【例文あり】文系ゼミのガクチカをアピール!求められる能力と注意点も徹底解説

【例文あり】文系ゼミのガクチカをアピール!求められる能力と注意点も徹底解説

文系ゼミの経験をガクチカにする際は、事前にガクチカで評価されるポイントや、アピールできる具体的な強みなどを知っておくことが大切です。

文系ゼミのガクチカでは、社会人として役立つさまざまなスキルをアピールできるため、魅力的なガクチカ作成につなげましょう。

また、ガクチカ作成の際は文章構造のポイントを理解すること、事前に注意点をチェックすることも大切です。

文系ゼミのガクチカを書きたいときは、ぜひ参考にしてみてください。

【文系ゼミのガクチカ】ガクチカとは

文系ゼミのガクチカを書く際は、まず、ガクチカの概要から丁寧に理解を深めていきましょう。

ガクチカは、学生時代に頑張ったこと・力を入れた取り組みのことです。

就活においてガクチカの対策は必須であり、どの業界・企業を志望する際にも、頻繁に聞かれる質問の一つといえます。

企業がガクチカを聞く理由はさまざまありますが、主に以下のことが挙げられるでしょう。

ガクチカを聞く理由

本人の人となりや興味関心がわかる
培ってきた能力・強みがわかる
自社に対する適性の高さがわかる

企業はミスマッチを避けて新卒社員を採用する必要があるため、このように、多くの点を評価できるガクチカは重視される傾向にあります。

【文系ゼミのガクチカ】企業が見ているガクチカのポイント

文系ゼミのガクチカを書く際は、企業が具体的に見ているポイントを理解する必要があります。

企業が見ているポイントを押さえておけば、評価基準に沿って、魅力的なガクチカが書けるからです。

主なポイントは、以下のとおりです。

Point

リサーチ能力
論理的思考力と問題解決能力
プレゼンテーション能力と批判的思考

ガクチカからは以上の能力がわかるため、企業はこれらをチェックし、一人ひとりの採否を判断しているといえます。

では、それぞれどのような能力・スキルなのか詳細を解説していきます。

リサーチ能力

ガクチカでは、リサーチ能力をまず見られる傾向にあります。

リサーチ能力とは、具体的にいうと企業や自分自身に対して分析・研究を行う力です。

企業の採用担当者に刺さるガクチカを書くためには、そもそも、企業が何を重視して採用を行っているのかを知らなければなりません。

また、そのうえで自分自身について分析を深め、なぜ自分はその企業に向いているのかアピールする必要があります。

したがって、良いガクチカを書くためにはリサーチ能力は必須であり、ガクチカを推敲していれば自然とその能力の高さは伝わるでしょう。

リサーチ能力は、今後社会人として仕事をこなしていくうえで、どのような場面でも必要とされます。

そのため、ガクチカを書く際はリサーチ能力を評価されていることを念頭に置き、企業のニーズに合致するアピールを考えることが重要です。

論理的思考力と問題解決能力

ガクチカを聞く際は、企業は、本人の論理的思考力と問題解決能力をチェックしています。

ガクチカには頑張ったことの具体的なエピソードを盛り込む必要があり、エピソードをチェックすれば、考え方や行動から論理的思考力や問題解決能力が伝わってきます。

起きた問題や課題に対して何を考え、どう動ける人なのかを見れば、社会人としての活躍の仕方がイメージしやすくなるでしょう。

そこで、自社での働き・活躍をイメージできれば、企業は前向きに採用を検討するはずです。

論理的思考力・問題解決能力も、リサーチ能力と同様に社会人として必要なスキルの一つです。

多くの企業は、課題に対して論理的に施策を考えたうえで、解決のために実行に移せる人材を積極的に採用したいと考えています。

プレゼンテーション能力と批判的思考

ガクチカでは、企業はプレゼンテーション能力や批判的思考をチェックしているともいえるでしょう。

プレゼンテーション能力は、ガクチカの内容のわかりやすさから見えてきます

ガクチカでは具体的なエピソードを伝えることが必要ですが、詳細を述べようとした結果、わかりにくくなってしまうのでは本末転倒です。

そのため、わかりやすく強みやエピソードが伝わるガクチカを書けば、プレゼンテーション能力を高く評価してもらえるでしょう。

また、批判的思考は、エピソードの中で課題に対してどう考えたのかというポイントから伝わってきます。

現状や先入観にとらわれずに物事を客観的に見る力があれば、トラブルや課題に対して、必要な行動を取ることができます。

プレゼンテーション能力も批判的思考も、入社後は多くのシーンで重宝されるため、意識したうえでガクチカを作成することが肝心です。

【文系ゼミのガクチカ】文系ゼミで得られるスキル

文系ゼミの経験をガクチカにする際は、そもそも文系ゼミの経験ではどのようなスキルが得られるのか、詳細をチェックしておきましょう。

得られるスキルを整理しておけば、ガクチカの中で伝えられる自分のアピールポイントがわかってきます。

文系ゼミで得られるスキルには、たとえば以下が挙げられます。

スキル

コミュニケーション能力
調査能力

これらのスキルは、仕事をこなすうえで発揮されやすい重要なスキルです。

以下から詳細を一つひとつ解説するため、「文系ゼミのガクチカを書きたいけど、何をアピールすれば良い?」と迷った際はぜひ参考にしてみてください。

コミュニケーション能力

文系ゼミのガクチカでは、コミュニケーション能力をアピールできる可能性があります。

ゼミの中の研究・調査活動では、常に周りの人との積極的なコミュニケーションが求められるからです。

チームでのプレゼンやディスカッション、フィールドワークなど、細やかなコミュニケーションが必要な場面はさまざまあります。

また、同じゼミの仲間と打ち解けて研究を重ねていくためには、そもそも団体の中で気配りする能力などが欠かせません。

ディスカッションでは、単なる気遣いや空気を読む力だけでなく、自分の意見をはっきり伝える能力も求められます。

したがって、文系ゼミの活動では、総合的にコミュニケーション能力を養うことができます。

コミュニケーション能力はどのような会社・業界でも必要とされる能力であり、社会人としての適性の高さを評価してもらうポイントになります。

調査能力

文系ゼミのガクチカでは、調査能力をアピールできる場合もあります。

一つのテーマを掘り下げて研究していくゼミ活動では、どのような分野でも、調査能力が鍛えられるからです。

テーマに関する文献・データをくまなく調べる能力や、必要な情報を見つけ出す力などが主に養われるといえます。

研究発表は中途半端な調査では成り立たず、「なぜ、どうして」という根拠を徹底的に追究することで、完成度を高められます。

そのため、文系ゼミの活動に一生懸命取り組んできた人は、自然と調査能力が高まっているといえるでしょう。

調査能力は、もちろん社会に出たあとも、大きく役立つ可能性があります。

マーケティングや企業の課題解決などの場面で発揮されるため、ガクチカでアピールすれば良い評価につながる可能性は高いでしょう。

【文系ゼミのガクチカ】具体的なガクチカの書き方

文系ゼミのガクチカを書く際は、文章構造などのポイントを前もって理解しておきましょう。

文章構造などから書き方を理解すれば、わかりやすくかつ具体的なガクチカが書けるため、採用担当者から高評価を獲得できます。

具体的なガクチカの書き方は、以下のとおりです。

ガクチカの書き方

ストーリーテリング
PREP法
強調したいスキルに合わせた言葉選び

上記の書き方のポイントを意識することが、ガクチカの書き方を学ぶうえで重要になります。

では、それぞれどのような意味なのか、詳細をチェックしてみましょう。

ストーリーテリング

文系ゼミのガクチカでは、ストーリーテリングを意識したうえで作成していく必要があります。

ストーリーテリングとは、具体的なエピソードを一つのストーリーとして、わかりやすく伝えることを指します。

いつ・どこで・誰が・何をしたのかなどの要点をしっかり押さえ、エピソードをイメージしやすくなるように意識することが大切です。

ストーリーを意識せずに具体性のないガクチカを書いてしまうと、何にでも当てはまる内容になり、採用担当者からは良い評価をもらえません。

それどころか多数いる就活生の中で埋もれてしまうため、印象にすら残らないでしょう。

具体的なエピソードを伝えることは、ほかの学生と差別化し、自分らしさやオリジナリティを伝えるという意味でも重要なポイントになります。

PREP法

文系ゼミのガクチカでは、PREP法を意識して全体の文章構造を考えることが必要です。

PREP法では、以下の流れで文章の構成が成り立っています。

PREP法

P(Point):結論
R(Reason):理由
E(Example):具体例
P(Point):結論

このように結論→理由→具体例→結論の順に文章を組み立てることで、伝えたい内容がわかりやすくなる仕組みです。

ガクチカの場合は、はじめに力を入れて取り組んだことを伝えたいテーマとして述べ、その内容をエピソードを加えながら掘り下げていく流れになります。

PREP法を意識して書けば、論理的な文章がうまく書けない人でも、わかりやすいガクチカが書けます。

逆に、最初に具体例(エピソード)から話し始めると、伝えたいテーマを把握しにくくなるため注意が必要です。

強調したいスキルに合わせた言葉選び

ガクチカを書く際は、強調したいスキルに合わせ、言葉選びもよく考えたいところです。

よくある言葉で強みをアピールしても、周りと被ってしまい、就活では埋もれやすくなってしまいます。

アピールするスキルやエピソードの内容を考えれば、より効果的な言い換えができる可能性があります。

たとえば、コミュニケーション能力という言葉だけではやや抽象的な印象を受けるため、「常に周りと協力し合い、心地よい空気を生みだしていく力」などと具体性を持たせたほうが良いといえます。

また、磨いてきたスキルと企業が求める人物像に焦点を当て、重宝される能力に関連付けることも欠かせません。

企業が求める人物像に合った表現で自分のスキル・強みを伝えられれば、マッチ度の高さや熱意はしっかりと伝わるでしょう。

【文系ゼミのガクチカ】面接で聞かれる質問への答え方

文系ゼミのガクチカについて対策を実践する際は、面接で聞かれる質問に対して、ほかにも備えを万全にしておくことが重要といえます。

そのためこの項目では、以下の点について詳細を解説していきます。

質問への答え方

逆質問への対策
志望動機との関連付け方

逆質問・志望動機は、多くの企業で聞かれる質問のため、ガクチカと同様に対策が必須となります。

文系ゼミのガクチカを書くからこそ、逆質問や志望動機との関連付け方がわからない…と困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

逆質問への対策

面接では最後に逆質問の時間が設けられるため、しっかりと対策しておく必要があります。

逆質問では、企業に対して興味を持っていること・疑問を抱いていることなどを質問できます。

企業に対して、入社の熱意や積極的に企業研究を重ねている姿勢を伝えるうえで、逆質問は有効といえます。

文系ゼミの活動を活かした逆質問は、例として、以下のような質問が望ましいでしょう。

大学のゼミでは〇〇を研究しましたが、志望する△△部門では活かせるでしょうか。

私のように〇〇分野を専攻していた先輩方が多く入社していると聞いてますが、そのような方々のキャリアパスを教えてください。

逆質問では、文系ゼミでの活動・研究を活かしたうえで貢献したい姿勢をアピールすると良いでしょう。

志望動機との関連付け方

文系ゼミのガクチカを書く際は、志望動機との関連付け方も整理しておきましょう。

せっかくガクチカの内容に文系ゼミの活動を選ぶのですから、志望動機にも文系ゼミで培ったスキルを反映させておくと、全体的に一貫性のあるアピールになります。

志望動機との関連付け方を考える場合は、企業の事業内容や理念、求める人物像についてよく理解を深める必要があります。

そのうえで、文系ゼミで培ったスキル・学びをどう活かして貢献できるのかをアピールしていきましょう。

なお、志望動機でアピールする自分の強みやスキルと企業が求める人物像に乖離があると、企業はミスマッチの可能性を考えます。

そのため志望動機を書く際は、企業が求める人物像や事業内容をまず理解したうえで、文系ゼミで発揮してきたスキル・強みの中でアピールできることを模索しましょう。

【文系ゼミのガクチカ】面接官が感動するガクチカの例文

文系ゼミのガクチカを考える際は、あらかじめガクチカの例文をチェックしておくことをおすすめします。

例文をチェックすれば、文章の流れや表現方法などを学べるため、ガクチカが書きやすくなります。

今回紹介する文系ゼミのガクチカ例文では、それぞれ以下のスキルをアピールしています。

スキル

ゼミ活動での批判的思考力
ゼミ活動でのイノベーション力

ゼミ活動でアピールできる能力がわからない人、文系ゼミのガクチカの例文から書き方を学びたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

ゼミ活動での批判的思考力

私は、大学のゼミ活動に力を入れてきました。

一つのことを深く考えることが昔から好きだったため、自分の好きなテーマで研究できるゼミ活動には、1年生の頃から強い憧れがありました。

しかし、初めて取り組んだテーマは難解で、チームメンバー皆でリサーチを進めてもわからないことばかりでした。

そのため私は、あえて相反するアプローチを試してみることにし、反対意見につながる論文を参考にしてみました。

結果、視野が広がったことで解釈が深まり、研究が進んだため、プレゼンも締め切りに間に合わせることができました。教授からも、独自のアプローチが素晴らしいと褒めていたただきました。

入社後も、全体を見渡してあらゆるアプローチを考えられる批判的思考を活かし、業務の課題解決に取り組んでいきたいと思います。

ゼミ活動でのイノベーション力

私は大学時代に、ゼミ活動に力を入れてきました。

ゼミ活動では地元の人たちと触れ合えるフィールドワークが多かったため、研究の成果が地元に還元される可能性を感じたことがきっかけです。

研究の大まかな方向性は〇〇でしたが、具体的なテーマが決まらないことがチームの課題でした。

そのため私は、柔軟に考える姿勢を大事にし、まったく関係のない文献からアイデアを得ることを意識しました。

結果、△△という新しいテーマを提案でき、チームメンバーや教授からは新しい価値観であることを評価してもらえました。

御社に入社した際も、これまでの価値観にとらわれない姿勢からアイデアを生み出せるイノベーション力を活かし、企画職として会社に貢献したいです。

【文系ゼミのガクチカ】ガクチカを作る際の注意点

文系ゼミのガクチカを書く際は、完成度を高めるために、以下の点に注意が必要です。

注意点

専門用語を避ける
ゼミでの活動が企業にどう役立つかを明確にする

あらかじめ上記の注意点をチェックしておけば、ガクチカで失敗しがちなポイントがわかるため、効率的に良いガクチカが書ける可能性があります。

ガクチカを書くうえでどのような内容なら問題ないのか不安な場合は、積極的にチェックしておきましょう。

では、以下から2つの注意点の詳細を解説していきます。

専門用語を避ける

文系ゼミのガクチカを作成するときは、専門用語を避けることが大切です。

専門用語を多く並べてしまうと、内容がわかりにくくなるためです。

PREP法に基づいて論理的にガクチカを述べても、専門用語があると、内容はスムーズに伝わってきません。

採用担当者からも「専門的すぎてわからない」と思われ、ネガティブな評価を受ける原因になります。

文系ゼミのガクチカでは、ゼミ活動の中でどのような行動を取ってきたのか・そこで何を得たのかが重要です。

研究内容自体はそこまで重要ではないため、必要以上に専門用語を使ったり多く説明したりすることで、わかりにくくする必要はないといえます。

ガクチカを完成させたあとも、専門用語を多用していないか、チェックを徹底しましょう。

ゼミでの活動が企業にどう役立つかを明確にする

文系ゼミのガクチカで強みやスキルをアピールする場合は、そのアピールは、基本的に志望先企業において再現性のあるものでなければなりません。

企業でどう役に立つかというポイントが明確でなければ、採用担当者から魅力を感じてもらうことはできないでしょう。

文系ゼミの活動では、さまざまな能力を養うことができますが、アピールする際は独りよがりな内容にならないように注意が必要です。

たとえば、ゼミ活動で培ったリサーチ能力をどれだけアピールしても、志望先企業の事業内容的にリサーチ能力を活かしにくいのでは意味がないということです。

自分の強みを入社後どのように活かせるのか明確に示し、採用担当者が活躍をイメージできるアピールをしましょう。

【文系ゼミのガクチカ】まとめ

文系ゼミのガクチカは、事前にガクチカで評価されるポイントや、アピールできるスキルをチェックしたうえで作成することが重要となります。

文系ゼミの活動では、コミュニケーション能力や調査能力などさまざまな能力を身につけられるため、就活では積極的にアピールしたいところです。

なお、ガクチカは採用担当者に響く内容に仕上げることが重要なため、作成する際は文章構造のポイントや注意点などにも目を向ける必要があります。

志望先企業にマッチする強みを挙げたうえで、文系ゼミの活動をガクチカで効果的にアピールしていきましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます