくは挫折を経験したという場合が多いはずです。

その体験談は、うまく言い換えれば失敗談として十分に話すことができる内容であるため、自分が目標に向かって努力した経験について考えてみましょう。

目標に向かって努力した経験は、最終的に結果を勝ち取っているものであることが多いため「失敗を踏まえて工夫し、最終的に目標を達成した」という最高のエピソードになり得る可能性もあります。

就活のプロに相談する

自分ではなかなか失敗談を思いつけない人も多いでしょうが、そんな時は就活のプロに相談することもおすすめの選択肢の1つです。

例えば、ジョブコミットは完全無料でESの作成や面接対策はもちろんのこと、自己分析も一緒にサポートしてくれるため、適切なエピソードを思い出せるかもしれません。

思い浮かばない時は「企業ウケが良いエピソードはどのようなものか」という観点から考えてみるのも選択肢の1つです。

就活エージェントは企業と密に連絡を取っているところも多く、どのようなエピソードを話せば良い印象を持ちやすいのかについて知っている可能性もあります。

そこで「失敗談から考える」のではなく「企業の求める人物像から失敗談を考えてみる」ことで、何かエピソードを思い出せるかもしれません。

ジョブコミットは完全無料で利用できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。

【失敗談の回答法とは?】失敗経験を面接で上手く伝えられるように準備しよう

失敗経験を面接で聞かれた際の回答や、なぜ効いてくるのかについて解説してきました。

面接官の質問には意味があり、それぞれ見ている部分があるためしっかりとそれを理解して対策を取って行きましょう。

特に、失敗経験について聞いてくる質問はエピソード洗濯も非常に大切で、最後はいかに成長できたかに持っていく必要があります。

ぜひこの記事で紹介したポイントを参考に面接を成功させましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます