エントリーシートがテンプレートに当てはめるだけで完成!基本項目の書き方を解説

エントリーシートがテンプレートに当てはめるだけで完成!基本項目の書き方を解説

エントリーシートがテンプレートに当てはめるだけで完成!基本項目の書き方を解説

エントリーシート(ES)を作成する際は、テンプレートを活用できるとより作成がスムーズになるものです。

文章作成が苦手な人・エントリーシート作成に慣れていない人などは、エントリーシートを書くときはぜひテンプレートをチェックしておきましょう。

そこで今回は、当てはめるだけで簡単に活用できるエントリーシートのテンプレートを紹介していきます。

あわせてエントリーシートの基本項目やよく聞かれることなども解説していくため、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • エントリーシートでよく聞かれる項目
  • エントリーシートで実践的に使えるテンプレート
  • エントリーシートでテンプレートを使う際の注意点
この記事でわかること
  • エントリーシートでよく聞かれる項目
  • エントリーシートで実践的に使えるテンプレート
  • エントリーシートでテンプレートを使う際の注意点

エントリーシートでよく聞かれる項目

エントリーシートは、志望先企業に提出するエントリー書類です。

自分自身の基本情報や自己PRなどを記載し、書面で自分の個性や強み、頑張ってきたことなどをアピールしていくことが特徴です。

エントリーシートを作成する際は、少しでもスムーズにアピール内容を書けるように、よく聞かれる項目をチェックしておく必要があります。

テンプレートの活用も重要ですが、事前に聞かれる項目を整理しておけば、テンプレートを使う際も完成度を高められます。

よく聞かれる項目は、主に以下が挙げられます。

よく聞かれる項目
  • 基本情報
  • 自己PR
  • ガクチカ
  • 志望動機

では、それぞれの特徴や重要なポイントなどをまとめていきます。

基本情報

エントリーシートでよく聞かれる項目の一つ目には、基本情報が挙げられます。

基本情報には自分の名前や出身地、学歴、免許・資格などを記載するため、基本的には、どの企業にエントリーする際にも必要な項目になるといえます。

より形式的な項目の一つですが、基本的な自己紹介の役割を持つため、書く際はおろそかにしないようにしましょう。

出身地や学歴、資格などは正式名称で書く必要があり、情報の正確性も重要なポイントの一つです。

自己PR

エントリーシートでは、自己PRも頻繁に聞かれる項目になります。

自己PRとは、自分の強みやアピールポイントを伝える項目であり、その強みを活かしてどのような貢献・活躍ができるのか述べることが重要です。

企業は単純に優秀な人材を求めているのではなく、自身の強みを活かして会社に貢献してくれる人材を求めています。

そのため、自己PRは企業のニーズに合うもの・業務において再現性のあるものに仕上げなければなりません。

自己PRは、エントリーシートで採用担当者が積極的に注目する重要な項目の一つともいえるでしょう。

ガクチカ

エントリーシートで聞かれることの多い項目には、ほかに、ガクチカも挙げられます。

ガクチカは「学生時代に力を入れたこと」の略称であり、頑張ってきたこと・夢中になって取り組んだことを伝えていきます。

頑張ったことを述べれば、どのような学生生活を送ってきて、何に興味関心を持っているのかなどの人となりがよくわかります。

なお、ガクチカでは経験から何を学んだのか、どのような成長があったのかも含めて書く必要があります。

企業は学生を採用する際に、行動から学びを得たうえで成長につなげていけることを、評価ポイントとして重視するためです。

志望動機

エントリーシートでは、志望動機も頻繁に聞かれる傾向にあります。

志望動機はその企業をエントリーする理由・動機であり、その企業について魅力を感じたポイントと自分の興味関心や人となりなどを踏まえ、適性の高さをアピールしていきます。

志望動機では、企業は学生の志望度の高さや熱意をチェックしています。

企業研究を重ねて適性を明確にアピールできれば、採用担当者の印象に残りやすくなり、良い印象を獲得できるでしょう。

多くの企業は志望度の高い学生を採用したいと考えているため、志望動機では、「競合他社ではなくその企業でなければならない理由」を具体的に伝えることが肝心です。

エントリーシートの基本情報テンプレート

エントリーシートの基本情報テンプレートを活用すれば、よりスムーズにエントリーシートを記入できるため、就活準備が効率化します。

基本情報のテンプレートは、以下の項目に分けて紹介していきます。

基本項目
  • 名前・生年月日・住所・連絡先
  • 学歴・職歴
  • 志望動機

短時間でエントリーシートの完成度を高めたいときは、積極的に活用してみてください。

名前・生年月日・住所・連絡先

基本情報では、ミスがないように注意して記入しましょう。

漢字の間違いや単純な誤字脱字は意外と多いため、確認を徹底することが大切です。

住所に関しては、住民票に登録されているような正式名称で書くことが重要となります。

OK例

永田町2丁目3番地1

NG例

永田町2-3-1

住所表記は2つ目のNG例で記載しても、郵便などは問題なく届きますが、正式名称は異なる場合があるため注意が必要です。

マンションに住んでいる人は、建物名を省略したり略称を書いたりしないように注意してください。

学歴・職歴

エントリーシートの基本情報に記載する学歴は、基本的に中学卒業から記載します。

そのため、特に指定がなければ幼稚園や小学校などの経歴は省略し、中学卒業以降のものを正しく記載しましょう。

ただし、前述のとおり指定があるケースも見られるため、その際は指定にしっかりと従ってください。

また、学歴や職歴を記載する場合も、名称を正しく書くことが肝心です。

正式名称を書かず略称や通称を書いたり、必要な情報をあえて省いたりすることはNGなので、あらかじめ注意しましょう。

賞罰

エントリーシートの賞罰の欄には、過去の受賞歴や表彰内容などを細かく記載します。

具体的な名称・時期を明記することが重要なポイントです。

たとえば「2023年 全国ビジネスコンテスト 優秀賞受賞」などのような書き方が望ましいでしょう。

ここで時期を記載していないといつ受賞したのかわからず、企業側では正しく評価できなくなってしまいます。

また、賞のみでコンテストやコンクールの名前がなかったり略称だったりすると、同様に適切な評価につながらない可能性があるため注意が必要です。

なお、「罰」については、原則として刑事罰を受けた経験がある人が記載するかたちになります。

そのため基本的には、民事事件で訴訟を起こされた経験、少年犯罪歴、補導歴、刑事罰を受けていない事件の逮捕歴、交通違反による行政処分(罰金)の経験などは記載する必要はありません。

資格・免許

エントリーシートの資格・免許の欄には、取得済みの資格・免許の内容を具体的に記載していきます。

主に取得年月や資格の正式名称をしっかりと書いたうえで、業務で活かせるもの・関連するものを優先して記載することが望ましいです。

たとえば、以下のような書き方になります。

TOEIC 800点(2024年6月取得)

宅地建物取引士資格(2023年12月取得)

TOEICのスコアなどは具体的に書きましょう。

なお、資格の名称もほかの欄と同様に、省略したり通称で書いたりすることは避けましょう。

「物事を正しく伝えられない」というネガティブな評価につながる恐れがあるため、注意が必要です。

また、資格・免許をまったく取得していない場合は、「特になし」と書けば問題ありません。

もしくは、勉強中の資格があれば「現在、TOEICで800点取得を目標に勉強しています」とアピールしておくのもおすすめです。

所属しているゼミ

エントリーシートの所属しているゼミの欄では、ゼミのテーマ・教授の名前・活動内容・成果などを簡潔にまとめていきます。

たとえば以下のような書き方が望ましいでしょう。

経営学ゼミ(〇〇教授)

研究テーマ:地域活性化における企業の役割

フィールドワークで継続的に行っている取り組み・研究があれば、あわせて簡単にまとめておきましょう。

なお、ゼミに「〇〇研究室」などのように正式名称が決められている場合は、そのまま記載するかたちで問題ありません。

基本的にはゼミの内容・情報を簡潔に伝えるための項目なので、研究テーマや活動内容について記載する際は、専門用語の多用は避けましょう。

また、ゼミに入っていない人は所属していないことを明記したうえで、学生時代にどのような活動に力を入れてきたのかを伝えると良いでしょう。

所属している部活・サークル

エントリーシートには部活・サークルの欄もあるため、同様に部活・サークル名と所属期間、活動内容などを細かく記載していきます。

たとえば以下のような書き方になります。

サッカー部(2020年4月~現在)

・副キャプテンとして新人育成や試合戦略を担当

映画研究サークル(2021年4月~現在)

・月1回の上映会を企画・運営

・SNSを活用した広報で参加者数を2倍に増加

例文のように、活動の中の実績や自分の担当業務などがあれば、あわせて記載すると良いでしょう。

部活やサークルでどのような活動に従事し、周りと協力してきたのかなども重要な評価につながります。

掛け持ちしている場合は、例文のようにそれぞれ分けて書くかたちで問題ありません。

部活・サークルに入っていない人は、所属していないことを明記したうえで、ほかに力を入れてきた活動などに触れておくと良いでしょう。

エントリーシートの自己PRテンプレート

ここからは、エントリーシートの自己PRのテンプレートを紹介していきます。

自己PRの文章が思いつかないときは、以下のテンプレートを活用し、穴埋め形式でアピール文を作成してみましょう。

私の強みは【1】です。

この強みは【2】で培いました。

学生時代私は【3】に取り組み【4】という目標を掲げていました。

しかし【5】という課題にぶつかりました。

そこで私は【6】という施策を行い【7】という成果を得ました。

この強みは貴社の【8】においても役立てると考えております。

自己PRは伝えたい強みを結論として最初にはっきり伝え、以上のテンプレートの流れに沿って、どのようなシーンで強みを発揮したのか・その結果何を得られたのかを述べる流れになります。

この流れ・構成を意識して自己PRを作成すれば、強みに説得力が増すため、採用担当者の印象に残りやすくなります。

エントリーシートのガクチカテンプレート

次に、エントリーシートのガクチカのテンプレートを紹介していきます。

ガクチカが書けない場合は、テンプレートを積極的に活用し、ガクチカの内容を作成してみましょう。

学生時代に頑張ったことは【1】です。

【2】という目標を立て取り組んでいましたが、【3】という課題にぶつかりました。

そこで私は【4】に原因があると考え、【5】という施策を行いました。

その結果、【6】という目標を達成できました。

この経験から【7】ということを学びました。

ガクチカでは、はじめに何を頑張ったのか明確に伝えることが重要です。

そのうえで、どのような目標を立てて取り組み、そしてどのような課題に直面したのか触れていきましょう。

課題に対して起こした行動・考えたことなどが評価につながるため、そのあとは、試した施策についても具体的に触れることが必要です。

最後は結論として、どのような学びを得たのかを書き、頑張りを学びや成長に変えていける姿勢を伝えましょう。

エントリーシートの志望動機テンプレート

続いて、エントリーシートの志望動機のテンプレートを紹介していきます。

志望動機が思いつかないときは、以下のテンプレートを積極的に活用してみてください。

私は貴社の【1】に共感して、志望いたしました。

このように感じたのは【2】の経験から、【3】を実現したいという思いを持つようになったからです。

この実現には【4】や【5】が必要だと感じています。

そのため、貴社の【6】という文化であれば、私の【7】力を活かせることができると考えたため、貴社を志望しました。

志望動機では、自己PRやガクチカと同様に、はじめに結論である志望動機を明確に伝えることが大事です。

しかし共感したこと・魅力を感じたことには、さらに理由や根拠が必要なため、自分の経験に基づいて共感した背景を述べていきましょう。

そのうえで、志望先企業の理念や事業内容などに触れ、志望先企業であれば自分の思いが実現でき、会社に貢献できることをアピールします。

重要なのは「その会社でなければならない理由」なので、自己分析と企業研究を行ったうえで埋めていきましょう。

エントリーシートでテンプレートを使う際のポイント

エントリーシートを書く際にテンプレートを使用する際は、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

テンプレートに沿って書くだけでもエントリーシートはある程度完成しますが、大事なポイントを意識していなければ、完成度が高いとはいえないからです。

具体的には、以下の3つを意識することが重要です。

3つのポイント
  1. 具体的なエピソードや数字を盛り込む
  2. 企業研究を行った後に書く
  3. 完成したエントリーシートは第三者に見てもらう

エントリーシートを書くときは、テンプレートに従いながら、自分の個性や企業の特徴を反映させましょう。

では、ポイント一つひとつを詳しく紹介していきます。

具体的なエピソードや数字を盛り込む

テンプレートに沿ってエントリーシートを書くときは、どのようなアピールも、具体的なエピソードや数字を盛り込むことが重要です。

具体的なエピソードや数字による表現があれば、アピールがより具体的になり、説得力が増すからです。

信憑性のあるアピールにもなるため、採用担当者の印象に残りやすく、自分の明確な個性を伝えられます。

たとえばガクチカを伝える際に、ただ「チアリーディング部に力を入れてきた」と述べるだけでは、具体的に何をどう頑張ったのかがわかりません。

向き合った課題やその課題をクリアするために取り組んだ行動などをアピールし、そしてその成果を数字で伝えることが重要といえます。

たとえば、「チアリーディング部でリーダーを務め、チームの練習参加率を80%から95%に改善しました。」とアピールするなどの具体性を大事にしましょう。

企業研究を行った後に書く

エントリーシートは、企業研究を行ったあとに書くことがおすすめです。

企業研究によって企業が求める人物像を把握すれば、それに合わせた内容を書くことで、採用担当者に響くエントリーシートが書けるようになるからです。

企業研究なしでエントリーシートを書くと、企業がどのような学生を求めているのかわからず、独りよがりなアピールになってしまいます。

結果として各アピールでは高評価を獲得することはできないため、書類選考に落ちる原因になります。

テンプレートを活用すれば、エントリーシートはある程度書きやすくなりますが、企業が求める人物像を無視して良いわけではありません。

企業研究という事前の下調べは徹底し、採用担当者が興味を持ちやすい内容でエントリーシートを仕上げることが重要です。

完成したエントリーシートは第三者に見てもらう

テンプレートを活用してエントリーシートを作成する際は、完成後、第三者に見てもらうことがおすすめです。

自分一人で見直すことも大事ですが、自己完結の添削では、評価が主観的になるため間違いや不自然な部分を見落としやすくなります。

そのため、エントリーシートの完成度を高めるうえでは、第三者による添削は欠かせないでしょう。

身の回りの友達や家族などにエントリーシートを添削してもらえれば、わかりにくい表現や抽象的な内容を指摘してもらえるため、エントリーシートのブラッシュアップが実現します。

なお、エントリーシートの添削には就活エージェントも活用もおすすめです。

就活エージェントのジョブコミットでは、専任担当者から書類添削や模擬面接など、さまざまな就活サポートを受けることができます。

「アピールの内容がこれで良いのかわからない」「エントリーシートだけでなく面接もサポートしてほしい」と困っている人は、無料登録のうえ、担当者に相談してみましょう。

エントリーシートでテンプレートを使う際の注意点

エントリーシートでテンプレートを使う際は、いくつかの注意点をあわせてチェックしておきましょう。

注意点は、以下のとおりです。

注意点
  • 文章に違和感がないか
  • 自分らしさをアピールできているか
  • 内容が企業に適しているのか

テンプレートを活用すれば、確かに各種項目の作成は楽になりますが、場合によっては矛盾が生じるなどの可能性もあるため注意が必要です。

明らかにテンプレートに従って書いているとわかれば、低評価につながることも考えられるため、事前の対策は欠かせません。

では、3つの注意点を詳しく解説していきます。

文章に違和感がないか

エントリーシートでテンプレートを使用する際は、文章に違和感や矛盾がないか、十分にチェックしましょう。

当てはめるのみでエントリーシートの文章を考えると、文章同士のつなぎが不自然だったり結論と根拠に矛盾が生まれたりします。

明らかに違和感や不自然さのある文章は、テンプレートに当てはめて書いただけという印象になるため、採用担当者からはネガティブな評価をされてしまいます。

そのため、テンプレートの活用自体は問題ありませんが、ところどころのチェックは欠かさずに行いましょう。

違和感のある部分やつながりがおかしい部分は、必要に応じて修正することが大切です。

テンプレートはあくまで文章の流れ・構成作りを補うものなので、細かい部分は、臨機応変に補うことが必須となります。

自分らしさをアピールできているか

エントリーシート作成の際にテンプレートを使った際は、自分らしさを明確にアピールできているか、作成後によくチェックしましょう。

テンプレートに言葉を当てはめるのみでは、自分らしさやオリジナリティに欠ける場合があります。

どこかで見たような、わかりやすいテンプレート文章になると、十分に就活準備ができていない印象を持たれます。

「付け焼き刃的に、どこからかそれらしい文章を持ってきて提出しているだけ」という印象になるため、通過につながりにくくなることは明らかです。

そのためテンプレートを活用したあとは、自分ならではのアピールに仕上げられているか、入念に確認してみてください。

特に、エピソードの部分は個性が出やすいポイントなので、自分らしさを消さないように注意が必要です。

内容が企業に適しているのか

エントリーシートのテンプレートを活用する場合は、内容が企業に適したものになっているか、十分に確認しましょう。

テンプレートを使ったうえでガクチカや自己PRを使いまわしていると、志望先企業が大事にする理念や求める人材、事業内容などと内容が合わなくなります。

同じ業界の企業でも、特徴はそれぞれ異なるため、完全な使いまわしは危険と言わざるを得ません。

繰り返しテンプレートを使うこと自体は問題ありませんが、企業ごとに内容は見直すべきでしょう。

採用担当者は数多くのエントリーシートを見てきているため、ほかの企業に提出した内容の使いまわしであることは、意外とすぐわかるものです。

企業ごとに研究をしっかり重ねたうえで、その企業にマッチしたアピールができる文章を作成しましょう。

作ったエントリーシートは一度添削してもらうのがおすすめ

エントリーシート作成にあたってテンプレートを使えば、スムーズに作成を終えられるでしょう。

しかし、どのような内容も一度作成したのみで終わらせてしまうと、ミスや矛盾などの粗に気づけないものです。

そのため、エントリーシート作成後は、一度第三者に添削してもらうことがおすすめです。就活市場では、無料でエントリーシートなどの就活書類の添削を受けられるサービスを提供しています。

書いたエントリーシートの完成度を高めるために、企業への提出前はぜひ活用してみてください。

まとめ

エントリーシートは、効率的に作成するうえでテンプレートの活用がおすすめです。

テンプレートを使えば、文章の流れに沿って必要な部分の穴埋めをするだけで、論理的でわかりやすい文章を作成できます。

自己PRやガクチカ、志望動機などは、慣れていない人や苦手な人は書きにくいことも多いため、困ったときは積極的にテンプレートを活用してみてください。

ただし、違和感がないか・自分らしさがあるかなどは、作成後にしっかりチェックしましょう。

効果的にテンプレートを活用したうえで、エントリーシートの作成準備を進めてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます