・12月からインターンに参加する方法
・冬インターンで優遇を得るコツ
・今後のスケジュール
・12月までインターンに参加していなかった学生
・初めて冬インターンに参加する学生
・就活を早く終わらせたい学生
3年生の12月を迎えると、冬のインターンが本格化し、多くの就活生が忙しさに追われるようになっていきます。
しかし、現状まだ就活を始めておらず、何から準備すれば良いのかわからず困っている人も多いでしょう。
本記事では、12月の時点で就活を始めていない学生・インターンに参加していない学生に向けて、今からやるべきことを紹介していきます。
就活準備を進める中でインターンに参加すれば、これからの選考において優遇される場合もあります。
そのため、12月からでも可能な限りインターン参加を検討しましょう。
優遇のチャンスをもらうコツもあわせて紹介していくため、これからインターン参加を控えている人もぜひ参考にしてみてください。
12月からインターン参加は遅い?
結論からいうと、12月からのインターン参加は遅いと言わざるを得ません。
多くの大学3年生は、12月の時点では就活を始めています。
12月を迎える頃には就活が本格化するため、この時点で何も準備に着手していない状況には、正直危機感を持つべきといえるでしょう。
12月の時点で就活の準備に取り掛からなければ、準備不足の状態で本選考に慌てて臨むことになり、取り返しがつかなくなる可能性があります。
そのため、現時点で何も準備していない人は、とにかくまずは今日からできることにしっかり向き合うことが大事です。
インターン参加の予定がない人は、今からでも対策を万全にした状態で、冬インターンへの参加を検討してみてください。
12月からの就活で意識すること
12月からの就活は、決して早いとは言えません。
そのため、本格的な就活が始まる前にしっかりと「計画性」を持って準備することが重要です。
この時期は冬のインターンを行う企業が増えますが、応募者が集中するため倍率が高く、選考対策が必須となります。
自己分析や業界研究を進め、エントリーシートや面接の対策を万全にしましょう。
また、冬のインターンは就活に直結するケースも多く、インターン参加者に対して選考優遇が行われる企業も少なくありません。
今からでも参加を目指し、実際の職場で経験を積むことで、本選考での志望動機をより具体的にするチャンスにもなります。
計画的に対策を進めていけば、ライバルに差をつけることができるでしょう。
一般的な12月のインターン状況
ここからは、まず、12月における一般的なインターンの状況を紹介していきます。
3年生の6月から就活準備に臨んでいた学生の場合は、12月には冬インターンの応募・エントリーも終わりに近づいています。
その後、すでに冬インターンに参加している学生もたくさんいるでしょう。
冬インターンは本選考が始まる直前ということもあり、半数以上の学生が参加するといわれています。
冬インターンを含め、これまでインターンに参加したことがある学生の割合は8割を占めます。
したがって、これまで一度もインターンに参加していない学生・就活準備を何も始めていない学生は、すぐにでも準備を開始したうえで冬インターン参加に間に合うように動く必要があります。
本選考も開始
実は、12月の時点では、早いところではすでに本選考もスタートしています。
本選考の早い企業の代表例は、ベンチャー企業や外資系企業が挙げられ、これらの企業は11月あたりには本選考を始めているケースもあるのです。
そのため、準備万端で早いうちから就活準備を始めている学生は、11月・12月の時点で内定を保持しているパターンもあります。
また、業界でいうとほかには放送業界なども早期に本選考を始める傾向にあります。
したがって、志望業界や気になっている企業が早い段階で選考を始めている場合は、無理してインターン→選考の流れを踏む必要はありません。
出遅れてしまったからこそインターン参加はあえて見送り、本選考に向けて対策を万全にすることが望ましいでしょう。
12月からでも間に合う!インターンの基本説明
12月からのインターン参加準備は、正直かなり遅れているのが実情ですが、急いで準備を始めれば間に合うケースはあります。
今まで就活準備にほとんど着手してこなかった人は、そもそも「インターンって何?」と疑問を抱いている人も多いでしょう。
そのためここからは、インターンの基礎知識を分かりやすくまとめていきます。
解説するポイントは、以下のとおりです。
- インターンとは
- インターンの種類
- 参加するメリット
- 申し込み方法
では、以下の項目から詳細をチェックしていきましょう。
インターンとは
はじめに、インターンとは何か概要や意義を解説していきます。
就活の中で行われる「インターン」とは、企業の雰囲気や具体的な事業内容を知ることで学生が企業とのマッチ度を確かめたり、適性を知るために業務を疑似体験したりする企業主催のプログラムです。
インターンに参加すれば、直接社員から企業のことについて説明を受けられたり、こちらから気になることを質問できたりします。
実際に行っている業務を体験する機会も多いため、会社の一員として働くことをリアルに感じることで、適性を確かめていくことができます。
インターンのおもな対象は大学3年生であり、本選考に進む前に参加するパターンがほとんどです。
しかしながら、近年は就活の早期化が進んでおり、1年生・2年生でインターンに参加するケースも多くみられるようになっています。
インターンの種類
インターンには、長期インターンと短期インターンの2種類があります。
長期インターンでは、基本的に学生に限らず参加できることが特徴で、通年募集がかけられています。
その名の通り長期インターンは参加できる期間が長く、一般的には、1か月以上行われるインターンが長期インターンに分類されます。
1か月以上実施される場合は、社員と同じ業務を任されるケースが多く、裁量権が大きいことが特徴です。
より実践的で、就職する前に社会人経験を積むことができることがメリットです。
これに対して短期インターンは、1日~数週間ほどのインターンになります。
対象はおもに就活を控える大学3年生で、内容は企業により異なりますが、説明会のような内容が多い傾向です。
そのため、短期インターンで業務を体験できるケースはあまり多くありません。
12月に行われるインターンは冬インターンであり、冬インターンについての詳細は、以下の記事を参考にしてみてください。
- 長期インターン:一か月以上で内容は業務体験。
- 短期インターン:1日~数週間で内容は説明会のようなものから業務体験まで様々
参加するメリット
インターンに参加するおもなメリットは、以下のとおりです。
- 企業の雰囲気がわかる
- 社員の生の声が聞ける
- インターン選考が本選考の練習になる
- 人脈ができる
- 優遇がもらえる可能性がある
企業のホームページからわかることは企業のほんの一部であり、よりリアルな情報は現場に足を運んでこそ、業務をある程度体験してこそわかるものです。
また、インターンに参加すれば志望度が高くやる気のある学生から刺激をもらえるため、自分自身のモチベーションアップに役立つでしょう。
ほかには、本選考の練習になるメリットも大きいといえます。
インターンの選考は本選考とあまり変わらないため、書類作成や面接の練習にはうってつけです。
さらに、インターンで良い成績を残せば企業からも注目されるため、早期選考に案内される可能性もあります。
優遇をもらうことでより有利に就活を進められるので、インターン参加のメリットは非常に大きいといえるでしょう。
申し込み方法
インターンに応募する方法は、おもに企業のマイページに登録したうえで、そこから申し込む方法が挙げられます。
しかしインターンの募集を探す際は、公式ホームページだけでなく、就活サイトや大学のキャリアセンターなども活用すると良いでしょう。
企業によっては自社ホームページでの採用活動にはあまり力を入れておらず、就活サイトのほうが連絡を取りやすいケースもあります。
また、大学のキャリアセンターであればさまざまな情報を収集できるため、自分で調べるより早くたくさんのインターン開催情報を知ることができるでしょう。
なお、応募するだけでインターンに参加できるかどうかは、企業や開催内容によります。
人気の企業はインターンの応募者が多数に及ぶため、参加前に選考が実施されます。
選考が実施される際は、本選考と同様にエントリーシートを提出し、通過後は面接が必要です。
選考が行われない場合は、応募後に企業から詳しい案内が送られてくるため、しっかりと目を通したうえで当日参加する流れです。
12月には開始している早期選考とは
就職活動における早期選考とは、本選考のエントリー開始が多くの場合3月からであるのに対し、それ以前に行われる選考のことを指します。
特に外資系企業やコンサルティング業界、マスコミなどの一部の業界では、早期選考のエントリー受付が早く、8月頃から始まることが一般的です。
このため、12月時点で早期選考を考える場合、すでに応募締切が過ぎているケースも少なくありません。
インターン参加を通じて選考に進める場合もあるため、事前の準備が成功への鍵となります。
早期選考のきっかけ
早期選考に参加するきっかけとして、企業が実施するインターンが重要な役割を果たします。
多くの場合、インターンに参加し、現場の社員と接する中で評価されることで、早期選考の案内を受けることができます。
特に、インターン期間中に優秀な成果を残し、能力や人柄を高く評価された学生は、通常より早い段階で選考に進む機会を得ることが可能です。
早期選考は採用枠が少ないため、インターンでの実績が鍵となります。
これにより他の就活生よりも早く内定に近づくことができるため、早期選考に参加したい場合は、まずインターンへの応募を積極的に行い、与えられた役割に全力で取り組むことが重要です。
早期選考のメリット・デメリット
早期選考の最大のメリットは、就職活動を早期に終えることができる点です。
内定を早く得られれば、他の活動に時間を割くことができ、精神的な余裕も生まれます。
しかし、一方でデメリットも存在します。
早期選考は通常の選考よりも早く始まるため、準備期間が短く、万全の状態で臨むのが難しい場合があります。
また、企業によっては早期選考で不合格となった場合、本選考への再挑戦ができないケースもあります。
このため、早期選考に参加する際はリスクを理解し、十分な準備を行うことが大切です。
自分の状況やスケジュールを考慮して、慎重に判断しましょう。
12月締め切りのインターン情報
ここからは、12月締め切りのインターン情報を詳しく紹介していきます。
12月には、メーカーやIT、金融業界のエンジニア職・技術職のインターンが締め切られる傾向です。
締め切り後は、年末年始の学校が休みの期間を有効活用するかたちで開催される流れです。
12月締め切りで冬インターンを実施する企業の一例と、具体的な締め切りは以下のとおりです。
企業名 | 締め切り日 | 採用HP |
---|---|---|
花王 | 12/2 | https://www.kao.co.jp/employment/kao/ |
パナソニック | 12/2 | https://recruit.jpn.panasonic.com/newgrads/ |
日本製鉄 | 12/3 | https://www.nipponsteel.com/recruit/ |
三菱地所 | 12/5 | https://www.mec.co.jp/saiyou/ |
ロッテ | 12/5 | https://www.lotte.co.jp/recruit/ |
かんぽ生命 | 12/9 | https://www.jp-life.japanpost.jp/recruit/index.html |
清水建設 | 12/10 | https://www.shimz.co.jp/saiyou/new/ |
三菱電機 | 12/15 | https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/index.html |
LINEヤフー | 12/18 | https://www.lycorp.co.jp/ja/recruit/ |
大和総研 | 12/22 | https://www.dir.co.jp/recruit/ |
コクヨ | 12/23 | https://www.kokuyo.co.jp/com/recruit/ |
TIS | 12/31 | https://www.tis.co.jp/saiyo.html |
12月からインターン参加を考える場合、間に合うかどうかは「12月のいつ頃に」インターンに参加しようと考えたかによります。
12月上旬であれば、締め切り的にまだ間に合う企業も多いでしょう。
しかし年末を目前に控えた12月下旬の場合は、間に合わない企業も多くなるため、十分に注意が必要です。
12月開催インターン参加のためにやるべきこと
12月からインターンに参加しようと考えている学生は、何をすれば良いのかわからないことも多いでしょう。
12月から準備を始めるとなると、とにかく時間がないことが大きな課題となります。
そのため、効率的に準備を進め、インターン・本選考の対策を少しでも充実させることが大切です。
12月開催のインターン参加のためにやるべきことは、おもに以下が挙げられます。
- まずは本選考の締め切りをチェック
- 自己分析
- 業界・企業研究
- 就活の軸の決定
- ES対策
- 面接対策
- テスト対策
- グループディスカッション対策
- OBOG訪問
- 参加目的の明確化
- スケジュール調節
では、必要なことを詳しくチェックしていきましょう。
まずは本選考の締め切りをチェック
12月からインターン参加などの就活準備を始める際は、まず、本選考の締め切りをチェックしましょう。
企業によっては、12月の時点で本選考が始まってしまっているパターンもあります。
外資系企業・テレビ業界・ベンチャー企業などは3年生の秋頃から本選考のエントリーを受け付けているため、興味のある企業がある人は、締め切りのチェックが欠かせません。
インターン参加の準備も進めながら、急ピッチでエントリーシートだけでも書いておくことが望ましいでしょう。
なお、各社の本選考の締め切りをチェックすれば、ある程度の就活のスケジュールが立ってきます。
そのスケジュールの全体像を考慮したうえで、以降は出遅れないためにも、今後の動き方を考えましょう。
自己分析
12月から就活に向けて動き始める場合は、まず、自己分析が欠かせません。
自己分析は就活するうえではとくに避けて通れないもので、自己分析を通じて、自分自身をよく理解することが重要となります。
これまで送ってきた人生を振り返り、自分の人間性や価値観、強みや弱み、将来のビジョンなどを整理してみましょう。
12月から始める就活は、確かに周りと比べて出遅れていますが、自己分析などの必須項目は省略しないように注意してください。
というのも、自己分析を丁寧に進めておけば、エントリーシート・面接などで筋の通った主張・アピールができるからです。
ただし、自己分析は、自分だけで完結するかたちで終わらせないことが大切です。
友人知人、家族、ツールなどを積極的に活用したうえで、自分への理解を深めていきましょう。
自己分析の具体的なやり方については、以下の記事を参考にしてみてください。
業界・企業研究
12月からの就活準備では、業界・企業研究も重要となります。
業界・企業研究では、業界・企業の現状や将来性、取り組みなどについて情報収集したうえで理解を深めていきます。
面接に臨む際にその企業のことをよく理解していなければ、本当にその企業を志望しているのか、採用担当者に疑問を持たれてしまいます。
志望動機や自己PRをしても内容がふわっとしてしまい、採用担当者からは「他社のほうが合っているのでは?」と思われるケースもあるでしょう。
採用担当者の印象に残るアピールを実践するには、業界・企業研究を経てその企業が求める人物像や社風を知り、ニーズにぴったり合う伝え方を意識する必要があります。
なお、業界・企業研究の詳しいやり方は、以下の記事をぜひチェックしてみてください。
業界研究:
企業研究:
就活の軸の決定
12月からの就活準備・インターン参加を考える際は、まず、就活の軸を明確にしましょう。
就活の軸は仕事内容・キャリアビジョンなど、将来自分が働くにあたって譲れない条件のことをいいます。
志望先企業は就活の軸に沿って見つける必要があり、就活の軸が定まっていれば、やりたいことや自分の人生において優先するものからぶれずにキャリアを考えていけます。
なお、就活の軸は面接でよく聞かれる質問の一つでもあるため、面接対策としても考えておくべき重要なポイントです。
就活の軸を明らかにするためには、自己分析が必須となります。
そのため、自己分析をしっかり行ったうえで、就活の軸もあわせて定めていきましょう。
就活の軸の考え方などの詳細は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
ES対策
ES対策とは、エントリーシート対策のことです。
どの企業に応募するにしてもエントリーシートの提出は欠かせないため、12月から準備を始める場合でも必ず対策を徹底しましょう。
企業からしてみれば、エントリーシートは学生の第一印象を形成する書類なので、とにかくポジティブなイメージを持ってもらうことが重要です。
もし字が雑なら適当な性格だと思われ、悪い印象を持たれる恐れがあります。
あまりびっしりと書かれておらず、欄に白い部分が多い場合は、中身がない人・アピールの意思が弱い人と判断されてしまうでしょう。
なお、エントリーシートに記載する内容は企業によってさまざまなので、作成難易度も企業によりけりといえます。
しかしいずれにしても時間をかけて書くことは大事なため、必要に応じて添削も受けながら、完成度の高いESを提出しましょう。
ESの書き方のポイントについては、以下を参考にしてみてください。
面接対策
12月からインターン参加を決める際は、その他の就活準備もあわせて進める流れで、面接対策も欠かせないでしょう。
選考の際に、本人の対応力や人柄をしっかり見ることができる面接には、多くの企業が重きを置いています。
頻出質問への受け答えについては準備を万全にし、深掘りの質問に対しても、的確に伝えたいことを述べられるようにする必要があります。
面接対策はなかなか自己完結できないため、周りの友達や家族、就活支援のプロなどに相談すると良いでしょう。
何度も練習して面接の空気感に慣れることで、受け答えには落ち着きや自信が現れてきます。
なお、就活の面接における頻出質問の答え方については、こちらも記事も見ておきましょう。
テスト対策
12月から就活準備を始める際は、テスト対策も欠かさず進めていきましょう。
WEBテストは、インターンの選考でも本選考でも、取り入れている企業が多いからです。
テスト対策をおろそかにすると、ほとんど何も解答できずに終わってしまうことも少なくありません。
また、WEBテストはテンポよく問題を解いていく時間配分が重要です。
そのためにはテストそのものに慣れる必要があるので、過去問を繰り返し解くなどの対策が有効と考えられます。
しかしながら、12月からの就活準備では、なかなかWEBテスト対策に時間を割けないことも少なくありません。
そのため、最優先で対策するというよりは、通学時間などの空き時間をうまく活用して勉強することを意識しましょう。
グループディスカッション対策
12月からの就活準備では、グループディスカッションの対策も重要といえます。
インターン選考や本選考で取り入れているグループディスカッションは、適切な立ち回りのコツを押さえておかない限り、うまく発言できない場合があります。
準備不足がたたれば、ほとんど何もできずに終わってしまうこともあるため、事前にグループディスカッション対策はしっかり重ねておきましょう。
なお、企業はグループディスカッションを通じて、学生の論理的思考力や団体の中での立ち回り方、総合的な人柄などをチェックしています。
難しいテーマで議論が必要な場合でも、最低限何か発言したりリアクションを取ったりできるように、ディスカッションの場に慣れることが重要です。
最近はディスカッション練習ができるスマホアプリも人気なので、積極的に活用してみてください。
グループディスカッションを乗り切るためのコツは、以下をチェックしておきましょう。
OB・OG訪問
就活準備を12月から始める際は、本選考に向けて、OB・OG訪問を実践すると良いでしょう。
OB・OG訪問は、企業についてよく知る良い機会になります。
働く社員の生の声を聞くことで、具体的な業務内容や職場の雰囲気、働きやすさなどを知ることができます。
これらの情報は、就活サイトや企業の公式ホームページの案内ではなかなか確認できないため、企業研究を進める際は積極的にチェックしたいところです。
OBOG訪問で情報を収集すれば、エントリーシートや面接で、より説得力のあるアピールができるでしょう。
なお、キャリアセンターでは志望先企業に内定したOB・OGの情報を提供してもらえる場合があります。
12月からの準備で効率的に就活を進めるためにも、OB・OG訪問を希望する際は、まずキャリアセンターに相談してみましょう。
参加目的の明確化
12月からインターンに参加したいと思った際は、実際に参加する前に、参加目的を明確に定めておきましょう。
参加目的を決めず、「なんとなく必要そうだから」といった曖昧なスタンスで参加してしまうと、結果として何の学びにもならないからです。
さらに、参加する目的はESや面接で聞かれるため、目的なしの状態で選考に臨めば落ちる可能性が高いといえます。
あらかじめ目的を設定していれば、インターン中も「〇〇を得たいから△△しよう」といったように、目的に沿った積極的な行動が取れるでしょう。
自ら学びや経験を得ようと行動できるため、インターンを有意義なものにすることで、自分自身の成長につながります。
また、目的をもってインターン参加を考えれば、どのインターンに参加すべきかスムーズに選べるでしょう。
早期選考を狙うことや情報収集することなど、明確な目的をもってインターン参加を検討してみてください。
参加目的の決め方や例文はこちらの記事を参考にしてみてください。
スケジュール調節
12月からインターン参加を検討する際は、スケジュール調整も欠かせないでしょう。
12月は本選考も近づいてくる時期なので、企業説明会も多くなり、何かと忙しくなるタイミングです。
あらかじめスケジュールを調整できる状態にしておかなければ、ほかの予定と被ってしまい、希望するインターンに参加できない可能性があります。
また、インターンのみに気を取られていて、他社の選考の準備が間に合わなくなる事態も避けたいところです。
学校のスケジュールによっては、年末ということもあり、テストや課題提出などが重なるケースもあります。
そのため、12月のスケジュール管理はこまめに行うことが重要です。
手帳やスケジュールアプリを積極的に活用し、予定のダブルブッキングを避けるようにしましょう。
また、「何を優先して予定を入れるべきか」というポイントも誤らないようにしてください。
12月のインターンに参加するメリット
12月のインターンは、就職活動を進める上で非常に貴重な機会です。
具体的な業界理解や、企業とのつながりを深められる機会が豊富に得られるため、自分の可能性を広げる絶好のタイミングです。
短期の参加でも得られる学びは多く、キャリア形成の大きなヒントを得ることができるでしょう。
今までの反省を生かせる
これまでインターンに参加してきた学生であれば、参加後に振り返りを行い、自分の反省点を見つけた経験があるはずです。
この反省を次の機会に生かせるのが冬インターンの大きな魅力です。
特にグループディスカッションのようなスキルは、最初の経験では戸惑うことが多いですが、一度経験していることで進行や発言のタイミングなどを改善しやすくなります。
その結果、冬インターンでは優秀な成績を残せる可能性が高まり、早期選考への案内や特別な優遇を得るチャンスが広がります。
過去の経験を武器に、さらに成長した姿を企業にアピールできるこの機会を、ぜひ活用しましょう。
優遇をもらえる可能性が高い
12月に行われる冬インターンは、本選考直前という時期特有の特徴があります。
多くのプログラムが早期選考への案内や内定直結の内容を含んでおり、ここで優遇を勝ち取れば就職活動を非常に有利に進めることが可能です。
ただし、冬インターンは参加するハードルが高い場合も多く、応募時点で高い基準が求められることがあります。
そのため、事前準備を徹底し、選考に万全の状態で臨むことが重要です。
冬インターンは貴重なチャンスでもあるため、しっかりと戦略を練り、成功を掴む第一歩を踏み出しましょう。
本選考直前の情報を得られる
12月の冬インターンは、本選考直前という時期だからこその情報収集の場としても大変貴重です。
このタイミングでは、企業がこれまで公開していなかった採用に関する重要な情報を公開することがあります。
また、インターンを通じて社員や他の学生と直接話すことで、自分では知らなかった企業の内部事情や選考のコツを得られる可能性もあります。
こうした情報は、本選考で他の学生と差をつけるための大きな武器になります。
積極的にコミュニケーションを取り、インターンを単なる経験ではなく、有益な情報を得るための場として活用しましょう。
12月のインターンがおすすめな人
12月のインターンは以下の特徴を持つ学生におすすめできます。
当てはまる方はぜひ12月のインターンに参加し、就活を後悔のないように進めましょう。
- 就活を有利に進めたい人
- 今までインターンに参加できなかった人
- 将来のビジョンが具体的でない人
就活を有利に進めたい人
12月の冬インターンは、就活を有利に進めたい人に特におすすめです。
冬インターンでは、参加者に対して早期内定の案内や選考優遇が行われるケースが多く、志望企業に近づくための大きなチャンスになります。
特に、志望企業が決まっており、その企業が冬インターンを開催している場合は、積極的に応募して準備を進めましょう。
インターンを通じて実際の仕事を体験し、企業理解を深めることができれば、面接やエントリーシートで具体的なエピソードとして活用でき、選考突破率も上がります。
冬インターンの選考は倍率が高いため、事前対策が重要です。
自己分析や企業研究をしっかり行い、この記事を参考に万全の準備で臨みましょう。
今までインターンに参加できなかった人
これまでインターンに参加したことがない人は、ぜひ12月のこの機会を活用して参加しておきましょう。
インターンは、企業や業界を深く知るだけでなく、自分の強みや興味を見つける大切な場です。
大手企業のインターンは倍率が高く、選考準備にも多くの時間を要します。
そのため、大手企業だけにこだわらず、興味のある業界や中堅企業、スタートアップなど、幅広い選択肢を検討することが重要です。
さまざまな企業を見て視野を広げることで、志望業界や企業がより明確になるでしょう。
まずは自己分析から始め、自分の強みや軸を見つけてみてください。
準備を進めれば、今からでも十分チャンスがあります。
行動を起こし、自分に合ったインターンに挑戦してみましょう。
将来のビジョンが具体的でない人
志望業界がなんとなく決まっていても、「本当にこの業界が自分に合っているのかな」「自分は将来どうなりたいんだろう」と感じる学生には、12月のインターン参加をおすすめします。
本選考直前のこの時期にインターンに参加することで、業界や企業について新たな情報を得られるだけでなく、実際の業務を体験する中で自分の適性や興味をより具体的に把握することができます。
また、参加する学生たちとの交流から刺激を受け、自分自身の目指すべき方向性が見えてくる可能性もあります。
今の迷いを解消し、将来のビジョンを明確にするためにも、この機会を逃さず、興味のあるインターンに積極的に挑戦してみましょう。
12月インターンを探す際の注意点
ここからは、12月からインターンに参加する際の注意点を見ていきます。
12月にインターンに参加する際は、学生によっては焦りや不安などが邪魔をしてしまい、自分に合ったインターンが選べなくなる可能性があります。
参加するインターンを選ぶうえで、後悔しないためには、以下2つの点に注意してください。
- 大手企業ばかりを受けない
- プログラム内容を確認する
いずれも重要な注意点なので、12月からインターン参加を考える場合は、必ず事前にチェックしておきましょう。
では、注意点の詳細を一つひとつ解説していきます。
大手企業ばかりを受けない
12月からインターンに参加する場合は、大手企業ばかり志望しないように気をつけてください。
というのも、冬インターンはその他の時期のインターンよりも参加率が高く、大手企業は倍率が上がってしまうからです。
冬インターンは本選考が始まる直前のタイミングで実施されるため、より意識の高い学生が参加を考えています。
年末年始に実施されるインターンも多く、日程的に参加しやすいことも倍率が上がる要因の一つかもしれません。
そのため、大手企業のインターンばかりを志望すると、選考に漏れることで結果としてどこのインターンにも参加できない可能性が出てきます。
さらにいうと、大手企業は選考フローがしっかりしているため、準備にも時間がかかります。
冬インターン参加を検討する場合は、大手だけでなく、同じ業界の中小企業のインターン募集もチェックしておきましょう。
プログラム内容を確認する
12月からインターン参加を考える場合は、インターンの日程や募集要項をチェックする際に、しっかりとプログラム内容も確認しましょう。
インターンによってプログラム内容は大きく異なるため、場合によっては、自分の参加目的を果たせない可能性があります。
参加目的に合ったインターンかどうかは、プログラム内容で事前に判断することが必要です。
目的が業界研究であれば、説明会に似たプログラムである1dayインターンで問題ありませんし、わざわざ数日~数週間単位のインターンに参加する必要はないと考えられます。
反対にその企業・業界の仕事内容について詳しく知りたい場合は、1dayインターンでは不十分な可能性があるため、業務体験が含まれたプログラムのインターンを探す必要があります。
インターン参加の際はあらかじめプログラム内容に目を向け、自分の目的にマッチするインターンか忘れずに確かめておきましょう。
12月インターンに合格するコツ
12月の冬インターンには意識の高い学生がたくさん応募します。
選考の段階で周りの学生と差をつけなければ参加は難しいでしょう。
ここでは、ほかの学生と差をつけてインターンに合格するためのコツを3つ紹介します。
- ESで具体的な数字を示す
- 志望動機で差をつける
- 初対面の印象に注意する
ESで具体的な数字を示す
冬インターンは非常に倍率が高いため、多くの学生がエントリーシート(ES)の段階で選考から落とされる傾向があります。
そのため、ESで自分を効果的にアピールすることが非常に重要です。
ESを書く際には、過去の経験や成果を具体的な数字で示すことを心がけましょう。
たとえば、「売上を20%向上させた」「チームで〇〇人をまとめた」「イベントに〇〇名を集客した」といった形で具体的な数値を入れることで、あなたの行動や成果に説得力が生まれます。
ただの抽象的な自己PRよりも、数字を交えた記述は採用担当者にとって印象的で、信頼性が高まります。
具体的な成果を示すことで、あなたの努力と成果が伝わりやすくなり、選考を突破する可能性が高まるでしょう。
志望動機で差をつける
志望動機はどの企業でも必ず聞かれる重要な質問です。
多くの学生が入念に準備している項目だからこそ、ここで他の応募者と差をつけることがポイントです。
自分の経験や価値観を基に、その企業や業界を志望する理由を具体的に伝えると、熱意の伝わる魅力的な志望動機になります。
インターンの志望動機を書く際には、まず企業や業界についてしっかり調査し、自分の目標や将来像と関連づけてアピールしましょう。
また、企業が提供するインターンで学びたいことや挑戦したいことを具体的に述べると、主体性が伝わります。
志望動機はあなたの個性を最も表現できる部分です。
書き方や具体例については、この記事を参考にして準備を進めてみてください。
初対面の印象に注意する
学生と人事が初めて接するのは多くの場合面接ですが、実際にはその前段階の書類で第一印象が決まっています。
書類はあなたを表現する重要なツールです。
エントリーシートや履歴書は、丁寧な字で記入することを心がけ、空白を最小限に抑えてしっかりと内容を埋めましょう。
これだけで、相手に与える印象が大きく変わります。
また、面接に進んだ場合はマナーや服装に気を配ることが重要です。
清潔感のある服装や適切な挨拶は、信頼感を高める要素になります。
話し方や表情にも注意し、明るく丁寧な態度を心がけましょう。
初対面の印象は、採用担当者の心に大きく影響を与えます。
細部に注意を払い、相手に良い印象を残せるように準備しましょう。
12月開催インターンで優遇をもらために
12月開催の冬インターンに参加すれば、本選考における優遇チャンスをもらえる場合があります。
優遇をもらえれば、より有利に就活を進められるため、ライバルであるほかの就活生との間に差をつけられます。
12月開催のインターンで優遇をもらいたい人は、以下のコツをチェックしておきましょう。
- あいさつなどの基本を徹底する
- 積極的にコミュニケーションをとる
- 前向きな姿勢を見せる
いずれも、冬インターンでは積極的に実践したい重要なポイントです。
では、コツの詳細をチェックしていきましょう。
あいさつなどの基本を徹底する
12月開催のインターンで優遇をもらうためには、挨拶などの基本を徹底してください。
基本マナーがなっていなければ、どれだけ良い成果を残したとしても、好評価の対象から外れてしまうからです。
時間厳守・挨拶・身だしなみ・人の話をよく聞くなどの基本マナーが欠けている学生は、社会人としての適性を疑われてしまいます。
逆をいえば、これらのマナーがしっかりしていれば、好成績を残せなくても目をかけてもらえる可能性は出てきます。
多くの企業は学生の人柄や今後期待できるポテンシャルを評価し、採否を考えているからです。
企業が積極的に声をかけたくなる人材を目指して、挨拶などの基本マナーは大前提として徹底し、優遇チャンスの獲得につなげましょう。
積極的にコミュニケーションをとる
冬インターンに参加しているときは、社員や周りの学生と積極的にコミュニケーションを取りましょう。
社員に対しては積極的に質問したり説明を聞いたりし、やる気をとことんアピールすることが大切です。
どれだけその企業に熱い思いを持っていても、何も発言せず黙っているばかりでは、「本当にうちに来たいのかな」と感じられてしまいます。
また、グループワークを実践する際は、ほかの就活生とたくさんやり取りすることで協力の姿勢を見せる必要があります。
グループワークでは、担っている役割をまっとうしたうえで、いかに周りと協力しながら立ち回れるかが重要になります。
もちろん、必要以上に出しゃばって悪目立ちするのはNGですが、好印象を与えられる発言・行動は積極的に意識しましょう。
前向きな姿勢を見せる
12月からインターンに参加する際は、前向きな姿勢を見せることで、本選考の優遇につなげることも大事です。
グループワークで難しい課題が出されても、前向きに取り組んでいれば、企業からは良い評価を獲得できます。
グループワークの内容の難易度は企業によりさまざまであり、ときには、どう取り組めば良いのかさっぱりわからない課題を出されるケースもあります。
しかし、わからないとはいえ黙り込んだりじっとしていたりするばかりでは、企業には何の印象も残せません。
むしろ「後ろ向きな姿勢だった」というネガティブな印象が残る一方なので、常に前向きな姿勢は維持しましょう。
わからないなりに必死に調べたり質問したりする姿勢を持てば、学ぶ意識や成長意欲、ポジティブなマインドを評価してもらえるはずです。
12月以降の就活スケジュール
12月から就活に取り組み、インターン参加をあわせて検討する際は、12月以降の就活スケジュールを前もってチェックしておきましょう。
ここでは、時期に分けて就活の基本的なスケジュールを紹介していきます。
12月から就活を始めた場合、冬インターンも始まり、本選考を間近に控えた状態になるためとにかく毎月忙しい状況になります。
忙しいスケジュールをうまくこなすためには、全体の状況把握が必要なので、以下の点はしっかり把握しておきましょう。
1月~2月
年が明ける頃の1月~2月には、冬インターンの開催と一部の企業の早期選考があります。
冬インターンは本選考直前のインターンのため、多くの学生が参加することが特徴です。
就活が本格的にスタートする前に、企業に対して、働くということそのものに対して理解を深められます。
ただし、具体的な冬インターンの開催日は企業により異なるため、1月の時点ではすでに冬インターンが終了しているケースもあります。
そのため、開催日程や締め切りは事前によく確認するようにしましょう。
なお、1月~2月には、企業によっては早期選考が実施されることもあるため注意が必要です。
選考が早い企業を志望する際は、12月の段階から書類作成や面接対策などをしっかり準備することが大切です。
しかしそうは言っても、1月~2月は、多くの企業はまだ本選考を開始していない状況です。
焦らず、今できる準備を万全にしていきましょう。
1月のインターンイン関してはこちらの記事を参考にしてみてください。
3月
3月は、大手企業の新卒向けの情報解禁の時期です。
多くの企業において新卒のエントリーが開始されるため、エントリーシート作成の準備に追われるようになります。
冬インターンに参加した人は、インターンの選考経験を活かし、より魅力的なエントリーシートの作成につなげることが大切です。
アピールポイントなどがわからなくなったときは、必要に応じて、改めて自己分析・企業研究などを重ねることも重要になるでしょう。
なお、エントリーシートを書く際は、何度も内容を見直して推敲することが大切です。
自分一人で書き上げて終わりにするのではなく、周りに添削を頼んだり、気になったポイントを聞いたりしましょう。
就活エージェントなどの支援サービスを積極的に利用し、プロに添削してもらうこともおすすめです。
4月
4月は、エントリーシートの提出やWEBテストの受験をする大事な時期になります。
本選考がいよいよ本格化するタイミングなので、毎日やるべきことに追われる多忙な時期になるでしょう。
実際に就活では、4年生になった4月が最も忙しくなるタイミングといわれています。
12月からの対策で時間を思うように取れない人は、WEBテスト対策は、通学時間や授業と授業の合間などに行うと良いでしょう。
また、4月は企業の選考スケジュールに合わせて動かなければならないため、アルバイトも含めプライベートの予定は可能な限り削ることをおすすめします。
就活を最優先し、3月~4月あたりは柔軟に動ける状態を作っておきましょう。
なお、4月は大学で履修する授業を決める時期でもあります。
単位に余裕がある人は、就活で動きやすいように履修をうまく調整すると良いでしょう。
長期インターンにも参加しよう
就活準備を進める際は、積極的に、長期インターンへの参加も検討してみてください。
長期インターンのメリットは、以下のとおりです。
- 通年募集が行われている
- 短期インターンより倍率が低い
- より本格的に業務に携われることで社会人経験を積める
- ガクチカのエピソードとして活用しやすい
- 給料がもらえることが多い
長期インターンにはこのようにメリットが多く、倍率が低くいつでも募集があることから、参加しやすい傾向にあります。
就職前に社会人経験を積めるのも大きなメリットになり、自分の適性を知るうえで役立つでしょう。
また、長期インターンでは業務を通じて多くのことを経験するため、ガクチカのエピソードとして活用しやすくなります。
さらに、給料がもらえるケースも多いため、「アルバイトと両立しながら就活を進めるくらいなら、長期インターンを経験したい」と考える人も少なくありません。
12月のインターンに関するよくある質問
12月からインターン参加を考える場合は、あわせてインターンについてのよくある質問もチェックしておきましょう。
冬インターン参加に向けて動き出す際は、以上の点について疑問や不安を感じる人も多いでしょう。
12月からの就活準備はとにかく時間がないことが課題なので、少しでも疑問や不安を感じた際は、早いうちに解決しておきましょう。
では、質問の回答をまとめていきます。
12月の時点では、就活生によっては、すでに内定を持っているケースがあります。
というのも、業界・企業の方針次第では本選考はかなり早い段階で開始されることがあり、12月にはすでに本選考が終了している場合があるためです。
傾向的に、本選考がほかよりも早い業界・企業は、以下が挙げられます。
- ベンチャー企業
- 外資系企業
- 放送・マスコミ業界
上記に当てはまる企業でも、みな選考が早いとは限りませんが、エントリーを検討する際はくれぐれも注意が必要です。
周りが内定を持っていると焦ってしまうことも多いですが、就活において焦りは禁物です。
焦って行動すれば、自己分析や企業研究などの必要なプロセスがおろそかになる可能性があります。
周りに内定を持っている友人がいるなら、わからないことを積極的に聞き、必要に応じてアドバイスしてもらうことも大事です。
冬インターンの参加率は、おおよそ50%くらいといわれています。
全体でインターンの参加経験がある学生は9割程度になり、その中でも冬インターンに参加を決める人はたくさんいます。
みな冬インターンに積極的に参加するのは、本選考直前の時期であり、企業・業界研究に活かしたい思いがあるためでしょう。
また、直前になればなるほど多くの学生が就活に本気で向き合い始めるので、夏や秋に比べて参加率が高まりやすいのもあります。
これまで一度もインターンに参加していない場合は、冬インターンが最後のチャンスになることを理解しておきましょう。
インターン参加にあたっては選考も実施されるため、選考から漏れないようにするには、選考対策もしっかりと実践する必要があります。
選考対策をしたうえで冬インターンに臨めば、その対策経験は、のちの本選考でも活きてくるでしょう。
12月のインターンは内定獲得の近道!
3年生の12月を迎える段階で何もしていないと、「インターンにも参加できず本当にまずい…」と感じるかもしれません。
しかし、12月からでもしっかり準備を整えて臨めば、インターン参加にもこれから来る本選考にもまだ間に合います。
冬インターンは12月~1月あたりに実施されるため、本選考前にインターンに参加したい場合は、まず締め切り・開催スケジュールをよく確認してください。
キャリアセンターに相談し、今からエントリーできるインターンの情報をもらうことも大切です。
そのうえで、自己分析やES対策などの必要なことも、しっかりと進めていきましょう。
インターンでは本選考のための優遇がもらえる場合も多いため、せっかくのチャンスを活かし、本選考に備えましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート