ベンチャーのサマーインターンに参加したい!ベンチャー企業のサマーインターンについて徹底解説!

ベンチャーのサマーインターンに参加したい!ベンチャー企業のサマーインターンについて徹底解説!

はじめに

近年、会社の規模に関わらずサマーインターンを開催する企業が増えてきました。

会社規模により、インターンは若干異なります。

そのため、自分に合ったインターンに参加することが重要です。

今回は、ベンチャー企業のサマーインターンについて解説していきます。

ベンチャー企業に興味がある方や、入社を考えている方は是非、最後まで確認してみてくださいね。

この記事を読んでわかること  
  • サマーインターンとは何か   
  • ベンチャー企業とは何か
  • ベンチャー企業のサマーインターンの特徴
  • ベンチャー企業のサマーインターンに参加するメリット
  • ベンチャー企業のサマーインターンの参加方法
この記事をおすすめしたい人  
  • サマーインターンについて知りたい人
  • ベンチャー企業に興味がある人
  • ベンチャー企業のサマーインターンについて知りたい人
  • ベンチャー企業のサマーインターンへの参加の仕方を知りたい人

【ベンチャー企業のサマーインターン】そもそもサマーインターンとは

まずは、サマーインターンについて押さえておきましょう。

そもそもインターンシップとは、企業や業界についての理解を深める目的で企業が開催しているイベントになります。

企業にとっては、自社の志望度を高めるキッカケになったり、優秀な学生と早い段階から接点を持てるというメリットがあります。

そのため、インターンシップを重要視し、開催する企業は年々増加傾向にあります。

インターンシップの中でも、大学生の夏休み期間に開催されるものを「サマーインターン」と呼びます。

サマーインターンは、冬や秋などに開催されているインターンよりも、開催している企業が多いという特徴があります。

また、夏休み期間に開催されるという点で、スケジュールの調整がしやすいため、他の時期よりも参加希望者が多い傾向にあります。

内容

サマーインターンの内容は開催する企業によって大きく異なります

企業や業界の説明や、グループワークやグループディスカッション、実際の業務体験など多岐に渡ります。

また、実際に業務体験を行う場合、初日は企業説明を行う企業もあるので、予め開催内容を確認しておくと良いでしょう。

どんな内容のインターンに参加するのかは、あなたがインターンに参加する目的や、学びたいことに応じて選択するのがオススメです。

企業に関する理解が薄い場合は、説明会主体のサマーインターンに参加し、情報収集をすることがオススメです。

一方、企業理解が進んでいて実務経験を積みたい、社内の雰囲気を知りたい場合には業務体験のできるサマーインターンへ参加してみましょう。

期間・時間

サマーインターンの開催期間や時間なども企業によって様々です。
1日で終わるものから、数週間から数か月に及んで開催されるものまであります。

また開催時間も2時間のような短時間開催のものから、朝から夜までの長時間開催のものがあります。

夏休みのスケジュールと照らし合わせ、自分に合ったサマーインターンを選ぶようにしましょう。

また、一般的には企業説明やグループワーク系のサマーインターンは短期間且つ、短時間で開催されるものが多いです。

逆に業務体験が出来るサマーインターンは長期間かつ、朝から夜まで開催されることが多い傾向にあります。

選考

サマーインターンは選考が無く応募すれば参加できるものと、選考があり選考を通過しないと参加できないものの2パターンあります。

選考が無いものは先着順に参加が出来るものが多いので、人気企業だと参加枠が直ぐに埋まってしまうこともあります。

選考があるものは、履歴書やESなどの「書類選考」、「グループディスカッション」、玉手箱などの「適性検査」や「面接」の流れで行われることが一般的です。

企業によって倍率が大きく異なるので、予め対策をしておくことが重要になります。

【ベンチャー企業のサマーインターン】ベンチャー企業の定義

ベンチャー企業の明確な定義は無く、新事業やサービスを展開し、短期間で成長している企業を指す傾向にあります。

独自の技術や発想でビジネスを展開している点が大きな特徴です。

また、ベンチャー企業の中でも大成長し、上場している企業は「大手ベンチャー」や「メガベンチャー」と呼ばれます。

【ベンチャー企業のサマーインターン】ベンチャー企業の特徴

ここではベンチャー企業の特徴を3つ紹介していきます。

大手企業に比べ、ベンチャー企業は若手のうちからの出世、活躍を売りにしている会社が多くあります。

そのため、早いうちから大きく稼ぎたい、出世していきたいと考える人にはベンチャー企業がオススメです。

若いうちから活躍しやすい

ベンチャー企業は、大企業ほど細かく業務が分担されていないため、様々な業務に携わることができます。

そのため、1人の従業員が多くの権限を持っているなんてこともあるのがベンチャー企業の特徴です。

また、社長などの経営陣と社員の距離が近く、若手であっても責任の大きな仕事を任されやすい環境があります。

従業員数が大手企業よりも少ない中で急激に成長することが多いため、管理者の枠が空いていることもあります。

そのため、若いうちからでも昇進していくことが可能です。

実力主義

ベンチャー企業は、実際の成果を基に評価を行う「実力主義」を実践する企業が多い傾向にあります。

そのため、勤続年数や年齢で評価される大企業に比べて、若手のうちから稼いだり、出世していくことも可能です。

同年代の人に比べ大きく稼ぎたい、早く出世をしていきたいと考える人は、ベンチャー企業を検討してみると良いでしょう。

意思決定が早い

ベンチャー企業は組織が細分化されておらず、1つの業務に携わる人数が少ないため意思決定が早く進みます。

また、経営層との距離が近い企業も多いため、現場の意見が直ぐに反映されることも多いです。

ベンチャー企業は若いうちから活躍しやすい環境なので、早いうちから組織を動かしていく経験を積むことも出来ます。

ルーティンワークが苦手、新しいことに挑戦していきたいと考えている人はベンチャー企業がオススメです。

【ベンチャー企業のサマーインターン】ベンチャー企業のサマーインターンの特徴

ベンチャー企業と言っても、実のところ企業によりインターンシップの内容は異なります

そのため以下では、全体的な傾向を紹介していきます。

全体的な傾向としては、就業経験ができるなど、学生が積極的に関わることができるプログラムが多いです。

企業説明を聴くのではなく、実際に業務を行って適性を知りたいという学生にオススメになります。

開催期間が比較的長め

大手企業では多くの学生に対応するため、短いスパンで企業や業界についての説明がメインの内容になることが多いです。

そのため短期間且つ短時間で設定されることが多いです。

一方、ベンチャー企業では、実際の就業体験ができるプログラムが組まれていることが多く、長期間、長時間設定されることも多いです。

その企業や職種の適性を確かめたい人や、業務の理解を深めたいと考えている人に特にオススメになります。

また、ベンチャー企業のサマーインターンにも、企業説明がメインで1日や数時間で終わる内容のものもあるため、手軽に参加したいという人はそちらのインターンシップへ参加しましょう。

インターンのレベルが高い傾向

事業説明を受けるだけではなく、就業体験が出来るインターンシップも多いため、インターンのレベルが高い傾向にあります。

また、就業体験ではなく新規事業や社内コンペなどの大きな企画の立案を行うという内容のインターンシップもあります。

こちらもレベルの高い内容となっており、力試しをしたい人や、社会人に必要な考え方をみにつけたいという人に特にオススメです。

予め、フェルミ推定などのロジカルシンキングや市場規模などのインプットをしておき、インターンシップの場でアウトプットをしていくと良いでしょう。

役員レベルの社員と交流できる

大手企業のサマーインターンでは、インターン生が経営者や役員レベルの人と関われる機会はかなり少ないです。

一方、ベンチャーのサマーインターンでは企業の規模が小さいことから、社長などの役員レベルの社員と交流できることも少なくないです。

実際に話を聞くことで企業理解を深めたり、経営者の視点に触れ新たな知見を得られる可能性があるという特徴があります。

大手企業とベンチャー企業のサマーインターンの違い

ここでは大手企業とベンチャー企業のサマーインターンは、一般的にどこが違うのかを紹介していきます。

実際にどのようなインターンを行うのかは会社により異なるので、気になる会社がある場合は各社ごとに確認してみてください。

インターンの内容

大手企業は、業界や企業などに就いて幅広く学べる内容で、企業の雰囲気や働くイメージがつきやすい内容になっています。

また、業務体験は実務ではなく、グループワークやグループディスカッションが含まれていることが多いです。

一方、ベンチャー企業では、企業説明が特定の内容にフォーカスされた内容であったり、業務体験をロールプレイングで行ったりと、ユニークなプログラムが組まれていることもあります。

また、ワークを行う際に1グループに1人メンターと呼ばれる学生をサポートする社員が就くことがあります。

メンターからワークのサポートやフィードバックを受けられるため、「インターンの内容が難しそう」と悩む人にもオススメです。

実際に近い業務を体験できることが多いため、働くイメージをより深めたい人や、特定の分野についての理解を深めたい人はベンチャー企業のサマーインターンにも参加してみてください。

倍率

大手企業はネームバリューがある分、ベンチャー企業よりも倍率が高くなることが多いです。

特に複数日かけて開催するインターンだと参加枠がかなり制限されるためES提出や複数回の面接があることもあります。

そのため大手企業のサマーインターンに参加する場合、しっかりと対策を練っておく必要があります。

一方、ベンチャー企業はメガベンチャーを除くと大手企業ほど倍率が高くないことが多く、参加人数を多く設定していることも多いため、参加難易度が大手企業よりは下がります。

【ベンチャー企業のサマーインターン】ベンチャー企業のサマーインターンに参加するメリット

ここではベンチャー企業のサマーインターンに参加するメリットを2つ紹介していきます。

「ベンチャー企業を志望しているけど、つい名前の知っている大手企業ばかり応募してしまう」ということもあるので参考にしてみてください。

力試しができる

企画立案や経営戦略を考えるワークなど、なかなか学生が体験できないようなプログラムに参加できるのは大きなメリットです。

加えて、経営者や役員からフィードバックを貰える可能性もあり、経営者の視点で考える力や、短時間で状況を把握し、解決に向けて行動する力など、ベンチャー企業で働く上で必要になるスキルの力試しができます。

また、サマーインターンは特に成長意欲の高い学生が集まる傾向があり、インスピレーションを受けられます。

経営者と話すことができる

先ほど述べたように、ベンチャー企業のサマーインターンでは経営に携わる役員レベルの社員と交流できる機会が設けられていることが多いです。

ワークに対するフィードバックだけではなく、普段考えていることや会社の方向性など経営視点を手に入れることが出来る可能性があります。

経営者視点は入社時や働き始めてからも重視されるものなので、この期に身に着けておくことがオススメです。

【ベンチャー企業のサマーインターン】ベンチャー企業のサマーインターンへの参加の仕方

実際に、ベンチャー企業のサマーインターンに参加する際にどんなことを理解しておくと良いのかを紹介します。

どんなサマーインターンも漠然と応募をすると、選考を突破できなかったり、参加できたとしても学びに繋がらないというケースがあります。

しっかりと準備をしたうえで、参加するようにしましょう。

サマーインターンに参加する目的を考える

先ずは、行動に移す前になぜサマーインターンに参加したいのかを整理することがオススメです。

サマーインターンに参加することをゴールにするのではなく、参加して何を得たいのか、今後何に生かすのかが重要になります。

参加する前に「ベンチャー企業の雰囲気を知るため」「企業や業界理解を深めるため」「力試しのため」など、目的を整理しておきましょう。

サマーインターンに応募する

参加するべき目的を整理した後は、応募に進みましょう。

応募自体をしなかったことを後悔しないためにも、難易度の高い企業でも積極的に応募していくことが重要です。

また、インターンシップへの応募方法としては、企業のHPから直接応募する、リクナビやマイナビ、ワンキャリアなどのナビサイトを経由して応募するなどが挙げられます。

特にベンチャー企業を探す際は「チアキャリア」などベンチャー企業に特化したナビサイトを活用するのがオススメです。

選考対策をする

選考のあるサマーインターンに参加する場合は、選考対策を進める必要があります。

選考は「書類選考」「GD(グループディスカッション)」「適性検査」「面接」の流れを踏むことが一般的です。

インターンに参加したい企業が、どの選考方法を実施しているか情報収集し、対策を進めていくことが必要です。

選考対策をする際に特に重要なのが「志望動機」です。

「志望動機」が不明確だと書類選考や面接を突破することが難しくなります。

選考を進めたい企業が何社もある場合でも、志望動機作成は1社1社行うことが重要です。

まとめ

今回はベンチャー企業のサマーインターンについて紹介しました。

ベンチャー企業のサマーインターンは経営層と関われたり、実務に触れることが出来るという点から、近年人気になりつつあります。

ベンチャー企業のサマーインターンは、ベンチャー企業へ入社したい人、経営者の視座を身に着けたいと考えている人、早めに実務に触れたいと考えている人にオススメです。

今回の記事で興味を持った方は是非応募してみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます