課題解決型のグループディスカッションを突破するためのコツを徹底解説!

課題解決型のグループディスカッションを突破するためのコツを徹底解説!

はじめに

グループディスカッションには、企業や選考ステップによってさまざまな形式があります。

課題解決型のグループディスカッションも、その中の1つです。

グループディスカッションというだけでも身構えてしまうのに、そこに課題解決という項目が加わるとよりいっそう緊張してしまうのもわかります。

この記事では、課題解決型のグループディスカッションを乗り切るための方法とコツを解説しています。

ディスカッションに備えたいという学生さんは、ぜひ参考にしてください。

企業がグループディスカッションを行う目的

就活においてグループディスカッションという言葉をよく耳にします。

企業がグループディスカッションを行う理由は大きく2つです。

1つは、グループディスカッションによって膨大な応募者をふるいにかける「足切り」の役割があります。

もう1つは、発言や立ち振る舞いから学生の性格について、理解を深めたいという目的があります。

議題やメンバーなど、グループディスカッションでは初対面の学生同士が議論を交わすため学生の人柄がよくあらわれるでしょう。

グループディスカッションでは、選考における基本的な選抜が行われているのです。

足切り

企業は、数多の応募者をグループディスカッションによってふるいにかけている場合があります。

グループディスカッションは、選考過程の初期で取り入れられることが多いです。

複数の学生を一度に集め、自社の社風に一致するか、求める人物像と一致するかを判断するのに活用されます。

就職活動では、学生も多くの企業に対して履歴書を送りますが、企業側も同じように何百、何千という学生からの応募を受け付けるでしょう。

選考過程の初期段階では、大幅な足切りがあってもなんら不思議ではありません。

特に、グループディスカッションは面接対策の一項目にあがるほど、就活ではポピュラーな選考方法です。

グループディスカッションを乗り切る方法について学びながら、社会人として求められる基本的な行動についても意識を向けてみてください。

人柄

グループディスカッションでは、面接官は学生の人柄についてもしっかりと見ています。

たとえば、議論を交わしていると話が硬直してしまったり、意見が平行線をたどってしまったりするような場面が少なからずあります。

仕事は誰しもチームで遂行するものであり、ほかの学生との協働や意見の伝え方などには、随所に学生の個性が垣間見えるでしょう。

グループディスカッションの醍醐味は、当日試験会場に足を運ぶまでに、議題や議論を交わすメンバーがわからないことにあります。

人柄について、正解とされる答えはありませんが、グループディスカッションを通じて自身の長所を自然にアピールできるでしょう。

つまり、グループディスカッションでは面接用に取りつくろった自分を見せるのはおすすめできません。

自分のありのままをアピールして選考を通過するほうが、結果的に入社してからのギャップに苦しまず済むでしょう。

課題解決型のグループディスカッションの特徴

企業の面接で行われる課題解決型のグループディスカッションには、大きく分けて2つの特徴があるといわれています。

1つは、課題解決というだけあって、漠然とした課題が出ることも多いそうです。

もう1つは、学生同士で議論を深めるべく、グループディスカッションのために長い時間が設けられるという点です。

通常のグループディスカッションであれば、議題は答えがおおよそ想像のつくものですが、課題解決型の場合は実際に議論が交わされるものである場合もあります。

また、制限時間が長くなる傾向にあるため、よりいっそう、的確な時間の使い方を求められるでしょう。

漠然とした課題を出されることが多い

課題解決型のグループディスカッションでは、漠然としていて、結論が何通りにでもなるような課題を出される傾向が強いといわれています。

たとえば「〇〇の売り上げを伸ばす方法について」や「エネルギー資源の枯渇や温暖化に備えて何ができるか」など、世界中で現在も議論されるような内容が少なくありません。

この手の課題は、まず、自分達で議論の範囲を設定していく必要があります。

漠然とした課題に対して、枠組みを決めずにディスカッションを始めてしまうと、意見が何通りにでも広がってしまい、まとまりません。

また、明確な答えが出ていないものだからこそ、自分の中にある結論が正しいと無意識に決めつけてしまうような場合もあります。

どのような課題に対しても、結論まで道筋立ててディスカッションが進められるよう、議論を始めるところから意識しましょう。

時間が長い

課題解決型のグループディスカッションは、通常のグループディスカッションと比較しても、時間が長く設定されている場合も多いです。

たとえば、自己紹介や役職決めに5分・自分の意見をまとめるのに5分・ディスカッションに10分を費やし、結論のまとめを10分で行ったとしても所要時間は25分です。

しかし、課題解決型のディスカッションの場合、自分の意見をまとめる時間やディスカッション時間が大幅に長く設定されます。

意見の取りまとめに5分・ディスカッション時間に10分を追加したとしても、所要時間は40分になるでしょう。

グループディスカッションの対策を考えているなら、通常のタイプと合わせて課題解決型のディスカッションについても備えておくのがおすすめです。

自分の中で明確な時間配分がイメージできていれば、実際のグループディスカッションでも焦らずに済みます。

課題解決型のグループディスカッションを突破するコツ

課題解決型のグループディスカッションを突破するには、大きく分けて4つのコツがあります。

まず、漠然とした課題が出されやすい傾向にある課題解決型のディスカッションでは、議論の枠組みとなる前提条件を必ず確認しましょう。

そして、アイデアを全員で意識的に多く出し、意見をミックスしながら課題解決策をブラッシュアップするように結論をまとめます。

課題解決型のグループディスカッションは、発表が占めるウェイトも大きいので、余裕をもって発表練習ができるとなお良いでしょう。

前提条件を確認する

課題解決型のグループディスカッションでは、ディスカッションの冒頭で、議論の枠組みを決める前提条件について話し合いましょう。

冒頭からお伝えしている通り、課題解決型のディスカッションに出される議題は、どれも未解決のものや議論がつきないトピックばかりです。

話し合いをするにしても明確な定義を設けておかないと、あまりにも議論が右往左往してしまい、グループとしての結論がいつまで経ってもまとまりません。

たとえば、売り上げアップにおける秘策という議題であれば、予算や施策を実施する期間・導入できる人員配置などを仮定します。

企業理念の策定のように、幾重にも答えが出るような議題についても同じで、入社何年目の社員に向けるなど策定の背景を前提条件として付け加えましょう。

簡単なことですが、前提条件が決まるだけで、議論の中身はいっきに濃くなります。

アイデアを多く出す

課題解決型のグループディスカッションにおける意見出しは、意識的にアイデアを多く出すように努めましょう。

なぜなら、課題解決型のグループディスカッションの議題は、今現在も積極的に議論が交わされる事案も多く、結論が複数パターン想定できるからです。

ほかの学生が考えるアイデアとの共通点があった場合、グループディスカッションにおける議論はより深まるでしょう。

さまざまな答えが想定できるからこそ、課題解決型のグループディスカッションでは、積極的にアイデアを多く出す必要があるのです。

また、課題解決型のグループディスカッションでは、議論において意見が複数出るケースを想定されます。

その中で、自分1人だけが意見をあまり出せていないとなると、議論についていけていないように映ってしまうので注意しましょう。

全員でブラッシュアップしていく

課題解決型のグループディスカッションでは、出し合った意見を統合しながら、全員でチームの結論をブラッシュアップしていく必要があります。

課題は漠然としている傾向が強く、明確な答えが出ていない事象について議論をすることとなるため、結論は意識的に突っこみどころがなくなるようにしなければなりません。

ディスカッションが始まるまでに自分自身で意見をまとめ、ディスカッションを終えたあとは、意見を再度構築するように結論を磨きます。

スクラップ&ビルドを繰り返すように、1つのディスカッションの中で意見をまとめていきましょう。

つまり、導き出した結論をブラッシュアップするということは、発表に向けた時間を十分に取ることへとつながります。

ここの結論が弱いと、課題解決能力がないと判断されてしまう可能性もあるので、議論の余地をなくすよう徹底的に結論を煮詰めていきましょう。

しっかりと発表練習の時間を取る

課題解決型のグループディスカッションの場合、意識的に発表練習の時間を設けましょう。

議題が漠然としているため、課題解決型のグループディスカッションでは、前提条件の設定が欠かせません。

前提条件を設定した理由についても、グループ内でなんらかの話し合いがあり、全員で至った結論をもとに枠組みを設定しているはずだからです。

課題解決型のグループディスカッションでは、こうした議論の枠組みやチーム内で話し合った仮説についても、発表の中で言及しなければなりません。

より丁寧な解説をできるほうが、発表を聞いている側も、より納得して話を聞けるでしょう。

発表するセリフの、一言一句までを細かく設定する必要はありません。

しかし、結論に至った前提条件や仮設についてはきちんと言及できないと、説得力に欠けるので注意しましょう。

グループディスカッションの流れ

課題解決型のグループディスカッションであっても、大まかな流れは通常のディスカッションと変わりません。

グループディスカッションは、面接会場に集まってからディスカッションが終わるまでに、大きく分けて以下のような流れがあります。

まず、企業側からグループディスカッションの議題や時間、大まかなルールについての説明を受けます。

議題に対する結論のヒントになるような前提条件が盛り込まれている場合もあるので、内容についてしっかりと頭に入れましょう。

続いて、グループ分け・役職決め・ディスカッションから発表というのが一連の流れとなります。

企業からの説明

課題解決型に限らず、グループディスカッションでは、冒頭に必ず企業側からディスカッションにおける、細かなルールの説明があります。

時間配分や設けるべき役職、結論に至るまでの前提条件があるなど、話される内容については企業によってさまざまです。

グループディスカッションでは、どのようなメンバーと議論を交わすのか、自分がきちんと発言できるかなどさまざまな不安が頭をよぎります。

しかし、まずはどのような流れで議論を進めていくべきか、きちんと説明を聞いてください。

特に課題解決型のディスカッションの場合、結論に大きく関わるようなヒントや方向性が示される場合もあります。

企業から提示された前提条件などを背景に、ディスカッションを開催する意図についてもしっかりと理解を深めましょう。

グループ分け

グループディスカッションを行うグループ分けについては、大きく分けて2つのパターンがあります。

1つは、会場に集められた学生に対して概要を説明したあとにチーム分けが実施されるパターンです。

もしくは、企業側からあらかじめ席が指定されており、会場に案内された時点でグループ分けが決まっているパターンです。

いずれにしても、ディスカッションで同じチームになるメンバーは、ディスカッション実施日の当日になって知らされます。

一緒のチームになるメンバー構成までは想定できないため、場やメンバーが醸し出す雰囲気から、自分に求められる適切な行動について考えておくと良いでしょう。

ディスカッションに向けた明確な準備は難しいですが、役回りについて心がけがあるのとないのとでは、大きく違いが出ます。

役職決め

グループディスカッションにおける、代表的な流れの1つに役職決めがあります。

役職決めとは、グループディスカッションを行うメンバーの中から、司会進行やタイムキーパー・書記・発表者を決める行動のことを意味します。

グループディスカッションとは、議論に参加する学生同士が役割を分担しながらディスカッションを進めていくものです。

どの役職に就いたからといって、選考結果に大きな影響を及ぼしませんが、役職の決め方や積極性などは見られていると考えて良いでしょう。

課題解決に向けたディスカッションもそうですが、役職決めであっても、学生同士の主体的な行動や折衝力は大きなチェック項目の1つです。

候補者がいなければ自分が手を挙げる、複数の学生が名乗りを上げた場合は自分が身を引くというような、周りの行動を見て自分自身の振る舞い方を決めましょう。

司会進行

司会進行は、通常のグループディスカッションに限らず、課題解決型のグループディスカッションでも必ず選定すべき役職の1つです。

特に、課題解決型のグループディスカッションにおいては、議論が望ましい結論へと向かうようディスカッションの舵取りが肝となります。

司会進行は、グループ全員の意見を促したり、議論を活発化させたりするなど、求められる役割はどれも重要なものです。

どの役職に就いても評価には大差ありません。

しかし、責任をまっとうして、結果的に効率的な議論を交わす役に立ったと判断されれば評価されるでしょう。

自分の意見だけでなく、他者の意見もうまく引き出さなければならないので、リーダーシップに自信がある人におすすめです。

書記

書記は、通常のグループディスカッションと同じように、話し合いの要点をまとめるためのメモを取る役割です。

課題解決型のグループディスカッションの場合、結論に至るまでのプロセスや、前提条件のメモは必ずとっておきましょう。

また、自分自身も議論について必ず意見を持ち、他メンバーの意見も柔軟に聞き入れていかなければなりません。

手を動かしながら話を聞き、自分自身の意見も述べなければならないため、ある程度の器用さが求められる役職です。

参加者の意見を一言一句、正しくメモをする必要はありません。

普段から物事を要約して書き記すことに慣れているのであれば、適した役割と言えます。

器用さに自信のある方は立候補するのも良いでしょう。

タイムキーパー

タイムキーパーは、時間を基準にしてディスカッションの進行管理を行います。

特に、課題解決型のディスカッションの場合、所要時間が長くなる傾向にあります。

したがって、時間の使い方は熟慮しなければなりません。

議論が白熱した場合、話し合いの途中でも、正確に時間経過を告げ、発表に向けた練習を入念に行う時間を確保しましょう。

「議論を妨げるようで気が引ける」という方もいるでしょうが、タイムキーパーはグループディスカッションになくてはならない存在です。

むしろ、時間をきっちり守るといった、社会人としての行動規範をアピールするために最適な役割なのです。

日常生活でも計画性に自信のある方に向いている役割だと言えるでしょう。

発表者

発表者は、グループディスカッションで至った結論の発表をする役割のことです。

課題解決型のディスカッションの場合、前提条件や議論が及ぶ枠組みなど、議論に関連する情報についても余すことなく伝える必要があります。

どれか1つでも欠けてしまうと、至った結論の根拠があいまいになってしまいます。

見知らぬメンバーと、企業の採用面接の一環で受けるグループディスカッションは、緊張することでしょう。

それでも、話す速度や声のトーンを調整し発表の仕方を工夫することで、説得力は増すのです。

発表者になるのなら、そうした話し方のスキルにも意識を向けておくのはおすすめです。

事前の訓練が欠かせないので、発表者に立候補しようと考えている人はしっかりと対策をしておきましょう。

ディスカッション

企業からのディスカッションの概要説明、役職決めが終われば、いよいよ議論の幕開けとなります。

課題解決型のグループディスカッションは、通常のグループディスカッションと比較しても、学生同士で活発に意見を交わすこととなります。

話し合いの方向性や、至る結論について正解はありません。

課題解決型ともなると、テーマが漠然とし、議論する余地のある議題が選ばれるケースも多いため、結論は何パターンにもなります。

積極的に自分自身が意見やアイデアを出すのはもちろん、発言に困っているメンバーがいれば助け舟を出すような行動に出ましょう。

自分1人だけが目立とうとするのではなく、チーム全体で議論を繰り広げることに重きを置いてください。

誰かを出し抜くというような考え方は、企業側にも見透かされてしまうので控えましょう。

発表

グループディスカッションでは、チーム内でまとまった結論を、ほかのチームや面接官に向かって発表します。

課題解決型に限らず、どのようなグループディスカッションでも、結論を発表し合う総括の時間は必ず設けられています。

大きな模造紙にまとまった意見を書いたり、出し合った意見をまとめて見せたりするなど、発表方法についても多岐にわたるのが大きな特徴です。

グループディスカッションにおける発表は、基本的に1人か2人で行います。

発表者が2名選出される場合もあれば、発表者と司会進行役が2人1組となって発表を担う場合もあります。

発表方法に対する工夫はもちろん、話し手の声のトーンやボリュームにも留意しましょう。

せっかく議論を煮詰められたとしても、発表の仕方が拙いと結論が弱く感じられてしまうので、注意してください。

グループディスカッションの注意点

最後に、グループディスカッションの注意点についても解説します。

まず、グループディスカッションにおける役職は、面接の評価に影響を及ぼしません。

課題解決型のグループディスカッションでは、特に発言を積極的にするように意識しましょう。

ほかの学生の意見が違う、論点がずれていると感じても、決して否定するような発言を浴びせてはいけません。

グループディスカッションでは、あくまで所属するグループ全員が評価されるように意識しましょう。

間違っても、誰かを蹴落とすというようなイメージで参加してはいけません。

役職は評価に関係ない

グループディスカッションにおける役職は、あくまで議論をスムーズに進めるための役割であり、評価には影響しません。

たとえば、司会進行は自分自身の意見を述べながら議論を前に進める必要がありますし、タイムキーパーは時間への配慮を忘れてはいけません。

普通に議論を交わすよりハードルが上がることは事実ですが、難しい役回りがこなせたからといって、評価が上がるわけではないのです。

評価を意識するのであれば、発言の内容や質に留意しましょう。

議論がまとまるようアシストできているか、発言ができていないメンバーへの配慮があるかどうかが見られています。

役職決めの段階で、主要な役職に就けたからといって安心していると、グループディスカッションでふるいにかけられてしまうので注意しましょう。

発言をするようにする

グループディスカッション、特に課題解決型では、積極的に意見や発言をするようにしましょう。

もちろん、誰かが話しているのをさえぎったり、覆いかぶさるように発言したりするのは望ましくありません。

特に、課題解決型のグループディスカッションの場合、結論が何パターンにも及ぶこともあるため、自分の意見が間違っているかどうか悩む必要はありません。

萎縮するよりも、自由に意見を主張する方がグループディスカッションに臨む姿勢としては好ましいです。

ディスカッションでは、至った結論に対して内容を精査し、より説得力のある内容になるよう結論をブラッシュアップする必要もあります。

より多くの意見があれば結論にも磨きがかかるので、間違いを恐れず積極的に発言していきましょう。

否定しない

グループディスカッションでは、どのような場合においても、他者を否定するような意見は避けなければなりません。

課題解決型に限らず、ディスカッションでは学生同士が意見を出し合うことで、より密度の濃い結論に至ることが重要視されています。

間違っても、学生同士で意見の潰し合いをするような姿勢や議論は望まれていません。

まれに、グループディスカッションでの評価を勝ち取るべく、同じチームの学生を批判するような発言をする人がいます。

誰か1人が否定し始めると、お互いの発言や意見に対する粗探しが中心となり、議論は活発化しません。

間違いを指摘したいという気持ちもわかりますが、グループディスカッションにおける単純な否定は評価されないので注意してください。

まとめ

課題解決型のグループディスカッションを乗り切る方法について、企業がグループディスカッションを行う理由から、どのような流れで選考が進められるかについて解説しました。

課題解決型のグループディスカッションは、自由な発言と意見を取りまとめることで磨きのかかった結論に至ります。

議論が大きく脱線するようなケースは別として、ほかの学生の発言は否定せず、自分自身が積極的に意見を出せるよう努めましょう。

誰かの評価を落とそうと考えるのではなく、自分自身が印象良く評価されるよう意識してください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます