ガクチカでアルバイトの定着率を上げたエピソードはアピールにつながる?ポイントとコツを徹底解説

ガクチカでアルバイトの定着率を上げたエピソードはアピールにつながる?ポイントとコツを徹底解説

アルバイトで定着率を上げたエピソードはアピールにつながるのでしょうか?

アルバイトのガクチカにおいて「定着率アップに努めたエピソード」は、良いアピールにつながる可能性があります。

定着率を上げたということは、スタッフが辞めにくい環境づくりに尽力したということです。

具体的な施策の内容や学んだことをしっかりと伝えられれば、魅力的なガクチカになるでしょう。

ガクチカの中でも、アルバイトのエピソードは多くの人が選ぶ傾向にあります。

しかしその中では「定着率を上げた」という実績や成果はそこまで多いわけではないため、効果的にアピールできれば、差別化につながることも期待できるでしょう。

定着率を上げたエピソードをガクチカにしたいときは、今回紹介するポイントをぜひ参考にしてください。

【ガクチカ】アルバイトで定着率を上げたエピソードはどう評価される?

ガクチカでアルバイトの定着率を上げたエピソードを伝える場合は、そもそも定着率向上のエピソードは採用担当者からどう評価されるのか、前もって知っておきたいところです。

「プラスの評価をされるか不安」と感じているときは、まず、定着率を上げたエピソードの評価の内容を整理しておきましょう。

定着率を上げたアルバイトのエピソードには、以下のような評価・印象を持たれる可能性があります。

定着率を上げたアルバイトのエピソード
  • 課題解決を率先して行える人
  • 目標達成に対して努力できる人

いずれも社会人適性がある人材だという評価につながるため、具体的に内容を伝えられれば、プラスの印象を持たれる可能性は高いでしょう。

では、アルバイトの定着率を上げたエピソードの印象・評価について、詳細を解説していきます。

課題解決を率先して行える人

定着率を上げたエピソードをガクチカとしてアピールすれば、採用担当者からは、課題解決を率先して行える人という印象を持ってもらえる可能性があります。

企業・職場のことを考え、課題解決のために率先して動ける人は、貢献のポテンシャルが高いといえます。

そのため多くの企業は、課題解決に対して高い意識を持っている学生には、積極的に注目するものです。

課題解決を率先して行えるということは、物事を論理的に考えるスキルやチャレンジ精神があることにもつながるでしょう。

これらのスキルは、企業が持つあらゆる課題をクリアするために必要な能力であり、どの業界・職種でも求められることは間違いありません。

企業は自社に積極的に貢献してくれる人材を求めているので、定着率向上を成功させたアルバイトのガクチカをアピールすれば、高い評価を獲得できる可能性があります。

目標達成に対して努力できる人

定着率を上げたエピソードをガクチカとして伝えれば、目標達成に対して努力できる人であることを、企業から感じ取ってもらえる可能性があります。

定着率向上などの成果を出すためには、もちろん、「こうなればいいな」と祈ったり「誰かやってくれないかな」と他力本願でいたりすると実現されません。

目標を達成するためには努力や考える力、継続力などが必要なので、実際に定着率向上をやり遂げたということは、目標達成に対して真摯に努力を続けられることがわかります。

目標達成に対して努力できる人は、困難に対しても負けない姿勢を持っており、目標・目的達成に対して強い意思を持っています。

そのように強い意思で目標達成に向けて頑張れる人は、入社後も大きな成長が見込めるでしょう。

そのため定着率を上げたエピソードをガクチカで伝えれば、目標達成に対して努力でき、そして成長できる人として注目される可能性があります。

【ガクチカ】アルバイトで定着率を上げたエピソードを効果的にアピールする方法

アルバイトで定着率を高めたエピソードを効果的に伝える際は、伝え方のポイントを理解しておく必要があります。

何も考えずにエピソードに触れてしまうと、大事な部分が伝わらず、せっかくのアピールが台無しになる可能性があります。

効果的にアピールする方法は、以下のとおりです。

効果的にアピールする方法
  • 結果を具体的に数字を用いて伝える
  • 過程に重点を置く
  • 正しい構成でアピールする

これらの方法を意識して具体的なエピソードを話せば、成果の程度が伝わるため、採用担当者から良い評価を勝ち取りやすくなります。

では、詳細を一つひとつ見ていきましょう。

結果を具体的に数字を用いて伝える

アルバイトで定着率を高めたエピソードを話す際は、結果を具体的な数字を用いて述べる必要があります。

数字を活用して定量的な表現にしたほうが、「どの程度の成果があったのか」というポイントが明確に伝わるからです。

「非常に効果があった」というだけでは、表現があいまいでどの程度の成果につながったのか明確にはわかりません。

対して「20%アップした」という表現を使えば、具体的に効果があったことがわかるため、どの程度素晴らしい働きをしたのかが把握できます。

そのため、数字を活用できる部分は積極的に数字を使うようにし、エピソードの具体性を高めるようにしましょう。

なお、数字を用いて具体的に表現したほうが、内容の信ぴょう性も高まるものです。

過程に重点を置く

ガクチカでは、成果そのものよりも、過程に重点を置くことが大事です。

頑張った過程からは、何を考えてどう行動したのかがわかるため、一人ひとりの価値観・人柄・スキルなどが自然と見えてきます。

企業がガクチカを聞く理由は、まさにそういった価値観や人柄を知りたいという意図があります。

だからこそ、ガクチカの評価では、成果の凄さよりも具体的な過程が重要視される傾向にあります。

そのため、ガクチカを書くときは、過程をより具体的に書くことを意識してください。

「定着率が上がった」という成果にばかり焦点を当てても、どう頑張ったのかが伝わりにくいため、注意が必要です。

なお、ガクチカでは頑張った過程や得た学びなどがおもな評価基準になるため、結果として失敗したり思ったとおりの結果にならなかったエピソードでも問題はありません。

「定着率アップのために試行錯誤したが、うまくいかなかった」というケースでも、過程を具体的に伝えられれば、ガクチカのエピソードとしてアピール可能です。

正しい構成でアピールする

ガクチカのエピソードでアルバイトの定着率を高めた経験を伝える場合は、正しい構成を使うことを心がけましょう。

論理的かつわかりやすく内容が伝わる構成でなければ、そもそも文章の流れが読み取りにくくなるため、内容を評価する以前の話になってしまいます。

結果、ネガティブな評価につながってしまうため、わかりやすい文章の構成・流れは事前に学んでおきましょう。

詳細は次の項目で解説していきますが、正しい構成では最初に結論を述べたうえで徐々にエピソードに触れていく必要があります。

最初からエピソードをダラダラ話してしまうと、「ガクチカは何か」という論点が伝わらなくなるため要注意です。

また、先ほども触れたとおりガクチカでは努力・工夫の過程が重要なので、それらを構成に沿って順序よく伝えていくことも大事です。

【ガクチカ】アルバイトで定着率を上げたエピソードをアピールするときの構成

ではここからは、アルバイトで定着率を上げたエピソードをアピールする際の、構成を具体的に見ていきましょう。

「構成」と聞くと少し難しいイメージを持つ人も多いかもしれませんが、構成をつかんだうえで文章の流れに慣れておけば、どのような内容のガクチカでも比較的スムーズに書けるようになります。

具体的な構成は、以下の流れのとおりです。

具体的な構成
  • 結論を最初に伝える
  • 課題と目標を伝える
  • その目標に向かってどのように努力したのかを伝える
  • 目標に対して結果がどうだったのかを伝える
  • その経験から得た学びを伝える
  • 学びを就職後にどう活かすかを伝える

上記の構成を参考にしながら、アルバイトで定着率を上げたエピソードを魅力的に伝えていきましょう。

結論を最初に伝える

ガクチカでは、どのような内容のものでも、基本的に結論を最初に伝える必要があります。

「私が学生時代に力を入れてきたことは、〇〇のアルバイトです」といったように、端的に結論を述べることが大事です。

はじめに結論を述べれば、何がテーマなのかがはっきりするため、そのあとの内容を理解しやすくなります

ガクチカのテーマはまさに「何に力を入れてきたのか」ということなので、最初に結論として力を入れたことの内容ははっきり述べるようにしましょう。

反対にエピソードや背景などから話し始めてしまうと、「結局何を頑張ったのか」という疑問ばかりが生まれてしまう原因になります。

採用担当者も集中して話を聞けなくなってしまうので、結論を最初に伝えることは忘れないようにしてください。

課題と目標を伝える

アルバイトで定着率を上げたエピソードをガクチカにする際は、はじめに結論を伝えたうえで、次のどのような課題があったのかを明確にしていきます。

ガクチカでは、課題に対してどのような施策を実行し、成果や学びにつなげたのか明確に示すことが重要です。

そのため、エピソードを詳しく伝えるうえでの最初のステップとして、何が課題だったのかを述べる必要があるのです。

たとえば定着率を上げたエピソードであれば、「忙しいせいでじっくり研修する時間が取れず、新人に負担を与えてしまうことが多いせいで、新人が辞めてしまうことが多かった」という課題を伝えていく流れになります。

そして、課題を受けて自分はどのような目標を設定したのかも伝えていきましょう。

先ほどの例の場合、「新人の定着率を上げるために研修の時間を捻出すること」を目標として掲げていきます。

その目標に向かってどのように努力したのかを伝える

ガクチカで課題と目標を述べたあとは、それに対してどのような努力や工夫をしたのかを伝えていきましょう。

課題解決のために実行した努力や工夫は、ガクチカにおいて最も評価される部分です。

一つの課題をクリアするために何をすべきと考えるかは、人によって大きく異なります。

そこから本人の人柄や人間力が見えてくるため、同じような内容のエピソードでも差別化が実現するものです。

基本的に努力や工夫について触れるこのフェーズは、ガクチカの中でもある程度のボリュームを占めるように書く必要があります

評価に大きく影響するポイントだからこそ、事細かに、自分の行動や思考、発言がよく伝わるように意識してみてください。

なお、伝える際は具体性を高めることが重要なため、採用担当者がその情景をイメージできることを大事にしましょう。

目標に対して結果がどうだったのかを伝える

ガクチカで課題と目標について述べたあとは、次にその目標達成に対してどう行動したのか伝え、続いて「目標に対して結果がどうだったのか」を伝えていきましょう。

うまくいった場合はその成果の内容を具体的に伝える必要があるため、単純に「目標を達成した」「〇〇ができるようになった」と述べるのではなく、数字を活用してわかりやすく述べることをぜひ意識してみてください。

単純に「定着率が上がった」というだけでは成果の程度がわかりにくく、場合によっては「本当にその成果を得たのか」と疑われてしまうケースもあります。

そのため定着率アップに成功できたエピソードであれば、「毎回新人を募集するたびに少なくとも1人は辞めていたが、以降は辞める新人の数は毎月0人になった」などの表現方法が望ましいでしょう。

その経験から得た学びを伝える

ガクチカでは、エピソードで成果の内容を伝えたあとは、その経験から学んだことを丁寧に伝えていくことが大切です。

結果の大きさが何であれ、学びや成長につながったことなどを伝えなければ、頑張りをただ話すだけのエピソードになってしまいます。

定着率を上げた出来事を経験したことで、気づいた〇〇の重要性や身につけた能力などを伝えていく流れになります。

この学びの部分をおろそかにした状態でガクチカを書いてしまうと、ガクチカからは、学ぶ姿勢を持っていることや経験から物事を学んだり成長したりできるポテンシャルが伝わりません。

文字数が許す限り、得た学びについても具体的なことを書き、ガクチカが意義深いものであったことを明確に示しましょう。

学びを就職後にどう活かすかを伝える

ガクチカでは、最終的に、学びをどう活かして将来活躍していくかという点が重要になります。

エピソードを伝えて学んだことを述べるかたちで終わると、単純に一生懸命取り組んできたことと、そこから学んだことを話すのみになってしまいます。

アピールとしてインパクトが弱くなるため、採用担当者の印象には残りにくくなるでしょう。

そのため、ガクチカを通じて得た能力や自分の強みを活かし、どのような活躍をしていきたいのか伝えることが重要になります。

企業は活躍に期待できる人を積極的に採用したいと考えているため、ガクチカの経験を経て、その学びを自分の将来に活かしたいと将来設計している人には興味を持つでしょう。

その際は、志望先企業の業務内容や社内の雰囲気などを事前に学んでおくと、よりその企業に刺さるアピールができるはずです。

【ガクチカ】アルバイトで定着率を上げたエピソードの例文

ここからは、アルバイトで定着率を上げたエピソードをピックアップしたうえで、ガクチカの例文を紹介していきます。

今回紹介する例文は、以下のとおりです。

例文
  • カフェアルバイトの例文
  • 居酒屋アルバイトの例文

ガクチカを作成する際に具体的な書き方がわからないときは、例文からチェックすることが大切です。

完成の見本として例文を見ておけば、具体的な文章の流れや活用しやすい言葉・表現などを自然と把握できます。

では、ガクチカで定着率を上げたエピソードの例文をまとめていきます。

カフェアルバイトの例文

私は大学時代にカフェのアルバイトに注力し、スタッフの定着率向上に貢献しました。

当時、アルバイト先のカフェは新人スタッフの早期退職が頻発していました。

そこで私は、スタッフ全員から意見を聞き、忙しいせいで指導が追い付いていない事態が問題であることを把握しました。

これを受けて私は店長と交渉し、新人スタッフをすぐに独り立ちさせる状態をなくし、しばらくは教育担当の後ろについて回る体制を取っていくように提案しました。

結果、頻発していた新人スタッフの早期退職は起こりにくくなり、店長からは採用コストが半分に収まるようになったとの声をいただきました。

この経験から、私は業務環境改善のために、主体的に試行錯誤することの大切さを学びました。

入社後も課題解決に対する主体性を常に発揮し、みなが働きやすい環境を積極的に作っていきたいと考えます。

居酒屋アルバイトの例文

私が学生時代に力を入れたことは、アルバイトでスタッフの定着率を上げたことです。

アルバイト先の居酒屋では、マニュアルが形骸化した状態になり、人によって仕事の進め方が異なることが問題となっていました。

これにより現場が混乱し、負担を感じて辞めてしまうスタッフが多かったため、私は全員と根気よくコミュニケーションを取ることでルールの統一に努めました。

結果、3ヶ月ほど時間がかかりましたが、仕事の進め方のルールに統一感が生まれ、キャリアの浅いスタッフが戸惑うことがなくなったため、昨年と比べて今年は退職者が80%減少しました。

この経験で私は、問題解決の意識を持ち、地道に努力を重ねることの大切さを知りました。

入社後もコツコツと自分にやれることを続け、常に成長できる人材でありたいと考えています。

【ガクチカ】アルバイトで定着率を上げたエピソードを伝えるときの注意点

ガクチカで定着率を上げたエピソードを伝える際は、些細なミスでアピールの印象を悪くしてしまわないように注意が必要です。

そのためここからは、アピールする際の注意点をチェックしておきましょう。

おもな注意点は、以下の2つです。

注意点
  • アルバイト先の企業名は書かない
  • 専門用語を使わず分かりやすく伝える

上記の失敗は意外にやってしまいがちな失敗なので、くれぐれも注意したいところです。

では、具体的にどのような点に注意すべきなのか、詳細を見ていきます。

アルバイト先の企業名は書かない

まず、アルバイト先の企業名は書かないように注意してください。

ガクチカでは具体的なアピールが重要となりますが、企業名や、その企業の具体的な業務フローにまで触れる必要はありません。

言ってしまえばそれは内部情報を漏洩させる行為であり、アルバイト先のコンプライアンス違反に該当する恐れがあります。

どのような場面でも、アルバイト先に守秘義務がある場合はしっかりと守らなければなりません。

もし企業名や具体的な商品名などを出してしまえば、採用担当者からは「この人は入社後も今回のように外部へうちの内部情報を話すのでは」と思われるでしょう。

あまり良い印象につながらないことは確かなので、アルバイト先の企業名は書かない状態で具体的に内容を伝える工夫が必要になります。

専門用語を使わず分かりやすく伝える

アルバイトで定着率を上げたエピソードを話す際は、専門用語の多用に注意してください。

専門用語を使って話すと、採用担当者が理解できない可能性があるため、せっかく良い内容のガクチカでもアピールが台無しになってしまいます。

「誰にでもわかるように配慮できない人」「説明スキルが不足している」などのネガティブな評価がついてしまうため、専門用語を使うことは極力避けましょう

なお、飲食店で代表的な「バッシング」「ラウンド」といった言葉などは、一般的な言葉のつもりでつい自然に使ってしまうケースもあります。

そのため、ガクチカを書く際は、内容をよく見直しながら難しい言葉を使っていないか逐一チェックすることが大事です。

自分でうまく判断できないときは、家族や周りの友達などに頼んでチェックしてもらうことも大切です。

【ガクチカ】アルバイトで定着率を上げたエピソードで他の就活生と差別化をしよう!

アルバイトで定着率を上げたエピソードは、ガクチカとして良いアピールになる可能性があります。

定着率を上げたというわかりやすい成果があるため、それを実現するうえでは、自分なりにさまざまな対策を実行してきたはずです。

そこで考えたことや学んだことを具体的に述べていけば、課題解決能力や実行力、リーダーシップなどを評価してもらえるでしょう。

なお、ガクチカを書くときは数字を活用して定量的に表現することや、正しい構成に沿って書くこともしっかり意識してみてください。

アルバイトで定着率を上げたエピソードを具体的に述べてほかの学生と差別化し、ぜひインパクトを残しましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます