インターンシップを始める時期は?探し方や応募に向けた準備も紹介!

インターンシップを始める時期は?探し方や応募に向けた準備も紹介!

はじめに

就職活動を終えた先輩から「インターンシップに参加するべきだ」とアドバイスを受けたことがあるかもしれません。

インターンシップについて、在学中に企業に在籍することとなんとなく理解していても「業務の内容やアルバイトとの違いなどについては、ぼんやりとしかわからない」という学生も多いでしょう。

そして、何よりいつスタートすべきかというのは、しばしば耳にする質問です。

今回はインターンシップをいつ始めるべきか、そして自分にマッチする企業の見つけ方などを説明していきます。

【インターンシップを始める時期とは?】インターンシップの種類

一口インターンシップと言っても、さまざまな種類のものがあることをご存じでしょうか。

内容や企業によってさまざまな名前で呼ばれていますが、一般的には1日~2週間程度で行う「短期インターン」と、3ヶ月~長期で開催される「長期インターン」に分けられます。

さらに、短期インターンは開催される時期によって「夏季インターン」と「冬季インターン」の2つに分類されます。

それぞれの特徴について説明しますので、インターンを選ぶ際の参考にしてください。

短期インターンシップ

短期インターンシップは、比較的短期間で行われ、対象は大学3年生が中心のインターンシップです。

実務経験というより、職業体験やグループワーク方式のもの、企業説明会を延長したような意味合いのものが多い傾向にあります。

大手企業の募集も多く、長期インターンシップに比べてスケジューリングのハードルが低いため、非常に倍率が高くなります。

また、多くの短期インターンシップで給与は発生しないため、アルバイト感覚で応募しないように注意しましょう。

夏のインターンシップ

サマーインターンと呼ばれている夏季のインターンシップは、学校が夏休みに入る7月から9月にかけて開催されます。

そのため、通常は講義や部活動でなかなかインターンシップへ参加する時間を捻出できない、多忙な学生も参加しやすいのが特徴です。

プログラムの内容は、グループワーク的なものから営業の同行をさせる、プロジェクトを立ち上げ新規事業提案するなどのものまで企業によって多様性が見られるため、希望に合った内容のものを見つけやすいでしょう。

進路が定まらず、多くの企業の仕事を体験したいと思う学生にとって、サマーインターンはさまざまな業界や企業について研究する機会となります。

また、企業にとっても早い段階で、学生に自社の魅力や強みをアプローチする貴重な場となっています。

冬のインターンシップ

冬季インターンシップは、12月から2月にかけて行われるインターンシップです。

同じ短期インターンでも「さまざまな企業を体験して、自分の方向性を定めたい」という学生が多いサマーインターンとは異なり、ある程度志望業界や企業の固まっている学生が参加しています。

冬季インターンシップに参加する最大のメリットは、優秀な結果を残せば本選考で有利に働くということです。

企業に評価された学生は本選考より早期に選考を受けられる、一次選考免除やエントリーシートが提出不要など、本選考において優遇されるケースもあるため、非常に重要なインターンシップです。

企業にとっては、ほかの企業に優秀な学生を取られる前に目星をつけ、確保するという意味合いもあります。

つまり、学生と企業の双方にとって非常な大きな意味合いを持つインターンシップなのです。

長期インターンシップ

長期インターンシップは、先ほど述べたように3ヶ月以上の長期にわたるインターンシップです。

夏や冬のインターンシップは大学3年生が中心であるのに対して、長期インターンは学年を問わず参加できるのが特徴です。

職業体験的なプログラムが多い短期インターンシップとは異なり、長期インターンシップでは週〇日とシフトを決めて、社員と同じように実務へ携わります。

そして、時給で給料が発生するため、アルバイトの代わりに参加する人も多く見受けられます。

スタートアップやベンチャー企業が募集していることも多いので、事業を進めるノウハウが学べるために「スキルアップをしたい」または「将来起業したい」と考えている学生にも人気が高い、年々注目が高まっているプログラムです。

【インターンシップを始める時期とは?】募集期間や日数について

このように、それぞれのインターンシップで内容や特性が大きく異なります。

今の自分のマインドや状況を見極めて、マッチするプログラムを見つけてください。

そして、それぞれのインターンシップによって応募スケジュールや必要な期間も異なるため、前もって把握しておく必要があります。

長期インターンシップと短期インターンシップで、それぞれのインターンの募集期間や日数について、一般的なものをまとめたのでスケジュールを立てる際は参考にしてください。

夏のインターンシップ

夏のインターンシップのピークは8月です。

そのため、3月末~4月にかけて、徐々にサマーインターンの実施要項が発表されます。

外資系金融機関などでは4、月末にエントリー締め切りとなるケースも多いようです。

しかし、一般企業では6月や7月に募集するケースが多く、サマーインターン選考の本場と言える時期となっています。

大手の就活サイトでは6月にはインターンのエントリーサイトがオープンしているようなので、気になる企業の情報は細めにチェックしましょう。

インターンの開催期間は、夏休みの期間を利用しているため、数日間~1ヶ月程度、なかには数週間の合宿形式のものなどさまざまです。

1日のインターンシップもあり「1day仕事体験」と呼称されることもあります。

冬のインターンシップ

冬のインターンシップのピークは2月です。

大学の講義との重複を避けるため、土日や春休み期間を用いて開催されるのです。

しかし、サマーインターンとは異なり10月~2月まで、やや分散して開催される傾向があります。

開催される3ヶ月ほど前に募集要項が発表になり、2ヶ月前に応募が開始、1ヶ月前に選考を行うケースが多く見受けられます。

冬季インターンを複数回開催する企業もあるため、9月後半頃から就活サイトや企業の採用ページをチェックしておくと良いでしょう。

インターンの開催期間は、多くの企業では1日~3日程度、長くても1週間程度の短いものが中心となっています。

募集から選考までには3ヶ月程度の準備期間が必要だと考えておきましょう。

長期インターンシップ

長期インターンシップは企業が募集している限り、年中応募できます。

そのため就活サイトや企業のHPで募集が通年行われているため、気になる企業があれば、すぐにエントリーしてみると良いでしょう。

長期インターンの期間は具体的にどれくらいと定められていませんが、基本的に3ヶ月以上働くことを前提としている企業が多いようです。

そして「半年以上はインターンシップを続けるべき」という意見も多く見受けられます。

なぜなら、何もわからない状態でビジネスの現場に放り込まれれば、数ヶ月では周りに慣れることで手いっぱいのまま終わってしまうからです。

大学の講義とのバランスも考え、長く続けられるかどうか十分に吟味してから応募しましょう。

【インターンシップを始める時期とは?】学年ごとのインターンシップを始めるメリット

このように、インターンは種類によって始める時期や参加する期間もさまざまであるため、自分のスケジュールとの兼ね合いに合わせて、無理なく参加できるものを選びましょう。

少し前までは「インターンシップは大学3年生から」という一般論もありましたが、現在では学年を問わず参加できるプログラムが増え、早い段階からインターンを検討する学生も多く見受けられます。

それでは、いつ始めるのがベストな選択なのでしょうか。

学年ごとにインターンシップを始めるメリットについて、以下のようにまとめました。

大学1年生

大学1年生から長期インターンシップに参加すると、長期にわたって働けるため、ビジネスマナーを学べるだけでなく、さまざまな経験を積みスキルアップできます。

そして、インターン生同士の情報交換だけでなく、社員や取引先などと関わることで、幅広い人脈を築けるのです。

大学1年生からインターンに参加している学生は比較的少ないため、就活のガクチカや自己PRの良いネタにもなります。

大学1年生という早期にビジネスを学ぶことで圧倒的に成長でき、将来的に裁量権の大きい仕事を任せてもらえる可能性もあります。

大学2年生

大学2年生は、大学生活にも慣れてきて比較的余裕が出てくる時期なので、インターンを始める時期としてはとても良いでしょう。

2年生でスタートするメリットは早くから経験を積め、就活への意識が高まることです。

大学3年生ではじめて就活を意識する学生が多い中、実際にビジネスの場に身を置き、自分の興味があることややりたいことに気づき、基本的なビジネスマナーも理解した状態で就活本番を迎えられます。

また、長期インターンシップの業務内容が自分と合わなくても、早めに路線変更が可能なこと大きな魅力の1つです。

大学2年時のはじめの頃なら、また違うインターンシップへ参加することも十分可能です。

 大学3年生

大学3年生で参加するインターンシップは長期インターンシップではなく、夏や冬のインターンシップが中心となります。

長期インターンシップと比較して期間は短いため、より多くの業界や企業に触れられるほか、将来の職業を意識してインターンシップに参加できるのがメリットです。

夏季インターンで複数企業のインターンに参加して自分の方向性を定め、冬季インターンで優秀な成績をおさめ本採用で優遇ルートに乗るのが理想的な流れでしょう。

大学4年生

大学4年生のインターンシップは、内定後に就職予定の企業や似た企業で長期インターンシップに参加します。

時間に余裕があるため集中でき、一足早く就業経験を積めるので、社会人になる準備を早く整えられます。

そして、一番のメリットは早めに就業環境へ慣れることで、入社後のミスマッチを減らせることです。

時給も一般的なアルバイトよりも高額なケースが多いため、就職の準備期間とアルバイトを兼ねた、有意義な時間を過ごせるでしょう。

【インターンシップを始める時期とは?】学年ごとのインターンシップを始めるデメリット

それぞれの時期に適したインターンへ参加することで、多くのことを学べるだけでなく人脈も形成でき、就活で有利に働くのは間違いないでしょう。

しかし、インターンシップに参加することで得られるのは、メリットだけではありません。

インターンシップに参加することで考えられるデメリットを学年ごとにまとめました。

内定を得て勤務が始まったら、アルバイト感覚で簡単には辞められません。

考えられるリスクへの対策を考慮してから参加しましょう。

大学1年生

大学に不慣れな状態でインターンシップに参加するため、生活のバランスを取るのが非常に難しいでしょう。

通学にもまだ不慣れな中、インターンシップの企業に出社して新しい人間関係を構築するとなると、肉体的にも精神的にも大きな負担を感じてしまう可能性もあります。

また1年生で長期インターンシップに参加する学生は少ないため、周りが遊んだりサークル活動を楽しんだりしている中、仕事に一定の時間を割り当てなくてはならないため、周りから孤立したように感じるかもしれません。

大学2年生

大学2年生は1年生と比較して大学生活には慣れていますが、勉強が本格化するため、学業とインターンシップの両立が難しいです。

まだ語学など必修科目の履修も多いために、インターンシップを優先するあまり、単位が取れなくなってしまう学生も少なくないようです。

また、早いうちにインターンシップに参加しようと前のめりになるあまり、目標やビジョンを持たず参加するケースも多く見受けられます。

そのような学生には企業も大きな業務を任せられないため、雑務だけをこなし意義の少ないインターン期間となるおそれがあります。

大学3年生

大学3年生でインターンシップに参加する一番のデメリットは、競争率の高さです。

今ではほとんどの就活生が大学3年次でインターンシップに参加します。

そのため、人気企業では本採用以上の倍率になるケースも見受けられるのです。

大企業にばかりエントリーして、結局1社もインターンシップに参加できなかったという学生も珍しくはありません。

大学3年生からインターンシップに参加するのであれば、早くから対策を講じて、ほかの学生と差別化をはかる必要があります。

大学4年生

大学4年生でインターンシップに参加するのであれば、卒論とインターンシップを両立しなければなりません。

卒論は非常に労力を有する作業であるため、インターンシップに時間を割かれた状態で執筆するのは、想像以上に大変です。

また、最後の学生生活を仕事に割り当てるため、友人との卒業旅行やサークルの最後の活動に参加しづらくなるかもしれません。

長期の予定は前もって企業に伝えれば、融通を利かせてくれる可能性はありますが、プライベートに割く時間は少なくなってしまうでしょう。

【インターンシップを始める時期とは?】インターンシップ先の見つけ方

スケジュールに余裕があり、学業との両立が可能ならば、さっそくインターンシップの募集がある企業を探してみましょう。

しかし、インターネットの検索エンジンでインターンシップと検索しても、山のように情報が出てくるため、どこから手をつけたら良いかわからなくなるかもしれません。

そこで、インターンシップ先を探すおすすめの方法を4つ紹介します。

それぞれの特性を活かし、効果的に利用して、自分にマッチする企業探しへぜひ役立ててください。

就職情報サイト

1つ目は、就職情報サイトを利用して応募する方法です。

最近ではインターンシップ専門のサイトが多く開設されているのをご存じでしょうか。

さまざまなインターンシップが一覧で表示されており、比較検討が容易なだけではなく、登録すればあなたに興味をもった企業から直接オファーが来ることもあります。

なかでも、専属のエージェントからサポートが受けられるサイトをご用意しましたので、インターンシップを検討している方はぜひご覧ください。

求人情報ウェブサイト

求人情報ウェブサイトを活用する方法もあります。

求人情報サイトとは、オンライン上で求人情報を掲載しているサービスです。

転職やアルバイトのイメージが強い方も多いと思いますが「Wantedly」などの求人情報ウェブサイトでは、長期インターンシップの募集を行っています。

Wantedlyはエントリー数がわかるため、倍率も把握しやすく、比較的対策を講じやすいのが特徴です。

インターンシップ先を探すのにぜひ役立ててください。

  https://www.wantedly.com/projects

キャリアセンター

インターンシップの企業探しは、ネットを使って1人でするものとは言い切れません。

各大学にあるキャリアセンターを経由してインターンシップに応募する方法もあるのです。

キャリアセンターとは、大学で就職支援や進路支援業務を行う専門部署のことで、就職課や就職支援課と呼ぶこともあります。

OB・OGの体験談などの情報を得られるだけでなく、センターのスタッフから就活に関する有意義な情報やアドバイスを得られるため、一度は足を運んでみましょう。

SNSの活用

いつも利用しているTwitterやInstagramなどのSNSツールでも、インターンシップの情報を得られます。

Twitterではベンチャー企業が長期インターンシップを募集しているケースが多々見受けられ、直接担当にダイレクトメールでアポイントを取って応募する方法もあります。

大手企業ではインターンシップ専用のアカウントが開設されるケースもあるため、希望する企業がある場合はこまめにチェックしましょう。

インターンの企業探しだけではなく、面接のコツやお礼メールのテンプレートなど、細かな情報を提供してくれるアカウントもあります。

さまざまな面からインターンシップをバックアップしてくれるSNSも、うまく活用しましょう。

【インターンシップを始める時期とは?】インターンシップ応募に向けた準備

インターンシップの認知度と人気は年々高まっており、多くの学生が一度はエントリーするようになりました。

そのため、年々競争は激化しており、難関を突破して希望する企業のインターンシップへ参加するためには、十分な準備と対策が必要といわれています。

インターンシップの募集が本格的に始まる前に、ほかの学生よりも一歩リードした状態でエントリーするため、具体的には何をすれば良いのでしょうか。

大きく2つに分けて必要なステップを説明します。

インターンシップ先のリサーチ

まず、どのようなインターンシップがあるかをリサーチしてください。

業界や企業のネームバリューだけで探さず、業務内容が自分の適性に合っているか、自分の望むインターンシップの内容が企業のプログラムにマッチしているかを調べることも重要になります。

リサーチをおろそかにすると、たとえ選考に合格しても、インターンシップに参加したあとで「思っていた業務内容と違った」などのミスマッチが起きてしまうこともあるのです。

そのようなリスクを未然に防ぐため、入念な企業研究と同時に自分のキャリアプランを明確にすることも必要になります。

自分がこの先のキャリアに何を望んでいるのかを理解したうえで、描いているキャリアプランを後押ししてくれるような、インターンシップを探してください。

ES・面接対策

企業のリサーチが終わったら、エントリーシートと面接の対策をしましょう。

内定がもらえる本選考ではないものの、ESや面接は選考において欠かせない、非常に重要なステップです。

本選考と同様に多くの場合、志望動機や長所や短所・挫折経験なども質問されるため、エピソードをまとめておけば本選考の予行演習にもなるでしょう。

したがって、企業や業界に関する質問もされるため、企業研究や自己分析を済ませておく必要があります。

業界全体の企業の立ち位置や、競合他社に比べて秀でている点などを話せると、ほかの学生と差別化がはかれるでしょう。

本選考ではありませんが、手を抜くことなく、きちんと取り組まなければならない準備であると言えます。

【インターンシップを始める時期とは?】いつからインターンシップを始めれば良い?

インターンシップは、一般的に大学3年生から始まります。

しかし、同学年の人とアルバイトとは異なる社会経験の面で差をつけられるため、積極的に大学1・2年の頃に参加すると良いでしょう。

大学1・2年時の募集は必然的に、長期インターンシップが中心になります。

長期インターンシップの募集時期は決まっていないため、ベンチャー企業を中心に募集はいつでも見つけられます。

自己分析や業界研究などを常日頃から行って、自分のキャリアの方向性に合った業界を探せる状態に整えておきましょう。

おわりに

インターンシップをスタートする時期に正解はありませんが、スキルアップや業界研究を本選考が始まる前に参加したいのであれば、大学3年生まで待たず、早い段階でエントリーすることをおすすめします。

その際に注意してほしいのは、インターンシップに参加すること自体を目標にしてはならないということです。

インターンへの参加はゴールではなく、就職活動のスタートに過ぎません。

何を学び、どのようなスキルをつけたいのかという目標意識を明確に定めて応募し、将来のキャリアにおける一歩を踏み出してください。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ