「実務経験はないけどマネジメント力をアピールしてもいいの?」
新卒の就職活動においてマネジメント力をアピールすることを不安に思う方もいるのではないのでしょうか。
本記事では、新卒がマネジメント力を活かして自己PRを作成する方法についてご紹介します。
- 企業が自己PRで見ているポイント
- 企業の求めるマネジメント力とは
- リーダーシップとの違い
- 自己PR作成のポイント
- 自己PRの構成
- 自己PRの例文
目次[目次を全て表示する]
【マネジメント力で自己PR】企業が自己PRで見ているポイント
まず企業がエントリーシート内の自己PRにおいて、特にどのような部分を見ているのかをおさえておきましょう。
企業が見ているポイントを把握しておくことで、効果的な自己PRを作ることができます。
ポイントは大きく分けて3つあります。
- 志望度
- 応募者の人柄
- 入社後活躍できそうか
志望度
まず企業は自己PRをもって、応募者の志望度を計ります。
企業はコストをかけて採用活動を行っているため、できる限り内定辞退者を出したくありません。
そのため、志望度の高さが重要な判断基準の1つになっています。
志望度の高さをアピールするには、企業が求めている人材であると分かるようなアピールをする必要があります。
自己PRから志望の高さをアピールするために、企業のサイトや説明会、OB訪問などから企業研究をしましょう。
応募者の人柄
次に企業は自己PRで応募者の人柄です。
企業は将来共に働く人材を探しているため、人柄は大きな判断基準になります。
しかし、書類選考の後に行われる面接では十分に応募者と話す時間がなく、人柄を理解することが難しいことも少なくありません。
そのため、事前にエントリーシートで応募者の人柄を把握しておく必要があります。
特に自己PRの欄では主に応募者の強みや考え方、価値観などを見ることができるため、将来共に働いていける人物かどうかをある程度判別することが可能です。
入社後活躍できそうか
最後に企業は自己PRで応募者が将来活躍できそうかという点です。
当然ながら企業は入社後に活躍してくれる人材を求めています。
そのため、応募者がどのような強みを持っているのか、強みをどのように会社で活かせるのかを自己PRを通して確認します。
企業がどのような人材を求めているかを推測した上で、自身の強みをアピールすれば高評価を得ることができるでしょう。
【マネジメント力で自己PR】企業が求めるマネジメント力とは
企業が求めているマネジメント力とはどのようなものがあるでしょうか。
一口にマネジメント力と言っても、様々な意味合いを持っています。
今回は特によく用いられるマネジメント力の定義を3つ紹介するので、それぞれの違いを確認しましょう。
業務遂行力
まず1つ目は業務遂行力があげられます。
組織のマネジメントにおいては、自分がメンバーを率いるように業務を進めていかなければなりません。
メンバーのお手本となるべき状況のなか、自分の業務を完璧にこなすことができなければ説得力がありません。周りの人からの信頼を得るためにも、しっかりと自分の業務を遂行できる力が必要になっています。
よって、自分に与えられた仕事をきちんとこなす業務遂行能力はマネジメント力の1つと言えます。
状況を把握する力
状況を把握する力もマネジメント力の1つです。
マネジメントの立場では、事業進捗やメンバーそれぞれの業務の進捗を把握する必要があります。
チーム内外の状況を把握し、適切にマネジメントを行うためには、メンバーとのコミュニケーションを徹底して、状況を把握し、組織全体に共有していくことが必要です。普段から良好な人間関係を築き、伝達や報告などのシステムを構築しておくことが求められます。
目標設定力
目標設定力もマネジメント力の1つと言えます。
組織を円滑に運営していくにあたって、短期の目標はもちろん、中長期的な目標の設定も必要になっています。
現状や将来性を踏まえ、適切な目標を設定することで、メンバーのモチベーション管理や成果予測が可能となります。
適切で明確な目標を設定し、全員で取り組める環境を作る力はマネジメント力の1つと言えるでしょう。
【マネジメント力で自己PR】リーダーシップとマネジメント力の違い
ここではマネジメント力とリーダーシップの違いを解説します。
どちらも似たような意味であり混合しがちです。
就活の場で適切な言葉選びをするために、違いを明確にしておきましょう。
リーダーシップとは
組織を引っ張っていくリーダーとしての対人向けスキルを指します。統率力や指導力とも言われます。
マネジメント力とは
対人関係だけでなく、資産や資金、商品といったすべての資源を総合的に管理・運営していくスキルのことを指します。
以上のことから、マネジメント力の方がリーダーシップよりも広い意味を持っていることがわかります。
【マネジメント力で自己PR】マネジメント力をアピールしやすい経験
自己PRでマネジメント力をアピールする際に、これまでの経験やエピソードを用いることは非常に重要です。
ここでは、マネジメント力をアピールしやすいエピソードを紹介します。自己PRの内容作成の参考にしましょう。
バイトリーダー
自己PRでマネジメント力をアピールしやすいエピソードの1つ目として、バイトリーダーが挙げられます。
大学生活を送る中で、一つのアルバイト先に長い間勤めていれば、バイトリーダーを任されるた方もいるのではないでしょうか。
バイトリーダーとは文字通り、アルバイトのメンバーの中でリーダーとしての役割を担い、まとめる人を指します。
メンバーをまとめ、適切に業務が進められるようにマネジメントする事が求められるため、バイトリーダーとして経験したことからマネジメント力をアピールできるエピソードを創出しやすいでしょう。
部活のキャプテン
自己PRでマネジメント力をアピールしやすいエピソードの2つ目として、部活のキャプテンが挙げられます。
高校や大学の部活でキャプテンを経験した方もいるのではないでしょうか。
キャプテンはチームを引っ張るリーダーシップだけでなく、チームメンバーの状態を見て、モチベーションの管理を行ったり、練習の管理を行う機会も多かったのではないでしょうか。
そのため、部活のキャプテン経験はマネジメント力をアピールしやすいです。
ゼミ長
自己PRでマネジメント力をアピールしやすいエピソードの3つ目として、ゼミ長が挙げられます。
ゼミ長はゼミのメンバーをまとめ、討論会や学会、普段のゼミの進行をマネジメントしていきます。
そこで培ったマネジメント力は自己PRで十分にアピールできるでしょう。
インターンでのマネジメント職
自己PRでマネジメント力をアピールしやすいエピソードの4つ目として、インターン先でのマネジメント職が挙げられます。
インターンでマネジメント職を務めたことがある方は、特にマネジメント力をアピールしやすいでしょう。
インターンは入社後の環境に限りなく近い環境でマネジメントを務めた経験は、再現性が高く、企業側も入社後の活躍する姿が想像しやすいです。
そのため、インターンでのマネジメント職は自己PRでアピールしやすいと言えます。
【マネジメント力で自己PR】自己PR作成のポイント
それでは、実際に自己PRを作成する際のポイントをおさえていきましょう。
以下の4点をおさえると完成度の高い自己PRができ、好印象を与えることができます。
求められる人物像から考える
求められる人物像から考えると良い自己PRが作りやすいでしょう。
企業は優秀な人を採用したいと思うと同時に、企業の雰囲気や求められる能力に合った人を求めています。
募集要項や公式サイト、説明会、OB訪問などを通して、その企業がどのような事を目指しており、どのような人を求めているのか、事前に把握しておきましょう。
結果よりも過程を重視する
自己PRでは、経験によって生み出した結果よりも、結果を出すまでの過程に重きをおいたアピールを心がけましょう。
企業は過程を通して応募者がどのようなところに目をつけ、どのように考え、どのようなモチベーションで取り組んだのかを確認し、再現性があるのかを見ています。
加えて、自分の考えや人柄がどのような過程で培われていったのかについても述べると良いでしょう。
エピソードを1つに絞る
自己PRに使うエピソードは必ず1つにしましょう。
マネジメント力を活かした経験がいくつかあり、それをすべてアピールしたいと思う人もいるかもしれませんが、基本的にエピソードを複数個使うのはやめましょう。
エピソードをたくさん使うと1個1個の内容が薄くなり、経験から得られた学びや自身の強みを深堀りして伝えることができなくなります。
自己PRでは過程が重要です。なため、しっかり過程の部分を説明するためにも、エピソードは1つに絞りましょう。
エピソードの中に数字を入れる
これまでのポイントをおさえるだけでも良い自己PRが作れますが、エピソードの中に数字を入れることで、更に良い自己PRを作ることができるでしょう。
例えば、10人中1位の成績、大会で2位、10パーセントの成果の向上などと、数字を用いて分かりやすく説明できると、より具体的になり説得力も高まります。
【マネジメント力で自己PR】自己PRの構成
結論
自己PRをはじめとしたエントリーシートでは、結論をはじめに持ってくる事が重要です。
「私の強みは〇〇です。」というように書きましょう。
最初に結論を持ってくることで採用側は「これからこの強みの話が来るのだな」と想像することができ、自己PRの内容を理解しやすくなります。
企業の採用担当者は何百枚ものエントリーシートを見なくてはならないため、分かりやすい自己PRを作らなければ印象に残りません。
具体的なエピソード
結論の次には具体的なエピソードを入れましょう。
自分がアピールしたい強みを、これまでの経験やそこから得られた気づきなどを通して説明しましょう。
エピソードの部分はできるだけ具体的に書くことで、説得力が増し、かつ自己PRを見る採用側が理解しやすくなります。
強みの活かし方の説明
最後に自身の強みをどう活かして貢献していくかを述べましょう。
企業は入社後に活躍してくれる人材を求めているため、マネジメント力を活かしてどう貢献するかを述べ、活躍するイメージを持たせましょう。
そのためには、企業にどのような業務があり、どのように自身の強みを活かせることができるのかを知っておくる必要があります。
事前に企業研究を進め、把握しておきましょう。
【マネジメント力で自己PR】自己PRの例文
ではマネジメント力をアピールするための、自己PRの例文を3つほど紹介します。
以下の例文を参考にして、自分だけの自己PRを作りましょう。
自己PRの例文①:バイトリーダー
私の強みはマネジメント力です。
その強みを発揮できたのが、大学生時代に行っていた飲食店でのバイトリーダーとしての経験です。
私がバイトリーダーに就任する前は、コミュニケーション不足による伝達ミスや、それによるお客様からのクレームが多く、メンバーのモチベーションも低下していました。
そこでバイトリーダーとして私は2つの施策を行いました。
1つ目は事前に担当エリアを決め、それにより各バイトメンバーがかぶりなく効率的に動けるようにしました。
2つ目は閉店後にバイトメンバーで集まり、店のことや今日の業務のことなどについて話し合う時間を作り、お互いがコミュニケーションを取りやすいような環境づくりに努めました。
これらを行ったことで、お客様からのクレームをいただくことも減り、メンバーも安心して働ける環境ができました。
私のマネジメント力を活かして、入社後はチームのメンバーが最も円滑に効率的に動ける環境づくりを行うことができます。
自己PRの例文②:部活のキャプテン
私の強みはマネジメント力です。
この強みは、大学生時代に所属していたサッカー部で身につけました。
私がキャプテンに就任した当初は試合の負けが続いており、メンバーのモチベーションが低下していました。
そのため私は、1人1人と話す機会をもうけ、チームのメンバー全員を鼓舞しました。
また、練習では1週間ごとの目標と練習計画を事前に作り、チームの方針を固めることでチーム全体がその目標に向かって練習に取り組めるようにしました。
これらの施策を継続的に行った結果、冬のリーグの大会でベスト4に入り、メンバーのモチベーションも向上しました。
この経験から目標設定の重要性を学んだため、入社後はチームのリーダーとして適切な目標設定を行い、メンバーが一丸となって取り組めるようにマネジメントを行っていきます。
自己PRの例文③:ゼミ長
私の強みはマネジメント力です。
この強みを発揮できたのが、大学時代のゼミ活動でのゼミ長の経験になります。
私が所属していたゼミでは、関東の大学10校で行う大規模な研究発表会に向けてプロジェクトを進めていました。
しかし、ゼミのメンバーは就職活動やバイトで予定が詰まっており、なかなか発表の準備ができませんでした。
これでは発表の完成が間に合わないと考え、まずゼミのメンバーの予定を管理しました。
それぞれが空いている時間にできるタスクを振り分け、効率的にプロジェクトの準備を進めていきました。
この時にメンバーそれぞれの特性・能力に沿って役割分担をし、進捗が遅れていたら、その都度連絡を入れるようにしました。
こうすることでメンバーのモチベーションと責任感が増し、発表会に間に合わせることができ、10校中2番目に高い評価を得ることができました。
ゼミ活動で発揮したマネジメント力を活かし、貴社でマネジメント職についた際にはメンバーの特徴を理解し、それぞれのポテンシャルを最大限まで引き上げたいです。
【マネジメント力で自己PR】まとめ
今回は自己PRでマネジメント力をアピールする方法について解説しました。
マネジメント力は企業で重要視されている能力であるため、効果的にアピールすることができれば高評価を得られます。
今回解説したポイントをおさえながら自己PRを作ることでより良い自己PRが作れます。
ぜひこの記事を参考に自己PRを作成し、内定をつかみ取りましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
小玉 彩華
自己PRでは、自分が企業が求める人物像に当てはまっていることを上手くアピールできれば高評価につながります。
企業が求めている人物像に無理やり寄せていく必要はありませんが、共通点などを見出して企業側に寄りそうような内容を作成しましょう。